最短ルートでの合格を前面に押し出したCMが印象的なアガルートアカデミーですが「本当にアガルートの講座で難しい試験も最短ルートで合格できるの?」と、評判が気になる方も多いでしょう。
他にも無駄のない勉強法で早く資格が取れると謳っている通信講座会社が多いこともあり、アガルートは他社とどういった点が違うのでしょうか?
今回は、アガルートが提供する講座の特徴やメリット・デメリット、他社との比較もした上で解説します。
アガルートの人気講座一覧 | |
講座名 | カリキュラム・料金 |
司法試験講座・予備試験講座 | ・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム:932,800円(税込)
・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラムライト:822,800円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラム:768,460円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験1年合格カリキュラムライト:614,460円(税込)
→アガルート 司法試験 予備試験 評判はこちら |
司法書士講座 | ・2024年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ※キャンペーン価格:126,720円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:217,800円(税込) ※キャンペーン価格:196,020円(税込)(11月30日まで) ・2024年合格目標入門総合カリキュラム/フル:272,800円(税込) ・2025年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ・2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:239,800円(税込) ・2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル:294,800円(税込)
→アガルート 司法書士 評判はこちら |
社会保険労務士講座 | ・【2024年合格目標】基礎講義&総合講義:87,780円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムライト:140,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムフル:173,800円(税込)
→アガルート 社労士 評判はこちら |
行政書士講座 | ・【2023年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込)
・【2023年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合講義:272,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合ライトカリキュラム:316,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合フルカリキュラム:360,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込)
→アガルート 行政書士 評判はこちら |
公務員講座 | ・2024年合格目標|教養+専門型ワイド対策カリキュラム(大卒):299,200円(税込) ※キャンペーン価格:269,280円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標|教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(大卒):272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)(11月30日まで) ・2023年合格目標|市役所・国立大学法人カリキュラム:118,800円(税込) ・2024年合格目標|国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム:382,800円(税込) ・2024年合格目標|国家総合職(法律区分)対策カリキュラム:327,800円(税込)
→アガルート 公務員 評判はこちら |
中小企業診断士講座 | ・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】:173,000円(税込)
・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】:107,800円(税込) ・【2024年合格目標】1次試験対策パック:60,280円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削あり】:118,800円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削なし】:54,780円(税込)
→アガルート 中小企業診断士 評判はこちら |
宅地建物取引士試験(宅建試験)講座 | ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル:71,280円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/ライト:54,780円(税込)
→アガルート 宅建 評判はこちら |
アガルートに関する最新情報です。
2023年11月19日(日)に「賃貸不動産経営管理の解答速報」を無料で実施予定です。

(引用元:アガルート公式HP)
実施時間や詳細は以下の通りです。
アガルートアカデミーは2023年賃貸不動産経営管理士試験の試験当日に「解答速報」を会員登録不要で無料公開いたします。ぜひ、試験の振り返りにお役立てくださいませ。
賃貸不動産経営管理士試験当日、11月19日(日)16:30より解答速報を実施いたします。
(引用元:PR TIMES)
解答速報についてはアガルート公式HPをご覧ください。
\ アガルートの最新情報はこちら/
アガルートアカデミーについて

(引用元:アガルート公式HP)
うさぎとかめのCMでもお馴染みのアガルートアカデミー(通称:アガルート)ですが、2015年にオンライン講義を中心として開設された資格予備校で、大手予備校LECで人気講師だった工藤北斗氏が立ち上げたことでも有名です。
アガルートの講座について

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートでは2023月時点で10のカテゴリーに分けられた、全60種類の講座を開設していています。
- 法律
- 不動産・競売
- 測量・工業技術・通信
- 公務員・就職活動
- 労務・キャリア
- 医療・福祉系
- データサイエンス
- ビジネススキル
- 語学・スキルアップ・会計
- サイバーセキュリティ
各講座によって初学者向け・中上級者向け・マンツーマン指導など、個々のニーズに合わせた様々なカリキュラムから選択できるようになっています。
合格スパンにおいても2022年度合格を目指した講座や、2023年・2024年合格を目指せる講座まで用意されていますので、勉強時間をまとめて取ることが難しい方でも安心して学習することが可能です。
アガルートの受講費用
アガルートの人気講座の受講費用をまとめてみましたのでご覧ください。
講座名 | 受講費用 |
司法試験講座・予備試験講座 | 657,800円(税込)〜 |
司法書士講座 | 140,800円(税込)〜 |
社会保険労務士講座 | 87,780円(税込)〜 |
行政書士講座 | 184,800円(税込)〜 |
公務員試験講座 | 118,800円(税込)〜 |
中小企業診断士試験講座 | 54,780円(税込)〜 |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの講座受講料は他社と比較すると少し高めという声を見かけますが、受講料について調査したところ、講座によってはマネージメントオプション(マネオプ)を付けると高くなる場合があることが分かりました。
予備試験1年合格カリキュラムのマネージメントオプションを参考にご紹介致します。
マネージメントオプション | 受講費用 |
通信指導 | 1,384,460円(税込) |
ラウンジ指導 | 3,958,460円(税込) |
(引用元:アガルート公式HP)
予備試験講座のマネージメントオプション受講者からは、「学習継続率約93%」「2020年度予備試験最終合格率20.29%(全国平均4.16%)」という実績も出ていますので、受講生からの評判も良く毎年販売終了になっています。
アガルートでは頻繁に割引キャンペーンを実施していますので、キャンペーン時に申し込めれば割高感は減りますし、更に講座によっては合格時にお祝い金の贈呈や受講料が返金になるといった制度もあるため、自分の頑張りようでは受講料を抑えることが可能です。
なお、マネージメントオプションは人気も高く、講座によっては募集が終了してしまう場合もあります。
詳しくはアガルートの公式HPをご覧ください。
→アガルートの公式HPでマネージメントオプションの詳細を見る
アガルートのテキスト

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートでは各講座の講師陣が監修したフルカラーテキストを採用しており、視覚的に情報を整理することで記憶に残りやすく知識を吸収しやすい内容になっています。
テキストは毎年出題傾向を反映しているほか、膨大な情報量を整理するため学習上かなり利便性が高いアイコンやマークを使用、見やすく分かりやすいレイアウトがなされているのも特徴です。

(引用元:アガルート公式HP)
また、Web講義動画とテキストを同時に表示させることもできますので、スマホひとつでどこでもいつでも学習することができるのは、隙間時間を活用したい社会人の方には嬉しい点ではないでしょうか。
主な資格講座受講者の合格率

(引用元:アガルート公式HP)
資格受講者の合格率についてアガルート公式サイトを調査した結果、すべての講座の合格率が記載されてる訳ではありませんでした。
今回はサイトに掲載されていた主な講座の合格率について表にまとめてみましたのでご覧ください。
資格名 | 合格率 |
社会保険労務士講座 | 令和4年度 27.37%(全国平均の5.16倍) |
宅地建物取引士 | 令和4年度 59.5%(全国平均の3.50倍) |
行政書士講座 | 令和4年度 勉強会士1年以内の合格者実績92.68%
全体合格率 56.17%(全国平均の4.63倍) |
弁理士 | 令和4年度 40.91% |
マンション管理士 | 令和4年度 44.86%(全国平均の3.90倍) |
管理業務主任者 | 令和4年度 70.05%(全国平均の3.71倍) |
土地家屋調査士 | 令和4年度 53.65%(全国平均の5.58倍) |
司法試験 | 令和4年度 占有率 45.3% |
(引用元:アガルート公式HP)
合格実績を公開している予備校が少ない中、アガルートでは各資格でかなりの合格率を誇っていることがお分かりいただけたと思います。
予備校選びを悩んでいる方にとって合格率は大きな判断材料になり得ますし、2015年に開校されたばかりの予備校とは言え、これだけの実績があれば講座への信頼度も高まりますね。
アガルートの通信講座の特徴
アガルートの通信講座の特徴 |
・効率的に短期で合格を目指せる ・いつでも受講ができる ・実力のある講師陣が多い ・講義担当の講師陣が自ら手掛けているテキストがわかりやすい ・サポート体制が充実している ・苦手な所だけ勉強できる単科講座もあり ・無制限で質問ができる ・受講料の返金やお祝い金などの合格特典 |
アガルートが開設している講座の特長や、講師陣監修のテキスト以外にも気になる詳細について順番に解説していきます。
効率的に短期で合格を目指せる

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートが開設している講座では、合格目標から逆算した合理的なカリキュラムが組まれていますので、どのようなスケジュールで勉強を進めていくのか、重点的に勉強すべきポイントはどこなのかが明確化されています。
合格に必要な知識論点を抑えたテキストや講師陣の丁寧な解説により、効率的に短期間で合格を目指すことができます。
いつでも受講ができる

(引用元:アガルート公式HP)
昨今の通信講座ではスマホやPCで講義内容を視聴できるのは当たり前になってきましたが、アガルートの通信講座は講義内容だけでなく、テキストを同時に表示することも可能です。
用意されたテキストが冊子タイプである通信講座も多い中、スマホやPCがあるだけでいつでもどこでも受講できるのは、社会人の方にも嬉しいポイントですよね。
他にも、8段階の倍速機能、音声ダウンロードが可能、講義動画・テキストが入ったUSBメモリをオプションでつけることもできますので、インターネット環境がない場合でも勉強することができます。
実力のある講師陣が多い

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートには創設者の工藤北斗氏をはじめ、複数の人気講師が在籍しています。
司法試験・予備試験講座を例に挙げると、看板講師である工藤北斗氏、回答速報の解説で有名な石橋侑大氏、アガルートのベストセラー民法講座を担当している渥美雅大氏などが有名ではないでしょうか。
講師は講座の質を左右する存在でもありますし、合格まで身を委ねる相手でもありますので、信頼できる講師が多数在籍しているのもアガルートの大きな特長ですね。
講義担当の講師陣が自ら手掛けているテキストがわかりやすい

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートのテキストは講義担当の講師陣が自ら手掛けており、尚且つフルカラーのテキストなので、視覚的に情報を整理し知識を効率的に吸収でき、合格に必要な知識や出題傾向も分析されているので、受講生からも分かりやすいと好評です。
テキスト自体は薄いものの非常に内容の濃い作りになっていますので、受講しながら重要ポイントを書き足すことができたり、資格や科目の特性に応じたアイコンなどを用いていますので、利便性に長けたテキストと言えるでしょう。
サポート体制が充実している

(引用元:アガルート公式HP)
各講座で様々なサポート体制が充実しているのもアガルートならではです。
月1回30分程度の無料カウンセリングや個別コーチングを受けられる講座もありますので、学習計画やスケジュールの見直しはもちろん、カウンセリング中の質問も可能ですので、受講生に合ったサポート体制を整えることで安心にも繋がりますね。
苦手な所だけ勉強できる単科講座もあり
試験経験者の中には「自分の苦手分野だけ勉強したい」「全科目が含まれた受講内容にお金を出すのはちょっと・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、アガルートでは単科講座が用意されています。
苦手分野に絞った勉強や、科目別合格を認められた方は残りの科目対策に利用することも可能ですので、金銭面も抑えられ、時間を有効活用できるのは嬉しいですね。
無制限で質問ができる

(引用元:アガルート公式HP)
予備校や通信講座では質問できる回数に制限があったり、回答まで時間が掛かる場合がありますが、アガルートでは対象講座ごとに受講生限定のフェイスブックグループを設け、講義の内容について質問できる制度があります。
この制度では、アガルートの講師やスタッフに対して無制限で質問できることも大きな特長ですが、グループ内で他の受講生と質疑応答を共有・議論することも可能ですので、コミュニケーションツールの利点を活かした制度と言えます。
受講料の返金やお祝い金などの合格特典

(引用元:アガルート公式HP)
受講生にとって資格試験に合格すること以上の喜びはありませんが、さらに合格特典があればモチベーションも自然と上がるのではないでしょうか。
アガルートの講座によっては、受講料全額返金、お祝い金の贈呈といった合格特典が付いています。
アガルートの人気講座の合格特典についてまとめてみましたのでご覧ください。
講座名 | 合格特典 |
社会保険労務士講座 | お祝い金3万円or全額返金 |
行政書士講座 | お祝い金5万円or全額返金 |
宅地建物取引士講座 | お祝い金1万円or全額返金 |
中小企業診断士試験講座 | お祝い金3万円or全額返金 |
司法試験講座|予備試験1年合格カリキュラム | 20万円分相当の司法試験講座 |
(引用元:アガルート公式HP)
この他にも、対象となる講座を受講した場合の合格特典・内定特典は用意されており、質の高い講義を受け合格したことに加え、受講料の返金やお祝い金がもらえるのはありがたいですね。
アガルートの通信講座のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・講師が手掛けているテキストの質が高い ・良い講師がそろっている ・サポートシステムがしっかりしている ・講座によっては、合格お祝い金や受講料全額返金制度がある ・お得な価格での受講チャンスが多い |
・一から法律を勉強しようという人には、少々難しめ ・スマホだけで学習できるアプリがない ・オンライン機能が少ない ・マネージメントオプションを付けると受講料が少々高め |
アガルートについて調査していく中でよく見かけた、メリット・デメリットをまとめてみましたので、ご紹介していきます。
質が高いテキストや充実したサポート、お祝い金などがアガルートの通信講座のメリットといえるでしょう。
アガルートのメリット
・講師が手掛けているテキストの質が高い
各講座の講師陣が手掛けたフルカラーのテキストの質の高さは受講生からも好評です。
視覚的に情報を整理しやすく、効率的に知識を吸収でき、出題傾向も分析されているので、効率よく勉強することができます。
テキスト自体は薄いものの非常に内容の濃い作りになっていますので、利便性に長けたテキストになっています。
・良い講師がそろっている
創立者の工藤北斗氏をはじめ、各講座に実力のある人気講師が揃っています。
講師は講座の質を左右する存在でもありますし、合格まで身を委ねる相手でもありますので、信頼できる講師が多数在籍していることで、予備校選びの際に大きなメリットになります。
・サポートシステムがしっかりしている
受講生に対するサポート体制も万全で、月1回30分程度の無料カウンセリングや個別コーチングを受けられる講座も用意されています。
学習計画やスケジュールの見直しといった根本の部分はもちろん、カウンセリング中の質問も可能ですので、ちょっとした講義を受けられるのも魅力的です。
・講座によっては、合格お祝い金や受講料全額返金制度がある
対象講座では、資格試験に合格した際に受講料全額返金もしくはお祝い金をプレゼントするといった、合格得特典が設けられています。
受講生にとって合格以上の喜びはないと思いますが、合格特典があることにより勉強中のモチベーションも自然と上がるのではないでしょうか。
・お得な価格での受講チャンスが多い
アガルートでは、頻繁に割引キャンペーンが実施されています。
一見高額に見える受講費も、こういったキャンペーンを利用することにより安価に利用することもできますので、公式サイトを頻繁にチェックすることをおすすめします。
アガルートのデメリット
・一から法律を勉強しようという人には、少々難しめ
アガルートの人気講座である司法試験・予備試験対策講座においては、初学者にとってわかりづらい部分があるといった声を多く見かけました。
特に看板講師の工藤北斗氏の講義内容について「話が分かりにくい」という声が散見されましたが、基本知識を習得している人向けの講座も担当されていますので、気になる方は一度無料講義を視聴して検討されることをおすすめします。
・スマホだけで学習できるアプリがない
アガルートのコンセプトである「講義とテキストを持ち歩く」について否定的な声もありました。
他社の資格スクエアや伊藤塾では専用のアプリを使って学習することができますが、アガルートでは自社アプリを配信していないので、少々見劣りする部分になります。
・オンライン機能が少ない
アガルートのオンライン機能は「講義を視聴する」「webテキストの閲覧」の2つのみです。
オンラインでメモを取ったりノートを作る機能などは備わっていませんので、情報を一元化して管理したい方にとっては使いにくい点かもしれません。
・マネージメントオプションを付けると受講料が少々高め
アガルートでは、オプションを付けた場合100万円を超える講座もあるのが事実です。
しかし、オプションによっては金額だけでは分かりづらいお得な内容になっているものもありますので、個人の捉え方次第と言えなくもありません。
アガルートの通信講座のメリットとデメリットのまとめ
今回ご紹介したメリット・デメリットを表にまとめてみました。
メリット | デメリット |
・講師が手掛けているテキストの質が高い ・良い講師がそろっている ・サポートシステムがしっかりしている ・講座によっては、合格お祝い金や受講料全額返金制度がある ・お得な価格での受講チャンスが多い |
・一から法律を勉強しようという人には、少々難しめ ・スマホだけで学習できるアプリがない ・オンライン機能が少ない ・マネージメントオプションを付けると受講料が少々高め |
今回アガルートについて調査して見えてきた、メリット・デメリットをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
良いところだけではなくデメリットについても取り上げてみましたので、アガルートの講座を検討されている方の判断材料になりましたら幸いです。
人それぞれ、求めるポイントは異なりますので、まずは公式HPをチェックしてみると良いでしょう。
アガルートの講座に向いている人・向いていない人
アガルートの講座に向いている人 | アガルートの講座に向いていない人 |
・効率よく短期間で合格を目指したい
・モチベーションの維持が不安 ・講師陣の実力で選びたい |
・対面で講義を受けたい
・受講費用を最低限に抑えたい ・自己管理が苦手 |
アガルートの通信講座のメリット・デメリットをご紹介しましたが、具体的にどんな人がアガルートの講座に向いているのか、向いていないのかについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
アガルートの講座に向いている人
アガルートでは「受験生が本当に求めていることを提供する」というコンセプトの基、講義内容の質の高さやテキストの効率の良さを徹底していますので、限られた時間を使って効率よく勉強したい人に向いている講座と言えます。
月1回行われるカウンセリングやフェイスブックグループなどで手厚いサポートを受けることもできますし、こういったサポート体制は受講生にとって心強い存在であるのは言うまでもありません。
モチベーションの維持が不安な方、テキストに書き込む勉強が合っている方、実力のある講師陣から効率よく教わりたい方に向いている講座です。
アガルートの講座に向いていない人
アガルートはオンラインによる講義が中心ですので、対面で講義を受けたい方やその場で疑問・質問を解決したい方にはおすすめできません。
また、講義によってはオプションをつけると高額になってしまう場合もあり、全ての講座が業界最安値ということではありませんので、何よりも格安で講義を受けたいと言う方にも向いていないと言えるでしょう。
通信講座はあくまでも自分自身でスケジュールを管理する必要がありますので、計画的に勉強を進めることが苦手な方にもおすすめはできません。
アガルートの講座に向いている人・向いていない人のまとめ
アガルートでは、合格に向けた逆算のスケジュールで講義が進められていきますので、効率よく短期間で合格を目指したい方や、モチベーション維持のための手厚いサポート受けたい、カリスマ講師からの講義を受けたいという方に向いている講座になっています。
一方で、学校に通学して対面で講義を受けたい方、受講費用を最低限に抑えたい方、スケジュール通りに物事を進めていくのが苦手な方には向いていないでしょう。
アガルートの通信講座の評判・口コミは?
アガルートの通信講座の評判・口コミは? |
・アガルート全体の評判・口コミ ・アガルート 司法試験・予備試験対策講座の評判 ・アガルート 司法書士講座の評判 ・アガルート 社会保険労務士講座の評判 ・アガルート 行政書士講座の評判 ・アガルート 公務員試験講座の評判 ・アガルート 中小企業診断士試験講座の評判 ・アガルート 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座の評判 |
アガルートの通信講座全体の評判から、人気の7講座に絞って口コミや受講生の声を集めてみましたのでご紹介していきます。
アガルート全体の評判・口コミ
人気講座の評判の前に、先ずはアガルート全体の良い評判・良くない評判から口コミまでをご紹介していきます。
良い評判
非常に多く見かけるのが、講義・テキスト・マネオプの質の高さについての口コミです。
講義動画は繰り返し視聴することが可能ですので、疑問点が出た際に見返すことで復習を兼ねて理解することができたという方がいらっしゃいました。
講師陣が監修したフルカラーテキストは合格に必要な知識がわかりやすく集約されている内容ですので、こちらの受講生は試験直前まで何度も読み返し重宝したそうです。
今年合格することができましたが、もし仮に不合格となっていたならばそれは自身の努力不足に原因があると考えます。
なぜなら、アガルートアカデミーのテキストには合格に必要な情報が全て集約されていましたし、終わった後に一般知識のテキストをもっと読み込んでおけば良かったと後悔したくらいだからです。
(引用元:アガルート公式HP)
1年間支えてくれた家族,ワガママに付き合ってくれた親戚,そして毎週パワーを与えてくださったマネオプの先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
いってきます。#予備試験 #短答 #アガルート #マネオプ #社会人受験
— ぺぺろん (@peperon2525) May 14, 2022
アガルートでは通常のカリキュラムに加え、対象の講座でマネオプをつけることができますので、講師と直接コミュニケーションを取りながら勉強を進めていくことができますのでおすすめです。
悪い評判
受講する講座によっては、講義の内容がわかりにくいと言う声も見かけました。
逐条ローラーの中で最強(最凶)にして、最悪のくだらない雑談は「民法チャプター130」です。
絶対に見ないでください。
もう一度言います、絶対に見ないでね🤣
(雑談はチャプターの最後にあるので、全て飛ばせます。#逐条ローラーインプット#逐条ローラー#アガルート#アガルートアカデミー
— 🌈タジー(田島圭祐)🌈 (@tajimakeisuke) March 12, 2022
また、講義の質が高いという声も見かける反面、講師による雑談が長すぎてせっかくの講義が台無しになってしまったという方もいらっしゃいました。
実力派の講師が揃っているだけに、こういった点は非常に残念に感じてしまいますね。
質問の回数が無制限であることを謳っているアガルートですが、質問の場がフェイスブックであることに対して、アカウントの作成が必要であることに難色を示している声もありました。
アガルート 司法試験講座・予備試験講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 司法試験講座・予備試験講座 |
料金 | ・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム:932,800円(税込)
・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラムライト:822,800円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラム:768,460円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験1年合格カリキュラムライト:614,460円(税込) |
特徴 | ・合格に必要な知識やノウハウを習得することを目的とした講座 ・講師から個別指導を受けられるマネオプ用意 ・約100通の論文添削指導付き ・全8科目の選択科目対策講座 ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/shiho/ |
アガルートの看板講座である司法試験講座・予備試験講座は、実力派の講師が揃っていることや、マネオプの充実さにより、大手予備校と変わらないくらいの費用となっています。
しかし、割引キャンペーンや合格特典も用意されているので、うまく活用してお得に受講することをおすすめします。
良い評判
ここ数年で開設された通信講座ありながら「難関資格を受けるならアガルート」と言われるほど知名度・実績ともに上昇傾向にあります。
質の高い講義が受けられ、なおかつリーズナブルな価格設定なのでアガルートの講座受講を決めたという方もいらっしゃいます。
予備校を使えば効率的に学習することができると知り、コストを抑えつつも質の高い学習コンテンツを提供しているアガルートアカデミーを受講することに決めました。
(引用元:アガルート公式HP)
司法試験に向けた勉強で苦労する論文対策ですが、アガルートでは約100通の論文添削指導が付いていますので、活用しない手はないですよね。
講師からは丁寧な論文添削が返ってきますので、受講生からの評価も高いです。
お、論文答案の書き方の答練添削されてた。なかなか手厳しいコメントでありがたい📝
・条文解釈して!
→知識不足、書き方無知
・事実書いて!
→書き漏れ
・論じるべき箇所論じて!
→知識不足
・あてはめて!
→書き方無知
少しずつ修正していきます。#予備試験 #司法試験 #アガルート— ちち (@emperador_law) December 25, 2021
今日はみっちり仕事だけど、隙間を見つけて最低5時間がんばろう。
皆さんキラキラ✨な1日になりますように☕️
— はる (@haru_Lawyer) April 21, 2022
アガルート受講者の年代は幅広く、また社会人として働きながら司法試験合格を目指している方も多くいらっしゃいます。
忙しい社会人でも効率良く学習できるよう設計されたテキストや講義内容は、司法試験合格まで導いてくれると言えるでしょう。
良くない評判
アガルートのテキストや講座の質が高いことはご紹介しましたが、中には科目によってはテキストの内容が微妙、講義の内容に間違いが多すぎといった声も見受けられました。
アガルート論文の民法、途中だけど刑訴ほどの感動はない。問題文のクオリティが微妙であるにもかかわらず、問題へのアプローチについて解説が若干多くて迂遠な印象。脳内リソースを消費する「問題を読む」という負担をなるべく減らそうという努力は買うけれども。
— アシャースト (@ashurst_study) August 15, 2020
アガルートの重問講座は間違いが多すぎ😅 #司法試験予備試験#予備試験#アガルート#重要問題習得講座
— Kimi@中大通教生🖋 (@mechant42) February 4, 2022
中には講師ではなくアルバイトが書いているのではないか、といった厳しい意見も。
実際にアガルートではテキスト作成に関わる非常勤講師を募集していますので、真偽の程は分かりませんが、不安なところではあります。
アガルートの司法試験過去問講座の改正民法がけっこうひどい気がする
というか重問もそうだけど、おそらくバイトが書いてるだろ、これ— ぬぬぬーぬ・ぬーぬぬ (@Z81hB8aDmFocevw) May 28, 2020
司法試験講座・予備試験講座の口コミでは「講義・テキスト・論文添削指導」について好意的な意見を多く聞くことができましたが、一方で、「講義・テキスト」に関しては全く逆の意見もあるなど、個人によって好みが分かれる結果となりました。
司法試験講座・予備試験講座のサンプル講義やテキストの一部は公式HPにてチェックすることもできますので、受講前の判断材料として活用してみてください。
併せて、司法試験対策ができる通信講座と予備校のランキングについては、下記の記事も参考になりますのでぜひご覧ください。
アガルート 司法書士講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 司法書士講座 |
料金 | ・2024年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ※キャンペーン価格:126,720円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:217,800円(税込) ※キャンペーン価格:196,020円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標入門総合カリキュラム/フル:272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)(11月30日まで)・2025年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ※キャンペーン価格:126,720円(税込)(11月30日まで)・2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:239,800円(税込) ※キャンペーン価格:215,820円(税込)(11月30日まで) ・2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル:294,800円(税込) |
特徴 | ・インプット・アウトプットに集中できる効率的なカリキュラム ・解き方・思考方法・過去問の解析の3ステップで学ぶ記述対策が優秀 ・集中力を維持しやすい短時間講義 ・単科講座あり ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/shoshi/ |
司法書士の勉強でつまずきやすいと言われる記述試験対策ですが、アガルートの司法書士講座では記述を得意とする講師陣の対策講座がわかりやすいと人気のようです。
単科講座や合格特典も用意されていますので、既習者や初学者の方どちらのニーズにも応えた講座になっています。
良い評判
司法書士講座の田島講師の講義は受講生からも評判で、「ユーモアがあって面白い」「難しい内容を噛み砕いて説明してくれる」と絶賛されています。
入門総合講義以外でもっとも利用したのが逐条ローラーインプット講座の講義です。
利用しはじめたのは6月からだったと思います。
それまでに理解してきたことをざっと振り返ることを目的に行いました。
とはいえ、はじめて見る条文が多々ありフレッシュな気持ちで講座を進めることができました。
担当の田島講師が実務の話をしてくださったりユーモアな表現を交えてくださったり、とても楽しく視聴できたことも大きかったですね。
(引用元:アガルート公式HP)
講師陣が監修したテキストは、試験合格のために内容を取捨選択した仕上がりになっていますので、テキストが分かりやすくて試験まで重宝した、別の講座を受ける機会があればアガルートにしたいという声も見かけました。
「どの文と文が対比になっているのか」「並列になっているのか」という視点で問題文を読めるようになりました。
今までは文章理解は2問で停滞していて、3問とれれば合格に近づくという状況だったのですが正解率がアップ。
文章理解対策講座を受けた受講生からは、一般知識で足切りを防ぐために他の受講生にもぜひおすすめしたい!というほどお気に入りの方が多かったです。
良くない評判
司法書士講座の受講生からは、講座の内容が分かりづらかったという残念な声もありました。
講師の進め方や解説によってはご自身に合わないと感じることも少なくないようです。
テキストにおいても「講義と問題集がリンクしておらず復習に不向き」「勉強がしづらかった」という理由で他者への乗り換えを決断した方も。
個人の好みによって賛否両論ありますので、無料サンプルなどを有効に活用しましょう。
いろいろ考えましたが転校することにしました!
司法書士試験の学校をアガルートから伊藤塾に変えます💦— いけたろう🖊⭐️司法書士&宅建勉強☆ (@sy1Kf0ObySzRopL) April 15, 2022
とりあえず勉強ペース配分確かめるためにアガルート司法書士試験講座を一週間適当にやってみた感想
まぁ続けられるかはともかく毎日10時間くらいやればなんとかなりそうかな…#司法書士試験— だめなにんげん (@DameNDay) November 28, 2021
司法書士講座は他社と比較した際に、講義時間やテキストの量が多いことを懸念する声や、ボリュームに圧倒され勉強が続けられないのでは?といった不安を抱える方もいらっしゃいました。
講師陣の講義のわかりやすさや、フルカラーテキストのクオリティ、講義内容の面白さが好評だった司法書士講座では、試験内容の膨大さからテキストのボリュームに圧倒される受講生からのマイナスな意見も聞くことができました。
アガルートの公式HPからはサンプルのテキストを申し込むことができますので、ご自身の目で確かめるチャンスをぜひご活用ください。
司法書士試験対策ができる通信講座と予備校のランキングをまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
アガルート 社会保険労務士講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 社会保険労務士講座 |
料金 | ・【2024年合格目標】基礎講義&総合講義:87,780円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムライト:140,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムフル:173,800円(税込) |
特徴 | ・業界最高水準の合格率 ・単科講座あり ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/sharo/ |
令和4年度の社会保険労務士試験においてアガルート受講生の合格率は27.37%、全国平均5.16倍の合格率を誇っているのが特徴です。
受講費用に関しては、社労士通信講座の平均が約100,000円〜120,000円ですので他社よりも高額に感じますが、合格特典が設けられていますので、リターンを考えるとコスパの良い講座であると言えます。
良い評判
講師陣が予想した問題が試験に出題されたことが話題となり、受講生から講師陣に向けられた感謝の言葉を多く見かけることができました。
大河内講師が出るかもしれないと予想した問題が本試験で出題されたときは、心のなかでガッツポーズしましたね。
(引用元:アガルート公式HP)
社労士講座の合格特典は「全額返金」「お祝い金」のどちらかを選べるようになっていますので、モチベーションが上がる魅力的なポイントでもあります。
答案練習や白書対策、法改正対策、科目別横断整理など直前期向けのカリキュラムが充実しており、且つリーズナブルな価格帯であるという点も魅力に感じたポイントです。
受講料全額返金やお祝い金制度は、試験勉強を続けるうえでのモチベーションアップにもつながりました。
(引用元:アガルート公式HP)
定期的に実施されるカウンセリングでは、進捗具合やご自身の環境に合わせたスケジュールの相談にも乗ってくれますので、安心して勉強に集中することができそうです。
大河内先生(アガルート定期カウンセリング)と、先月に続いて話す事が出来ました。
この1週間、環境の大きな変化で、気力体力ともに削がれていましたが、みなぎりました。
社労士に合格する、それ以外は、春風の如く受け流すだけですね。 pic.twitter.com/N3xGLYJIdX
— ボブ (@Bourbon_OldGDad) June 26, 2020
良くない評判
オンラインで講義を視聴できるのは場所を選ばず勉強できるので大きなメリットなのですが、合わせて使うはずのテキストの送付が遅れていることにより、自分のペースで勉強ができないと苦言を呈している方も見かけました。
アガルートの教材、お願いだから早く来て欲しい…!安衛法来て3ヶ月後に労災、雇用、徴収は流石に遅すぎるし、教材選ぶ時点でそこまで知らなかった。お金払ったのに他の教材買うのも嫌だから、スケジュール前倒しお願いします🙏#アガルート #社労士
— Baileyandbuzz (@baileyandbuzz) September 24, 2021
また、社労士講座の看板講師であった大河内氏が講師業引退を発表されました。
看板講師の引退により、「どの講座を受けるべきか迷う」「魅力がなくなってしまった」という方もいるほどなので、講師陣の力量に不安を抱えている受講生がいるのも否定できないのが現状です。
ここまでアガルートのテキストで頑張ってこれました。
アガルートの過去問の解答もわかりやすくて、各科目10〜12回ほど回しています。本当にアガルートに感謝✨
大河内先生が勇退されるそうなので、2022年はどうしようかなぁ。社労士24と迷う…🤔
#社労士#アガルート #社労士24— ももトマト@社労士勉強2022 (@gbVJOkTafMBydHm) August 24, 2021
アガルートの社労士、本当に金返してってレベルやろひどいなこれ#アガルート#社労士
— 社労士受けるくん (@sharoushi_22) May 15, 2022
中には「講義全般がわかりにくい」「テキストの内容が合わなかった」という理由で辛辣なコメントを寄せる方もいらっしゃいました。
社会保険労務士講座では、講師陣が予想した問題が実際に試験に出題され話題になった経緯や、定期カウンセリング親身に相談に乗ってもらえたといった、サポート面での評価を多く見かけることができました。
その反面、受講生からは「講義が分かりにくかった、テキストの発送が遅れて勉強のスケジュールに乱れが生じた」という意見もあり、テキスト発送については現在改善されているのか不明ですが、短期合格を目指す方にとっては不安材料になってしまうかもしれません。
公式HPからサンプル講義を試聴できたり無料のテキストを申し込むこともできますので、事前にご自身の目で確かめてみてください。
社会保険労務士の通信講座についてランキング形式でご紹介している、こちらの記事もおすすめです。
アガルート 行政書士講座の評判
講座概要
講座名 | 行政書士講座 |
料金 | ・【2023年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込)
・【2023年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合講義:272,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合ライトカリキュラム:316,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合フルカリキュラム:360,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込) |
特徴 | ・業界最高水準の合格率 ・講座以外にもゼミや個別指導が充実 ・毎月配信されるコンサルティング動画 ・試験直前に択一と記述の予想問題講座 ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/gyosei |
令和4年度行政書士試験において、アガルート受講生の合格率は56.17%、全国平均12.13%の約4.63倍という実績があります。
アガルート独自の集計結果ではあるようですが、司法試験や司法書士試験においても高い合格率を誇っていますので、信頼できる数字ではないでしょうか。
良い評判
アガルートの行政書士講座の講師陣に対する好意的な口コミが多数あり、「わかりやすい」「丁寧な解説で勉強が捗る」と絶賛されています。
豊村先生はもちろん神なんだけれど、アガルートでサブ的講座を担当している田島先生や林先生も他の予備校だとエース級になれる先生だと思う。他2つ通ったけれど、講師層の厚さではアガルートが群を抜いていると思う。
相賀先生の雰囲気も癒されるし、パワー湧く。アガルートいい。#アガルート— くまもん書士 (@xyXlpgDHZABk8hA) March 10, 2022
フルカラーのテキストでは、試験に頻出している問題や無駄を省いた合格に必要な知識が詰め込まれていますので、順序よく効率的に知識を学べると好評です。
今日初めて行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法の条文一通り読んだ、それから問題解いたらめっちゃ理解出来た!🤣
条文読込み大事って聞いてたけど、ホンマや✨
毎日、条文読む!!!💪🔥#行政書士試験 #行政書士受験生 #アガルート
#勉強垢 #行政書士 #行政法— おち 行政書士受験生 (@C2UK6yvpwK3aKhk) February 16, 2022
社会人の方でも無理なく勉強ができるのも大きなメリットで、通勤中やちょっとした隙間時間に視聴できる講義動画は、生活スタイルに自然と取り入れることができたという声も見かけました。
講義は1コマ当たりの時間が短く、通勤中やお昼休憩などでも気軽に視聴できます。
再生速度も3倍速まで調整可能です。
自分の生活スタイルに合わせて受講できるので、学習スケジュールを立てやすいと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
良くない評判
手元に届いたテキストの量に驚いた方もいらっしゃいましたが、行政書士の合格に必要な知識がそれだけ多いということの裏付けとなっています。
ですが、カリキュラムのボリュームの多さやテキストの量を見て勉強のモチベーションが削がれてしまうのも無理はないと言えます。
登録実務講習のDVD見終わってすぐに行政書士のテキストが届いた👍
これで教材がまだ半分も届いてないんだぜ、すごいだろ笑😱
おまけで使う機会がなかった図書カードで六法買った😆
必要ないって情報多かったけど一回見てみたいから買ったった😤#宅建#行政書士#アガルート pic.twitter.com/gIkmOOI40z— ゴン (@3bfe4f9d904f473) February 23, 2022
#行政書士 #通信講座#アガルート、講義時間は多め。テキストはスッキリ無駄がない感じ。講義は講師の先生の話し方がフランクで、聴いてておもしろそう。ただ。。。受講料は高い。
— ひとり。 (@shikaku_ino) May 12, 2019
また、他社の通信講座の受講費用が80,000円前後であるのに対し、アガルートの行政書書士講座では一番安くても160,160円(税込)ですので、費用面で厳しく評価されています。
行政書士講座では、カリスマ講師陣の実力が発揮されている講義や、講師陣監修のテキストのクオリティ面を評価する声を多数見かけることができましたが、受講費用を他社と比較すると高めに設定されている点が惜しいという声もありました。
アガルートの行政書士講座では、合格時にお祝い金5万円もしくは全額返金を行なっている合格特典も魅力の1つですので、詳細については公式HPからご確認ください。
行政書士試験の対策ができる通信講座のランキングをまとめたこちらの記事もおすすめです。
アガルート 公務員試験講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 公務員試験講座 |
料金 | ・2024年合格目標|教養+専門型ワイド対策カリキュラム(大卒):299,200円(税込) ※キャンペーン価格:269,280円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標|教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(大卒):272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)(11月30日まで)・2023年合格目標|市役所・国立大学法人カリキュラム:118,800円(税込) ※キャンペーン価格:83,160円(税込)(10月1日まで)・2024年合格目標|国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム:382,800円(税込) ※キャンペーン価格:344,520円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標|国家総合職(法律区分)対策カリキュラム:327,800円(税込) ※キャンペーン価格:295,020円(税込)(11月30日まで) |
特徴 | ・国家総合職をはじめとした、試験種の幅広さ ・万全の人物試験対策 ・官庁訪問あり ・模擬面接あり ・内定特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/komuin/ |
公務員試験講座では、業界では珍しい国家総合職の対策ができるのが大きな強みで、指導実績のある講師から学べる人物試験対策や模擬面接、官庁訪問のシミュレーションも行えるのが魅力の講座です。
良い評判
アガルートのテキストは、試験特性や科目特性を考慮した内容が魅力的な上に、持ち運ぶのに適したコンパクトな作りになっており、勉強する場所を選ばなくて良いというのもメリットです。
テキストの中には過去問が含まれており、問題によっては頻出というマークもあったので試験対策をするうえでとても良かったです。
また、持ち運ぶのに小さくて軽かったので、いつでもどこでも勉強できて便利なテキストでした。
(引用元:アガルート公式HP)
筆記試験の合格発表から二次試験までの期間が短かったのですが、課題の「プレゼンテーション」についても小林美也子先生に手厚くご指導いただけたことで大きな自信を身に付けられました。
(引用元:アガルート公式HP)
指導内容に定評のある講師陣が多数揃っているのもアガルートの強みで、受講生に寄り添った丁寧な解説や、難解な内容もわかりやすく噛み砕いた講義がなされるので、知識の定着のため何回も繰り返して視聴することができるのは、通信講座ならではですね。
模擬面接では、「面接官と会話すること」の大切さをアドバイスいただきました。
自分が周りからどう見られているのか把握できるようになるまで苦戦しましたが、面接に対する苦手意識を克服できたと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
公務員試験で重要視される人物試験ですが、エントリーシートや面接カードの添削、模擬面接の実施により、面接に対する苦手意識の克服や、場数を踏むことで自信をつけることができるでしょう。
良くない評判
公務員試験講座についてネット上では、講義動画のアップロードが遅いという批判の声がありました。
アガルートさんの公務員講座の科目戦略の動画…一年待ったけど結局全部はアップされなかったなぁ。こういう勉強指針って通信講座やってる人間からすると、とても重要だと思うのだが…。公務員講座は立ち上がったばかりだから、その辺は仕方ないのかな。
— KYON (@kokodekimeru) September 25, 2017
ここまで各講座の評判をご紹介してきましたが、公務員試験講座に関しては「講義動画のアップが遅い」という口コミ以外に、目立ったよくない評判は見つかりませんでした。
講座が開設されたのがここ数年ということもあり、他の講座に比べて受講生の数が少なく、評判・口コミに関して収集するのが難しい段階です。
アガルートの公務員試験講座では近年重要視されている人物試験対策に力を入れており、エントリーシートや面談カードの添削、模擬面接も充実していますので、場数を踏むことで自信をつけることが可能です。
一方で、開設されたのがここ数年ということもあり、受講生の数が少なく具体的な口コミに関してあまり情報収集ができませんでしたので、これからの実績に期待が持てそうです。
実力派の講師陣によるサンプル講義やテキストの詳細は公式HPから確認することができますので、是非参考にしてみてください。
公務員試験対策講座を開設している予備校と通信講座をランキングにしてまとめたこちらの記事もおすすめです。
アガルート 中小企業診断士試験講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 中小企業診断士試験講座 |
料金 | ・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】:173,000円(税込)
・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】:107,800円(税込) ・【2024年合格目標】1次試験対策パック:60,280円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削あり】:118,800円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削なし】:54,780円(税込) |
特徴 | ・添削オプションで記述式の対策可能 ・価格がリーズナブル ・簿記3級講座プレゼントあり ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
中小企業診断士の通信講座を展開している各社の受講費用相場は100,000円程度ですので、アガルートではリーズナブルに受講することができます。
一方で、最近開設された講座ですので、合格実績が乏しいのが不安な点ではありますが、講師陣は実力派が揃っているので安心して良いでしょう。
中小企業診断士試験講座の評判
アガルートの中小企業診断士試験講座の評判について調査したところ、開校されたばかりの講座ですので、公式HPでも合格者の声は掲載されていませんでした。
今回は中小企業診断士と同じキャリアグループの「国内MBA試験講座」から合格者の声をご紹介したいと思います。
独学で取り組もうとした本よりも要点がまとまっており、あまり試験では問われない部分はカットされていて試験のための勉強がしやすかった。
(引用元:アガルート公式HP)
インプットだけではなく、アウトプットを重視しました。
会社へ出勤する際の移動中は、飯野講師の講義を必ず試聴。
一番良かったのは、スマホに音声をダウンロードしておけば外出先でも気軽に講義を聴ける点です。
電車や徒歩での移動時間を有効活用できたと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
国内MBA試験講座の合格者からは、テキストの内容やeラーニングの充実さに対しての好意的な意見が寄せられていました。
中小企業診断士の講座については、合格者の声が掲載されていませんでしたので、口コミに関してもまだ情報が少ないのが現状です。
他資格についても確かな実績を積み上げているアガルートであれば、具体的な合格率や合格者の声についても近々掲載されるのではないでしょうか。
中小企業診断士のカリキュラムや勉強スケジュールについては公式HPにて公開されていますので、是非ご自身の目でご確認ください。
中小企業診断士試験の対策ができる通信講座と予備校の費用や特徴を詳しく解説している、こちらの記事も併せて参考にしてみてください。
アガルート 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
講座概要
講座名 | 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座 |
料金 | ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル:71,280円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/ライト:54,780円(税込) |
特徴 | ・業界最高水順の合格率 ・業界屈指の講師陣 ・合格特典あり |
サイトURL | https://www.agaroot.jp/takken/ |
大手予備校で教鞭を振るっていた小林美也子氏と林裕太氏が看板講師ですので、講義内容が明瞭で試験頻出箇所の取捨選択がされており、効率よく勉強することができると好評です。
宅建試験講座の評判
宅建試験講座に関しても、アガルート公式HPの合格者の声以外に評判や口コミが見当たりませんでしたので、順番にご紹介していきます。
昨年は独学で宅地建物取引士試験を受けましたが、仕事と試験対策の両立が上手くいかず、あと一歩のところで不合格でした。
今年は確実に合格するため、通信教育や予備校を探していたところ、昨年同僚でアガルートアカデミーを受講し、同試験に合格した方より、アガルートアカデミーの紹介を受け、受講しようと決めました。
(引用元:アガルート公式HP)
こちらの方は、アガルートの宅建試験講座を受講していた知人の方が合格したことを判断基準として、同じアガルートの講座を受講し自身も合格にこじつけたようです。
小林先生の講義は、時にご自身の実務上のご経験なども交えつつ、メリハリのついた、とても聴きやすいものでした。
私の経験上、この手の講義は単にテキストの文字を朗読しているに等しいものもありますが、小林先生の講義は試験合格のために本当に必要な部分にフォーカスしているため、平面的だったテキストの内容が、講義によって立体的になったように感じました。
(引用元:アガルート公式HP)
講師陣の評判も多く見かることができ、小林氏の講義は自身の実務上の経験を交えた内容や、合格に必要な知識を講義内にふんだんに盛り込んでいて、とても聴きやすかったということでした。
総まとめ講座は、全ての科目が一冊にまとめられているので、かなりまとめやすく、持運びもし易く、試験日当時もこの一冊だけ持っていって復習する事ができました。
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートのテキストは頻出している問題や重要論点に的を絞った構成になっているので、コンパクトにまとめられた持ち運びに便利な一冊となっています。
宅建試験講座の看板講師である小林美也子氏と林裕太氏は、大手予備校で教鞭を振るっていた実績がありますので、講義への入り込みやすさや講師陣監修のテキストとの連動性が抜群という声を多く聞くことができました。
合格時にはお祝い金1万円もしくは全額返金という合格特典も用意されていますので、公式HPからサンプル講義やテキストの詳細も併せてご確認ください。
宅建士の通信講座や予備校もまとめたこちらの記事も是非参考にしてみてください。
アガルートの主な講座を他社と比較
通信講座を展開している会社には、それぞれ売りにしているシステムや教育理念などがあり、アガルートの講座を他社と比較した際、どのような違いがあるのか気になる方もいらっしゃると思います。
アガルートで開設されている7つの講座について、有名他社と料金・サポートなどの違いを比較してみましたので、ご紹介していきます。
アガルートの司法書士講座をスタディングとLECと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートでは、受講生が難しいと感じる記述式試験のポイントを重点的に分析し、過去10年間の記述式問題を用いて試験で通用するレベルの記述力がつくよう構成されたカリキュラムが特徴です。
一方スタディングでは、自身の学習進捗をグラフでまとめることでわかりやすく可視化することができる「学習レポート」を取り入れているほか、受講生同士で繋がれる「勉強仲間機能」で他受講生とコミュニケーションを図ることもできます。
LECは業界の中で最も司法書士講座に強い予備校で、森山和正氏を筆頭としたカリスマ講師が多数在籍しているのがその所以でしょう。
実際に、司法書士試験の平均合格率は4%前後、合格者は毎年600人程度の超難関試験ですが、LECでは毎年のように一発合格者・上位合格者を輩出しています。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 司法書士試験講座 | 140,800円(税込)〜 |
スタディング | 司法書士講座 | 49,500円(税込)〜 |
LEC | 司法書士試験講座 | 457,600円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)
アガルートの受講費用は、スタディングとLECと比較した際ちょうど中間あたりの金額となっていますが、早期割引や合格者特典も用意されていますので、タイミングによっては大手予備校の半額程度の金額に抑えることが可能です。
スタディングは圧倒的な受講費用の安さが最大の特徴で、通信講座の相場が16万円程度、予備校の相場が50万円程度なので、破格の受講費用だということはおわかりいただけるかと思います。
「独学は不安だけど、何十万も支払う余裕がない」とお悩みの方には、スタディングを取り入れた勉強をおすすめします。
LECの受講費用をアガルート・スタディングと比較すると、かなり高めに設定されていますが、対面での講義を実施していますので、教室の設備費などでどうしても高額になってしまいます。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | 必要な知識を凝縮した講義とテキスト |
スタディング | 革新的なeラーニングシステム |
LEC | カリスマ講師陣による講義 |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの演習総合カリキュラムでは、辰巳法律研究所から移籍された小玉講師が記述対策を担当、司法書士試験合格者の講師陣が監修したフルカラーテキストといった、学習のしやすさ、教材の質の高さが好評です。
スタディングでは「隙間時間で司法書士になる!」をコンセプトにしており、講義動画の視聴、テキストの閲覧、講義ノートの作成、学習スケジュールの管理を全てスマホで行うことが可能なので、場所をえらばずスマホひとつで学習することが可能です。
LECには海野禎子氏、森山和正氏をはじめとした実力派の講師が多数在籍しています。
重要な点や覚える必要がある箇所を完璧に把握できるよう考え抜かれた講義により、初学者が一発合格を果たした例が数多く報告されています。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
スタディング | フルカラーwebテキスト/オプションで冊子選択可能 |
LEC | ブレークスルーテキストを中心としたオリジナルテキスト、9月合格速修コースは白黒テキスト |
アガルートでは講師監修のフルカラーテキストを採用していて、学習に有意義な事項は色枠で囲んだり、登記の申請書や記録例も多数収録されているので、記述式試験対策も万全ですし、難解な専門用語のそばに解説を配置しているのも魅力的です。
スタディングはwebテキストを採用していますので、内容を検索できる機能や、メモもまとめることができるのが利点で、冊子のテキストが無くともスマホで快適に学べるように細部まで配慮された作りになっています。
LECのテキストは、法律初心者の方にもわかりやすい解説が売りの「ブレークスルーテキスト」が売りで、合格に必要な知識を網羅できる構成、記憶の定着や理解を深めやすいフルカラーになっているので、受講生からもわかりやすいと好評です。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | フェイスブックによる無制限の質問回答、合格特典 |
スタディング | 学習レポート機能、合格お祝い金 |
LEC | 教えてチューター制度による質問対応、割引制度、受講生専用自習室 |
アガルートでは割引制度やお祝い金制度を設けているほか、個別カウンセリングやフェイスブックでの無制限質問といったフォロー制度も充実しているので、活用しない手はないでしょう。
スタディングにはコミュニケーションツールの「勉強仲間機能」のほか、過去問演習をはじめとした革新的なeラーニングシステムで安心したサポートを受けることができ、なおかつ合格お祝い金も用意されているのが嬉しいですね。
LECの早期申し込み割引では、最大9万円の割引プラス過去問題集のプレゼントも行っており、過去に司法書士の受講をしていた方などには割引が適用されますし、受講生専用の自習室も完備してくれています。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの司法試験講座・予備試験講座を資格スクエアと伊藤塾と比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートが提供する「予備試験1年合格カリキュラム」は、初学者の方でも最短ルートで予備試験に合格することを可能にしたカリキュラムになっています。
また、講座を担当する講師陣全員を新司法試験の合格者で揃えているのはアガルートのみで、現行制度を熟知した講師陣による講義には期待が持てます。
資格スクエアは、独自の学習メソッドを基に最短合格に導くための勉強法を提供している学校で、オンラインを余すとこなく活用できるよう組まれたカリキュラムは、社会人の方でも隙間時間を利用しやすく、初学者でも理解しやすいと評判です。
伊藤塾は言わずと知れた、予備試験・司法試験に圧倒的な合格実績を持つ業界最大手の予備校です。
膨大な指導データを基に設計された質の高い講義が強みで、今まで数多くの合格者を輩出してきた講師陣の講義は、実務の土台となる法律知識を網羅できる内容になっています。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 司法試験講座、予備試験講座 | 768,460円(税込)〜 |
資格スクエア | 司法試験予備試験講座 | 703,780円(税込)〜 |
伊藤塾 | 司法試験入門講座、司法試験対策講座 | 1,148,000円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートでは割引キャンペーンが頻繁に行われており、期間中はお得に講座を受講することができるのが魅力です。
例えば「予備試験最短合格カリキュラム」の割引キャンペーンでは、通常価格の768,460円(税込)から20%OFFの614,768円(税込)となっており、お得なキャンペーンとなっています。
(2023年8月時点の情報です。最新情報はアガルート公式HPをご覧ください。)
資格スクエアの合格フルパッケージでは、製本テキストのあり・なしが選択できるようになっていて、製本テキストなしのプランでもPDFでダウンロードすることが可能ですので、より価格を抑えたい方には嬉しいサービスですね。
伊藤塾の受講費用は1,000,000円を超える金額になっていますので、低価格の講座をお探しの方には不向きと言えます。
しかし、長年多くの合格者を輩出している予備校だけあって、教材の質や手厚いサポート体制を考慮すると、価格にあったサービスを提供してくれる予備校であることは間違いありません。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | マネオプの充実 |
資格スクエア | 逆算思考合格術 |
伊藤塾 | 圧倒的な合格実績 |
アガルートの講座では、毎年早々に販売が終了してしまう「マネージメントオプション(マネオプ)」が大変好評で、通信指導とラウンジ指導を選択できる個別指導となっており、講師が個人個人に合わせた進捗管理や答案指導を行ってくれます。
マネオプ受講者の学習継続率は93%という脅威の数字を叩き出しており、受講費用は格段に上がりますが、講師が合格までしっかりと指導してくれるので非常に頼もしいオプションです。
資格スクエアでは、創設者の鬼頭政人氏が編み出した「逆算思考合格法」という学習法が売りとなっており、鬼頭氏自身の司法試験合格の経験や指導した受講生の意見をべースに設計された、インプット・アウトプットを効率よく進められるよう徹底的に無駄を省いたカリキュラムになっています。
また、総講義時間は約520時間と他の講座よりも少ない時間で構成されているのも特徴で、レジュメへの書き込みやメモ機能が充実したオンライン教材を用いれば、社会人の方でも隙間時間を利用し効率的に勉強することが可能です。
伊藤塾の圧倒的な合格実績は業界一とも言われており、2021年予備試験ルートで合格した方のうち88.8%が伊藤塾の受講生で、司法試験合格者1,421人中1,137人が伊藤塾を何らかの形で利用していることが公式HPで発表されています。
この合格実績は、伊藤真塾長を始めとした実力を兼ね備えた講師陣の賜物と言え、また講師陣の中には現役弁護士の方もいらっしゃいますので、法曹を目指す方にとっては非常に魅力的な人材が揃っているのではないでしょうか。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
資格スクエア | フルカラー、製本ありなし選択可 |
伊藤塾 | 書き込み用の余白あり、基本書などに比べて覚えるべき点・重要な点が明確化 |
アガルートの講師陣が監修するオリジナルテキストの質の高さは評判で、合格に必要な知識が凝縮されており、フルカラーを用いた視覚的に見やすい構成で、ほかの教材や問題集との連動性が高く、司法試験受験生も多く活用しています。
資格スクエアでは通常のweb教材の提供に加え、教材の活用法や合格までに必要な知識の取捨選択といった勉強方法までを教材の中で提供しており、タスクを明確にし合格までのステップを効率的に取り入れられる「ステップ学習シート」はその代表格ではないでしょうか。
伊藤塾のテキストは知識の網羅性に比重を置いた内容となっているため、法曹になった後でも活用できるだけの知識が詰め込まれたテキストに仕上がっていますが、内容が濃いだけあってインプットにかなりの時間を要するので、ゆっくり確実に勉強していきたい人に向いているテキストです。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | フェイスブックによる無制限の質問回答、定期カウンセリング、合格特典 |
資格スクエア | 学習相談、回数無制限で質問可 |
伊藤塾 | マイページの充実、カウンセリング、交流会 |
アガルートのフォロー制度では、フェイスブックグループ内にて回数無制限で質問することが可能で、他にも月1回30分程度の定期カウンセリングを実施、合格特典も用意されていますので、孤独感を感じにくくモチベーションの維持にも繋がります。
資格スクエアでは司法試験・予備試験合格者に月1回15分程度学習相談ができる「フォローアップ制度」を設けているほか、webから質問することも可能で、こちらは回数無制限な上に返信も1日程度でレスポンスがあるようなので安心ですね。
伊藤塾のマイページからは講義視聴、クラスマネージャーへ学習上の質問をするといった機能が充実しており、カウンセリング制度や受講生・合格者との交流会なども開催していますので、勉強の相談や悩みを共有することができます。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの行政書士講座をフォーサイトとスタディングと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートの行政書士講座は、大手予備校LECで教鞭を取っていた看板講師「豊村慶太氏」をはじめとした実力派講師陣の圧巻の講義により、開設から8年足らずで既に業界最高水準の合格実績を積み上げている人気講座になっています。
フォーサイトの行政書士通信講座は、eラーニングシステムに代表される学習システムを取り入れたカリキュラムや、合格に必要最低限の内容にまとめられたテキストにより、業界内でも高い合格実績を誇っている講座です。
スタディングでは、忙しい社会人の方でも隙間時間を効率的に使えるように、講義動画の視聴・テキストの表示・問題集全てがスマホ1つで学習できるよう工夫されていますので、通勤時間や休憩時間などを利用できる手軽さが売りとなっています。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 行政書士講座 | 184,800円(税込)〜 |
フォーサイト | 行政書士通信講座 | 53,800円(税込)〜 |
スタディング | 行政書士講座 | 34,980円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)
アガルートの受講費用を見てもらえば分かる通りかなり高めの金額設定になっていますが、講師陣が監修するテキストや講義のクオリティを踏まえればおおよそ納得のいく値段ではありますし、合格特典や割引制度も用意されていますので、上手に利用することをおすすめします。
フォーサイトの受講費用は「バリューセット1:54,800円(税込)」、全額返金保証制度がある「バリューセット3:98,800円(税込)」という価格帯なので、行政書士講座の費用相場が80,000円前後ということを加味すると、標準〜相場よりも少し安めの価格設定になっています。
スタディングの受講費用は業界最安値で、価格の高い総合コースでも64,900円(税込)ですので破格の安さを実現していますが、講座のクオリティが低いわけでは決してありませんので、価格重視の方におすすめできる講座です。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | 魅力的な講師陣 |
フォーサイト | eラーニングシステム |
スタディング | スマホ特化の教材、隙間時間に学べる |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートでは、看板講師の豊村氏をはじめとしたカリスマ講師陣による圧巻の講義が最大の特徴で、通常の講義以外にもオプションでゼミを受講することもできますので、予備校並の手厚いサポートを受けることが可能です。
フォーサイトでは独自のeラーニングシステムに力を入れており、スマホ1台あれば講義の視聴はもちろん、問題演習・学習スケジュールの管理も可能ですので、効率的に隙間時間を利用した学習ができるよう工夫されています。
スタディングはなんといってもスマホ1つで全てが完結する手軽さが特徴で、机に向かって勉強する時間を確保するのが難しい社会人の方でも、合格まできちんと導いてくれる学習システムが完備されていますので、ストレスなく勉強を進めることができるでしょう。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
フォーサイト | フルカラーテキスト |
スタディング | フルカラーwebテキスト/オプションで冊子選択可能 |
アガルートの揃えたカリスマ講師陣が監修するフルカラーのテキストを講義動画に映し出すことも可能ですので、テキストを待たずとも外出先で勉強を進めることもでき、冊子のテキストに書き込みノートして利用するなど使い方は無限大です。
フォーサイトはイラストや図解を豊富に用いたフルカラーの冊子タイプを導入しており、合格に必要最小限の知識を盛り込んでいるにも関わらず、コンパクトにまとめられているので記憶に定着しやすく、初学者でもわかりやすいと評判です。
スタディングでは基本的にwebテキストとなりますが、オプションで冊子タイプのテキストを購入することもできますので、アナログ・デジタル両方のニーズに答えたテキスト選びをすることができます。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | フェイスブックによる無制限の質問回答、定期カウンセリング、合格特典 |
フォーサイト | 質問サポート、不合格時返金制度(バリューセット3のみ) |
スタディング | 合格特典 |
アガルートが提供するサポートは、フェイスブックのグループ内において回数無制限で質問ができるほか、お祝い金5万円もしくは全額返金から選択できる合格特典など、学習中の大きなモチベーション維持に繋がること間違いなしです。
フォーサイトではバリューセット3のみに不合格だった場合の返金制度を設けていて、学習環境に不安がある方に安心して講義を受けてもらえるよう考慮しつつも、質問制度では各コース回数制限がありますので、サポート面は他社に比べると少し劣るかもしれません。
スタディングは質問対応のサポートがありませんので、疑問点を自分自身で解決しなければなりませんが、その代わりにSNSを利用した「勉強仲間機能」がありますので、悩みなどを共有することでお互い切磋琢磨しながら勉強に励むことができるでしょう。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの社会保険労務士講座をスタディングとフォーサイトと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートの社会保険労務士講座は受講費用が比較的リーズナブルに設定されており、令和3年度社労士試験の出題カバー率は90%を超えるなど、テキストの網羅性や充実のサポート体制が整っていますので、コスパの良い講座と言えます。
スタディングの社会保険労務士講座は開設してから3年余りの新講座で、スマホ1つで学習の全てを完結できるカリキュラムとなっており、コストを最低限に抑えたリーズナブルな価格設定がされていますが、サポート体制は十分とは言えず、質問制度などはありませんの注意が必要です。
フォーサイトの社会保険労務士通信講座の合格率は例年非常に高くなっており、2021年度社労士試験の合格率は全国平均の3.72倍という数字になっていますので、独自のeラーニングシステムや合格のために要点を絞ったテキストの信頼度が極めて高い講座になっています。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 社会保険労務士講座 | 87,780円(税込)〜 |
スタディング | 社会保険労務士講座 | 46,800円(税込)〜 |
フォーサイト | 社会保険労務士通信講座 | 78,800円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)
アガルートの社会保険労務士講座の受講費用は、初学者向けの入門総合カリキュラムが54,780円(税込)ですので、比較的安い値段で講座を受講することができますが、上級者向けの演習カリキュラムは118,800円(税込)となり、カリキュラムによって大きな差が出てくるので注意が必要です。
スタディングの受講費用は他資格にも言えることですが、非常にリーズナブルな価格設定に加え、頻繁に開催されるキャンペーンや合格お祝い金の贈呈など、なるべく価格を抑えて効率的に勉強を進めたい方にぜひおすすめしたい講座です。
フォーサイトの社会保険労務士通信講座は、上記2社と比較すると少し高額な金額設定になっていますが、バリューセット1、2は教育訓練給付制度の対象講座ですので、条件を満たした方であればハローワークから講座費用の20%が支給されるのでぜひ検討してみてください。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | 出題カバー率90%以上 |
スタディング | スマホ特化の教材、隙間時間に学べる |
フォーサイト | 独自のeラーニングシステム |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの社会保険労務士講座では、令和3年度社労士試験の出題カバー率が選択式93.8% 、 択一式91.4%という驚異的な数字を叩き出しており、合格に必要な知識を網羅的に習得可能ということをデータとして確認することができます。
スタディングの特徴はなんといっても、スマホ1つで完結できるよう様々な学習サポートを用意している点で、例えば学習フロー機能を使えば効率的な勉強のためにどういったフローで進めていけばいいのかが一目瞭然になるなど、こういった機能で通信講座の不利な部分をカバーしています。
フォーサイトでは独自のeラーニングシステム「ManaBun」をはじめ、新登場の「e-ライブスタディ」ではリアルタイムで講師とコミュニケーションを取れますので、通信講座で陥りやすい孤独感を感じさせないシステム作りが大変好評となっています。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
スタディング | フルカラーwebテキスト/オプションで冊子選択可能 |
フォーサイト | 色で学習内容を関連づけることができるフルカラーテキスト |
アガルートのテキストは講師陣が監修しているのが特徴で、情報が分散しないよう問題と解答・解説が見開きになっていたり、重要ポイントをわかりやすいアイコンを用いて注意を引くような作りになっていますので、初学者でも入りやすいテキストに仕上がっています。
スタディングでは講座オリジナルのフルカラーwebテキストを使い学習を進めていきますが、図解やイラストも適宜添えられていて、オンラインテキストならではのキーワード検索機能や文字の大きさを変更できるなど、冊子タイプにはないメリットが多く存在します。
フォーサイトのフルカラーテキストは、最短合格を狙うために学習範囲を絞っているのが特徴で、過去問を徹底的に分析し出題傾向や頻出問題を踏まえ、重要度の高い項目をテキスト・問題集に反映させているので、合理性を追求したテキストとなっています。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | フェイスブックによる無制限の質問回答、定期カウンセリング、合格特典 |
スタディング | 合格特典 |
フォーサイト | スマホでの講義機能や学習スケジュールの管理・確認テストの実施 |
アガルートのサポートは非常に充実しており、フェイスブックのグループ内で無制限に質問をすることができたり、オプションにはなりますが定期カウンセリングの実施、合格特典でお祝い金もしくは全額返金を設けていますので、モチベーションを保ちやすい環境づくりを徹底しています。
スタディングの社会保険労務士講座では受講生が合格した際に、合格特典としてお祝い金10,000円を贈呈していますが、質問制度などはありませんので疑問点は自分自身で解決する能力が求められますので、独学に近い孤独感が残ってしまうかもしれません。
フォーサイトの社会保険労務士通信講座は教育訓練給付制度の対象講座になっていますので、対象の方はハローワークから受講費用の20%が支給され、ほかにも不合格だった際の全額返金保証制度、質問対応も行っていますので、非常に魅力的なサポート体制と言えるでしょう。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの公務員講座をクレアールとスタディングと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートの公務員試験講座では様々な試験種に対応したカリキュラムが用意されていて、中でも業界では珍しい国家総合職の対策をできる講座もあるのがメリットと言え、カリスマ講師陣が監修したテキストを基に進められる講義は受講生からも好評となっています。
クレアールでは「非常識合格法」という教育方針のもと、膨大な試験範囲から合格に必要な重要論点を抽出し、最短で合格へ導くことを目指した学習法を導入することで高い合格実績を獲得している上に、不測の事態に備えた安心保証プランも完備していますので手厚いサポート体制が魅力です。
スタディングはスマホ学習に特化している学校なので、通勤・通学時間などの隙間時間を活用した勉強に有利な上に、受講費用も業界最安値となっていますので、価格重視の方や勉強時間の確保が難しい方におすすめの講座です。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 公務員試験講座 | 106,920円(税込)〜 |
クレアール | 公務員講座 | 185,000円(税込)〜 |
スタディング | 公務員講座 | 38,000円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)
アガルートの公務員試験講座は対応している試験種が多数ありますので、正直なところ他社と金額を比較するのは難しく金額だけ見ると高め見えますが、頻繁に開催されるキャンペーンや合格特典が付いて点を考慮すると、そこまで高額な講座ではないように感じます。
クレアールの公務員講座の受講費用は、通学制の大手予備校の受講費が約300,000円〜約400,000円程度であることを考えると、100,000円以上安い価格設定になっていて、時期によっては割引された金額で受講することも可能ですので、通信講座の中でも比較的リーズナブルな金額になってきます。
スタディングの最大の魅力は破格の受講費用で、業界最安値で受講できる公務員講座は追加で費用がかかることなく内定が確定するまでの対策を受けることが可能ですので、価格重視で講座選びを検討している方に強く勧められる講座と言えます。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | 試験種の豊富さ |
クレアール | 非常識合格法 |
スタディング | スマホ特化の教材、隙間時間に学べる |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの公務員試験講座は対応している試験種がとても豊富で、多数のカリキュラムが用意されている中でも特筆すべきは、業界でも珍しい国家総合職に向けた対策ができる点でしょう。
近年重要視されている人物試験に向けての模擬面接の実施、エントリーシート・面接カードの添削も回数制限なしで受けることができますので、納得がいくまでプロの講師から指導を受けられるのは非常に心強いですね。
クレアールの講座では「非常識合格法」という独自のメソッドを取り入れていて、これは3〜5年おきに出題される頻出論点を抑え最短合格に導くための合格戦略ですので、網羅的に学習するのではなく合格点を目指すための学習法となっており、ストレスなく知識を習得することができます。
スタディングはスマホ学習に力を入れている講座ですので、ちょっとした隙間時間を効率的に使い勉強を進めることができ、webテキストならではのキーワード検索や講義ノートを作成することも可能ですので、勉強をする上で場所・時間の確保が難しい方向けの講座です。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
クレアール | 白黒印刷のシンプルテキスト |
スタディング | フルカラーwebテキスト/オプションで冊子選択可能 |
アガルートのフルカラーテキストは講師陣が制作に携わっていますので、豊富なカリキュラムそれぞれに対応した試験合格に必要な知識を厳選、合格に必要な知識を効率良く身につけることを目的としたテキストになっています。
クレアールのテキストは非常識合格法に基づいた薄い作りになっていて、尚且つpdfとしてデータを持ち運ぶことができる利便性がある反面、コンプリートシリーズは青黒の2色、過去問フォーカスシリーズは赤黒の2色で印刷されていますので、好みが分かれる構成となっています。
スタディングのwebテキストは講義内容を網羅したフルカラーのオリジナルテキストで、講義で解説する問題も掲載されていますので、問題集や参考書としても活用することができる汎用性のある優れたテキストです。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | フェイスブックによる無制限の質問回答、定期カウンセリング、内定特典 |
クレアール | 担任からの個別サポート、安心保証 |
スタディング | ES添削・面接指導などの2次試験対策 |
アガルートの公務員試験講座では、公務員試験で重要視される人物試験に向けた模擬面接の実施、エントリーシート・面接カードの添削、フェイスブックにおける回数無制限の質問対応など、豊富なカリキュラムに対応した充実のサポート体制を整えています。
クレアールでは不測の事態に備えた「安心保証プラン」をオプションが用意されていて、不合格だった場合は1年間サポートを延長することができますので、勉強が遅れてしまった方や予備受験する方に魅力的なサポート内容になっています。
スタディングでは論文対策、ES添削、面接対策といった2次試験対策までが全て講座内容に含まれていますので、通常の教養試験以外にも受講生が不安になる要素をカバーしている反面、質問制度には回数制限がありますので注意が必要です。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートのファイナンシャルプランナー講座をクレアールとユーキャンと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートのFP技能検定試験講座では、初学者向けのわかりやすい講義内容に加え、お祝い金もしくは全額返金の合格特典が揃っていますので、他社よりもお得にFP資格取得に向けた勉強を開始することができる講座です。
クレアールはマルチデバイスに対応したスマホ学習が魅力で、隙間時間を余すことなく活用できるよう考え抜かれたカリキュラムを実現していますが、受講できるのは「FP技能士3級合格コース」のみですので、2級対策を行えないのが残念な点です。
ユーキャンの通信講座といえば、CMでも話題の3年間に渡るオリコン顧客満足度1位の獲得などで抜群の信頼・安心感がある講座ですが、受講費用は質の高いカリキュラムやサポート体制の充実により、日本FP協会に指定されているAFP講習も含まれているのが最大の魅力です。
講座の詳細
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座 | 65,780円(税込) |
クレアール | FP技能士3級合格コース | 11,000円(税込) |
ユーキャン | ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | 64,000円(税込) |
(出典:各社公式HP)
アガルートのFP技能検定試験講座では2級3級を同時に対策できますので、初学者の方でも一貫して講義を受けられる上に、価格も非常にリーズナブルで合格特典も用意されていますので、まさに至れり尽くせりのお得な講座となっています。
クレアールの受講費用はかなり抑えられているように見えますが、提供されている講座は「FP技能士3級合格コース」のみとなっていますので、他社のようにFP技能士2級対策はできませんので注意してください。
ユーキャンのFP講座の受講費用は他社と比較すると高額になっていますが、教育訓練給付制度に認定されていますので、対象の方はハローワークから講座の20%分が支給され実質51,200円(税込)で受講することが可能です。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | 初学者向けの講義 |
クレアール | 非常識合格法 |
ユーキャン | AFP認定講座 |
アガルートのFP技能検定試験講座の看板講師である「相賀真理子氏」は、元アナウンサーとして活躍された経歴を持っていますので、その講義内容は「面白くて聴きやすい」と絶賛されており、初学者の方でも無理なく学習を進めることができます。
クレアールでは合格できるだけの点数範囲を徹底的に学習する「非常識合格法」という独自の学習メソッドを取り入れたスマホ学習に特化した学校ですので、隙間時間を活用して短期合格を目指す方や、一先ずFP3級に合格するために安い値段で勉強したい方におすすめです。
ユーキャンは過去3年間にわたり顧客満足度1位に選ばれていますので、信頼と実績を兼ね備えた講座であるのは間違いなく、その証拠に日本FP協会に指定されたAFP認定講習を受けることができますので、将来的にAFPの獲得を目指している方は見逃せない内容になっています。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
クレアール | 白黒印刷のシンプルテキスト |
ユーキャン | テキストの利便性 |
アガルートのテキストは講師が出題傾向を分析したうえで作成されているのが売りで、合格に必要な知識や分野をテキストにその都度反映し必要な情報が絞られていますので、出題範囲が広いFP試験において最新の出題傾向が分析されているのは大きな魅力ですね。
クレアールのテキストは図解やイラストが少なめで文字が多く、要点のみを絞った内容なのが特徴で、講義と併用して読み進めることで合格に必要な知識を重点的に学習することができるほか、pdfとしてデータを持ち出すことも可能です。
ユーキャンのFP講座は、受講生の95%がFP初学者であるというデータに基づき初学者でも抵抗なく学習できるよう、非常にわかりやすい内容にブラッシュアップ、さらにすべてフルカラーのテキストに刷新されたこともあり、テキストの利便性は格段に進化しています。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | 合格特典 |
クレアール | 安心保証プラン |
ユーキャン | 添削指導、質問制度 |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートで配信される講義は、ブラウザやOSを選ばない上に音声ダウンロードも可能ですので、講義内容をいつでも・どこでも聴くことを可能にしていて、さらに合格特典のお祝い金もしくは全額返金の制度もモチベーションの維持にうってつけと言えます。
クレアールでは、不測の事態に備えた安心保証プランを完備していますので、万が一不合格になった場合は1年間サポートを延長して引き続き受講することができますので、一発合格が不安な方には嬉しいサービスですね。
ユーキャンの学習サポートはリニューアルによって大きく進化していて、学習スケジュールの管理が行えるほか、添削指導のサポートを利用して添削課題を提出し自分の苦手な範囲を詳しく知ることができますので、価格に見合ったサポート体制と言えるでしょう。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの宅地建物取引士講座をスタディングとフォーサイトと比較

(引用元:アガルート公式HP)
比較の総評
アガルートの宅建試験講座は、講師監修のフルカラーテキストや質問対応、お祝い金もしくは全額返金の合格特典など、非常に手厚いサポートを受けることができますので、価格とカリキュラムのバランスがとれた講座になっています。
スタディングの宅建士合格コースは、とにかく低価格でお金をかけずに合格を目指したい人におすすめの講座で、また学習全てがスマホ1つで完結しますので、勉強時間の確保が難しい社会人の方にもおすすめの講座と言えます。
フォーサイトの魅力は2021年度の宅建試験における受講生の合格率82.0%を叩き出している点で、全国平均が17.7%であるのに対して飛び抜けた数字であることは言うまでもなく、通信講座を合格率で選びたい方には間違いなくフォーサイトをおすすめします。
講座の費用
学校名 | 講座名 | 受講料 |
アガルート | 宅地建物取引士試験(宅建試験)講座 | 54,780円(税込)〜 |
スタディング | 宅建士合格コース[2023年度版] | 14,960円(税込)〜 |
フォーサイト | 宅建・宅地建物取引士通信講座 | 59,800円(税込)〜 |
(出典:各社公式HP)
アガルートの受講費用はスタディングほどではありませんが、比較的リーズナブルな価格帯ですので手が出しやすい講座であるのに加え、合格特典はお祝い金1万円もしくは全額返金の制度が設けられていますので、より価格を抑えることが可能です。
スタディングの宅建士合格コースは、他社の受講料が安くても40,000円前後という価格から見ても20,000円以上安く、業界最安値の通信講座であることは言うまでもありませんので、価格重視の方はスタディングをおすすめします。
フォーサイトの受講費用はアガルートより少し高めの価格ですが、教育訓練給付制度も利用できますので、対象の方はハローワークから受講費用の20%が支給されることを考慮すると、そこまで高額というわけではありません。
特長
学校名 | 特長 |
アガルート | クオリティの高い教材、合格特典 |
スタディング | スマホ特化の教材、隙間時間に学べる |
フォーサイト | 独自のeラーニングシステム、合格実績 |
アガルートの特徴なんといってもクオリティの高い教材と合格時の特典に目を見張るものがある点と言え、一発合格を目指す方やモチベーション維持できる魅力的な特徴を求めている人にとって、合格特典のお祝い金もしくは全額返金の制度は非常に魅力的で最大のメリットと言えるでしょう。
スタディングはスマホ1台であらゆる学習ができるよう、専用アプリに様々な機能を搭載していて、事前に講義をダウンロードすることができたり、ちょっとした隙間時間を使ってできる問題演習を活用すれば効率的に知識を習得することが可能です。
フォーサイトでは熟練講師からライブで講義を受けることができる「eライブスタディ」や「ManaBun」の学習機能スケジュール機能の充実などにより、2021年度の宅建試験の合格率は82.0%、合格者数は787人と全国平均の4.63倍の合格率という非常に高い合格率を誇っています。
テキスト
学校名 | テキスト |
アガルート | 講師監修のフルカラーテキスト |
スタディング | フルカラーwebテキスト/オプションで冊子選択可能 |
フォーサイト | 色で学習内容を関連づけることができるフルカラーテキスト |
アガルートのフルカラーテキストは講師陣が監修していることでも有名ですが、インプット・アウトプットの比重が絶妙なバランスで形成されており、初学者でも入りやすく図表を用いて解説されているなど、使い心地の良いテキストに仕上がっています。
スタディングではwebテキストを導入していますので、場所や時間に縛られず自分のタイミングで勉強をすることができ、図解やイラストも適宜添えられていますので見やすい文字配分になっているほか、キーワード検索や文字の大きさを変更することも可能です。
フォーサイトのテキストは、出題範囲に絞った効率的な勉強をすることを目的としていますので、他社と比較すると薄い作りになっており、理解しづらい内容をイメージしやすくするため図表やイラストを豊富に用いているので大変見やすくなっています。
サポートシステム
学校名 | サポートシステム |
アガルート | オリエンテーション、フェイスブックによる無制限の質問回答、ホームルーム、合格特典 |
スタディング | 勉強仲間機能、学習フロー機能 |
フォーサイト | eライブスタディ、不合格者全額返金 |

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの宅建試験講座はサポート内容も充実していて、学習導入オリエンテーションやフェイスブックにおける無制限の質問が可能、月一回のホームルームや合格特典といったサポートは、通信講座を受けるにあたっての不安点がすべてカバーされているので安心ですね。
スタディングには質問制度がありませんので疑問点を自己解決する必要がありますが、勉強の進捗相談などができる「勉強仲間機能」や、勉強の取り組み方を可視化できる「学習フロー機能」を大いに活用しモチベーション維持に繋げていきましょう。
フォーサイトでは「eライブスタディ」によるリアルタイムの講義が好評で、対面授業のようにその場で疑問に感じた部分を質問することができますので、通信講座のデメリットを見事に払拭した画期的なサポートと言えるでしょう。
詳細はそれぞれの会社のHPをご覧ください。
アガルートの評判に関するよくある質問
アガルートの評判に関するよくある質問 |
・アガルートはひどいとか、悪いって聞いたけど大丈夫? ・アガルートはマネージメントオプションがないの? ・アガルートのマネージメントオプションなしでも合格できる? ・アガルートの予備試験の評判は? ・アガルートだと資格に一年で合格が可能? ・アガルートの講師にはバイトで教えている人はいるの? ・アガルートはどんな講師を募集しているのですか? ・アガルートは年収がどれくらいある人が講師なのですか? ・アガルートの司法試験 ・アガルートの行政書士の合格率は? ・アガルートの予備試験講座は社会人に向いているの? ・アガルートで公務員に合格した人の合格体験記は見られる? ・アガルートで司法書士に合格した人の合格体験記は見られる? |
ここでは、アガルートに関するよくある質問にお答えしていきましょう。
アガルートはひどいとか、悪いって聞いたけど大丈夫?
こちらの声について調査してみたところ、以前アガルートの返金制度についてSNSで話題になっていたことが分かりました。
内容としては、返金制度の申請期限が1日過ぎてしまい申し込みができなかったことがことの発端で、「アガルートひどい」「対応悪すぎ」といった声が散見され、この騒動を受けてアガルート側が締切日を延長し対応したとのこと。
この件以外では、アガルートのどういったところがひどい・悪いのかという具体的な内容は見当たりませんでした。
アガルートはマネージメントオプションがないの?
アガルートでは司法試験講座・予備試験対策講座において、週1回講師から個別指導を受けることができるマネージメントオプションを用意しています。
毎週60分の時間の中で、個人に合わせた進捗管理や答案指導、自習に向けた課題設定や学習相談などを行なっており、マネオプを付けている受講生の学習継続率は約93%と非常に高い数値となっています。
アガルートにマネージメントオプションがないということはありませんので、ご安心ください。
アガルートのマネージメントオプションなしでも合格できる?
結論から言うと、アガルートのマネージメントオプションなしでも合格した受講生は多数いらっしゃいます。
マネオプなしの講座からも司法試験合格者を輩出していますし、何よりアガルートでは質の高いテキスト・講義に加え実力のある講師陣が揃っていますので、マネオプなしでも十分に合格できる通信講座と言えます。
アガルートの予備試験の評判は?
アガルートの予備試験講座の評判を調査してみたところ、講師陣が監修したフルカラーテキストがわかりやすいという声を多く見かけました。
試験に必要な知識・頻出する論点などに的を絞った効率的なテキストは、受講生からも好評のようです。
アガルート司法試験総合講義テキスト刑法の図が秀逸。見てるだけで楽しくなってくる笑
— ほうむくん@興味の赴くままに (@houmukun) June 21, 2020
また、講師から丁寧な論文添削指導を受けられたり、頻出している問題や重要論点に絞った効率の良い講義を受けられるので、社会人として働きながら受講している方も1年で予備試験に合格したという声も多数見かけることができました。
一方で、講師によっては雑談が多い、もごもごと喋るので聞き取りづらいといった声も見かけました。
アガルートの公式HPでは無料講座を視聴することもできますので、予備試験講座の受講を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
アガルートだと資格に一年で合格が可能?
アガルートでは、翌年に実施される資格試験に向けた講座が多数用意されており、実際に1年後の資格試験に合格した方の体験記を公式HPに掲載していますので、いくつかご紹介していきます。
私も、本当に文字通り1人で勉強していたらこのように1年で合格することはおろか、予備試験にチャレンジすることすら諦めていたと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
テキストや指導は本質をとらえており、ただ合格するためだけの薄い勉強では全くありませんでした。繰り返しますが、アガルートが無ければ自分の1年合格は到底不可能でした。
(引用元:アガルート公式HP)
このように、実際に講座を受講した方から1年で合格できたという声を聞けましたので、アガルートの講座を受講して1年で資格に合格することは可能と言えます。
アガルートの講師にはバイトで教えている人はいるの?
アガルートでは、各資格試験・検定試験の非常勤講師の採用を実施していますので、非常勤講師として指導している方はいらっしゃると思われます。
非常勤講師の応募条件は「各種資格試験、検定試験合格者、ビジネススキル保有者」となっており、未経験者でも社内研修制度があるようなので、非常勤講師の方でも安心して受講することができるでしょう。
アガルートはどんな講師を募集しているのですか?
アガルートでは、「各種資格試験、検定試験受験対策用の講座や実務講座・開業講座の企画・立案、教材制作、講義収録」を業務内容としています。
現在展開している資格講座以外の資格保有者、webデザインやプログラミングといったビジネススキル講座などの講義を担当できる人材も募集しているようです。
ご自身が保有している資格やスキルを活かせる可能性がありますので、気になる方は公式HPにて詳細をご確認ください。
アガルートは年収がどれくらいある人が講師なのですか?
アガルートに所属している講師の方の年収について調査したところ、公式HPの採用情報で確認することができました。
・月額報酬25万円~35万円、能力・経歴等を考慮する
・担当講座の売上げに応じたインセンティブ賞与(1~5%)を加算
・想定年収300~2,000万円
・詳細は社内規定による
(引用元:アガルート公式HP)
また、このような数字も見つけることができました。
アガルート−塾講師の平均年収は、約 586万円 です。これは全国平均を 41 %上回ります。
給与情報は、過去3年間に従業員やユーザーから提供された4件の情報、 Indeed に掲載された求人に基づいて推定した値です。
(引用元:Indeed公式HP)
講座の売上に応じたインセンティブもあるようなので、平均年収よりは高い数字になりそうです。
アガルートの司法試験ってどうなの?
アガルートの司法試験講座は、令和3度司法試験において669名の合格者を輩出し、合格占有率47.8%という圧倒的な合格率を誇る人気講座です。
重要論点を抑えた質の高いテキストに加え、看板講師の工藤北斗氏を筆頭に実力のある講師陣が揃っていることも魅力の一つで、個別指導を受けられるマネオプも充実していますので、低価格で短期合格を目指す人におすすめの講座となっています。
詳しくはこの記事の「司法試験・予備試験対策講座の評判」も合わせてご覧ください。
アガルートの行政書士の合格率は?
アガルートの行政書士の合格率は「令和3年度 初受験者37.9%(全国平均の3.39倍)、複数回受験者46.15%(全 国平均の4.13倍)」と、かなり高い合格率になっています。
ただしこちらの合格率はアガルート独自の集計ですので、合格率を鵜呑みにするのではなく、参考程度に留めておくことをおすすめします。
アガルートの予備試験講座は社会人に向いているの?
社会人として働きながらアガルートの予備試験講座を受講し、予備試験に合格した方は多数いらっしゃいます。
体験記をいくつかご紹介していきます。
最寄りの駅から家までの歩いている時間で論証集の「使い方」を聞き流していました。
今となっては通勤時間などのスキマ時間を有効活用してインプットの定着を図れたことは、合格の大きな要因になったのではないかと思います。
それと並行して、市販されている「アガルートの司法試験・予備試験総合講義1問1答」や重要問題習得講座でアウトプットを図りました。
(引用元:アガルート公式HP)
私は夜型なので夜に勉強をすることが多かったです。仕事や用事はなるべく日中に済ませ、夜は勉強に割く時間を確保するようにしました。
また、疲れた状態で論文を書くのは非効率だと考え、アウトプットは先にインプットは後にという形で進めてきました。
1日なにもない日は、朝起きてまず簡単な読み物(論証集など)を確認し、夕方までは過去問や論文を書くなどのアウトプット、夜はテキストの読み込み等をしていました。
(引用元:アガルート公式HP)
また、アガルートの予備試験講座の受講生で令和3年度の司法試験予備試験に合格したのは467人、そのうち社会人合格者は65人で合格者全体の約14%を占めていたことを見ても、アガルートの予備試験講座は社会人の方に向いていると言えるでしょう。
アガルートで公務員に合格した人の合格体験記は見られる?
アガルートの公務員試験講座を受講し試験に合格した方の合格体験記は、公式HPから確認することができます。
ここでも体験記についていくつかご紹介していきます。
アガルートを受講していなければ、そもそも一次で落ちていたと思います。
各授業で核となる部分をしっかり学べたこと(逆に言えば捨てるところを決められた)、毎月の面談で都度、林先生から激励をうけ、自信を持ちながら、かつ不安を解消しながら進められたこと、二次試験対策で美也子先生にお会いできたこと、これらすべてが揃わなければ合格には達しませんでした。
(引用元:アガルート公式HP)
受験を決めた2020年に受験した模試では、正答率10%ほどだった「数的処理」「判断推理」が、受験間近には7~8割程度の正答率を確保できるようになっていて、自分自身の成長を感じることができました。
苦手科目の克服も合格の決め手の一つであると思います。
(引用元:アガルート公式HP)
テキストには数的処理で出されうる問題が満遍なく掲載されており、何周もすることで基礎力が底上げされたと思います。
また、専門科目の経済学はとても分かりやすく、講座を繰り返し見ることで本番でもマクロ経済学は5点満点を取ることができました。
(引用元:アガルート公式HP)
ここでご紹介した以外の合格体験記については、公式HPからご確認ください。
アガルートで司法書士に合格した人の合格体験記は見られる?
アガルートの司法書士講座を受講し試験に合格した方の合格体験記は、公式HPから確認することができます。
ここでも体験記についていくつかご紹介していきます。
各科目のテキストと動画を2周しました。講義動画は、1.5~2倍で視聴していたので効率良く学習できたと思います。
7月に入って方、模擬試験を実施。
記述は未着手だったのでほとんど解けませんでしたが、択一だけで180点近く取れたのは自信につながりました。
(引用元:アガルート公式HP)
講義は何度も視聴できるため、聴き逃したところまで巻き戻して再生できるというメリットもあります。
講義の後、豊村講師のアドバイス通り「直前期に使うためのテキストと条文と過去問の情報を一元化した素材」を作成しました。
テキストや過去問、条文に相互の参照ページを書き込み、リンクできるようにするというものです。
このときに作った素材は、直前期から試験当日まで重宝しました。
(引用元:アガルート公式HP)
ここでご紹介した以外の合格体験記については、公式HPからご確認ください。
アガルートの評判と口コミ:まとめ
アガルートの人気講座一覧 | |
講座名 | カリキュラム・料金 |
司法試験講座・予備試験講座 | ・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム:932,800円(税込)
・【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラムライト:822,800円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラム:768,460円(税込) ・【2024・2025年対応】予備試験1年合格カリキュラムライト:614,460円(税込) →アガルート 司法試験 予備試験 評判はこちら |
司法書士講座 | ・2024年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ※キャンペーン価格:126,720円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:217,800円(税込) ※キャンペーン価格:196,020円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標入門総合カリキュラム/フル:272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)(11月30日まで)・2025年合格目標 入門総合講義:140,800円(税込) ※キャンペーン価格:126,720円(税込)(11月30日まで)・2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト:239,800円(税込) ※キャンペーン価格:215,820円(税込)(11月30日まで)・2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル:294,800円(税込) ※キャンペーン価格:265,320円(税込)(11月30日まで)→アガルート 司法書士 評判はこちら |
社会保険労務士講座 | ・【2024年合格目標】基礎講義&総合講義:87,780円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムライト:140,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラムフル:173,800円(税込) →アガルート 社労士 評判はこちら |
行政書士講座 | ・【2023年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込)
・【2023年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合講義:272,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合ライトカリキュラム:316,800円(税込) ・【2023年合格目標】中上級総合フルカリキュラム:360,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合講義:184,800円(税込) ・【2024年合格目標】入門総合ライトカリキュラム:228,800円(税込) ・【2023年合格目標】入門総合フルカリキュラム:261,800円(税込) →アガルート 行政書士 評判はこちら |
公務員講座 | ・2024年合格目標|教養+専門型ワイド対策カリキュラム(大卒):299,200円(税込) ※キャンペーン価格:269,280円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標|教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(大卒):272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)(11月30日まで)・2023年合格目標|市役所・国立大学法人カリキュラム:118,800円(税込) ※キャンペーン価格:83,160円(税込)(10月1日まで)・2024年合格目標|国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム:382,800円(税込) ※キャンペーン価格:344,520円(税込)(11月30日まで)・2024年合格目標|国家総合職(法律区分)対策カリキュラム:327,800円(税込) ※キャンペーン価格:295,020円(税込)(11月30日まで)→アガルート 公務員 評判はこちら |
中小企業診断士講座 | ・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】:173,000円(税込)
・【2024年合格目標】1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】:107,800円(税込) ・【2024年合格目標】1次試験対策パック:60,280円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削あり】:118,800円(税込) ・【2024年合格目標】2次試験対策パック【添削なし】:54,780円(税込) →アガルート 中小企業診断士 評判はこちら |
宅地建物取引士試験(宅建試験)講座 | ・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル:71,280円(税込)
・【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/ライト:54,780円(税込) →アガルート 宅建 評判はこちら |
最短ルートで合格を目指すアガルートの講座ですが、特徴的なテキストやカリスマ講師陣による講義で確かな合格実績を積み上げていますので、非常に信頼できる講座であることがわかりました。
講座によってはリーズナブルな価格で受講することができますし、魅力的な合格特典に加えサポート体制も充実しています。
初学者の方にもおすすめできて、中上級者向けのコースではより複雑な知識を網羅的に習得することも可能ですので、幅広いニーズに応えるべく配慮されていましたね。
この記事で気になっていた疑問や不安点が解消できていましたら幸いです。
ここで取り上げた以外の資格講座については、公式HPからご確認ください!
コメント