取ってよかった役に立つ資格33選!男女別・転職・主婦におすすめ資格紹介します

就職や転職のため、キャリアアップのため、人生を変えるため、そんな理由から、資格を取ろうと思ったことはありませんか?

そんなあなたにおすすめの資格を紹介します。

なお、日本には1,000以上もの資格があるといわれています。

合格率が10%を下回る難関国家資格から、研修を受ければ取得できるような簡単に取れる資格もあります。

また、男性や女性、年齢、就職や転職活動中、子育て中など、それぞれのライフステージによって、必要な資格は変わってくるでしょう。

この記事では、男女別・就職や転職に活かせる・主婦におすすめなど、それぞれのシーンに合わせた役に立つ資格をご紹介していきます。

ジャンルごとにおすすめの資格を紹介するので、この記事を読み終える頃には、あなたにピッタリの資格がみつかるはずです。

おすすめの資格やおすすめの通信講座は以下の記事でもまとめていますので、あわせてご覧ください。

資格 おすすめはこちら

通信講座 おすすめはこちら

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本はこちら

資格を取るのにおすすめの通信講座6社
通信講座名 主な講座の種類
ユーキャン 転職やキャリアアップに人気の資格から、大人の教養として人気のスキルなど、趣味から実用まで幅広く様々な講座がある。

 

ユーキャン 口コミの記事

資格の大原 ビジネスや医療、士業系、主に国家資格の講座を取り扱っている。公認会計士税理士などの会計系の資格が人気。コースによっては通学のオプションもある。

 

資格の大原 評判の記事

アガルート ビジネス、法律、不動産系の基本的な人気の資格だけではなく、ビジネススキル講座やデータサイエンスなど、より実務に即した講座も取り扱っている。司法試験・予備試験の講座の人気も高い。

 

アガルート 評判の記事

フォーサイト イラスト豊富で学びやすいフルカラーテキストと場所を選ばずにどこでも学習ができるeラーニングが特徴。宅建行政書士社労士などの高い合格率を誇る。

 

フォーサイト 口コミの記事

スタディング 社会人に人気の資格を中心に中小企業診断士講座をはじめとした、ビジネス、法律などキャリアアップに有利となる資格を扱っている。

 

スタディング 評判の記事

伊藤塾 司法試験・予備試験対策講座などを中心に、公務員試験対策、司法書士行政書士対策講座などの難関資格の取得を目指す講座を開講している。

 

伊藤塾 評判の記事

資格に関するニュース・最新情報

日経HR社が日経電子版の会員を対象に「日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査」を実施し、これから取りたい資格ランキングを発表しました。

日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査

(引用元:日経HR「日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査」)

一般的に認知されている資格を「スタンダード資格」、2020年前後に生まれた資格を「トレンド資格」として、それぞれの順位を発表しています。

ランキングは以下の通りです。

取りたい資格ランキング

スタンダード資格には、定番の中小企業診断士や簿記2級、トレンド資格にはAI検定などがランクインしています。

また、以下の記事では、そんな人気資格の取得を目指すためのおすすめ通信講座を紹介しています。

中小企業診断士 通信講座はこちら

TOEIC 通信講座はこちら

簿記2級 通信講座はこちら

なお、この記事では、おすすめの資格取ってよかった資格などを解説していますので、資格選びの参考にしてください。

おすすめの資格、おすすめの通信講座に関連する記事
目次

役に立つ・役に立たない資格の違いは?

役に立つ資格 役に立たない資格

そもそも役に立つ資格・役に立たない資格の違いは何なのでしょうか?

役に立つ資格と役に立たない資格の特徴を表にまとめました。

役に立つ資格 役に立たない資格
・就職や転職で活かせる
・需要がある
・独立開業できる
・自己実現できる
・就きたい仕事に関係がない
・需要が少ない
・専門性が低い
・プライベートで活かせない

役に立つ資格とは、就職や転職で活かせたり、独立開業できたり、収入アップを見込める資格です。

収入アップだけでなく、例えば、ネイリストの資格を取って自宅でネイルサロンを開業するなど、自分のやりたいことや目指すライフスタイルに直結した自己実現できる資格も役に立つ資格といえるでしょう。

では逆に、役に立たない資格はあるのでしょうか。

実は、役に立たない資格というものはありません。

なぜなら、資格取得のために得た知識や技術は生活のどこかで役に立ったり、資格を取れたという事実が自分の自信に繋がったりするからです。

ただ、就きたい仕事と関係がない、需要が少ない、プライベートで活かせない資格をとってしまうと、自分にとってのメリットは少なくなってしまうので、将来どうなりたいかをしっかりとイメージした上で、必要な資格を取るようにしましょう。

資格選びの注意点

資格選びの注意点

資格選びの注意点
・自分が将来やりたいことに繋がる資格なのかを見極める
・需要と供給のバランスを確認する
・世間の評判や噂に騙されない

では、資格を選ぶ際にはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。

自分が将来やりたいことに繋がる資格なのかを見極める

まず大切なのが、その資格を取ることが自分が将来やりたいことに繋がるのかどうかです。

例えば、「医者になりたい」という人が、法律の勉強をして司法試験に合格しても意味がありません。

弁護士は役に立つ資格かもしれませんが、医者を目指している方にとっては、役に立たない資格となってしまいます。

資格取得にかけた費用や時間を無駄にしないためにも、自分が将来どうなりたいのか、そのためにはどんな資格がいるのかをしっかり考えることが大切です。

需要と供給のバランスを確認する

企業が求める資格(需要)と資格保有者(供給)のバランスを確認することも重要です。

資格を取得したとしても、需要がない、もしくは、供給量が多すぎる場合、収入アップにはつなげることが難しくなってしまいます。

需要と供給のバランスを確認するには、有効求人倍率(企業からの求人数を求職者数で割ったのもの)を参考にしてみるのも良いでしょう。

職種 有効求人倍率
事務職 0.3
土木建築系技術者 5.39
IT関連 1.43
福祉関連 3.47

(引用元:東京ハローワーク・令和3年4月のデータ)

この数字を見ると、事務職は需要が少ないのに供給が多い、土木建築関連・IT関連・福祉関連の仕事では需要が多いのにも関わらず供給が少ない状態であることがわかります。

こういった情報も考慮しながら、需要が多いのに供給量が少ない資格を狙うことで、うまく収入を上げていけるでしょう。

世間の評判や噂に騙されない

「この資格を取れば稼げる」「この資格が流行っている」などという世間の評判や噂には騙されないように気をつけましょう。

流行っている資格を取得しても、ブームが終われば、役に立たなくなってしまうこともあります。

また、ただ人気があるだけで、仕事には全く役に立たない資格もあります。

世間の評判や噂を鵜呑みにするのではなく、自分がやりたいこと・就きたい職業をよく考えた上で、資格取得を目指すようにしましょう。

どのような資格がいいかわからない場合は、まずはユーキャンなどの資格スクールのHPをみてみると、興味のある資格が見つかるかもしれません。

ユーキャンのHPで資格を見てみる

資格をとるメリット・デメリット

資格を取るメリット 資格を取るデメリット

次に、資格をとるメリット・デメリットについて紹介していきます。

資格を取得すると、就職や転職に活かせる、権威性や専門性の証明になるといったメリットがあります。

デメリットを挙げるとすれば、取得するのに時間やお金がかかる点があるでしょう。

「その資格が自分に必要なのか?」「取得することでどのような役に立つのか?」ということを考えた上で、必要なものを選ぶのが良いでしょう。

資格をとるメリット

資格を取るメリット

資格をとるメリット
・就職や転職に活かせる
・権威性・専門性を持てる
・独立するチャンスが生まれる

まずは、資格を取るメリットから見ていきましょう。

就職や転職に活かせる

なりたい職業に関する資格を取得すれば、それを履歴書に記載し、就職や転職の際にアピールできます。

例えば、弁護士や医師、保育士など、そもそもその仕事をするには資格を持っていることが必要となる職業もあります。

資格を取得することで、なりたい職業に就ける、転職して収入を上げるなど、自分がやりたいことを実現できるというメリットがあります。

権威性・専門性を持てる

資格を取得することで、権威性や専門性を持つことが可能です。

例えば、あなたが今後のキャリアについて相談するなら、友達と国家資格であるキャリアカウンセラーの資格を持った方、どちらに相談したいですか?

キャリアに関する相談は誰にしても良いですが、どうせならするならキャリアカウンセラーに相談したいと思う方も多いのではないでしょうか。

このように、資格を持っているというだけで、権威性や専門性があると認められ、仕事を受注する際などに大きな効力を発揮します。

独立するチャンスが生まれる

資格を取得し、経験を積むことで「あなたにお願いしたい」という人が増えれば、独立するチャンスも生まれるでしょう。

独立すると、お金の計算や営業などの業務もすべて自分で行わなければならないなどのデメリットもありますが、時間や場所に縛られることなく働ける、収入を自分で決められるなどのメリットもあります。

将来独立したいと考えていえる方は、早めに資格をとり、実務経験を積むことをおすすめします。

資格をとるデメリット

資格を取るデメリット

資格をとるデメリット
・お金や時間がかかる
・時代と共に資格の専門性がなくなることがある

次に、資格をとるデメリットを見てきましょう。

お金や時間がかかる

資格を取得するには、お金と勉強するための時間がかかります。

独学だったとしても、少なくともテキスト購入費や受験料と数ヶ月の勉強時間が必要になってくるでしょう。

もし運悪く落ちてしまった場合、さらに時間とお金がかかり、諦めてしまおうと思うこともあるかもしれません。

そうならないためにも、時間とお金をかけてでも絶対に取得したいという思いがある資格を選ぶようにしましょう。

時代の変化と共に資格の専門性がなくなることがある

資格によっては、時代の変化により専門性がなくなるものもあります。

ある資格を持っている人が少ない時であれば、その資格を持っている人が重宝されますが、あまりにも資格取得者が増えすぎてしまうと、さほど評価されなくなってしまいます。

他にも、代理申請を行うような業種であれば、電子申請の普及により職を失う可能性もあります。

資格取得を目指す際は、その職業が将来的にどうなっていくのかを見極めるようにしましょう。

一生食いっぱぐれない役立つ資格【男性向け】12選!

一生食いっぱぐれない役立つ資格【男性向け】12選!
税理士
公認会計士
弁理士
土地家屋調査士
宅建(宅地建物取引士)
FP(ファイナンシャルプランナー)
マンション管理士
中小企業診断士
第二種電気工事士
不動産鑑定士
電験三種
社会福祉士

(資格名選択でおすすめの通信講座の記事に移動します。)

ここからは、一生食いっぱぐれない役に立つ資格を男女別で見ていきましょう。

まずは、取得することで高収入が狙えたり、技術を身につけることで手に職をつけられる、男性におすすめの資格をご紹介していきます。

税理士

日本税理士会連合会HP

(引用元:日本税理士会連合会)

 

税理士とは、税金の専門家で、所得税・法人税・相続税など様々な税金の申告書を作成したり、税に関するアドバイスを行ったりする職業です。

弁護士などと並ぶ士業のうちの1つで、難関資格として有名です。

難関資格ではありますが、令和2年賃金構造基本統計調査によると平均年収は約958万円となっており、高収入を狙える職業でもあります。

基本情報

受験資格 大学又は短大の卒業者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者、日商簿記検定1級合格者など細かい規定があります。
詳しくは、国税庁のHPをご確認ください。
試験形式 筆記試験(記述式)
合格率(2022年度) 19.5%
難易度 高い
受験料 1科目4,000円(税込)
2科目5,500円(税込)
3科目7,000円(税込)
4科目8,500円(税込)
5科目10,000円(税込)

合格率が18.8%なので、難易度はさほど高くないように見えますが、資格スクールのスタディングの統計によると、5科目全てに合格するには最短でも2000時間以上も勉強時間が必要となるほどの難関資格です。

ただし、税理士試験は科目合格制を取り入れているため、1年で5科目全て合格する必要はありません。

1科目ずつ受けて、5年かけて税理士を目指すということもできます。

そのため、税理士事務所で働きながら資格を取得して、将来的に独立するという目標を描きやすい資格でもあります。

税理士取得におすすめな通信講座

資格の大原_HP

(引用元:資格の大原)

長時間の勉強が必要な税理士を目指すのであれば、通信講座を利用するのがおすすめです。

官報合格(5科目全てに合格すること)57.5%と驚異的な数字を出している資格の大原がおすすめです。

なんと、官報合格した方の半数以上は大原生というデータもあり、実績はNo.1といっても過言ではないでしょう。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので、税理士取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

税理士 通信講座の記事はこちら

公認会計士

日本公認会計士協会HP

(引用元:日本公認会計士協会)

公認会計士とは、会計と監査の専門家であり、独立した立場から企業の財務諸表監査をはじめとした財務や会計に関わる監査やコンサルティングを行う職業です。

公認会計士は、医師や弁護士と並ぶ三大国家資格といわれ、将来性・安定性の高い資格でもあります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・短答式試験(マークシート方式)
・論文式試験
合格率(2022年度) ・短答式試験15.7%
・論文式試験35.8%
難易度 高い
受験料 19,500円(税込)

公認会計士試験は、短答式試験では4科目、論文式試験では6科目もあり、科目数が多い試験です。

資格試験対策講座を提供するTACによると、短答式試験には1500時間、論文式試験には1000時間、最低でも2500時間もの勉強が必要になるため、かなりの難関資格といえるでしょう。

ただ、短答式試験に合格するとその後2年間は短答式試験が免除となるため、最初の1年は短答式試験合格を目指し、次の年に論文式試験に挑戦するという戦略を取ることもできます。

公認会計士の勉強時間やスケジュールに関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

公認会計士の勉強時間はどのくらい?勉強スケジュールを調査

公認会計士取得におすすめな通信講座

CPA_HP

(引用元:CPA)

公認会計士は難易度が高いため、独学ではなく通信講座を利用した方がより合格に近づくでしょう。

おすすめは合格率41.6%を誇るCPA会計学院です。

CPAでは、50年以上の指導実績を誇るベテラン講師と一発合格を果たした若手講師陣が連携して、経験値と最新データを融合させたカリキュラムを作り上げ、高い合格率をたたき出しています。

こちらの記事で他の通信講座も紹介していますので、自分に合ったものをみつけてみてはいかがでしょうか。

公認会計士 通信講座の記事はこちら

弁理士

弁理士とは、知的財産の専門家で、特許・意匠・商標などを特許庁へ出願する手続きを代行する仕事です。

特許の出願には膨大な書類と高度な知識が必要なため、知的財産の権利の代理申請は弁理士の独占業務となっています。

大手企業は特許出願をスムーズにするため、また、コスト削減のため、社内に弁理士を置くケースが増えています。

その他にも国際特許の出願数が増加傾向にあるため、海外の特許事情に明るい弁理士のニーズが高まってきています。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・筆記試験(短答式・論文式)
・口述試験
合格率(2022年度) 6.1%
難易度 高い
受験料 12,000円(税込)

弁理士の試験に合格するには、一般的に3000時間の勉強時間が必要といわれています。

その上、合格率も6.1%とかなり低いため、弁理士はかなりの難関資格です。

弁理士取得におすすめな通信講座

アガルートアカデミーHP

(引用元:アガルートアカデミー)

忙しい社会人が難関資格である弁理士試験に合格するには、合格のためのテキストや副教材がそろっている通信講座を利用する方が良いでしょう。

中でも比較的低価格のアガルートがおすすめです。

低単価といっても質が悪いわけではありません。

通常、弁理士の合格率は10%以下なのに対し、アガルート受講者の合格率は40.91%と大きく成果を出している講座です。

こちらの記事では、弁理士を目指す方におすすめの他の通信講座についても詳しくご紹介してますので参考にしてみてください。

弁理士 通信講座の記事はこちら

土地家屋調査士

日本土地家屋調査士会連合会_HP

(引用元:日本土地家屋調査士会連合会)

土地家屋調査士とは、土地の売買や新築の家を建てる際に、不動産の正確な状況を把握するため、調査や測量を行い、所有者の代わりに登記の申請をする仕事です。

昔は曖昧だった隣接地との境界線問題に関する相談が増えているのと、今後100万棟ものマンションの建て替えが必要になるとされており、今後さらに需要が高まる資格といえます。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・筆記試験
・口述試験
合格率(2022年度) 9.63%
難易度 高い
受験料 8,300円(税込)

土地家屋調査士も合格率が10.47%と難易度が高い試験です。

筆記試験には免除制度があり、以下の要件に当てはまる場合、筆記試験を免除されます。

・測量士・測量士補・一級建築士・二級建築士のいずれかの資格を保有する者

・測量の試験について筆記試験に合格した者と同等以上の知識及び技能を有するものとして法務大臣が認定された者

この制度を利用するため、実務経験を積んでから受験したり、難易度が低い測量士補を取得してから試験い臨む方が多いようです。

土地家屋調査士の難易度やメリット・デメリットについてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

土地家屋調査士の独学で合格できる?無理?おすすめの勉強方法やサイトも紹介!

土地家屋調査士取得におすすめな通信講座

アガルートアカデミーHP

(引用元:アガルートアカデミー)

土地家屋調査士を目指すなら効率的に学習できる通信講座を利用すると良いでしょう。

数ある通信講座の中でも、比較的受講料が安く、一発合格を目指したカリキュラムが組まれているアガルートがおすすめです。

定期カウンセリング・質問回数無制限などサポートにも力を入れており、2022年のアガルート受講生の合格率は53.65%と、全国平均より5.58倍も高くなっています。

その他の通信講座は、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、チェックしてみてください。

土地家屋調査士 通信講座の記事はこちら

宅地建物取引士

不動産適正取引推進機構HP

(引用元:不動産適正取引推進機構)

宅地建物取引士(宅建士)とは、不動産取引のエキスパートで、主に不動産会社で土地や建物の売買、賃貸物件の斡旋などを行なっています。

不動産会社には従業員5名に対して宅建士を1名置かなければならないという決まりがあるので需要が見込めるため、宅建の受験者は毎年20万人前後にもなるほど大人気の資格です。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式50問)
合格率(2022年度) 17.0%
難易度 やや高い
受験料 8,200円(税込)

通信スクールのアガルートによると、宅建合格に必要な勉強時間は300~400時間となっており、行政書士や社労士など他の国家資格と比べると、短期間で合格できます。

短期間で合格できるといっても、宅建の試験範囲は広いため、効率よく勉強していく必要があります。

宅建試験に関しては、こちらの記事でも詳しくご紹介していますのでチェックしてみてください。

宅建の難易度を調査!難しい?簡単?合格率や勉強時間、勉強方法も解説!

宅建の合格率はどのくらい?推移や合格率が低い理由、独学の勉強法も調査!

宅建取得におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

広範囲に及ぶ宅建の試験範囲を効率よく勉強するには通信講座がおすすめです。

中でもオススメは、宅建合格率75.0%と驚異的な合格率を叩き出しているフォーサイトです。

フォーサイトには動画講義だけでなく、ライブ配信講義があり、講師に直接質問できる、他の受講生とコミュニケーションが取れると好評です。

ライブ配信講義に出れば出るほど、合格率が上がるというデータも出ているんですよ。

宅建の資格講座は数が多く、別の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

宅建 通信講座の記事はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)

日本FP協会_HP

(引用元:日本FP協会)

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、税金・投資・住宅ローン・教育など、暮らしに関わるお金のエキスパートで、個人に対し、お金のプランニングやアドバイスを行う職業です。

ファイナンシャルプランナーは、日々の生活に大きく関わる仕事で、住宅ローンや保険などの契約を行う際にお世話になったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

老後への不安から投資を始めたり、節約・節税に対する関心が高まっているのを受け、ファイナンシャルプランナーは需要が増えている職種でもあります。

基本情報

受験資格 【FP3級】
受験資格なし
【FP2級】
・AFP認定研修の受講修了者
・3級FP技能検定合格者
・FP実務経験2年以上
【FP1級学科試験】
・2級技能検定に合格し、かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、かつ1年以上の実務経験を有する者
【FP1級実技試験】
・1級学科試験の合格者
・日本FP協会のCFP®認定者
・日本FP協会のCFP®資格審査試験の合格者
・FP養成コース修了者で、FP業務の経験が1年以上ある者
試験形式 【FP3級】
・学科(マークシート形式60問)
実技(マークシート形式20問)
【FP2級】
・学科(マークシート形式60問)
・実技(記述式40問)
【FP1級】
・学科基礎編(マークシート形式50問)
・学科応用編(記述形式5題15問)
・実技(口頭試問方式)
合格率(2022年9月・FP協会) 【FP3級】
・学科80.78%
・実技84.44%
【FP2級】
・学科42.16%
・実技56.55%
【FP1級】
・学科12.28%(きんざい)
・実技99.0%(FP協会)
難易度 【FP3級】
普通
【FP2級】
やや高い
【FP1級】
高い
受験料 【FP3級】
・学科4,000円(税込)
・実技4,000円(税込)
【FP2級】
・学科5,700円(税込)
・実技6,000円(税込)
【FP1級】
きんざい・学科8,900円+実技28,000円(税込)
FP協会:実技のみ20,000円(税込)

FPは他の国家資格より比較的難易度が低いですが、独立開業を目指せる資格のため、男女問わず人気があります。

また、FPの勉強は、資格試験だけでなく日常生活にも活かせるので、持っていて損はないでしょう。

FPの種類や難易度、勉強時間については、こちらの記事で解説していますので、チェックしてみてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?資格の種類や難易度、勉強時間についても徹底解説

FP取得におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

仕事が忙しく勉強する時間がないという方には通信講座がおすすめです。

中でも効率よく学習できるフォーサイトを利用すれば、最小限の学習で合格が目指せます。

フォーサイトは、合格に必要なポイントだけをまとめた薄型のフルカラーテキストを採用しており、わかりやすい、持ち運びしやすいと人気です。

他の通信講座もこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてください。

FP 通信講座の記事はこちら

マンション管理士

マンション管理センター_HP

(引用元:マンション管理センター)

マンション管理士とは、その名の通りマンション管理の専門家で、マンションの管理組合に対し維持管理に関するアドバイスをしたり、修繕計画を立て工事会社を選定したり、住民トラブル解消に向けての交渉などを行う職業です。

マンション管理士になるには、マンション管理士試験という国家試験に合格しなければなりません。

マンション管理の仕事は、対象年齢の幅が広いため、定年後の再就職先としても人気があります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式50問)
合格率(2022年度) 11.5%
難易度 やや高い
受験料 9,400円(税込)

マンション管理士は合格率が10%前後と難易度が高い資格ですが、取得れば定年後も働き口がみつけやすいというメリットがあります。

また、行政書士や宅建士、土地家屋調査士なども併せて取得すれば、独立開業の道も開ける資格です。

マンション管理士取得におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

マンション管理士試験以外にも行政書士など他の資格を取得し独立を目指すなら、ダブルライセンス割引があるフォーサイトがおすすめです。

ダブルライセンスとは2つ以上の資格を取得し、より専門性の高いキャリアを形成していくことを目的とした制度で、過去にフォーサイトの講座を受講した方が2つ目の資格講座を申し込む際に割引が適用されます。

他にもおすすめの講座をこちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

マンション管理士 通信講座の記事はこちら

中小企業診断士

J-SEMECA_HP

(引用元:J-SEMECA)

中小企業診断士とは、中小企業に対して様々な角度から経営に関するコンサルティングを行う職業です。

日本版MBAとも呼ばれ、経営やマネジメントのスキルを身につけられるため、社会人にとても人気のある資格です。

基本情報

受験資格 【一次試験】
受験資格なし
【二次試験】
一次試験に合格者
【口述試験】
二次試験に合格者
試験形式 【一次試験】
筆記試験(マークシート形式)
【二次試験】
筆記試験(記述式)
【口述試験】
・10分程度の面接
合格率(2022年度) ・一次試験28.9%
・二次試験18.7%
・口述試験99%
難易度 高い
受験料 【一次試験】
14,500円(税込)
【二次試験+口述試験】
17,800円(税込)

中小企業診断士の合格率は、一次試験が36.4%、二次試験が18.4%なので難易度は低いように見えますが、一次と二次を合わせた合格率は8%程度となっているので、決して簡単な試験ではありません。

中小企業診断士の難易度や勉強方法については、こちらの記事で解説していますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

中小企業診断士の試験は独学で合格可能?合格率やオススメのテキスト、勉強法や勉強時間などを徹底解説

中小企業診断士取得におすすめな通信講座

スタディング

(引用元:スタディングHP)

難関資格の中小企業診断士の取得を目指すなら、通信講座を利用すると良いでしょう。

数ある講座の中でも最安値でもしっかり実績を出しているスタディングがおすすめです。

スタディングならスマホ1つで学習できるため、ちょっとした隙間時間を有効活用しながら資格取得が目指せます。

他の講座については、こちらの記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

中小企業診断士 通信講座の記事はこちら

第二種電気工事士

電気技術試験センター_HP

(引用元:電気技術試験センター)

第二種電気工事士は、建物の電気設備の工事やメンテナンスを行う際に必要な国家資格です。

一般家屋・ビル・商業施設など、建物全般の電気工事や電気が多く使われる鉄道工事などを行う時に必ず必要な資格なので需要が絶えません。

基本情報

受験資格 格なし
試験形式 ・筆記試験(マークシート方式50問)
・技能試験
合格率(2022年度) ・筆記試験56.0%
・技能試験72.6%
難易度 低い
受験料 ・書面での申し込み 9,600円(税込)
・インターネットでの申し込み9,300円(税込)

第二種電気工事士の資格を取得するまでの勉強時間は、一般的に50〜150時間といわれています。

合格率も60%〜70%と高いため難易度も低く、取得しやすい資格です。

第二種電気工事士の難易度や勉強方法はこちらの記事を参考にしてみてください。

電気工事士は独学で合格できる?おすすめの勉強方法、テキストや学習サイトを紹介!

第二種電気工事士取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

第二種電気工事士は独学でも合格を目指せますが、技能試験において何が正解で間違いなのかよくわからないという場合は、添削サポートがある通信講座を利用する方が良いでしょう。

ユーキャンの電気工事士講座なら技能試験用の練習キットもセットになっている上に、施工物の添削もしてもらえるので、初学者におすすめです。

こちらの記事では第二種電気工事士試験対策講座をランキング形式でご紹介してますので、自分に合った講座を探してみてください。

電気工事士 通信講座の記事はこちら

不動産鑑定士

日本不動産鑑定士協会連合会

(引用元:日本不動産鑑定士協会連合会)

不動産鑑定士とは、不動産の適正な価値を判断したり、不動産の有効な使い方についてコンサルティングを行う職業です。

不動産鑑定士の仕事には、公共事業も含まれるため不況の影響を受けにくいといわれており、安定的に稼げる資格です。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・短答式試験(5肢択一式)
・論文式試験
合格率(2022年度) ・短答式試験36.2%
・論文式試験16.4%
難易度 高い
受験料 書面申請13,000円(税込)
・電子申請12,800円(税込)

不動産鑑定士試験の合格率はさほど低くはないですが、合格するには2000時間以上もの勉強時間が必要といわれているため難易度は高いといえるでしょう。

難易度は高いですが、不動産会社・鑑定事務所・金融機関などで企業内鑑定士として働いたり、経験を積んで独立開業するなど、様々な将来性があり目指す価値がある資格です。

不動産鑑定士取得におすすめな通信講座

難易度が高く、長期間の学習が必要な不動産鑑定士を目指すなら通信講座の利用がおすすめです。

不動産鑑定士資格講座で人気のあるLECとTACをこちらの記事で徹底比較していますので、ぜひチェックしてみてください。

不動産鑑定士の通信講座をLECとTACどちらがおすすめか徹底比較

電験三種

電気技術者試験センター_HP

(引用元:電気技術者試験センター)

電験三種とは、ビルや工場などの電気設備を保守・監督を行う際に必要な国家資格で、正式には「電気主任技術者試験」といいます。

電験三種を取得すると、電験主任技術者に選出されたり、手当が支給される会社もあるそうです。

基本情報

受験資格 受験資格なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式)
合格率(2022年度) 8.3%
難易度 やや高い
受験料 ・郵送8,100円(税込)
・インターネット 7,700円(税込)

電験三種はテキストに書いてあるような基礎知識以外にも、実務的な知識も問われるため電気に関する試験の中でな難易度が高めです。

しかし、持っていれば武器になる国家資格ですので、手に職をつけたいという方におすすめです。

電験三種取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

働きながら電験三種取得を目指すなら、通信講座をうまく利用して学習していくと良いでしょう。

中でもサポートが手厚いユーキャンの講座がおすすめです。

ユーキャンの電験三種講座には、全10回の講師による添削指導を受けられるので、理解を深めたり、苦手分野の克服に繋がります。

こちらの記事では、電験三種取得におすすめの通信講座をランキング形式でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

不動産管理士 通信講座はこちらの記事

社会福祉士

社会福祉振興・試験センター_HP

(引用元:社会福祉振興・試験センター)

社会福祉士は、肉体的・精神的・経済的な問題を抱える人たちに対し、充実した日常生活を送れるよう支援する福祉の専門家で、ソーシャルワーカーとも呼ばれます。

高齢者や経済的な問題を抱える方が増えてきている日本において、ソーシャルワーカーの需要は増えています。

基本情報

受験資格 受験者資格には、福祉系以外の4年制の大学を出ている場合、一般養成課程のある施設で1年間研修が必要など様々な要件があります。
詳しくは、社会福祉振興・試験センターのHPでご確認ください。
試験形式 筆記試験(マークシート方式150問)
合格率(2022年度) 44.2%
難易度 やや高い
受験料 19,370円(税込)

通信講座のユーキャンによると社会福祉士試験合格に必要な勉強時間は300時間です。

合格率は約30%ということを考えると難易度はやや高めでしょう。

試験の難しさと共に、福祉系以外の大学を出ている場合、1年研修を受けなければならないというのも資格取得のハードルになってきます。

とはいっても、過去のデータによると受験者の80%は働きながら学習している社会人なので、現在仕事をしていても合格を目指せます。

社会福祉士試験の難易度や勉強方法についてはこちらの記事でご紹介しているので参考にしてみてください。

社会福祉士は独学でも合格できる?テキストや勉強方法、合格率を紹介

社会福祉士取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

働きながら資格取得を目指すなら、効率よく学習できる通信講座が便利です。

中でも累計合格者7000人以上を輩出しているユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの受講生の91%は働きながら社会福祉士を目指している方というデータもあり、忙しい社会人でもしっかりと合格へ導いてくれるでしょう。

こちらの記事では、各社の社会福祉士試験対策講座を詳しく比較していますので、チェックしてみてください。

社会福祉士 通信講座の記事はこちら

一生食いっぱぐれない役立つ資格【女性向け】9選!

一生食いっぱぐれない役に立つ資格9選【女性向け】
登録販売者
・看護助手
行政書士
社労士(社会保険労務士)
保育士
キャリアコンサルタント
・Webデザイン技能検定
ケアマネージャー
介護福祉士

(資格名選択でおすすめの通信講座紹介の記事へ移動します。)

ここからは、コミュニケーション力を活かせる、または、柔軟な働き方を選択できる、女性向けの役に立つ資格9選をご紹介していきます。

登録販売者

東京福祉保健局

(引用元:東京福祉保健局)

登録販売者とは、一般医療品(第2類・第3類)を販売する際に必要な資格です。

登録販売者の資格を持っていると、薬の販売だけでなく、相談やアドバイスも行えるようになります。

ドラッグストアやスーパーで医薬品を販売する際に必要な資格なので需要が多く、何歳になっても働けるため人気の資格です。

基本情報

受験資格 受験資格なし
試験形式 マークシート方式120問
合格率(2022年度) 44.4%
難易度 やや低い
受験料 ・12,000円~18,000円程度(各都道府県による)

通信講座ユーキャンによると登録販売者の資格を取るまでに必要な勉強時間は400時間で、合格率が49.0%ということを考えると、取得しやすい資格といえます。

ただし、正式な登録販売者として働くには、実務経験が2年以上必要になるので注意しましょう。

登録販売者として働くメリット・デメリットや将来性についてはこちらの記事でもご紹介してますので、参考にしてみてください。

登録販売者ってぶっちゃけどうなの?廃止の噂や将来性についても解説

登録販売者取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

働きながら登録販売者の資格取得を目指すなら通信講座を利用すると良いでしょう。

2年連続『現役登録販売者がオススメする登録販売者講座』にて第1位に輝くユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの登録販売者講座はサポートが14ヶ月も付いており、何かしらの理由で学習が遅れてしまっても安心です。

その他にも様々な講座をこちらの記事でご紹介していますので、自分にピッタリの講座をみつけてくださいね。

登録販売者 通信講座の記事はこちら

看護助手

全国医療福祉教育協会

(引用元:全国医療福祉教育協会)

看護助手は、患者の世話や看護師のサポートを行う職業で、看護師とは違い、専門の学校に通うことなく資格が取れます。

医療の分野は常に人手が足りていないので、看護助手は需要が高い資格でもあります。

看護助手の資格には「メディカルケアワーカー」と「看護助手実務能力認定試験」2通りあります。

メディカルケアワーカーの基本情報

受験資格 【2級】
・実務経験者
協会規定の実務経験と証明する実務経験証明書において、実務経験が1年以上と確認が取れる者
・一般受験者
協会指定教育機関において、メディカルケアワーカー講座の受講修了をした者
【1級】
メディカルケアワーカー検定試験2級合格者
試験形式 【2級】
学科20問
文章作成800字程度
【1級】
・学科25問
・記述問題800字程度
合格率(2021年度) 2級・1級共に65%程度
難易度 【2級】
低い
【1級】
やや低い
受験料 1級:8,700円(税込)
2級:7,700円(税込)

看護助手実務能力認定試験の基本情報

受験資格 受験資格なし
試験形式 学科問題(マークシート式35問)
合格率(2021年度) 60〜80%
難易度 低い
受験料 ・一般受験5,000円(税込)
・認定機関の通学受講生4,500円(税込)

両資格とも合格率が60%以上と難易度が低くめです。

看護助手の資格を持っていると、採用されやすくなったり、職場での信頼が高まるなどのメリットがありますので、医療関係の仕事を目指す方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

看護助手取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

働きながら看護助手を目指すなら、効率よく学習できる通信講座がおすすめです。

中でも、お客様満足度86.4%と圧倒的に支持されているユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの看護助手講座なら最短3ヶ月で看護助手に必要な知識を習得でき、講座終了後は受験なしで看護助手実務認定資格を取得できます。

行政書士

行政書士試験研究センター

(引用元:行政書士試験研究センター)

行政書士とは、官公署に提出する書類の作成や代理申請をおこなったり、法律に関する相談を受けたりできる職業です。

行政書士は、個人と企業両方をクライアントにできるため業務の範囲が膨大です。

そのため、多くの方が自分の得意な専門分野を絞り活躍しています。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・筆記試験(マークシート方式60問)
合格率(2022年度) 12.1%
難易度 高い
受験料 10,400円(税込)

通信講座アガルートによると、行政書士試験合格には600〜1000時間の学習時間が必要となり、合格率も10%前後なので、難易度の高い資格です。

難易度は高いですが、女性の行政書士は少ないため、逆にチャンスが広がっている職種です。

行政書士の勉強時間や年収が気になる方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

行政書士の難易度とは!勉強時間や年収、独学で合格できるのかも調査!

行政書士取得におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

難関資格の行政書士の合格を目指すなら、独学よりも通信講座がおすすめです。

中でも高い合格率を誇るフォーサイトがおすすめです。

フォーサイトの行政書士講座受講生の2022年度合格率は54.1%で全国平均より4.46倍も高くなっています。

また、もし不合格になってしまっても、一定の基準をクリアしていれば受講料が返金される制度があるので安心です。

行政書士の通信講座については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

行政書士 通信講座の記事はこちら

社会保険労務士

社会保険労務士オフィシャルサイト

(引用元:社会保険労務士オフィシャルサイト)

社会保険労務士(社労士)とは、社会保険や労働関連の専門家で、企業の人事や労務に関してコンサルティングを行う職業です。

社会保険制度や就労規則、年金や保険など、行政書士は学ぶ範囲が広く、日常生活に役立つものもたくさんあります。

社労士は就職や転職に強く、独立開業も可能なため、人気の資格です。

基本情報

受験資格 社労士の受験資格は「学歴」「実務要件」「国家資格合格者」の3つに分かれ、細かく定義されています。
詳しくは社会保険労務士試験オフィシャルサイトでご確認ください。
試験形式 ・筆記試験(マークシート方式110問)
合格率(2022年度) 5.3%
難易度 高い
受験料 15,000円(税込)

通信講座各社の発表を見ると、社労士合格までに必要な勉強時間は800〜1000時間です。

その上、合格率は7.9%なので、難易度は高いといえるでしょう。

難易度が高いため合格は難しいのではと思ってしまった方のために、社労士を取得するメリットや試験に向けた勉強方法などをこちらの記事にまとめていますので、チェックしてみてください。

社労士試験に合格に必要な勉強時間は?平均と実際の時間や勉強方法も解説!

社労士取得におすすめな通信講座

アガルートアカデミーHP

(引用元:アガルートアカデミー)

難易度の高い社労士試験合格を目指すなら、通信講座がおすすめです。

数ある通信講座の中でも比較的料金が安いアガルートがおすすめです。

ただ料金が安いだけでなく、アガルート受講生の2022年度合格率は27.37%としっかりと結果を出しています。

その他の通信講座もこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

社労士 通信講座の記事はこちら

保育士

全国保育士養成協議会

(引用元:全国保育士養成協議会)

保育士とは、専門的な知識と技術を持って、乳児から小学校就学前までの児童を保育する職業です。

ニュースでも報道されている通り、保育士は慢性的に不足しているため、需要がある資格といえるでしょう。

また、何歳になっても働けるので、子供好きな女性におすすめの資格です。

基本情報

受験資格 受験資格については細かい規定がありますので、詳しくは全国保育士養成協会のHPをご確認ください。
試験形式 ・筆記試験(マークシート方式160問)
・実技試験
合格率(2022年度) 24.2%
難易度 やや高い
受験料 12,950円(税込)

保育士の試験は、2日間に渡る筆記試験と実技試験により合否が決まり、合格率も23.0%と低いため、難易度はやや高めです。

保育士取得におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

保育士は専門学校に通わなくては取得できないと思っている方も多いと思いますが、実は独学でも取得できます。

家事や育児、仕事で忙しい方は通信講座を利用するという選択肢もあります。

通信講座の中でも、フルカラーテキストでわかりやすいと定評のあるフォーサイトがおすすめです。

テキストだけでなく、eラーニングシステムを使えば、いつでもどこでも学習できるので、フォーサイトは忙しい方にピッタリです。

そのほかの通信講座もこちらの記事で多数紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

保育士 通信講座の記事はこちら

キャリアコンサルタント

日本キャリア開発協会

(引用元:日本キャリア開発協会)

キャリアコンサルタントとは、相談者のキャリアに関する悩み事を専門知識を活かして解決したり、コンサルティングをしたりする職業です。

キャリアに関する相談を受けることは誰でもできますが、キャリアコンサルタントとして名乗って活動していくには、試験に合格し、名簿に登録しなければなりません。

基本情報

受験資格 ・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
試験形式 筆記試験(マークシート方式50問)
記述式試験
・実技試験(ロールプレイ・口頭試問)
合格率(2022年度) 52.2%
難易度 やや低い
受験料 ・学科試験8,900円(税込)
・実技試験29,900円(税込)

キャリアコンサルタントの試験には受験資格があり、基本的には講習を受けたり、他の資格に合格してからでなければ受けられません。

合格率は64.0%なので、講習を受けたり、他の資格試験の勉強をしっかりとしていれば、合格するのは難しくないでしょう。

キャリアコンサルタント取得におすすめな通信講座

最短でキャリアコンサルタントになるには、厚生労働大臣が認定する講習を受ける必要があります。

中でもおすすめはヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座です。

ヒューマンアカデミーの講座は通学、オンラインライブ、通信の同時受講で3ヶ月で国家試験の受験資格を取得できます。

ヒューマンアカデミー キャリアコンサルタント

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

厚生労働大臣が認定する講習は19講座あり、その中でも自宅で受講できる通信講座をこちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ自分に合う講座をみつけてみてはいかがでしょうか。

キャリアコンサルタント 通信講座の記事はこちら

ウェブデザイン技能検定

特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会_HP

(引用元:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会)

ウェブデザイン技能検定とは、ウェブデザインに関する関する知識を問う唯一の国家検定です。

ウェブデザイン技能検定は3級から1級まであり、就職や転職の際のアピール材料にしたり、自分の能力の把握に役立ちます。

また、ウェブデザインは在宅でも可能なので、家事や育児で忙しい女性に人気の資格でもあります。

基本情報

受験資格 【3級】
受験資格なし
【2級】
3級の合格者
【1級】
2級の合格者
※2級と1級は所定の実務経験が必要
試験形式 【3級・2級・1級】
・筆記試験(マーク方式)
・実技試験
合格率(2022年度) 【3級】
65.8%
【2級】
49.3%
【1級】
0%
難易度 【3級】
低い
【2級】
やや低い
【1級】
やや高い
受験料 【3級】
・学科試験6,000円(税込)
・実技試験8,000円(税込)
・25歳未満の在職者の方は3,000円(税込)
【2級】
・学科試験7,000円(税込)
・実技試験16,000円(税込)
・25歳未満の在職者は7,000円(税込)
【1級】
・学科試験8,000円(税込)
・実技試験25,000円(税込)

ウェブデザイン技能検定3級の合格率は60%前後と高いため、難易度はさほど高くありません。

ただ、ウェブデザインを初めて勉強するという方にとっては、専門用語などが多く、かなり難しく感じるかもしれません。

ウェブデザイン技能検定取得におすすめな通信講座

慣れない専門用語が多く挫折してしまいそうと感じている方は、初学者でもわかりやすい通信講座を受講すると良いでしょう。

ウェブデザイン技能検定3級の取得や、フリーランスとして在宅での副業をスタートしたい女性向けの通信講座を提供していえるデジハリ・オンラインスクールがおすすめです。

ケアマネジャー

社会福祉振興・試験センター

(引用元:社会福祉振興・試験センター)

ケアマネジャー(ケアマネージャー)は、正式には「介護支援専門員」という名称で、要支援者が介護を受けられるようにプランを作成したり、市町村や介護サービスを提供する施設との調整を行なったりする職業です。

介護施設や老人ホーム、地域包括支援センターなど様々な場所で活躍でき、高齢化社会において重要な役割を担っています。

基本情報

受験資格 ・特定の国家資格を保有している者
・介護施設などで相談援助業務などに従事している者
※詳しい受験資格については、各都道府県の福祉保健局等のHPをご確認ください。
試験形式 筆記試験(マークシート方式35問)
合格率(2022年度) 20%前後(各都道府県による)
難易度 やや高い
受験料 8,000〜12,000円程度(各都道府県による)

ケアマネジャー試験を受験するには、看護師や社会福祉士など特定の国家資格か生活相談員などに5年以上従事しているなど細かい用件を満たしていることが前提となります。

用件を満たしているのであれば、さらなるキャリアップのためにケアマネージャーを目指してみてはいかがでしょうか。

ケアマネジャーを取得するメリットや勉強方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ケアマネージャーは独学で合格は難しい?おすすめの本や勉強方法を紹介

ケアマネジャー取得におすすめな通信講座

たのまな_HP

(引用元:たのまな)

ケアマネージャーの試験は年1回しかないため、最短で合格を目指したい方は通信講座を利用するのが良いでしょう。

中でも66%と高い合格率を誇るたのまながおすすめです。

たのまなケアマネジャー講座には、ケアマネジャー試験受験指導のプロによるオンラインセミナーもあり、疑問解消やモチベーションアップに繋がると好評です。

他の講座もこちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

ケアマネージャー 通信講座の記事はこちら

介護福祉士

社会福祉振興・試験センター

(引用元:社会福祉振興・試験センター)

介護福祉士は、身体または精神に障害があり日常生活を送ることが困難な方に対し、必要な介護を行う職業です。

一般的には「ホームヘルパー」と呼ばれ、老人ホームや福祉士施設で活躍しています。

介護関連の職業は常に人材不足なため、介護福祉士の資格を持っていれば、食いっぱぐれることはないでしょう。

基本情報

受験資格 ・3年以上(1,095日以上、実働日数540日以上)介護等の業務に従事した者
福祉系高等学校を卒業した者
試験形式 筆記試験(マークシート方式125問)
合格率(2022年度) 84..3%
難易度 やや低い
受験料 18,380円(税込)

介護福祉士の受験資格には実務経験が求められますが、合格率は72.3%と高いため、取得しやすい資格です。

ただ、試験時間は220分で125問を解かなければならず、かなりのスピードを要求される試験です。

介護福祉士取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

介護福祉士試験は試験範囲が広く、合計で14科目もあり、効率よく学習していかなくてはなりません。

頻出分野を効率よく学習するためには、通信講座を利用すると良いでしょう。

確実に合格を目指すなら開講歴20年以上のユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの介護福祉士講座の受講生の95%は働きながら資格取得を目指している方なので、カリキュラム自体が「働きながら勉強し、続けられる」よう考え抜かれているため、忙しい方でも安心です。

こちらの記事では、他の通信講座について詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

介護福祉士 通信講座の記事はこちら

就職・転職に役に立つ資格7選!

就職や転職に役立つ資格7選
基本情報技術者
応用情報技術者
・情報セキュリティマネジメント
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
管理業務主任者
測量士補
TOEIC

(資格名選択でおすすめの通信講座紹介の記事に移動します。)

ここからは、比較的取得しやすく就職や転職に役立つ資格7選をご紹介していきます。

基本情報技術者試験

IPA

(引用元:IPA)

基本情報技術者試験は、コンピュータやシステム、ネットワーク、セキュリティなどITに関する知識全般が問われる試験です。

システムエンジニアやプログラマーなどITエンジニアを目指す方が受験する登竜門的な試験となっています。

基本情報技術者試験に合格しているということは、基礎知識をすでに持っていることの証明になるので、就職や転職の際にアピールできます。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 午前試験(マークシート方式80問)
・午後試験(記述式)
合格率(2022年度) 39.6%
難易度 やや低い
受験料 7,500円(税込)

試験を主催するIPAでは、各資格の難易度をスキルレベル1〜4として格付けしており、基本情報技術者試験はスキルレベル2にあたり、さほど難易度は高くありません。

基本情報技術者試験を受けるメリット・デメリットや勉強方法に関してはこの記事がおすすめです。

基本情報技術者試験は独学で合格できる?勉強法・勉強時間・おすすめのテキストを紹介!

基本情報技術者試験取得におすすめな通信講座

スタディング

(引用元:スタディングHP)

基本情報技術者試験の難易度は高くないとはいえ、IT系の専門用語も多く初学者には難しいため、挫折しないためにも通信講座を利用するという手もあります。

中でも業界最安値で受講できるスタディングがおすすめです。

スタディングであれば、動画講義・WEBテキスト・過去問などすべての教材をスマホでチェックできるため、隙間時間を有効に活用して学習でき、忙しい社会人にピッタリです。

その他にも多数の通信講座がありますので、自分にぴったりなものをみつけましょう。

基本情報技術者 通信講座の記事はこちら

応用情報技術者試験

IPA_HP

(引用元:IPA_HP)

応用情報技術者試験は、前項でご紹介した基本情報技術者試験の上位資格にあたり、ワンランク上を目指したい方向けの試験です。

応用情報技術者の資格取得には、社内からの評価が上がる、会社によっては手当がつく、転職に有利になるなどのメリットがあります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 午前試験(マークシート方式80問)
・午後試験(記述式)
合格率(2022年度) 24.3%
難易度 やや高い
受験料 7,500円(税込)

試験を主催するIPAによると応用情報技術者試験のスキルレベルは3で、難易度は基本情報技術者試験より上がります。

試験範囲は基本情報技術者試験と同じですが、より深い知識を求められる試験です。

応用情報技術者試験におすすめな通信講座

より難易度が高い応用情報技術者試験にチャレンジするなら、サポートがある通信講座を利用すると良いでしょう。

数多くの試験対策で実績がある資格の大原の講座がおすすめです。

資格の大原 応用情報技術者

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の応用情報技術者試験対策講座では、記述対策に力を入れており、サポートも充実しているため、初学者や午前、午後両方の試験対策を行いたい人に向いています。

また、こちらの記事では、応用情報技術者試験対策におすすめの通信講座を多数ご紹介していますので、チェックしてみてください。

応用情報技術者 通信講座の記事はこちら

情報セキュリティマネジメント

IPA

(引用元:IPA)

情報セキュリティマネジメント試験も前述の基本情報技術者試験など同じIT系資格の1つで、セキュリティに特化した試験です。

近年、サイバー攻撃や情報漏洩に関する事件が増え、大切な企業の情報を適切にマネジメントできる人材の需要が増加してきています。

情報セキュリティマネジメントの資格を持っていれば、情報を扱う会社や部署に転職する際に有利になるでしょう。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 午前試験(マークシート方式50問)
・午後試験(記述式)
合格率(2022年度) 61.2%
難易度 やや低い
受験料 7,500円(税込)

情報セキュリティマネジメント試験は基本情報技術者試験と同じスキルレベル2と定義されており、合格率も50%前後ということを加味すると、難易度はやや低い資格といえるでしょう。

スキルレベルは同じでも、基本情報技術者試験はIT全般の知識を問われ、情報セキュリティマネジメント試験は情報セキュリティマネジメントに関連する分野のみ、より深い知識を問われるという違いがあります。

情報セキュリティマネジメント試験の難易度や勉強時間についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

情報セキュリティマネジメント試験の難易度は?合格率や勉強時間、参考書を紹介!

情報セキュリティマネジメント試験におすすめな通信講座

資格の大原_HP

(引用元:資格の大原)

忙しい社会人が情報セキュリティマネジメントの取得を目指すなら、通信講座を利用すると良いでしょう。

全10回のコンパクトなカリキュラムにより短期間で合格が目指せる資格の大原がおすすめです。

大原の講座であれば、テキストや過去問集だけでなく、WEB模試(CBT方式)も1回分受けられるので、本番の感覚をつかむことが可能です。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ

(引用元:株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ)

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、マイクロソフト製品の操作レベルが問われるマイクロソフト認定試験です。

会社でよく使われるオフィス製品(Word/Excel/Power Point/Access/Outlook)の操作スキルをアピールできるため、事務系の職種に就きたいという方に人気です。

MOS資格には、スペシャリストとエキスパートの2種類があり、エキスパートの方がより高度な技術を持っているという証明になります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 プロジェクトごとに一つのファイルが開き、そのファイルに対して指示された操作を行うマルチプロジェクト方式
合格率(2022年度) 非公開
難易度 【スペシャリスト】
低い
【エキスパート】
やや低い
受験料 【スペシャリスト】
・一般10,780円(税込)
・学割8,580円(税込)
【エキスパート】
・一般12,980円(税込)
・学割10,780円(税込)

MOS資格の合格率は非公開ですが、通信講座のユーキャンによるとスペシャリストは約80%、エキスパートは約60%だそうです。

エクセルやワードは一般企業での使用率非常に高く、即戦力としてアピールできるため、MOS試験は学生に人気の資格でもあります。

MOS資格の難易度や勉強時間についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

MOS資格の合格までの勉強時間は?エキスパートや独学についても調査!

マイクロソフトオフィススペシャリスト試験(MOS)取得におすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

MOSの試験対策は独学でも可能ですが、会社で使うスキルを1から学びたいという方は、通信講座を利用ししっかりと基礎スキルを身につけると良いでしょう。

様々な通信講座がありますが、中でも低価格でしっかりとスキルを身につけられるユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの教材は、WordやExcelの学習が初めての方でも無理なく理解できるよう工夫されているのに加え、質問回数も無制限なので、初学者でも安心して学習できます。

他の講座もこちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

MOS 通信講座の記事はこちら

管理業務主任者

マンション管理業協会_HP

(引用元:マンション管理業協会_HP)

マンション管理業者は、管理組合に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行わなければなりませんが、この業務を行うのが管理業務主任者です。

マンション管理業者には、管理組合30組合につき、1名の管理業務主任者を設置することが義務付けられているため、管理業務主任者の資格を持っていれば、就職や転職の際に有利になる可能性があります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式50問)
合格率(2022年度) 18.9%
難易度 やや高い
受験料 8,900円(税込)

合格率が19.4%なので、合格率が10%前後のマンション管理士より難易度は低いです。

管理業務主任者の資格を持っていると、マンション管理士試験マンション管理適正化法5問が免除されるので、取得しておいて損はないでしょう。

マンション管理士試験に合格するために必要な勉強時間や効果的な勉強方法は、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

→管理業務主任者の勉強時間を調査!一夜漬けや合格の裏ワザはある?

管理業務主任者におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

「短期間で合格を目指したい」という方は、通信講座を利用すると良いでしょう。

通信講座の中でもeラーニングが充実しているフォーサイトがおすすめです。

フォーサイトのeラーニングシステムを使えば、いつでも動画講義・テキストを見たり、確認テストを行ったりできるので、効率よく短期間で学習できます。

その他のおすすめ講座はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。

管理業務主任者 通信講座の記事はこちら

測量士補

日本測量協会_HP

(引用元:日本測量協会_HP)

測量士補とは、測量に関する初級的な資格で、この資格を持っていると測量士が作成した資料を元に測量できます。

建設現場だけでなく、近年ではカーナビやWEB用の地図を作成するために地図をデジタル化する作業なども行うため需要が増えている職種でもあります。

測量を行う企業は、営業所毎に1名以上の測量士または測量士補を置かなければならないという決まりがあるので、この資格を持っていれば就職や転職の際に有利になることは間違いないでしょう。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式28問)
合格率(2023年度) 32.2%
難易度 やや低い
受験料 2,850円(税込)

合格率は34.8%と高めなので、合格率10%前後の難関資格である土地家屋調査士と比べると、難易度はさほど高くありません。

土地家屋調査士を受験する場合に測量士補の資格を持っていると筆記試験が免除されるので、将来的に土地家屋調査士を取得したいという方は測量士補を取得しておくのがおすすめです。

測量士補の難易度や資格を取得するメリット・デメリットはこちらの記事でも解説していますので参考にしてみてください。

測量士補は独学で合格できる?合格率や難易度も徹底調査!

測量士補におすすめな通信講座

アガルートアカデミーHP

(引用元:アガルートアカデミー)

測量士補だけでなく、土地家屋調査士の取得も目指すのであれば、両方の取得を目指すコースがあるアガルートがおすすめです。

アガルート受講生の測量士補の合格率は92.9%、土地家屋調査士の合格率は36.7%、と全国平均より数倍高くなっています。

また、受講料も比較的安くコスパが良い講座です。

詳しくは、こちらの記事でご紹介していますのでチェックしてみてください。

測量士補 通信講座の記事はこちら

TOEIC

TOEIC

(引用元;国際ビジネスコミュニケーション協会)

TOEICビジネスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を測定する試験です。

英検などと並び客観的な英語力を証明できるため、履歴書などに記載し、アピールできます。

昇進や海外赴任者の選出の目安とされることも多いため、英語を使う企業で働きたい、海外で働きたいという方は絶対に受験しておきましょう。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・筆記試験(マークシート方式200問)
合格率(2022年度)
難易度
受験料 ・7,810円(税込)
・リピート割引7,150円(税込)

TOEICには合否という概念はなく、点数によりある程度レベル分けされます。

TOEIC試験を運営する一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)によると、2022年度のTOEICの平均点は608点でした。

同じくIIBCの発表によると2019年の大学生の平均は574点なので、履歴書でアピールするには同等程度の点数が取れることを目指しましょう。

TOEICのおすすめの勉強法はこちらで詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

TOEICの初心者の勉強法とは?まずやること、おすすめの参考書やアプリも紹介!

TOEIC試験におすすめな通信講座

スタディング

(引用元:スタディングHP)

TOEICは独学でも学習できますが、より高得点を目指すなら通信講座もおすすめです。

英語教材で有名なアルクと共同開発した動画講義を中心に学習を行うスタディングを使えば、単語・文法・Listening・ReadingからPart別対策までしっかりと学習できます。

また、スマホだけで完結できるので、効率よく学習していけますよ。

こちらの記事では、TOEICの通信講座について詳しくご紹介していますので、自分に合ったものを見つけてみてください。

TOEIC 通信講座の記事はこちら

TOEIC オンライン英会話の記事はこちら

主婦におすすめの役立つ資格5選!

主婦におすすめの役立つ資格5選!
簿記3級
ネイリスト
・クリンネスト
医療事務
調剤薬局事務

(資格名を選択すると、おすすめの通信講座の記事に移動します。)

ここからは、主婦の方におすすめのパートやアルバイトで活かせる資格、日常生活でも役に立つ資格をご紹介していきます。

簿記3級

商工会議所_HP

(引用元:商工会議所)

簿記とは、お金の出入りを記録し、企業の経営状況を把握するための技術です。

簿記3級は簿記の中でも取得のハードルが低い資格ですが、事務職などに応募するときに有利に働くことがあります。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式・記述式)
合格率(2022年6月) 45.8%
難易度 低い
受験料 2,850円(税込)

簿記3級の合格率は47.4%と高く、初歩的な問題が多いので、難易度は低いといえるでしょう。

簿記の知識は、家計簿をつけるときにも活かせるので主婦の方におすすめです。

簿記3級の難易度や勉強方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

簿記3級は独学で合格できる?勉強方法や難易度とおすすめテキストを紹介

簿記3級におすすめな通信講座

フォーサイトHP

(引用元:フォーサイト)

初めて簿記を勉強するのに独学は不安という方は、通信講座を利用するのも選択肢の1つですよね。

数々の通信講座がありますが、受講料が比較的安く、高い合格実績を誇るフォーサイトがおすすめです。

2022度の実績では、フォーサイト受講者の簿記3級合格率は90.2%、簿記2級合格率は77.8%と驚異的な数字を叩き出しています。

料金も安く、分割なら月々3,300円(税込)から始められるので、コスパ最強の講座です。

こちらの記事を読めば、通信講座を14社も紹介していますので、自分にピッタリなものがみつかるはずです。

簿記 通信講座の記事はこちら

簿記1級 通信講座の記事はこちら

ネイリスト

日本ネイリスト検定試験センター

(引用元:日本ネイリスト検定試験センター)

ネイリストとは、爪のケアやネイルアートを行う職業で、自宅でも開業できるため主婦に人気のお仕事です。

ネイリストには、ネイルに関する知識や技術があると証明できる「ネイリスト技能検定試験」という検定があります。

資格がないとネイリストになれないわけではないのですが、、本格的にネイリストとして稼いでいくのであれば取得したほうが良いでしょう。

基本情報

受験資格 【3級】
受験時に義務教育を修了している者
【2級】
ネイリスト技能検定試験3級取得者
【1級】
ネイリスト技能検定試験2級取得者
試験形式 【3級・2級・1級】
・筆記試験(マークシート方式)
・実技試験
合格率(2022年度) 【3級】
90.6%
【2級】
59.9%
【1級】
51.2%
難易度 【3級】
低い
【2級】
やや低い
【1級】
やや高い
受験料 【3級】
6,800円(税込)
【2級】
9,800円(税込)
【1級】
12,500円(税込)

自宅での開業を目指すなら最低でもサロンで通用するレベルの2級を、施術中のトラブルなど全てに対応するためには1級取得を目指しましょう。

ネイリストにおすすめな通信講座

たのまな_HP

(引用元:たのまな)

ネイリストの勉強をし始めた方にとって、施術の様子を見たり、自分の技術をチェックしてもらえない独学は不利になるため、自宅で受講できる通信講座がおすすめです。

中でも開講25年の実績を持つたのまながおすすめです。

たのまなのネイリスト講座なら、現役ネイリストによる添削指導や校舎で講師に直接教えてもらえるチャンスがあるなどサポートが充実していて、初学者でも安心です。

他にも色々な講座がありますので、ぜひ自分に合うものをみつけてくださいね。

ネイリスト 通信講座の記事はこちら

クリンネスト

ハウスキーピング協会_HP

(引用元:ハウスキーピング協会)

クリンネストとは、お掃除のプロフェッショナルであると証明する資格で、取得後は家事代行サービスを使ってお仕事をしたり、クリンネストの講師として活躍できます。

家事代行サービスなどに登録する際、クリンネストの資格が絶対に必要なわけではありませんが、取得すると信頼が増したり、単価をアップさせたりできます。

基本情報

受験資格 【2級】
なし
【1級】
クリンネスト3級取得者
試験形式 【2級】
NPOハウスキーピング協会の認定する座学の講座を受講する、もしくは、通信講座を受講すること
【1級】
通信講座を受講後、認定試験を受験
合格率(2022年度)
難易度 【2級】
低い
【1級】
やや低い
受験料 【2級】
25,000〜40,000円程度(各通信講座による)
【1級】
33,000〜44,000円程度(各通信講座による)

資格といっても通信講座を受講するだけで認定書がもらえるので、難易度は低めです。

正しいお掃除術を身につけることは、日常生活でも大いに役立つでしょう。

クリンネストにおすすめな通信講座

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

クリンネストの資格を取得するには、通信講座を受けなければなりません。

ハウスキーピング協会認定講座はいくつかありますのが、クリンネスト1級まで在宅で取得できるユーキャンがおすすめです。

ユーキャンの講座にはお掃除セットも付属されているので、資格の勉強に、お家のお掃除に、大活躍するでしょう。

医療事務

日本医療教育財団_HP

(引用元:日本医療教育財団)

医療事務とは、病院やクリニックで患者さんの対応をしたり、医療費の計算をしたりする職業です。

一口に医療事務といっても、複数の資格試験があります。

ここでは受験者が多い医療事務認定実務者試験を例にご紹介しています。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 筆記試験(マークシート方式・記述式)
合格率(2021年度) 73.7%
難易度 やや低い
受験料 5,000円(税込)

医療事務認定実務者試験の合格率は70%以上と取得しやすい資格です。

パートなど自分に合った働き方ができる、何歳になっても仕事ができる資格なので、何か手に職をつけたいという主婦の方におすすめの資格です。

医療事務に関する資格の種類や取得方法はこちらの記事も詳しくご紹介しています。

医療事務資格は独学で合格できる?どれがいいのか、取り方や種類、難易度も解説!

医療事務取得におすすめな通信講座

たのまな_HP

(引用元:たのまな)

家事に育児に忙しい主婦の方が効率よく学習するには、通信講座がおすすめです。

中でも、最短3ヶ月で資格取得ができるたのまながおすすめです。

たのまなの医療事務講座には就職・転職サポートがついているため、内定率も97.7%と高く、多くの方が医療事務の資格を取り活躍しています。

医療事務の通信講座については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

医療事務 通信講座の記事はこちら

調剤薬局事務

技能認定振興協会

(引用元:技能認定振興協会)

調剤薬局事務は、薬剤師のサポートを行う職業で、薬局やドラッグストアで受付や会計、データ入力、医薬品の発注や検品など様々な仕事を行います。

調剤薬局事務も複数の資格試験がありますが、ここでは知名度が1番高い「調剤事務管理士」についてご紹介していきます。

基本情報

受験資格 なし
試験形式 ・学科(マークシート形式10問​)
・実技(マークシート形式2問​)
合格率 60%程度
難易度 やや低い
受験料 6,500円(税込)​

調剤薬局事務は合格率が60%と取得しやすい資格といえるでしょう。

調剤薬局事務の求人には、勤務時間帯が選べたり、時短勤務ができる場合が多いので、自分の生活スタイルに合った働き方ができます。

こちらの記事では、調剤薬局事務の資格の種類や勉強方法を詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

調剤薬局事務の資格は独学では難しい?在宅受験、オススメの資格やテキストをご紹介

調剤薬局事務取得におすすめな通信講座

たのまな_HP

(引用元:たのまな)

調剤薬局事務の資格を活かして働きたいなら、就職サポート付きの通信講座を利用すると良いでしょう。

中でも、就職サポートが手厚いたのまながおすすめです。

たのまなを運営するヒューマンアカデミーは人材事業も行っているため、資格取得から就職までしっかりとサポートくれます。

こちらの記事では、調剤薬局事務の資格が取れる通信講座を多数紹介していていますので、ぜひ参考にしてみてください。

調剤薬局事務 通信講座の記事はこちら

一生使える役立つ資格を取るには通信講座がおすすめ

一生使える資格

通信講座を利用すれば、自宅にいながら一生使える役に立つ資格の学習ができます。

通信講座を提供するスクールは、資格試験を徹底的に分析し、最短合格に最適なカリキュラムを受講者に提供してくれます。

わからないところを質問できないというのが独学のデメリットですが、通信講座であれば、質問サービスがある講座もあります。

通信講座といっても数が多く、どこを選んだらよいかわからない方のために、以下では資格取得におすすめの通信講座10選をご紹介していきます。

また、おすすめの通信講座やおすすめの資格など以下の記事でもまとめていますので、あわせてご覧ください。

役立つ資格取得におすすめな通信講座10選

役立つ資格取得におすすめな通信講座10選
ユーキャン

資格の大原

アガルート

フォーサイト

スタディング

たのまな

LEC東京リーガルマインド

資格のキャリカレ

TAC

JTEX(ジェイテックス)

ここまでは役に立つ資格についてご紹介してきましたが、ここからは、資格取得におすすめな通信講座についてご紹介していきます。

通信講座といえば馴染み深いユーキャンや、難関資格対策の資格の大原などがあります。

取得したい資格や受講の目的に合わせて会社、講座を選びましょう。

ユーキャンの公式サイトはこちら

資格の大原の公式サイトはこちら

ユーキャン

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンは、150種類以上の資格講座を開講している通信スクールです。

有名芸能人を使ったCMも放送されており、業界NO.1の知名度を誇ります。

ユーキャンの3つの特徴

・わかりやすいテキスト
・手厚いサポート
・相場通りの受講料

オリコンの顧客満足度調査や日本マーケティングリサーチ機構などの調査で、高い顧客満足度を獲得しており、信頼して受講できる資格講座です。

知名度も高く、受講料は相場通りの価格で、どの講座も安心して受講できます。

ユーキャン公式サイトはこちら

ユーキャン 口コミはこちら

資格の大原

資格の大原

(引用元:資格の大原)

資格の大原は通学型の予備校として有名ですが、近年はオンライン講座の提供も開始しています。

資格の大原3つの特徴

・経験豊富な講師陣
・合格のためのノウハウが詰まったテキスト
・充実したサポート制度

資格スクールとして50年以上の実績があり、長年の経験を活かした質の高いカリキュラムによって多くの合格者を輩出しています。

公認会計士・税理士・行政書士など士業に強いスクールとして有名です。

「2020年度税理士に官報合格したした648名のうち373名は大原生だった」というデータもあり、税理士、その他の士業を目指す方におすすめのスクールです。

資格の大原公式サイトはこちら

資格の大原 評判はこちら

アガルートアカデミー

アガルートは、2015年に開校した比較的新しい通信制予備校で、オンライン講座を中心とした資格講座を提供しています。

アガルートアカデミー3つの特徴

・最小限に絞った講義体系
・合格に必要な情報が詰まったテキスト
・使いやすいデジタルコンテンツ

比較的受講料は安めですが、各講座とも高い合格率を誇っており、コスパが良い通信スクールといえるでしょう。

合格に必要な知識だけに絞ったカリキュラムなので、最短最速で合格したいという方にピッタリです。

アガルートアカデミー公式サイトはこちら

アガルート 評判はこちら

フォーサイト

フォーサイト_HP

(引用元:フォーサイト)

フォーサイトは、2002年に通信講座を開講した比較的新しい通信スクールで、現在は宅建士や社労士を中心に20講座を開講しています。

新しいスクールではありますが、宅建士は82.0%、社労士は29.4%、行政書士は38.0%と驚異的な合格率を叩き出しているという実績があります。

フォーサイト3つの特徴

・合格率が高い
・フルカラーテキストやeラーニングなど教材が充実
・受講料が比較的安い

フォーサイトの口コミや評判、安さの秘密などについては、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、チェックしてみてください。

フォーサイトの口コミや評判は?

フォーサイト公式サイトはこちら

フォーサイト 口コミはこちら

スタディング

スタディング

(引用元:スタディングHP)

スタディングは、動画講座を中心としている最新の通信スクールです。

テキストもデジタルなので、スマホ1つあれば、いつでもどこでも学習できます。

手頃な価格と最新の受講スタイルが受け、受講者数をどんどん伸ばしているスクールです。

スタディング3つの特徴

・テキストも講義もテストもスマホで完結
・合格に特化した講座作り
・業界最安値

紙のテキストは別売りになりますが、他の通信講座と比較しても費用が安いため、難関資格にチャレンジしたいという方の強い味方になってくれるでしょう。

スタディング公式サイトはこちら

スタディング 評判はこちら

たのまな

たのまな_HP

(引用元:たのまな)

たのまなは、ビジネス系だけでなく、趣味や実用的な資格講座を250講座以上も開講している会社です。

たのまなの3つの特徴

・就職・転職サポートが充実している
・質問回数は制限なし
・講師に直接質問できるオンラインセミナーがある

通信講座だけでなく、人材事業も行っているため求人情報も豊富で、資格取得から就職まで一貫してサポートしてくれます。

ぬり絵カラーセラピストやクリスタルデコレーション講座など、あまり聞き慣れない講座もあるので、これから趣味を見つけたい、得意なことを活かしたいという方は、HPをチェックしてみてください。

たのまな公式サイトはこちら

たのまな 評判はこちら

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド

(引用元:LEC東京リーガルマインド)

LEC東京リーガルマインドは、法律系・ビジネス系・不動産系の資格に強い予備校で、一部の講座はオンラインで受講できます。

特に、宅建士講座受講者の合格率は71.3%、行政書士講座は53.8%と、高い実績を出しているスクールです。

LEC東京リーガルマインド3つの特徴

・合格者全額キャッシュバック制度がある
・WEB形式とDVDが選べる
・自習室が使える

LECは通信講座の受講生でも自習室を使用できるため、家では集中できないから自習室で勉強したいという方におすすめです。

LEC公式サイトはこちら

LEC 評判はこちら

資格のキャリカレ

キャリカレ_HP

(引用元:キャリカレ_HP)

資格のキャリカレは、医療系・美容系・語学系など女性や主婦向けの講座を開講している通信スクールです。

資格のキャリカレ3つの特徴

最長700日間の無料サポート
・対象の資格・検定試験に合格すれば、2講座目が無料
・HP作成など開業支援サービスあり

資格を取っても仕事に繋げられなければ意味がないですよね。

キャリカレは、キャリアコーディネーターとの面談や開業時のHP作成など、資格を取った後のサポートも充実しているので安心です。

キャリカレ公式サイトはこちら

キャリカレ 口コミはこちら

資格の学校TAC

資格の学校TAC

(引用元:資格の学校TAC)

資格の学校TACは、会計系・法律系・金融系など幅広い資格講座を提供するスクールです。

通学がメインですが、一部は通信講座として開講しており、自宅でも学習できます。

資格の学校TAC3つの特徴

・圧倒的な受講生数
・40年間の経験が詰まった合格メソッド
・質問メールや学習進捗など充実したサポート

TACの講座は、通学・通信合わせて年間20万人以上もの方に選ばれており、税理士講座は累計3,000人以上、公認会計士講座は累計9,000人以上の合格者を輩出しています。

通信講座であれば、40年間の経験が詰まったTACオリジナルの合格カリキュラムを通学よりも安い費用で受講できるので、「実績のある講座を受講したい」「費用を安く抑えたい」という方におすすめです。

TAC公式サイトはこちら

JTEX(ジェイテックス)

JTEX_HP

(引用元:日本技術教育開発センター)

JTEXは、電験三種や電気工事士など、技能・技術系に特化した職業訓練法人です。

JTEXの3つの特徴

・累計40,000社が利用しており、企業からの信頼が厚い
・技能・技術系の資格講座が200以上あり、種類が豊富
・東京都知事認可法人なので安心

JTEXは複数の国内大手メーカーが主導して作られた東京都知事認可法人なので、「一生使える技術を身につけたい」「手に職をつけたい」という方におすすめです。

JTEX公式サイトはこちら

役に立つ資格に関するよくある質問

役に立つ資格に関するよくある質問
・マイナー だけど 一生食べていける すごい資格19本ってなに?
・これからの時代に役立つ資格は?
・これから需要が増える仕事や資格は?
・持っているとかっこいい資格ってなに?
・持ってるだけで金になる資格は?
・簡単に取れる国家資格ってあるの?
・会社をやめても一生食べていけるすごい資格ってなに?
・国家資格の中でおすすめは?
・女性が自立できる資格は?
・将来性のある国家資格ってなに?
・手に職をつけられる国家資格とは?
・役に立たない面白い資格は?
・40代で人生をやり直したい時に役立つ資格は?【男女別】
・中高年に有望な資格ってなに?
・需要のある資格ランキングは?
・意味のない資格ランキングは?
・企業が求める資格ランキングは?
・ユーキャンで高校生でも取れる資格はある?
・高校生でも取りやすい資格はなに?

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本やこれからの時代に役立つ資格など、よく検索される資格に関しての情報も紹介します。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本ってなに?

一生食いっぱぐれない資格を検索してみると「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」という記事のタイトルを目にした方も多いのではないでしょうか。

調査してみたところ、2013年に出版された「BIG TOMORROW」という雑誌の記事が元のようで、その記事に挙げられていた19本の資格をご紹介します。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
・装蹄師
・飾り巻き寿司インストラクター
・通関士
・お墓ディレクター
・終活カウンセラー
・カジノディーラー
・かわらぶき一級技能士
・一級動物葬祭ディレクター
・サービスマナー講座
・キャリアカウンセラー
・健康気象アドバイサー認定講座
・太陽光発電アドバイサー
・知的財産管理技能士
・eco検定(環境社会検定試験)
・ビオトープ管理士
・熱気球操縦技能証明
・こども環境管理士
・きき酒師
・世界遺産検定

「飾り巻き寿司インストラクター」「かわらぶき一級技能士」「ビオトープ管理士」など、そんな資格あったのと思ってしまうような資格も多いですよね。

取得者が少ない資格は、持っているだけで希少性が高まり、すぐに仕事に結び付けられる可能性がありますので、これはというものがみつかった方は、ぜひ資格を取ってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でも詳しくまとめていますので、あわせてご覧ください。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本の記事はこちら

これからの時代に役立つ資格は?

これからの時代を考えると、まだまだ発展が見込まれるWEB業界とAIには難しい福祉の分野の資格を持っていると役に立つでしょう。

具体的には、基本情報技術者などIPAが主催する資格や看護師、介護福祉士、ケアマネジャーなどの資格を持っていれば、これからの時代にも対応できるはずです。

なお、これからの時代に役立つ資格である、看護師、介護福祉士、ケアマネジャーを取得できる通信講座に関しては以下の記事をご覧ください。

スタディング 看護師 通信講座の記事はこちら

介護福祉士 通信講座の記事はこちら

ケアマネジャー 通信講座の記事はこちら

これから需要が増える仕事や資格は?

大手予備校「資格の大原」が今後10年で需要が伸びそうな資格を公表していましたので、ご紹介します。

今後10年で需要が伸びそうな資格
・介護福祉士
・日本語教師
・ケアマネージャー
・社会福祉士
・TOEIC
・保育士
・社労士
・医療事士
・税理士
・キャリアコンサルタント

(引用元:資格の大原)

せっかく資格を取るなら今後需要が伸びそうな資格が良いですよね。

これから何か資格を取ろうと思っている方は、上記の資格をぜひ参考にしてみてくださいね。

需要のある資格に関しては以下の記事もご覧ください。

需要のある資格ランキングはこちら

持っているとかっこいい資格ってなに?

持っているとかっこいい、モテそうな資格を調査してみたところ、米国公認会計士・BATIC(国際会計検定)・公認会計士・税理士・司法書士・中小企業診断士・行政書士などが挙げられていました。

会計や経営の分野で、取得するのが難しい士業の資格を持っているとかっこいいと思われることが多いようです。

いずれにしても、難関資格や難易度が高い資格を持っているのは、人からも評価されることでしょう。

国家資格の難易度は以下の記事でも解説をしています。

国家資格 難易度の記事はこちら

持ってるだけでお金になる資格は?

持っているだけでお金になる資格ってあるのでしょうか?

それは、資格手当がもらえる資格です。

資格手当とは、企業が特定の資格を取得した人に支給する特別な手当のことで、資格を持っているだけで毎月の給与以外にお金を稼げます。

会社によって金額や手当がもらえる資格は違いますが、資格手当をもらいやすい資格は、宅建・FP・簿記(2級以上)・社労士などです。

これらの資格を持っていていても必ず資格手当をもらえるわけではないので、募集要項をきちんと確認しましょう。

簡単に取れる国家資格ってあるの?

難しいイメージがある国家資格ですが、合格率が高く、比較的取りやすい国家資格を7つご紹介します。

・防火管理者(合格率ほぼ100%)
・キャリアコンサルタント(合格率60%前後)
・2級ボイラー技士(合格率55%前後)
・ITパスポート(合格率50%前後)
・登録販売者(合格率45%前後)
・危険物取扱者(合格率40%前後)
・衛生管理者(合格率40%前後)

国家資格を持っていれば、就職・転職で有利になったり、手に職をつけたりできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

以下の記事では、資格取得におすすめの通信講座を紹介しています。

キャリアコンサルタント 通信講座の記事はこちら

ボイラー技師 通信講座の記事はこちら

ITパスポート 通信講座の記事はこちら

登録販売者 通信講座の記事はこちら

危険物取扱者 通信講座の記事はこちら

衛生管理者 通信講座の記事はこちら

会社を辞めても一生食べていけるすごい資格ってなに?

会社を辞めて一生食べていけるすごい資格とは、独立開業できる上に需要が多い資格です。

例えば、税理士公認会計士宅建社労士行政書士中小企業診断士FPなどがこれに当てはまるでしょう。

(上記の資格名選択でおすすめの通信講座の記事へ移動します。)

国家資格の中でおすすめは?

国家資格の中でも、受験資格のない、比較的短期間で取得できる資格がおすすめです。

資格名 勉強時間
ITパスポート 20〜50時間
通関士・FP2級 350時間
宅建士 400時間
マンション管理士・行政書士 500〜600時間
中小企業診断士・社労士 1000時間以上

(引用元:フォーサイト)

通関士や宅建士であれば、有資格者しかできない独占業務がある国家資格でありつつも、他の資格より比較的少ない勉強時間で合格できるので狙い目ですね。

また、おすすめの国家資格はこちらの記事で詳しく解説しています。

国家資格 おすすめはこちら

女性が自立できる資格は?

女性の場合、結婚や出産などライフステージに合った働き方ができる資格がおすすめです。

例えば、行政書士・FPなどは女性ならではのコミュニケーション能力も活かすこともできますし、開業することもできるため、自分の生活スタイルに合わせて働けます。

他にも、医療事務や登録販売者の場合、時短勤務などに対応してくれる求人が多く主婦層に人気があります。

将来性のある国家資格ってなに?

将来性のある国家資格は、これから先も需要が見込まれ、AIや電子化の影響を受けない資格です。

例えば、中小企業診断士・FP・キャリアコンサルタントなど、コンサルティングを行うような資格は今後も需要が絶えないでしょう。

手に職をつけられる国家資格とは?

手に職をつけたいと思うなら、技術系の国家資格がおすすめです。

男性なら建築士・電気工事士・電気主任技術者など、女性なら保育士・看護師・介護福祉士などが挙げられます。

以下の記事もあわせてご覧ください。

国家資格 おすすめはこちら

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本はこちら

役に立たない面白い資格は?

仕事では役に立たないかもしれませんが、面白い資格を3つご紹介します。

ビール検定

ビールの歴史・原料・製法などの基礎だけでなく、美味しく飲むための方法やビールに関するうんちくなどの知識が問われます。

仕事には使いにくいかもしれませんが、飲み会で知識を披露すれば一目を置かれる存在になれるかもしれません。

夜景観光士

日本各地の夜景やイルミネーションに関する知識が問われる資格検定です。

男性であれば「僕、夜景観光士の資格持っているから」と、女性をデートに誘うときに役立つかもしれません。

公認サンタクロース

グリーンランド国際サンタクロース協会が実施している検定で、子供がいる既婚者、衣装を含め体重約120kg以上などの条件にあてはまれば受験できます。

我こそはという方は、ぜひチャレンジしてみてください。

40代で人生をやり直したい時に役立つ資格は?【男女別】

40代で人生をやり直したいと思うなら、若いよりベテランの方が有利に働くような資格がおすすめです。

男性であれば、経営に関するコンサルティングを行う中小企業診断士保険や労務のエキスパートになれる社労士などが良いでしょう。

女性であれば、親身になって相談に乗れるFPやキャリアコンサルタントがおすすめです。

中高年に有望な資格ってなに?

中高年の方は、人生経験を活かして、定年後も働けるような資格を持っていると安心です。

不動産業は年齢の幅が広い求人が多いため、宅建士・マンション管理士などが役立つでしょう。

また、登録販売者・調剤薬局事務・医療事務などの医療系の資格も、何歳になっても働けるためおすすめです。

需要のある資格ランキングは?

これから先も需要があるといわれている分野は、IT系・医療系・福祉系などがあります。

こちらの記事では、需要がある資格について詳しくランキング形式でご紹介していますので、参考にしてみてください。

需要のある資格ランキングはこちら

意味のない資格ランキングは?

調査したところ、意味のない資格ランキングを発表している企業や調査会社はありませんでした。

資格取得のために得た知識や技術は生活の中で立つかもしれないので、意味のない資格というものはそもそもありません。

ただ、自分が目指すものに繋がらない資格を取得しても、結果的として意味がなくなってしまうので、資格を選ぶ際は、十分に気をつけましょう。

どのような知識を身に付けたいのか、どのような仕事をしたいのかなど、計画を立てた上で、取るべき資格を選ぶのが大切です。

企業が求める資格ランキングは?

転職サイトのリクルートキャリアが「企業が応募者に求める資格ランキング」ものを発表していましたので、TOP5をご紹介します。

1位 日商簿記2級
2位 建築士
3位 宅地建物取引主任者
4位 公認会計士
5位 電気主任技術者

(参考:リクルートキャリアHP)

上記のランキングを見てみると、ジャンルは違いますが、企業の即戦力となってくれる資格が企業側からも人気のようです。

ユーキャンで高校生でも取れる資格講座はある?

ユーキャンには高校生でも取れる資格講座は簿記・ITパスポート・MOS・TOEICなどたくさんあります。

難易度の高い行政書士・司法書士・宅建士なども年齢制限がないので、高校生でも取得できます。

ただし、ユーキャンに申し込みをする際は、保護者の同意が必要になりますので、ご注意ください。

高校生でも取りやすい資格はなに?

高校生におすすめの取得しやすく、アルバイトや就活に役立つ資格を3つご紹介します。

簿記

簿記の知識はどの会社に入っても役立ち、難易度も低いので、学生のうちに取得しておくと良いでしょう。

上記は経験がない場合などでも比較的勉強を始めやすいです。

ITパスポート

将来IT系企業への就職を考えているのであれば、就活の際にアピールできるできる資格です。

危険物取扱者乙種4類

ガソリンスタンドでのアルバイトを考えているのであれば、持っておいて損のない資格です。

役に立つ資格・おすすめの資格:まとめ

この記事では、役に立つ資格、取ってよかったおすすめの資格について紹介しました。

資格を取るのにおすすめの通信講座6社
通信講座名 主な講座の種類
ユーキャン 転職やキャリアアップに人気の資格から、大人の教養として人気のスキルなど、趣味から実用まで幅広く様々な講座がある。

ユーキャン 口コミの記事はこちら

資格の大原 ビジネスや医療、士業系など主に国家資格の講座を取り扱っている。コースによっては通学のオプションもある。

資格の大原 評判の記事はこちら

アガルート ビジネス、法律、不動産系の基本的な人気の資格だけではなく、ビジネススキル講座やデータサイエンスなどなど、より実務に即した講座も取り扱っている。

アガルート 評判の記事はこちら

フォーサイト イラスト豊富で学びやすいフルカラーテキストと場所を選ばずにどこでも学習ができるeラーニングが特徴。宅建、行政書士、社労士などの高い合格率を誇る。

フォーサイト 口コミの記事はこちら

スタディング 社会人に人気の資格を中心にビジネス、法律などキャリアアップに有利となる資格を扱っている。

スタディング 評判の記事はこちら

伊藤塾 司法試験・予備試験対策講座などを中心に、公務員試験対策、司法書士、行政書士対策講座などの難関資格の取得を目指す講座を開講している。

伊藤塾 評判の記事はこちら

一口に資格といっても、目的や立場によって取得すべきものが変わってきます。

男性であれば、士業と呼ばれる資格を取得し、経験を積んでいけば、一生食いっぱぐれることはないでしょう。

女性であれば、結婚や出産などにライフステージに合わせて、柔軟な働き方ができる資格がおすすめです。

就職や転職を考えているのであれば、働きたい分野に直結し、履歴書でアピールできる資格を選びましょう。

仕事で忙しい社会人や家事や育児をしている方であれば、通信講座を利用し効率よく学習するのがおすすめです。

通信講座を利用すれば、各社自慢の経験を活かした合格カリキュラムにより、最短最速で理想のあなたに近づけるでしょう。

いろいろな資格から自分に合ったものを選びたい場合はユーキャン、難関資格に挑戦したい場合は資格の大原アガルートといったように、自分の目的に応じて、ぴったりの会社、講座を選んでください。

ユーキャンの公式HPはこちら

資格の大原の公式HPはこちら

また、おすすめの資格や通信講座は以下の記事もご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

コメント

コメントする

目次