【2023年最新】介護福祉士の試験対策・通信教育・通学おすすめランキング・主要10社を徹底比較

急速に進む高齢化の中で、介護職の需要は高まってきています。

介護の仕事は資格がなくても就業できるものの、有資格者と無資格者では可能な業務内容が変わってきます。

介護職に携わるのであれば、勉強して資格を取得しておいた方が活躍の幅が広がるはずです。

忙しい合間を縫って効率的に学ぶためにはやはり通信教育がベストの選択です!

しかし、介護福祉士の通信講座を調べてみると、数が多くてどれにすればよいか悩まれる方が多いかと思います。

そこで、ご自分にピッタリの通信講座を選んでいただく為に、各講座の特徴やおすすめポイントをまとめてみました。

こちらを参考に、納得して受講できる通信講座選びに役立てていただけたらと思います。

目次

おすすめの通信講座ランキング

会社名・講座名 料金 特徴
ユーキャン・介護福祉士講座 49,800円(税込) ・開講歴20年以上の老舗講座
・合格実績が高い
・レッスンが短めで続けやすい講座
・サポートが充実
資格の大原・介護福祉士合格コース 2024年1月受験対策介護福祉士合格コース:40,000円(税込)
※初めて大原グループの講座を受講する場合は入学金6,000円(税込)
・短期合格を目指せる
・アウトプット演習の充実
・低価格
・自習室を利用できる
・頻出項目や重要事項に絞った教材
アガルート・介護福祉士国家試験オンライン講座 43,780円(税込)

 

・低価格
・オリジナルのカラーテキスト
・Facebookを利用した質問対応あり
・合格率の高さ
ニチイ・介護福祉士国家試験対策講座 通信+スクーリングコース:37,400円(税込)
通信コース:26,400円(税込)
・教育事業45年以上
・低価格
・高い合格率
・就職サポートあり
・質問解答システムあり
三幸福祉カレッジ・介護福祉士受験対策講座 【通学コース】

  • 完全マスターコース:187,000円(税込)
  • ポイント速習コース:62,700円(税込)

【通信コース】

  • 筆記通信コース:36,300円(税込)
  • Web学習コース:27,500円(税込)
・合格率が高い(97.8%)
・ライフスタイルに合わせコースを選択できる
・実務者研修とのセット割あり
湘南国際アカデミー・介護福祉士受験対策講座
  • [通学]受験対策講座(4日間):48,950円(税込)
  • [通信]動画で受かるんです:27,500円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです テキストセット:21,820円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円(税込)
・90.3%の合格率
・効率的な学習ができる
・リーズナブルな受講費用
・お仕事紹介サポート
・eラーニングシステム
日本キャリアパスアカデミー・介護福祉士通信講座
  • 介護福祉通信講座:30,800円(税込)
  • 出題予想直前対策模擬試験:28,600円(税込)
・合格者を多く出している「ピタリ予想テキスト」
・通学、通信どちらでも可
・充実のアウトプット演習
・実務者研修と通信講座の同時申し込みで割引あり
キャリアカレッジ・介護福祉士実務者研修講座
  • 完全マスターコース:85,000円(税込)
  • 対策ポイントコース:45,000円(税込)
  • 全国統一模試:(全2回受講パック)20,000円(税込)
  • 全国統一模試:(1回のみ)12,000円(税込)
  • 国家試験直前対策講座:15,000円(税込)
  • eラーニングweb学習システム:10,000円(税込)
・土日開催の通学講座
・ハイレベルな講師陣
・実質受講料が0円になるサービスあり
日建学院・介護福祉士講座
  • 実務者研修(通信コース):99,000円(税込)
  • 短期必勝Webコース(筆記試験対応):35,200円(税込)
  • 全国統一模擬試験:11,000円(税込)

※教材費は受講料に含まれていません。

・わかりやすいWeb講座
・スマホ視聴可能
たのまな・介護福祉士通信講座

※2021年で講座廃止

介護福祉士直前対策講座:15,000円(税込) ・模擬試験あり
・質問無制限
・独立、開業、副業サポート
・添削指導あり

ここからは、おすすめの講座10社それぞれの特徴を以下4つの観点でまとめて紹介します。

  • 価格
  • 教材の特徴
  • 合格率・合格実績
  • 教育訓練給付金制度

ユーキャンの介護福祉士通信講座

ユーキャン-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンは、20年以上の開講実績がある老舗通信講座です。

項目 内容
価格 49,800円(税込)
教材の特徴
  • 図やイラスト多めでわかりやすいテキスト
  • 一つひとつのレッスンが短め
合格率・合格実績 過去10年間で23,762名が合格
教育訓練給付金制度 対象

価格

49,800円と比較的低価格でありながら、教育訓練給付金制度の対象講座のため、実質39,840円と更に安く受講することが可能です。

教材の特徴

ユーキャンの介護福祉講座に含まれる教材は以下の通りです。

  • メインテキスト:6冊
  • 副教材
    • 実力アップ問題集
    • 過去問題集
    • ガイドブック
    • 添削関連書類
ユーキャン-介護福祉士-テキスト

(引用元:ユーキャン公式HP)

イラストや図を多めにすることで視覚的に理解が進むため、初学者にとってもわかりやすいテキストとなっています。

ユーキャン-介護福祉士-テキスト2

(引用元:ユーキャン公式HP)

1レッスンが短めに構成されているため、隙間時間を活用して少しずつ学習を進めていけます。

合格率・合格実績

(引用元:ユーキャン公式HP)

過去10年間で23,762名の合格者を輩出しています。

年間平均2,000人が合格している計算になりますので、ユーキャンからかなり多くの合格者が出ていることがわかります。

教育訓練給付金制度

教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たす方が講座を修了した場合に、学費の20%が支給される制度のことです。

ユーキャンの介護福祉士講座は対象となっています。

ユーキャンの講座の特徴

ユーキャン-介護福祉士-特徴

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンの講座の特徴は以下の通りです。

  • 開講歴20年以上の老舗講座
  • 圧倒的合格実績
  • レッスンが短めで構成された教材
  • 充実のサポート内容

開講歴20年以上の老舗講座で、独自ノウハウを活用した圧倒的合格実績が特徴の講座です。

一つひとつのレッスンが短めなので、隙間時間を活用した学習がとてもしやすいように工夫されています。

質問対応、添削指導、最新情報の提供、オンライン学習システムが提供されており、学習環境としては申し分ないサポート体制が敷かれています。

標準学習期間である6ヶ月を越してしまったとしても、試験月まではサポートを継続してもらえるため、安心して学習を進めることが可能です。

ユーキャンの講座をお勧めする人

ユーキャン-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンの講座をおすすめするのはこんな方。

  • サポート体制がちゃんとしているところにしたい
  • 隙間時間での学習がメインになる
  • 合格実績が十分で有名な通信講座を選んだほうが安心できる

ユーキャンは質問対応、添削指導などの基本的な対応もしてくれますし、オンライン学習システムによる学習サポートも秀逸です。

標準学習期間の6ヶ月を超過しても、試験月までは継続して学習サポートを受けられるので、サポート体制がちゃんとしているところを選びたい方はお勧めです。

一つひとつのレッスンが短めに設定されていることに加え、「学びオンライン プラス」でのスマホ学習が可能なので、隙間時間に学習をどんどん進めたい方に向いている講座と言えます。

ユーキャンの合格実績や知名度はダントツに高く、選ぶなら有名どころが安心できる!という方はユーキャンがベストかと思います。

ユーキャンの講座をおすすめするポイント

ユーキャン-介護福祉士-おすすめポイント

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 隙間時間学習に対応した教材とわかりやすいテキスト
    • 一つひとつレッスンが短めで構成されており、スマホ学習にも対応しているため、隙間時間を上手く活用できるような工夫がされています。
      仕事などで忙しい方にとっては学習が進めやすいでしょう。
  • サポート内容が充実
    • 質問対応、添削指導(6回)、オンライン学習システム、学習期間無料延長サポートなど、サポート体制が充実しているため、安心して学習に取り組めます。
  • 信頼度の高いユーキャン
    • ユーキャンの介護福祉士講座における合格実績は、過去6年間で12,000人以上です。
      毎年多くの合格者を出す点において、信頼度は非常に高いと言えます。
  • 資格を取るならユーキャン!
    • CMなどでもお馴染みのワードである「資格を取るならユーキャン!」。
      通信講座としての知名度はトップクラスであり、資格を取りたいと考えているのであれば、まずユーキャンを選んでおけば失敗はありません。
      今回紹介している介護福祉士以外にも多くの講座を開講しており、ケアマネジャーや福祉住環境コーディネーターなどの「継続して他資格にも挑戦したい!」という方にとっても学習しやすいかと思います。
  • 低価格で受講できる
    • 充実した講座内容に対して49,800円(税込)と比較的低価格でありながら、教育訓練給付金制度の対象講座でもあるため、実質39,840円と更にお得に受講可能です。
      コスパを考えて受講を検討されている方にとっては、十分選択肢に入る講座の1つと言えるでしょう。

資格の大原の介護福祉士通信講座

資格の大原は、ライフスタイルに合わせた受講スタイルを選択できることが特徴の講座です。

項目 内容
価格 2022年1月受験対策介護福祉士合格コース:40,000円(税込)
※初めて大原グループの講座を受講する場合は入学金6,000円(税込)
教材の特徴
  • 徹底したアウトプット演習による合格力アップ
  • 試験直前まで活用できる大原オリジナルレジュメ
合格率・合格実績 非公表
教育訓練給付金制度 対象

価格

平均相場よりも比較的安価で受講可能であり、教育訓練給付金制度の対象講座のため、実質32,000円(税込)で受講可能です。

教材の特徴

大原-介護福祉士-テキスト2

(引用元:資格の大原公式HP)

講義毎のミニテストや模擬試験(3回)、過去問、予想問題集を繰り返すことによる徹底したアウトプット演習により、合格力をアップできるよう工夫されています。

 

合格率・合格実績

合格率・合格実績は非公表ですが、資格の大原の系列専門学校としてはどの講座も高い合格実績を出しています。

教育訓練給付金制度

対象講座ですので、制度利用ができればお得に受講できます。

資格の大原の講座の特徴

大原-介護福祉士-特徴2

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の講座の特徴は以下の通りです。

  • 様々な形態の講義で受講可能
  • 集中しやすい自習室の利用可能
  • 充実のアウトプット演習
  • 頻出項目や重要事項に絞ったレジュメ

受講形態は、「教室通学」、「映像通学」、「Web通信」、「DVD通信」の中から自身のライフスタイルに合わせた講義の受講が可能となっています。

どの受講形態を選択しても、各校舎にある自習室を利用可能であり、集中できる学習環境を整えられます。

カリキュラムの内容は、仕事と学習を両立できるようコンパクトな設計となっており、ニテストや模擬試験、過去問集、予想問題集とアウトプットを中心とした対策を行っています。

勉強はインプットだけでなくアウトプットも重要な要素ですので、しっかりとした試験対策ができると言えるでしょう。

頻出項目などの試験対策として重要となるポイントに絞った効率的な教材となっているので、分厚い参考書を持ち歩くことなく隙間時間での学習が可能となっています。

資格の大原の講座で学習した人の口コミ・評判

資格の大原の講座で学習した人の口コミ・評判は以下の通りです。

重要なところや優先的に覚えた方が良いところで、声の大きさや速度を変えてくれたので、ポイントとなる箇所がわかりやすかったです。

(引用元:資格の大原公式HP)

講義は、内容だけでなく聞き取りやすさなども重要ですが、その点の受講生からの評価は問題なさそうです。

仕事で勉強時間があまりとれない中、レジュメに情報が集約されていたので、復習するときに短時間で振り返ることができました。

(引用元:資格の大原公式HP)

仕事などで忙しい中でも学習が進められるのは、通信講座の良い点ですね。

短時間で効率良く学習できるレジュメなどの教材が揃っていると、学習も進めやすいかと思います。

カリキュラムが週1回の講義なので予習復習ができる丁度よい間隔でした。また、ミニテストや模擬試験で、実力や試験の雰囲気を知ることができて良かったです。

(引用元:資格の大原公式HP)

計9回の講義で合格を目指すカリキュラムですが、随所にアウトプット演習があるので、しっかりと試験対策できますね。

資格の大原の講座をお勧めする人

大原-介護福祉士-特徴

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の講座をおすすめするのはこんな方。

  • 模擬試験などの演習問題を受けたい
  • ライフスタイルに合わせた受講スタイルを選びたい
  • 自宅などに学習に集中できる環境がない

資格の大原は、アウトプット演習が充実しており、試験対策が十分に行える講座となっています。

どんどん問題を解いていく学習スタイルが合っている方にお勧めです。

受講スタイルは、通信講座だけでも、DVD講義と通信講義を選択できます。

どこでいつ学習するかをよく考えて、講義スタイルを選びたいという方向けの講座です。

もし、自宅や付近に学習に適した環境がないようでしたら、校舎まで足を運べば自習室を利用可能です。

資格の大原の講座をおすすめするポイント

大原-介護福祉士-テキスト

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 9回の講義で短期合格可能
    • 基礎力養成期(6回)、実力アップ期(3回)の計9回で合格まで辿り着ける短期集中型である点は特徴でありお勧めポイントです。
      ダラダラと長く学習したくない方や仕事をしながら学習している方にもおすすめできます。
  • アウトプット演習が充実している
    • 過去問だけでなく、講義毎のミニテスト、模擬試験、予想問題と演習量が豊富です。
      インプットだけなら独学でも可能ですが、ここまでのアウトプット演習は資格の大原ならではです。
  • 低価格で受講可能
    • 相場が70,000円程である介護福祉士の通信講座の中では、40,000円と安価で受講できる点はかなり大きいでしょう
      更に、教育訓練給付金制度を利用することで、実質32,000円で受講できるのは素晴らしい。
  • 自習室が利用できる
    • 自宅では誘惑が多くてなかなか集中ができない!という方は多いはず。
      毎回カフェで勉強するのも気が引けるし、コーヒー代が毎回かかります。
      校舎にある自習室ならば集中できる環境を無料で利用可能です。
  • 頻出項目や重要事項に絞った教材
      • 試験対策として重要なポイントに絞ったカリキュラムと教材のため、とても効率的で効果的な学習が可能です。
        教材もコンパクトなので重たいテキストを持ち歩かなくても、通勤中などの隙間時間で学習できます。

アガルートの介護福祉士通信講座

アガルート-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートは、わかりやすい教材などにより、最短ルートで合格にたどりつくことのできる通信講座です。

項目 内容
価格 43,780円(税込)
教材の特徴
  • わかりやすさに重点をおいた講師オリジナルのフルカラーテキスト
  • 隙間時間を活用できるスマホコンテンツ
合格率・合格実績 非公開
教育訓練給付金制度 対象

価格

相場よりも低価格の49,280円です。

アガルート-介護福祉士-合格特典

(引用元:アガルート公式HP)

合格時に10,000円の返金制度があるため、合格できれば実質39,280円で受講できます。

以下のように割引制度も豊富です。

  • 再受講割引制度(10%OFF)
  • 他資格試験合格者割引制度(10%or20%OFF)
  • 他校乗換割引制度(20%OFF)
  • 家族割引制度(10%OFF)

教材の特徴

アガルート-介護福祉士-テキスト

(引用元:アガルート公式HP)

含まれる教材は以下の通りです。

  • 講義動画(Web)
    • 総合講義:約27時間
    • 過去問解説講座:1回約6時間
  • メインテキスト3冊
    • 総合講義:1冊(A5サイズ)
    • 過去問解説講座:2冊(A5サイズ)

講義動画はスマホ視聴可能であり、音声ダウンロード機能や倍速再生機能などで快適に学習できるよう工夫がされているため、隙間時間でも効率良く学習が可能となっています。

テキストは講師オリジナルのフルカラーテキストで視覚的に理解しやすいような工夫が凝らしてあります。

合格率・合格実績

合格率・合格実績は非公表ですが、別講座では高い合格実績を出していますので、信頼性は高いといえます。

教育訓練給付金制度

対象講座ですので、制度利用ができればお得に受講できます。

合格特典(10,000円返金)と併せて利用できれば、実質3万円台の費用だけになります。

アガルートの講座の特徴

アガルート-介護福祉士-特徴

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの講座の特徴は以下の通りです。

  • 働きながらでも学習できるコンパクトな学習スタイル
  • フルカラーやイラストなどを用いたわかりやすい教材
  • Facebookグループによる質問システム
  • 割引・返金制度が豊富

講義動画とテキスト3冊とコンパクトにまとまった内容で、働きながらでも最短合格を目指せる講座です。

講師が作成したオリジナルテキストは、フルカラーでイラストも多く、視覚的にもわかりやすい要素が詰まっています。

初学者などにとって重要な質問対応は、Facebookグループ活用したサポート内容となっており、回数無制限で何度でも質問可能です。

「他資格試験合格者割引制度」、「再受験割引制度」、「他校乗換割引制度」、「家族割引制度」などの割引制度が豊富なため、他の資格受験も検討している方はアガルートでまとめて学習してしまうのもアリかと思います。

格時のインセンティブ制度(10,000円返金)もあるため、合格へのモチベーションがアップすること間違いなしです。

アガルートの講座をお勧めする人

アガルート-介護福祉士-おすすめする人

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 安く受講したい
  • 不明点などは何回でも質問したい
  • 最短ルートで合格したい

各種割引制度や合格時返金制度などを利用すると、かなり低価格で受講できるため、費用をなんとか抑えたい!という方にはお勧めの講座です。

不明点などの質問はFacebookグループを活用した質問受付システムがあるため、迅速かつ何回でも質問可能ですので、学習を進めていく中での疑問点などはそのままにしておきたくない!という方には向いている講座と言えます。

カリキュラムや教材内容などはコンパクトにまとまっており、短期合格を目指せる工夫がされているため、最短ルートで合格したい方は是非アガルートをお勧めします。

アガルートの講座をおすすめするポイント

アガルート-介護福祉士-おすすめポイント

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 低価格で受講可能
    • 充実した講座内容に対して49,280円(税込)と比較的低価格でありながら、教育訓練給付金制度などの各種割引制度と合格時返金制度などにより、更にお得に受講できます。
      コスパ最強の講座です。
  •  わかりやすいオリジナルカラーテキストとスマホ視聴可能な講義動画
    • スマホでの講義動画視聴に対応しており、わかりやすいオリジナルカラーテキストと併せて学習を進められます。
      仕事などで忙しい方にとっては進めやすい学習環境が揃っています
  • 最短ルートで合格できる実力がつく
    • CMなどでもお馴染みのワードである「最短ルート!アガルート」。
      コンパクトなカリキュラムや教材によって、仕事をしながらでも問題なく合格レベルまで導いてくれます。
  • Facebookでの質問対応
    • 質問をFacebookのグループを通して受け付けており、いつでも質問可能となっています。
      回数制限もないため、わからないところは何回でも質問したい!というような方には良いポイントです。
  • 他資格の合格率が高い
    • アガルート自体がまだ開講したばかりであり、介護福祉士の講座の合格率などの実績は非公表の状態ですが心配はありません。
      他資格の合格率はかなり高いため、介護福祉士における合格率も高いことが予想されますので、安心して下さい。

ニチイの介護福祉士通信講座・通学

ニチイ-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:ニチイ公式HP)

ニチイは、教育事業45年以上の老舗であり、古くから介護に携わってきたことでの現場経験・ノウハウを活かした講座です。

項目 内容
価格
  • 通信+スクーリングコース:37,400円(税込)
  • 通信コース:26,400円(税込)
教材の特徴
  • 介護現場で培ったノウハウを活かしたカリキュラムとテキスト
  • 試験によく出る重要ポイントを100項目に絞って集中学習
合格率・合格実績 88.2%(2018年度(第31回)~2020年度(第33回)試験の平均合格率)
教育訓練給付金制度 通信+スクーリングコースのみ対象

価格

コースにより価格が異なりますが、通学を含めたとしても相場よりもかなり低価格です。

以下、割引制度もあります。

  • 紹介割引(10%OFF)
  • 学生割引(10%OFF)
  • 受講経験割引(10%OFF)

教材の特徴

ニチイ-介護福祉士-テキスト

(引用元:ニチイ公式HP)

講座に含まれる教材は以下の通りです。

  • 傾向と対策テキスト
  • 過去問題ワークブック
  • 学習ガイドブック
  • 実践演習問題
  • 全国統一模試

介護現場でのノウハウを活かして作成されたオリジナル教材で、重要なポイントがわかりやすくまとまっています。

合格率・合格実績

(引用元:ニチイ公式HP)

2018年度(第31回)~2020年度(第33回)試験において、平均88.2%という高い合格実績を叩き出しています。

全国平均の71.6%と比較してもとても高いということがわかります。

教育訓練給付金制度

通信+スクーリングコースのみ対象となっていますのでご注意下さい。

教育訓練給付金制度を利用できれば、通信+スクーリングコースが実質29,920円になります。

通信コースと3,000円程度の違いしかなくなっていまいますので、制度利用できる方は是非利用の上、通信+スクーリングコースも検討してみて下さい。

ニチイの講座の特徴

ニチイ-介護福祉士-特徴

(引用元:ニチイ公式HP)

ニチイの講座の特徴は以下の通りです。

  • 介護事業者ならではのノウハウがつまったカリキュラム
  • 非常に高い合格率
  • 通信+通学でも低価格の受講料
  • 重要項目だけにまとめたコンパクトな教材
  • 就職サポートまでしてくれる

介護事業を行ったいるニチイだからこその現場に合ったノウハウをカリキュラムに反映させています。

その結果として、85.7%と非常に高い合格率を出している点もニチイの特徴と言えます。

重要項目だけに絞ったカリキュラムや教材で効率的に学べるにも関わらず、スクーリングしたとしても37,400円と低価格で受講できるのは素晴らしいですね。

資格取得後の就職サポートまで対応してくれます。

ニチイの講座をお勧めする人

ニチイ-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:ニチイ公式HP)

ニチイの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 合格実績があるところを選びたい
  • 通信だけでは心配なのでスクーリングも検討したい
  • 受講費用をできるだけ抑えたい

せっかく講座を受講するなら合格したい!と思うことが普通かと思います。

ニチイなら合格率85.7%というかなり高い実績を持っているため、とにかく合格したい!という方にはお勧めの講座です。

独りでの学習が苦手の方は、通信講座で学習を進めながら、スクーリングもできるニチイは選択肢になるでしょう。

また、スクーリングをしたとしても37,400円と低価格なため、受講費用を抑えたいけど独りで学習を進めるのは苦手と言う方には向いている講座と言えます。

自分だけで学習できる!という方であれば、通信コースを選択して頂けると、26,400円と更にお得に受講可能です。

ニチイの講座をおすすめするポイント

ニチイ-介護福祉士-おすすめポイント

(引用元:ニチイ公式HP)

ニチイの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 教育事業45年以上の老舗
    • 老舗ならではのノウハウが詰まった講座だからこそ、会社に対する信頼性も高いので、安心して受講できます。
  • 低価格でスクーリングもできる
    • 通信と比較してスクーリングの場合は、かなり高くなる印象を持つ方もいるかもしれませが、通信では26.400円、通信+スクーリングでは37,400円と大きな差はありません。
      独りで学習を進めていくことの多い通信だけでは心配な方でもスクーリングの選択肢を得られるのはポイントが高いですね。
      家族割引などの割引制度なども豊富なのでおすすめです。
  • 非常に高い合格率
    • 全国平均69.9%である介護福祉士国家資格の試験において、ニチイ受講者の合格率は85.7%とおよそ9割近い方が合格しています。
      つまり、受講してちゃんとカリキュラム通りに進められれば、ほぼ合格間違いなし!ということです。
  • 就職サポートあり
    • せっかく取得した資格を活用した仕事に就きたいと考える方は多いはず。
      ニチイでは、資格を取るだけで終わり!ではなく、就職までサポートしてくれます。
      ニチイの介護事業所は、全国に約1,800ヵ所ありますので、合格者が活躍できる介護事業所が見つかるかもしれません。
  • 質問回答システムで問題解決できる
    • スクーリングの場合は、その場で質問することもできますし、通信の場合は、質問回答システムから質問内容を送ることで、不安や疑問は早期に解決することが可能です。
      合格まで徹底的にサポートしてくれます。

三幸福祉カレッジの介護福祉士通信講座・通学

三幸福祉-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

三幸福祉カレッジは、圧倒的合格率の高さが特徴の通信・通学講座です。

項目 内容
価格 【通学コース】

  • 完全マスターコース:187,000円(税込)
  • ポイント速習コース:62,700円(税込)

【通信コース】

  • 筆記通信コース:36,300円(税込)
  • Web学習コース:27,500円(税込)
  • ポイント速習オンラインコース:47,025円(税込)
教材の特徴
  • 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底分析して作成したオリジナル教材
  • ポイントをおさえたムダのない学習が可能
合格率・合格実績 97.8%(2021年度)
教育訓練給付金制度 単独講座では完全マスターコースのみ対象
※セット講座では、一部講座が対象

価格

通学コースは相場よりも高い傾向にあるため、完全マスタコースの187,000円は致し方ない価格と言えるでしょう。

通信コースであれば、どのコースでも相場よりも安価で受講できます。

また、下図のような各種割引制度があります。

三幸福祉-介護福祉士-割引制度

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

教材の特徴

三幸福祉-介護福祉士-テキスト

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

試験対策チームが過去の出題傾向を徹底的に分析して作成したオリジナル教材により、ポイントをおさえた無駄のない学習ができる点が特徴です。

2019年度の本試験でも、三幸福祉カレッジの予想問題が見事的中し、出題された実績もあります。

各コースに含まれる教材は以下の通りです。
※通信コースのWeb学習コースには、下記冊子教材は一切含まれておりません。

  • 一問一答過去問題集
  • 過去5年事例問題集
  • 演習問題集
  • 演習問題集解答解説
  • 模擬試験問題
  • 模擬試験解答解説
  • 受験ワークブック


合格率・合格実績

2021年度の試験において、全国平均合格率が72.3%のところ、受講者の合格率は97.8%と素晴らしい実績を持ちます。

他社と比較してもかなり高い数値と言えるでしょう。

教育訓練給付金制度

1講座のみの受講の場合は、通学コースの完全マスターコースのみが対象となります。

ただし、下図のように複数講座をセットで受講した場合に対象となる講座もありますので良く確認してみて下さい。

三幸福祉-介護福祉士-給付対象

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

三幸福祉カレッジの講座の特徴

三幸福祉-介護福祉士-特徴

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

三幸福祉カレッジの講座の特徴は以下の通りです。

  • 選択できるコースが豊富
  • 出題傾向を徹底的に分析して作成したオリジナル教材
  • 圧倒的合格率

ライフスタイルに合わせて通学コースや通信コースの選択もできますし、冊子が不要ならWeb学習だけのコースなども用意されています。

自分がどう学びたいかを考えた上での選択が可能な程に、コースが豊富です。

教材は、試験対策チームが過去の出題傾向を分析し作成したオリジナルのものであり、要点をしっかりおさえた無駄のない学習ができる点が特徴です。

2019年度の本試験でも、予想問題が見事的中した実績があります。

多様なコースとオリジナルテキストにより、2020年度には、合格率92%という圧倒的な数値を叩きだしています。

三幸福祉カレッジの講座をお勧めする人

三幸福祉-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

三幸福祉カレッジの講座をおすすめするのはこんな方。

  • ライフスタイルに合わせたコース選択ができるところがいい
  • 合格率が高いところを選びたい

仕事や家事育児をしながら勉強を頑張りたい!という方もいる中で、ライフスタイルに合わせたコース選択が可能ですので、自由度は高いといえます。

じっくりと学習に時間を掛けられる方は通学もできますし、忙しいようであれば通信で学んで合格することも十分に可能です。

講座を選択する場合に「本当に合格できるのか」が気になるかと思いますが、2020年度の合格率は92%とほとんどの受講者が合格しています。

カリキュラム通りに学習していけば問題ないことが数値として証明してますので、安心できますね。

三幸福祉カレッジの講座をおすすめするポイント

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

三幸福祉カレッジの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 合格率がとにかく高い
    • 2021年度は97.8%の合格率を誇り、ほとんどの受講者が合格しているという実績を叩き出しています。
  • コースが豊富
    • 通学コースで2種類、通信コースで3種類の講座が用意されており、ライフスタイルと受講料のバランスを見た上で、選択できます。
  • ポイントを良くおさえている教材
    • 試験対策チームが過去の出題傾向を徹底的に分析して作成したオリジナル教材により、無駄のない学習ができる点ができます。
      予想問題についても、2019年度の試験内容を的中させた実績があります。
  • 実務者研修とのセット割がある
    • 介護福祉士国家試験に合格するために必要となる実務者研修と同時申込みをすることで、セット割により20%OFFとなります。
      実務者研修を受ける想定がある方であれば、お得に受講可能です。
三幸福祉-介護福祉士-おすすめポイント2

(引用元:三幸福祉カレッジ公式HP)

湘南国際アカデミーの介護福祉士通信講座・通学

湘南国際アカデミー-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:湘南国際アカデミー公式HP)

湘南国際アカデミーは、神奈川県に9校の校舎を構えるスクールで、通信は全国で利用可能な講座となっています。

項目 内容
価格
  • [通学]受験対策講座(4日間):48,950円(税込)
  • [通信]動画で受かるんです:27,500円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです テキストセット:21,820円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円(税込)
教材の特徴
  • 合格ライン60%を着実に取りに行くスタイルに基づいた教材
  • eラーニングコースもあり、自身にあった学習スタイルを選択可能
合格率・合格実績 90.3%(2021年度)
教育訓練給付金制度 対象外

価格

4日間の通学コースや動画コース、eラーニングコースと様々なコースが用意されていますが、どれもリーズナブルです。

特に「eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです」は、20,000円以下という業界でもトップクラスの低価格です。

教材の特徴

湘南国際アカデミー-介護福祉士-テキスト

(引用元:湘南国際アカデミー公式HP)

満点を狙わず、試験合格ラインである60%を着実に取るスタイルで、最小限の学習で合格できるように工夫されています。

テキストのみ(3,300円)の販売も行っています。

「eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです」コースでは、スマホなどで問題演習を繰り返せる機能が搭載されており、忙しい方でも隙間時間に学習可能となっています。

合格率・合格実績

2022年度試験において、合格率89.1%という非常に高い実績を出しています。

湘南国際アカデミーを受講して、しっかり学習できれば、ほぼ合格間違いなし!というぐらいの割合です。

教育訓練給付金制度

教育訓練給付金制度は、対象外となっています。

湘南国際アカデミーの講座の特徴

(引用元:湘南国際アカデミー公式HP)

湘南国際アカデミーの講座の特徴は以下の通りです。

  • 神奈川県にあるスクール
  • 効率的に学習できるオリジナル教材
  • アウトプットが豊富で低価格なeラーニングシステム「受かるんです」

神奈川県に校舎が9校あるスクールですが、動画講座や通信講座を利用することで全国で受講可能となっています。

教材は、試験での満点を狙わず、合格ラインの60%を超えることを目標としているため、要点をしっかりおさえた無駄のない学習ができる点が特徴です。

eラーニングシステム「受かるんです」は、オリジナル1問1答(約3,000問)や模擬問題(約500問)、過去問(過去5年分)が収録されており、スマホなどで学習を豊富なアウトプット演習を行えます。

湘南国際アカデミーの講座をお勧めする人

湘南国際アカデミー-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:湘南国際アカデミー公式HP)

湘南国際アカデミーの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 最小限の学習で合格したい
  • 神奈川県在住で通学での受講を検討している

試験合格ラインである正答率60%を目指した学習方法になるため、学習は最小限で効率的に進められます。

色々学びたい!というよりは、とにかく試験に合格できればOK!という方向けに向いている講座と言えます。

神奈川県に校舎のあるスクールですので、通学を検討している方には良い環境と言えるのではないでしょうか。

湘南国際アカデミーの講座をおすすめするポイント

(引用元:湘南国際アカデミー公式HP)

湘南国際アカデミーの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 合格率が高い
    • 2021年度の試験において、90.3%の合格率と高い数字を出しています。
      この講座を受講すればほぼ合格間違いなし!というような数字ですので、信頼感は絶大です。
  • 最小限で効率的な学習ができる
    • 試験での満点は目指さず、試験合格ラインである60%を得点できればOK!というスタンスでの学習方針をもとに作成された教材を使って、効率的に学習を進められます。
  • リーズナブルな受講費用
    • 通学の場合、100,000円近く費用がかかるような場合も多い中、4日間と短期ではありますが、48,950円(税込)と低価格で受講できます。
      通信の場合でも、eラーニングシステムにテキストが付くセットを受講しても23,480円(税込)とかなりリーズナブルです。
  • アウトプット量が豊富な「受かるんです」
    • eラーニングシステム「受かるんです」は、オリジナル1問1答(約3,000問)や模擬問題(約500問)、過去問(過去5年分)が収録されており、スマホで豊富なアウトプット演習が隙間時間に出来てしまうのは、素晴らしいですね。
  • お仕事紹介サポート
    • せっかく取得した介護福祉士という国家資格を利用したからには、資格を活かした就職をしたいはず!
      湘南国際アカデミーであれば、「就職・転職したい」、「キャリアアップしたい」などの介護福祉士に関わるお仕事について色々と相談ができます。

日本キャリアパスアカデミーの介護福祉士通信講座・通学

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

日本キャリアパスアカデミーは、埼玉県に校舎を構えるスクールで、通信は全国で利用可能な講座です。

項目 内容
価格
  • 介護福祉通信講座:30,800円(税込)
  • 出題予想直前対策模擬試験:28,600円(税込)
教材の特徴
  • 「ピタリ予想テキスト」を用いて学習
  • 介護福祉士国家試験問題集(中央法規)を使用
合格率・合格実績 非公表
教育訓練給付金制度 一部コースが対象

価格

通学で総合課程を選択した場合には、100,000円を越えてきてしまいますが、通信講座であれば、介護福祉通信講座と出題予想直前対策模擬試験の両方を受講しても、56,800円と比較的リーズナブルな価格帯で受講できます。

なお、通信講座の場合、実務者研修と同時受講した場合は、通信講座受講料が半額になります。

実務者研修は資格取得の前提条件にもなっていますので、同時受講がおすすめです。

通学の場合、テキスト代と入学金は別途必要となりますので、ご注意下さい。

教材の特徴

下図が通学講座受講時の教材となります。

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-テキスト

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

下図が通信講座受講時の教材となります。

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-テキスト2

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

通学も通信も教材にほぼ変わりはありませんが、どちらも出題予想をベースとした「ピタリ予想テキスト」を使用しています。

模擬問題集として使用しているのは、中央法規出版の「介護福祉士国家試験模擬問題集」です。

合格率・合格実績

非公表ですが、高い合格率をウリにしています。

教育訓練給付金制度

下記コースが一般教育訓練給付金制度の対象講座となっていますので、よくご確認頂ければと思います。

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-教育給付金

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

日本キャリアパスアカデミーの講座の特徴

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-特徴

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

日本キャリアパスアカデミーの講座の特徴は以下の通りです。

  • 通学と通信のどちらも選択可能
  • 「ピタリ予想テキスト」を用いた学習スタイル
  • アウトプット量が豊富
  • 高い合格実績を持つ選任講師が常時待機

日本キャリアパスアカデミーでは、通学講座と通信講座のどちらも選択可能です。

どちらの講座を選択しても、基本的な学習スタイルは同一で、過去の出題傾向や合格者の声に基づいたカリキュラムをベースとして学習していきます。

そのカリキュラムの根幹となっている「ピタリ予想テキスト」は、講座のメインテキストであり、このテキストによって合格している受講生も多いでしょう。

また、インプット教材だけでなく、中央法規出版の「介護福祉士国家試験模擬問題集」や独自の予想問題集などのアウトプット演習も徹底しています。

高い合格実績を持つ選任講師が常に待機しており、分からない問題や相談があっても安心できる環境が整っています。

日本キャリアパスアカデミーの講座で学習した人の口コミ・評判

日本キャリアパスアカデミーの講座で学習した人の口コミ・評判は以下の通りです。

6回分の模試を購入し、ひたすら解きました。ほぼ毎日のように解き続けました。本試験でも似たような問題が出題されました。実務者研修を受講の際、事務局の方に模試を勧められ、その時は少し迷いましたが、合格できたのはこの模試のお陰です。ありがとうごいました。

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

本番でも同じような問題が出ると、安心して試験に集中できますので、結果として良い方向に行く場合が多いかと思います。

仕事やその他いろいろなことがとても忙しかったのですが、頑張った結果合格できました。ありがとうございました。

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

仕事などで忙しい中、学習することは大変なことかと思います。

その中でも合格できる程に、講座内容がコンパクトでわかりやすかった証拠なのではないでしょうか。

日本キャリアパスアカデミーの通信講座の教材だけで合格しました。

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

不安になって他の教材や講座などの購入しがちですが、日本キャリアパスアカデミーだけでも十分という点は心強いですね。

日本キャリアパスアカデミーの講座をお勧めする人

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

日本キャリアパスアカデミーの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 確実に合格をしたい
  • 埼玉在住で通学を検討している

日本キャリアパスアカデミーでは、どのように合格するかをどなたでも実現可能な方法で具体的にアドバイスしていきます。

一人一人に合ったアドバイスをしてくれるため、確実に合格点を目指せるでしょう。

埼玉県にあるスクールのため、通学での受講を検討されている方は、日本キャリアパスアカデミーがおすすめできます。

日本キャリアパスアカデミーの講座をおすすめするポイント

日本キャリアパスアカデミー-介護福祉士-おすすめポイント

(引用元:日本キャリアパスアカデミー公式HP)

日本キャリアパスアカデミーの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 日本キャリアパスアカデミー開発の「ピタリ予想テキスト」
    • 講座のメインテキストである「ピタリ予想テキスト」により、数多くの合格者を輩出しています。
      高い合格力を身につけるためのノウハウを詰め込んだテキストになっています。
  •  通学と通信のどちらでもOK
    • どちらも過去の出題傾向や合格者の声に基づいたカリキュラムをベースとして学習していきます。
      自身のライフスタイルに合わせた選択が可能になっています。
  • 充実のアウトプット演習
    • 中央法規出版の「介護福祉士国家試験模擬問題集」や独自の予想問題集などのアウトプット演習が豊富であり、合格に向けた練習がたくさんできます。
      予想問題や模擬試験講座はかなり評判がいいようです。
  • 高い合格実績を持つ選任講師が常駐
    • 選任講師が常に待機しており、質問や相談があってもすぐにできるため、安心して学習に専念できる環境が整っています。
      通信講座でも、メールや郵送などで質問可能です。
  • 実務者研修と通信講座の同時申込みで割引
    • 実務者研修とセットで受講する場合、通信講座の受講料が半額になります。
      資格取得には実務者研修が必要となるため、せっかくならセットでお得に受講することをおすすめします。

キャリアカレッジの介護福祉士通信講座・通学

キャリアカレッジ-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:キャリアカレッジ公式HP)

キャリアカレッジは、就職サポートを利用することで受講料をお得にできる珍しいシステムを採用している講座です。

項目 内容
価格
  • 完全マスターコース:85,000円(税込)
  • 対策ポイントコース:45,000円(税込)
  • 全国統一模試:(全2回受講パック)20,000円(税込)
  • 全国統一模試:(1回のみ)12,000円(税込)
  • 国家試験直前対策講座:15,000円(税込)
  • eラーニングweb学習システム:10,000円(税込)
教材の特徴
  • 受験対策講座(13回)、全国統一模試、国家試験直前対策講座などを含めたややボリュームのある学習内容
  • eラーニングシステムによる隙間時間学習が可能
合格率・合格実績 89.1%(2020年度)
教育訓練給付金制度 対象外

価格

様々なコースが用意されておりますが、「eラーニングweb学習システム」以外は通学コースとなります。

通学コース主体でありながら、100,000円を越えないリーズナブルさがあり、eラーニングにおいては、たった10,000円で利用可能となります。

キャリアカレッジ-介護福祉士-価格

(引用元:キャリアカレッジ公式HP)

キャリアカレッジで紹介された就職先で6ヶ月以上正社員あるいはパート職員として勤務すれば、受験対策講座の受講料が実質0円になるサービスもあります。

教材の特徴

受験対策講座(13回)、全国統一模試、国家試験直前対策講座とボリュームのある学習内容となっています。

eラーニングシステムは、2900問の○✕問題が収録されており、自分がしっかり覚えているかの確認ができるスグレモノです。

合格率・合格実績

2020年度の試験において、全国平均合格率が71%のところ、受講者の合格率は89.1%と非常に高い傾向にあります。

教育訓練給付金制度

教育訓練給付金制度は、対象外となっています。

キャリアカレッジの講座の特徴

キャリアカレッジ-介護福祉士-特徴

(引用元:キャリアカレッジ公式HP)

キャリアカレッジの講座の特徴は以下の通りです。

  • ボリュームのある教材
  • eラーニングシステムによる豊富な演習量
  • 受講料実質0円サービス
  • 全国平均より大きく上回る合格率
  • 通学は土日開催

教材は、テキスト3冊に加え、受講対策講座13回、全国統一模試、国家試験直前対策講座など、ボリュームはかなりあります。

eラーニングシステムにおいても、2900問の○✕問題が収録されており、演習量としても豊富です。

キャリアカレッジから紹介された就職先で、6ヶ月以上正社員あるいはパート職員として勤務すれば、受験対策講座の受講料が実質0円になるサービスは、他社にはない魅力です。

合格率も89.1%と全国平均を大きく上回っており、十分な実績と言えるでしょう。

通学講座は土日開催のため、仕事などで忙しくても通いやすいといえます。

キャリアカレッジの講座をお勧めする人

キャリアカレッジ-介護福祉士-おすすめの人

(引用元:キャリアカレッジ公式HP)

キャリアカレッジの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 資格を活かした就職を検討している
  • ボリュームのある教材の方がやる気になる

キャリアカレッジから紹介された就職先で一定期間務められれば、受験対策講座の受講料が実質0円になるため、資格取得後は、介護福祉士の資格を活かした仕事をしたいと考えている方にはお勧めです。

教材ボリュームはそれなりにありますが、ボリュームがあった方がやる気になれる!という方には向いている講座と言えます。

キャリアカレッジの講座をおすすめするポイント

キャリアカレッジ-介護福祉士-おすすめポイント

(引用元:キャリアカレッジ公式HP)

キャリアカレッジの講座のおすすめするポイントはこちらです。

  • 通学講座は土日開催
    • 介護福祉士の資格を取ろうと考えている方の大半は、働きながら学習している方です。
      通学でも土日開催であれば、通いやすいですね。
  • ハイレベルな講師陣によるフォロー
    • 疑問に思ったことは放置しないことを重点においているため、講義の休憩時間などでも質問可能であり、ハイレベルな講師陣がどんな質問にも回答してくれます。
  • 受講料実質0円サービス
    • キャリアカレッジから紹介された就職先で一定期間務められれば、受験対策講座の受講料が実質0円になります。
      就職後、問題なく働いていれば6ヶ月はあっという間ですので、是非活用しない手はないかと。
  • 合格率が高い
    • 全国平均71.0%の2020年度試験において、89.1%と高い合格率を誇ります。
      ここまで高ければ、講座のクオリティの高さがうかがえます。
  • 豊富な教材
    • 教材のボリュームはやや多く、特にアウトプット演習が多めです
      eラーニングシステムも、2900問の問題が収録されており、とにかく問題を解いて学びたいという方にはピッタリの講座です。

日建学院の介護福祉士通信講座・通学

日建学院-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:日建学院公式HP)

日建学院は、元々建設系資格に強いことで有名でしたが、最近になって一部建設系以外の資格講座を開設し始めている学校です。

項目 内容
価格
  • 実務者研修(通信コース):99,000円(税込)
  • 短期必勝Webコース(筆記試験対応):35,200円(税込)
  • 全国統一模擬試験:11,000円(税込)

※教材費は受講料に含まれていません。

教材の特徴
  • 中央法規出版の市販本がテキスト(あくまで推奨品)
  • ベースはWeb映像講義で学習
  • 実務者研修(通信コース)では、介護福祉士実務者研修テキスト5巻が教材
合格率・合格実績 非公表
教育訓練給付金制度 実務者研修(通信コース)のみ一般教育訓練給付金対象

価格

実務者研修(通信コース)では研修込みで100,000円以下、筆記対策だけの短期必勝Webコースは35,200円とはかなりリーズナブルと言えるかと思います。

教材の特徴

日建学院-介護福祉士-テキスト

(引用元:日建学院公式HP)

ベースはWeb映像講義で学習しますが、中央法規が出版している「受験ワークブック」と「過去問解説集」が推奨テキストとなっています。

日建学院-介護福祉士-テキスト2

(引用元:日建学院公式HP)

実務者研修でのテキストは、「介護福祉士実務者研修テキスト」5巻となります。

合格率・合格実績

非公表ですが、別講座である建築士の講座では、高い合格率と満足度を誇っています。

教育訓練給付金制度

実務者研修(通信コース)のみ一般教育訓練給付金対象です。

一定条件を満たした上で申請すれば、受講費の20%の給付がありますので、実質79,200円(税込)で受講できるということになります。

日建学院の講座の特徴

日建学院-介護福祉士-講義

(引用元:日建学院公式HP)

 

 

日建学院の講座の特徴は以下の通りです。

  • 合格速修ポイントWeb講義
  • 全国統一模擬試験を在宅受験可能
  • 全国統一模擬試験の解答解説映像講義をスマホで視聴可能
  • 受験者に最も人気のテキストを使用

映像講義は、介護福祉士国家試験を熟知した一流講師陣によるイラストを多く使用した資料や解説が豊富に含まれています。

全国統一模試試験をわざわざ試験会場に行かずとも、在宅で受験可能です。

仕事などで忙しい方にもありがたいですね。

また、模試試験の解説映像を公開しており、スマホで視聴可能なため、隙間時間を活用した学習ができるようになっています。

テキストは、市販のものを使用していますが、様々な教材を研究した上で、日建学院の講義においては最適なテキストが選定しています。

日建学院の講座で学習した人の口コミ・評判

日建学院の講座で学習した人の口コミ・評判は以下の通りです。

各テキストを熟読(2 回)し問題に取組みました。日勤中の昼休みと夜勤中の休み時間に
学習しました。夜勤中の学習は眠気との戦いで辛かった気がしますが、スクーリングはとて
も楽しく、時間が経つのが早い様な気がしました。

(引用元:日建学院公式HP)

独学の場合、学習時間が辛い場合などがありますが、スクーリングで楽しく学習できるのはいいですね。

忙しい中でしたが、常に教科書を持ち歩き、少しの合間を大切にして勉強に取り組みまし
た。これからはこのスクーリングで学んだ事を実際の現場でどんどん活かせられること、本
当に日建学院で勉強することができてとても成長した実感があり、感謝しています。

(引用元:日建学院公式HP)

学んだことが現場で活きる経験ができると、受講してよかった!と思えますよね。

同じ目標を持った仲間だったので、仲良く・楽しくスクーリングを受けることができ、無
駄話等も無くスムーズに取り組めました。仕事をしながらの受講でしたが、時間を作り、介
護の基本を身につけることができ、良い時間でした。

(引用元:日建学院公式HP)

スクーリングについての口コミばかりになってしまいましたが、皆、受講中は楽しく学習できたと評判はかなりいいようです。

日建学院の講座をお勧めする人

日建学院の講座をおすすめするのはこんな方。

  • 実務者研修の受講を検討していた
  • オリジナルテキストではなく、市販のもので標準的なものを使用したい
  • スクーリングは楽しい方がいい

実務者研修を受講すると、多くの場合は100,000円以上の費用が掛かってしまいますが、当校では、99,000円(税込)とリーズナブルな価格設定になっています。

使用するテキストにおいては、オリジナルテキストでは偏りが発生する場合もあるので、一般的な市販品を使用したいという方には向いている講座かと思います。

スクーリングを受講するにあたって、受講者の口コミでは、「楽しく学べた」という意見が多くありました

楽しく学習しながらスクーリングしたい方にはお勧めできる講座と言えるでしょう。

日建学院の講座をおすすめするポイント

日建学院のおすすめするポイントはこちらです。

  • わかりやすWeb講義
    • 介護福祉士国家試験を熟知した一流講師陣によるわかりやすい映像講義が特徴であり、おすすめのポイントです。
  • Web講義はスマホで視聴可能
    • スマホで視聴できる環境があれば、忙しい方でも隙間時間に学習ができるため、無理なく学べます。
  • 講義内容に沿って研究・選定した市販テキスト
    • 各社オリジナルのテキストが多い中、標準的な市販テキストを使用することで、偏りのない学習ができます。
  • 受講生の満足度は高い傾向にある
    • 全体の口コミ数はまだ多くないですが、「楽しく学べた」という意見が多く挙がっています
      学ぶ上で「楽しい」という点はモチベーションに繋がるため、素晴らしいおすすめポイントです。
  • 法改正対応もバッチリ
    • 介護に関する法律変更はそれなりにありますが、その変更に教材が対応しているかどうかによって、試験でも得点数が変わってきてしまう場合もあります。
      その点は、日建学院はバッチリ対応しています。

たのまなの介護福祉士通信講座・通学

たのまな-介護福祉士-ヘッダー

(引用元:たのまな公式HP)

2021年10月段階では、講座はすでに廃止されております。

たのまなは、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座のブランド名で、動物、医療、ネイルなどの様々な講座を開講しています。

項目 内容
価格 介護福祉士直前対策講座:15,000円(税込)
教材の特徴 頻出問題と傾向を研究して作られた「模擬試験」を活用
合格率・合格実績 非公表
教育訓練給付金制度 対象外

価格

直前対策だけということもありますが、15,000円とリーズナブルな価格帯で受講可能です。

教材の特徴

基本的には、オリジナル「模擬試験(5回分)」を活用していきます。

合格率・合格実績

非公表です。

教育訓練給付金制度

対象外となっています。

たのまなの講座の特徴

たのまなの講座の特徴は以下の通りです。

  • 1問5択の本番さながらの模擬試験
  • 質問は回数無制限で対応
  • 就職・独立・開業・副業サポート

5回分の模擬試験は本番さながらの形式で、ひたすら繰り返し解くことで、合格力を確実にアップさせられます。

たのまなはサポート面で優れており、質問回数は無制限で、就職・独立・開業・副業におけるサポート制度まであります。

たのまなの講座をお勧めする人

たのまなの講座をおすすめするのはこんな方。

  • 問題だけをひたすら解きたい
  • サポート体制がしっかりしているところがいい

5回分の模擬試験だけというシンプルな講座でありながら、サポート体制は充実しています。

ひたすら問題を解きたいが、疑問が出た時などに質問したい!という方には向いている講座となります。

たのまなの講座をおすすめするポイント

たのまなのおすすめするポイントはこちらです。

  • 本番さながらの模擬試験
    • 模擬試験を本番同様の形式で5回も受けることが可能です。
      形式慣れすることで、本番でも緊張せずに回答できます。
  • 質問回数無制限
    • 模擬試験だけ受けて、わからない点があった時に質問できないと困ってしまいます。
      たのまなでは、質問回数は無制限で対応してくれるため、心配は不要です。
      どんどん聞いてしまいましょう。
  • 独立・開業・副業サポート
    • 資格を取得した後で、その資格を活用した仕事で開業したい、あるいは副業としたいという方も多いかと思います。
      たのまなは、そういった方のサポートまで行ってくれるため、受験後の心配も軽減できるでしょう。
  • しっかりとした添削指導
    • 模擬試験を受けただけで終わらせず、添削指導を行ってくれます。
      自身の弱点を早期発見できるため、今後の学習方針を立てるのに役に立ちますね。
  • 独学+当講座の組み合わせで合格できる
    • 全て通信講座や通学講座1本で済ませればそれに越したことはありません。
      しかし、費用の問題だったり、時間がなかなかとれないなどで、通学・通信講座を諦めてしまう場合も少なからずあると思います。
      そういった方は独学で学習を進めていくかと思いますが、独学+介護福祉士直前対策講座の組み合わせで合格できるならば、最低限の費用で済ませられますね。

介護福祉士通信教育講座の選び方のポイント

ここでは、登録販売者通信教育講座を選ぶ際に抑えておくべきポイントを以下5つに分けてご紹介します。

  • 講座の受講費用
  • 教材や講義の内容
  • 学習サポート
  • 合格実績
  • 会社の信頼性

講座の受講費用

これまで紹介してきた各社の講座の受講料金を表にまとめたものがこちらです。
※一時的なキャンペーン価格は対象外としております。

会社名 料金(全て税込)
ユーキャン 49,800円(税込)
資格の大原 2023年1月受験対策介護福祉士合格コース:40,000円(税込)
※初めて大原グループの講座を受講する場合は入学金6,000円(税込)
アガルート 49,280円(税込)
ニチイ
  • 通信+スクーリングコース:37,400円(税込)
  • 通信コース:26,400円(税込)
三幸福祉カレッジ 【通学コース】

  • 完全マスターコース:187,000円(税込)
  • ポイント速習コース:62,700円(税込)

【通信コース】

  • 筆記通信コース:36,300円(税込)
  • Web学習コース:27,500円(税込)
  • ポイント速習オンラインコース:47,025円(税込)
湘南国際アカデミー
  • [通学]受験対策講座(4日間):48,950円(税込)
  • [通信]動画で受かるんです:27,500円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです テキストセット:21,820円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円(税込)
日本キャリアパスアカデミー
  • 介護福祉通信講座:30,800円(税込)
  • 出題予想直前対策模擬試験:28,600円(税込)
キャリアカレッジ
  • 完全マスターコース:85,000円(税込)
  • 対策ポイントコース:45,000円(税込)
  • 全国統一模試:(全2回受講パック)20,000円(税込)
  • 全国統一模試:(1回のみ)12,000円(税込)
  • 国家試験直前対策講座:15,000円(税込)
  • eラーニングweb学習システム:10,000円(税込)
日建学院
  • 実務者研修(通信コース):99,000円(税込)
  • 短期必勝Webコース(筆記試験対応):35,200円(税込)
  • 全国統一模擬試験:11,000円(税込)

※教材費は受講料に含まれていません。

たのまな 介護福祉士直前対策講座:15,000円(税込)

上記表の10講座で、全コースを加算して平均したところ約45,000円となりました。

ネット上で相場ではおおよそ7万程度というところのようですので、当サイトで調べた平均とは差異がありますが、模擬試験だけのコースなどを除外していくと、おおよそネット上での相場に近い金額になるのではないでしょうか。

一番高い講座は三幸福祉カレッジの完全マスターコース:187,000円、一番安い講座はキャリアカレッジのeラーニングweb学習システム:10,000円です。

20倍近い価格になってしまいますが、自身が受けたい講座サポートなどが含まれているかどうかも重要なので、価格だけで選択するのは早計です。

様々な視点で比較していくことが大切です。

教材や講義の内容

初学者には教材のわかりやすさ、どういった内容を学びたいか、また自身のライフスタイルにあった教材の内容であるかどうかは講座を選ぶ際の重要なポイントです。

ユーキャンは、わかりやすい教座と充実のサポート内容が特徴の講座です。

質問対応、添削指導、最新情報の提供、オンライン学習システムが提供されており、学習環境としては申し分ないサポート体制が敷かれています。

学習サポート

添削指導や質問受付のサポート有無は、通学・通信講座を選ぶ際には大切なポイントでもあります。

疑問点や不明点を曖昧にしたまま不安を抱えたまま学習を続けていては、モチベーションの低下にも繋がりますので、合否に直結すると言っても過言ではないでしょう。

サポート面から比較すると、ユーキャンでは、質問対応、添削指導、最新情報の提供、オンライン学習システム、ニチイでは就職サポートまであったりと、各社様々なサービスを展開しています。

なので、しっかりと複数社を比較した上で、自分に合っているサポートはどれなのか?ということを考えて選ぶと良いでしょう。

合格実績

合格率を明記している講座は、下記4社です。

会社名 合格率・合格実績
ユーキャン 過去10年間で23,762名が合格
ニチイ 88.2%(2018~2020年度の平均合格率)
三幸福祉カレッジ 97.8%(2021年度)
湘南国際アカデミー 90.3%(2021年度)
キャリアカレッジ 89.1%(2020年度)

合格率の高い講座を受けて試験に臨むという事実が合格への自信に繋がることは間違いないでしょう。

合格率の高い講座にはノウハウを駆使したカリキュラム、オリジナルのテキストや工夫を凝らした講義、最先端の技術を活用した予想問題など、他の通信講座との差別化を図った特徴も見られます。

ニチイは、上記4社の中で一番の合格率が低いですが、テキストのわかりやすさやサポートの充実さから、コストパフォーマンスを考えるとニチイが一番良いのではないでしょうか。

こういった点から、判断すると良いでしょう。

会社の信頼性

会社の信頼性の指標としては、合格実績、受講者からの評価、開業歴などがあります。

ユーキャンの講座は開講歴20年であり、常に優れた合格実績を持っていますので、信頼性が高いと言えるのではないでしょうか。

介護福祉士通信講座の比較

ここからは、はじめにご紹介した10社の中から選ぶ際に重視したいポイントをまとめた下の表を見ながら、比較していきたいと思います。

会社名 料金(全て税込) キャンペーン 教材 サポート
ユーキャン 49,800円 教育訓練給付金制度対象
  • 図やイラスト多めでわかりやすいテキスト
  • 一つひとつのレッスンが短め
  • 質問対応あり
  • 添削指導あり
  • 最新情報の提供
  • 無料延長サポート
資格の大原 2023年1月受験対策介護福祉士合格コース:40,000円
※初めて大原グループの講座を受講する場合は入学金6,000円
  • 教育訓練給付金制度対象
  • 実務者研修受講割引30%OFF
  • 大原受講生割引3%OFF
  • 本試験経験者割引20%OFF
  • 徹底したアウトプット演習による合格力アップ
  • 試験直前まで活用できる大原オリジナルレジュメ
  • 質問相談あり
  • 添削指導あり
アガルート 43,780円
  • 教育訓練給付金制度対象
  • 合格祝い金:10,000円
  • 再受講割引制度(10%OFF)
  • 他資格試験合格者割引制度(10%or20%OFF)
  • 他校乗換割引制度(20%OFF)
  • 家族割引制度(10%OFF)
  • わかりやすさに重点をおいた講師オリジナルのフルカラーテキスト
  • 隙間時間を活用できるスマホコンテンツ
  • 質問相談あり
  • 添削指導あり
ニチイ
  • 通信+スクーリングコース:37,400円
  • 通信コース:26,400円
通信+スクーリングコースのみ教育訓練給付金制度対象
  • 介護現場で培ったノウハウを活かしたカリキュラムとテキスト
  • 試験によく出る重要ポイントを100項目に絞って集中学習
  • 質問相談あり
  • 添削指導あり
  • 編入制度(通信→通信+スクーリング)
  • 無料振替制度
三幸福祉カレッジ 【通学コース】

  • 完全マスターコース:187,000円
  • ポイント速習コース:62,700円

【通信コース】

  • 筆記通信コース:36,300円
  • Web学習コース:27,500円
  • ポイント速習オンラインコース:47,025円
  • 単独講座では完全マスターコースのみ教育訓練給付金制度対象

※セット講座では、一部講座が対象

  • セット割引20%OFF
  • 無料説明会割引10%OFF
  • 修了生・在校生割引10%OFF
  • お友達割引10%OFF
  • ペア割引10%OFF
  • 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底分析して作成したオリジナル教材
  • ポイントをおさえたムダのない学習が可能
  • 質問相談あり
  • 添削指導あり
  • 就職サポートあり
湘南国際アカデミー
  • [通学]受験対策講座(4日間):48,950円(税込)
  • [通信]動画で受かるんです:27,500円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです テキストセット:21,820円(税込)
  • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円(税込)
なし
  • 合格ライン60%を着実に取りに行くスタイルに基づいた教材
  • eラーニングコースもあり、自身にあった学習スタイルを選択可能
  • 質問相談あり
  • 添削指導あり
  • キャリアコンサルタント相談あり
日本キャリアパスアカデミー
  • 介護福祉通信講座:30,800円(税込)
  • 出題予想直前対策模擬試験:28,600円(税込)
    • 一部コースのみ教育訓練給付金制度対象
    • 実務者研修との同時申込み割引50%OFF
    • 「ピタリ予想テキスト」を用いて学習
    • 介護福祉士国家試験問題集(中央法規)を使用
    • 質問相談あり
    • 添削指導あり
    • 無料振替制度
    キャリアカレッジ
    • 完全マスターコース:85,000円
    • 対策ポイントコース:45,000円
    • 全国統一模試:(全2回受講パック)20,000円
    • 全国統一模試:(1回のみ)12,000円
    • 国家試験直前対策講座:15,000円
    • eラーニングweb学習システム:10,000円
    受験対策講座の受講料が実質0円
    • 受験対策講座(13回)、全国統一模試、国家試験直前対策講座などを含めたややボリュームのある学習内容
    • eラーニングシステムによる隙間時間学習が可能
    • 質問相談あり
    • 添削指導あり
    • 就職相談サポートあり
    日建学院
    • 実務者研修(通信コース):99,000円
    • 短期必勝Webコース(筆記試験対応):35,200円
    • 全国統一模擬試験:11,000円

    ※教材費は受講料に含まれていません。

    実務者研修(通信コース)のみ一般教育訓練給付金対象
    • 中央法規出版の市販本がテキスト(あくまで推奨品)
    • ベースはWeb映像講義で学習
    • 実務者研修(通信コース)では、介護福祉士実務者研修テキスト5巻が教材
    記載なし
    たのまな 介護福祉士直前対策講座:15,000円 なし 頻出問題と傾向を研究して作られた「模擬試験」を活用
    • 質問相談あり
    • 添削指導あり

    全体の情報を比較したい方は、こちらの表をご覧ください。

    では、料金、サポート内容、キャンペーンなどの面から各社を比較していきましょう。

    介護福祉士通信講座を料金から比較

    上記の表で比較した10社を料金の安い順に5つ並べるとこのようになります。
    ※模擬試験のみのコースは除く

    会社名 料金(全て税込)
    キャリアカレッジ eラーニングweb学習システム:10,000円
    たのまな 介護福祉士直前対策講座:15,000円
    湘南国際アカデミー
    • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円
    ニチイ 通信コース:26,400円
    日本キャリアパスアカデミー [通信]出題予想直前対策模擬試験:28,600円

    eラーニングだけに特化したキャリアカレッジのeラーニングweb学習システムは、ある意味オプション的な立ち位置であるため、他社と比較しても圧倒的に安く済みます。

    次点のたのまなは、模擬試験での対策+充実のサポート体制を考えれば、独学との併用が前提ではあるものの、コストパフォーマンスはいいといえます

    直前対策だけでなく、通常の通信講座としてオールインワンになっている中で一番安いのは、5番目のニチイとなるでしょう。

    ニチイもサポート体制や教材の内容としても十分揃っています。

    合格率は公表されており、87.5%とかなり高い数値を出しています。

    価格で見た場合、ニチイが最もおすすめです。

    現在実施中のキャンペーン情報を比較

    資格取得後の就職までを考えるのであれば、キャリアカレッジの受講料実質0円サービスが最も還元率が高いといえます

    アガルートでは、合格時の祝い金10,000円があり、その他にも割引制度が豊富にあるため、シンプルな還元の充実さではアガルートが一番魅力的に見えるのではないでしょうか。

    介護福祉士の通信講座を教材のボリュームや内容から比較

    各社オリジナル教材や独自の学習法を盛り込んだ効率のいい学習を実現できる素晴らしい教材内容ばかりです。

    自身が学びたいものやライフスタイルに合わせて、各講座の特徴を比べながら選ぶ必要があるでしょう。

    ユーキャンの教材は、イラストが多めのオリジナルテキストでわかりやすく、「学びオンライン プラス」などのeラーニングで学習しやすい環境であるため、とてもおすすめです。

    資格の大原も、アウトプットを重視した教材で合格できる力が確実に着く工夫がなされています。

    介護福祉士の通信講座をサポート面から比較

    添削指導や質疑応答受付は、直接講師へ質問できない通信講座受講時の安心材料となりますし、通学講座における最大のメリットとも言えます。

    どの講座も質問受付という基本的なサポート体制はありますが、ユーキャンには、無償延長サポートがあり、学習期間をオーバーしてもサポートを継続してくれる嬉しい制度です。

    サポートが手厚く、通信講座でも疑問点をそのままにしないで進められる安心感を得られます。

    三幸福祉カレッジ、湘南国際アカデミー、キャリアカレッジでは就職サポートまで行ってもらえるため、合格後の就職について相談したい場合は、心強い味方になってくれるでしょう。

    介護福祉士の試験勉強初心者におすすめの講座

    介護福祉士の試験勉強初心者におすすめの講座は、ユーキャンです。

    初学者にとって、サポート体制と教材は、合格のキーとなる重要な要素です。

    ユーキャンは、受講料が相場より低価格でありながら、質問への回答、添削指導のサポート体制が十分備わっており、コンパクトでわかりやすいテキストになっています。

    直前対策などではないため、基礎からみっちり学ぶこともできるため、サポート体制はOK、教材も十分で、受講料が低価格であれば、介護福祉士の試験勉強初は十分に満足できる講座だと思います。

    介護福祉士の試験を過去に受けたことがある人向けの講座

    過去にアロマテラピーの試験を受験したことがある方は、合格する可能性が高いかと思いますので、合格時のサポート体制が整っているところが良いでしょう。

    就職や開業などを考えている方であれば、三幸福祉カレッジ、湘南国際アカデミー、キャリアカレッジは、就職・開業サポートまでしてくれるため、おすすめです。

    特にキャリアカレッジは、就職後に半年間働き続けられれば、受講料が実質0円になる嬉しいサービスも実施しています。

    介護福祉士資格を目指す際の注意点

    介護福祉士資格を目指す際、以下の注意点があります。

    • 合格点は全体の60%程度
    • 実務経験や実技試験免除などの条件を確認

    一項目ずつ見ていきましょう。

    合格点は全体の60%程度

    介護福祉士試験の合格点は年度によって前後しますが、おおよそ6割得点できれば合格可能です。

    科目毎の足切りもあるため、苦手な科目を捨てるというような受験方法は通用しません。

    通信講座のカリキュラムによっては、6~7割取れればOK!とした上で、必要最低限の学習のみを行うようなところもあります。

    満点でも6割でも合格には変わりない!ということでしょう。

    実務経験や実技試験免除などの条件を確認

    受験要件がやや複雑であり、①養成施設ルート、②実務経験ルート、③福祉系高校ルート、④経済連携協定(EPA)ルートの4つが存在しています。

    ルートや条件によって実務経験の有無、実技試験免除の条件が決定されます。

    ご自身がどれに当てはまるのかについては、下図をよくご確認頂ければと思います。

    介護福祉士-受験資格

    (引用元:公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HP)

    なお、この記事の後半で各ルートについても紹介していますので、そちらもあわせてご確認ください。

    介護福祉士は独学でも合格できるのか?

    上記「実務経験や実技試験免除などの条件を確認」で記載した②実務経験ルートであれば独学での資格取得は可能となっています。

    ただし、筆記試験の通過に限った話ですので、受験要件である「実務経験」は、別途満たす必要がありますので、ある意味では「完全独学」は”不可能”となります。

    また、筆記試験における全国平均は70%程であり、ほとんどが通学・通信講座の受講者です。

    独学者だけの割合で見た場合は、大幅に合格率は下がるでしょう。

    独学よりも通学・通信講座での受講をお勧めします。

    介護福祉士の受験資格は4つのルートがある

    受験資格については、①養成施設ルート、②実務経験ルート、③福祉系高校ルート、④経済連携協定(EPA)ルートの4つがあります。

    4つのルートについて1つずつ見ていきましょう。

    養成施設ルート

    養成施設ルートでは、以下のどちらかの要件を満たす必要があります。

    • 高等学校卒業後、介護福祉士養成施設に2年以上通い、卒業すること
    • 高等学校卒業後、福祉系大学、社会福祉養成施設、保育士養成施設のいずれかを卒業したのち、介護福祉士養成施設を1年以上通い、卒業すること

    養成施設ルートの場合は、国家試験における実技試験が免除されます。

    実務経験ルート

    実務経験ルートでは、以下の要件を満たす必要があります。

    • 「対象となる施設(事業)及び職種での従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上」に加えて、「介護職員実務者研修」の受講

    実務経験ルートの場合も、養成施設ルートと同様、国家試験における実技試験が免除されます。

    福祉系高校ルート

    福祉系高校ルートでは、福祉系高校を入学した年度や特例高等学校かどうかで要件に違いがあります。

    【2009年以降の場合】

    • 福祉系高校の場合は、国家試験で筆記に合格すれば介護福祉士の資格取得が可能です。(実技は免除)
    • 福祉系特例高等学校の場合は、卒業後に実務経験を9か月以上を経過した上で国家試験で筆記、実技に合格すれば介護福祉士の資格取得が可能です。
      ※「介護技術講習」を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除となります。

    【2009年以前の場合】

    • 筆記試験、実技試験で合格すれば国家資格取得が可能です。
      ※「介護技術講習」を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除となります。

    経済連携協定(EPA)ルート

    経済連携協定(EPA)ルートは、経済連携協定に基づいて日本の介護施設で就労・研修をしながら、日本の介護福祉士資格の取得を目指すインドネシア、フィリピン、ベトナムの方々のルートです。

    国によっても要件がことなります。

    【インドネシア・フィリピンの方】

    • それぞれ自国での候補者要件をクリア
    • 訪日前日本語研修(6ヶ月)
    • 日本語能力試験N5程度以上の取得
    • 訪日後日本語等研修(6ヶ月)
    • 受け入れ施設(病院、介護施設)での業務・研修

    【ベトナムの方】

    • 自国での候補者要件をクリア
    • 訪日前日本語研修(12ヶ月)
    • 日本語能力試験N3以上の取得
    • 訪日後日本語等研修(2.5ヶ月)
    • 受け入れ施設(病院、介護施設)での業務・研修

    上記条件を満たした上で、筆記試験、実技試験で合格すれば国家資格取得が可能です。
    ※「介護技術講習」を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除となります。

    認定介護福祉士試験の概要や合格率・受験資格

    ここからは、これから認定介護福祉士試験を実際に受けようと思われている方の為に、試験の概要について見ていきたいと思います。

    介護福祉士の次回の試験日と申し込み期間は?

    項目 日付
    申し込み期間 令和4年8月10日(水)から9月9日(金)
    筆記試験 令和5年1月29日(日)
    実技試験 令和5年3月5日(日)

    介護福祉士試験の勉強時間と勉強を始めるタイミングは?

    介護福祉士試験の合格に必要な勉強期間は3~6ヶ月と言われています。

    1月の試験に向けて学習を進めていきますので、3ヶ月なら10月頃から、6ヶ月なら7月頃から学習を始めるイメージになります。

    しかし、仕事や育児などのご自身の都合やタイミングもあるかと思いますので、無理のない勉強ペースも考えながら通信講座入会のタイミングを決められるといいでしょう。

    介護福祉士試験の難易度と合格率は?

    介護福祉士試験過去5年の全国の受験者数と合格者数、合格率はこのようになっています。

    年度 受験者数(名) 合格者数(名) 合格率(%)
    2022年度 79,151 66,711 84.3
    2021年度 83,082 60,099 72.3
    2020年度 84,483 59,975 71.0
    2019年度 84,032 58,745 69.9
    2018年度 94,610 69,736 73.7

    合格率は約69.9~84.3%と低くはありませんが、3割の方が合格できていない状況を考えると、しっかり勉強する必要性があることがわかります。

    通信・通学講座の三幸福祉カレッジで97.8%、湘南国際アカデミーで90.3%、キャリアカレッジ89.1%と受講生の9割近くが合格できている講座もある中で、全国平均が70%付近というのは、独学ではなかなか合格することが難しいということではないでしょうか。

    全国平均と通信・通学講座での合格率の差を見るだけでも、独学ではなく、コストをかけてでも通信・通学講座で学習した方が合格への近道になるのは間違いありません。

    介護福祉士の通信講座に関するQ&A

    介護福祉士の通信講座に関するよくある質問
    • 介護福祉士資格は国家資格なの?
    • 介護福祉士資格の合格率は何%なの?
    • 介護福祉士資格の合格目安の勉強時間は何時間?
    • 介護福祉士資格の難易度は?
    • 介護福祉士には受験資格はあるの?
    • 介護福祉士の勉強内容は?
    • 介護福祉士は動画で勉強できる?
    • 介護福祉士は無料で勉強できる?
    • 介護福祉士のオンライン講座(web講座)はある?

    介護福祉士資格は国家資格なの?

    介護福祉士の資格は、介護関係の資格の中で唯一の国家資格です。

    介護福祉士資格の合格率は何%なの?

    年度によって前後するものの、おおよそ70%程となります。

    介護福祉士資格の合格目安の勉強時間は何時間?

    3~6ヶ月程の勉強期間が必要と言われます。(筆記試験のみ)

    介護福祉士資格の難易度は?

    合格率が70%程なので、難易度としてはそこまで高くはない印象ですが、しっかり勉強しないと落ちてしまう可能性は十分にある資格です。

    介護福祉士には受験資格はあるの?

    あります。

    公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HPを参考にして下さい。

    介護福祉士の勉強内容は?

    介護福祉士とは、介護の専門的な知識と技術を持ち、身体や精神の障害により日常生活に困っている方への介護や、他の介護者への指導などをする、介護の国家資格です。

    (引用元:アガルート公式HP)

    上記を実現できるための勉強を行います。

    「人間と社会」、「介護」の2領域7科目、「こころからだのしくみ」、「医療的ケア」、「総合問題」の2領域6科目について学習していく必要があります。

    介護福祉士は動画で勉強できる?

    湘南国際アカデミーでは、「動画で受かるんです」という動画講義によって勉強できます。

    以下、サンブル動画です。

    介護福祉士は無料で勉強できる?

    完全に無料で学習できるものはありませんが、キャリアカレッジの講座では、キャリアカレッジで紹介された就職先で6ヶ月以上正社員あるいはパート職員として勤務すれば、受験対策講座の受講料が実質0円になるサービスがあります。

    介護福祉士のオンライン講座(web講座)はある?

    資格の大原、アガルート、三幸福祉カレッジ、キャリアカレッジ、日建学院と多数の講座がweb講座で受講可能です。

    介護福祉士と似ている資格や相性の良い資格

    資格名 資格の概要
    訪問介護員(ホームヘルパー) ・日常生活に不自由がある方を訪問し介護や生活の援助をする仕事
    ・介護福祉士より試験の難易度は含句取得しやすい。同時取得で仕事の幅が広がる
    介護支援専門員(ケアマネジャー) ・要介護者や支援者の相談に応じサービスを受けられるよう援助する
    ・他の介護福祉士と差別化でき、仕事の選択肢が広がる
    介護福祉士実習指導者 ・介護福祉士を育てる資格
    ・仕事の幅が広がり、他の介護福祉士と差別化できる
    社会福祉主事 ・地方公共団体の公務員になるために必要な資格
    ・資格取得で地方公務員を目指せる
    社会福祉士 ・様々な環境に置かれている方達の問題解決を図る相談援助などを行う仕事
    ・取得で幅広い福祉分野での活躍を実現できる

    これらの資格は福祉分野に関わる資格となっているため、同時取得で仕事の幅を広げられます。

    資格取得情報の詳細は以下の記事をご覧ください。

    ・訪問介護員(ホームヘルパー)のおすすめ通信講座ランキング

    介護支援専門員(ケアマネジャー)のおすすめ通信講座ランキング

    ・介護福祉士実習指導者のおすすめ通信講座ランキング

    ・社会福祉主事のおすすめ通信講座ランキング

    社会福祉士のおすすめ通信講座ランキング

    介護福祉士の通信講座のまとめ

    会社名・講座名 料金 特徴
    ユーキャン・介護福祉士講座 49,800円(税込) ・開講歴20年以上の老舗講座
    ・合格実績が高い
    ・レッスンが短めで続けやすい講座
    ・サポートが充実
    資格の大原・介護福祉士合格コース 2023年1月受験対策介護福祉士合格コース:40,000円(税込)
    ※初めて大原グループの講座を受講する場合は入学金6,000円(税込)
    ・短期合格を目指せる
    ・アウトプット演習の充実
    ・低価格
    ・自習室を利用できる
    ・頻出項目や重要事項に絞った教材
    アガルート・介護福祉士国家試験オンライン講座 43,780円(税込)
    ・低価格
    ・オリジナルのカラーテキスト
    ・Facebookを利用した質問対応あり
    ・合格率の高さ
    ニチイ・介護福祉士国家試験対策講座 通信+スクーリングコース:37,400円(税込)
    通信コース:26,400円(税込)
    ・教育事業45年以上
    ・低価格
    ・高い合格率
    ・就職サポートあり
    ・質問解答システムあり
    三幸福祉カレッジ・介護福祉士受験対策講座 【通学コース】

    • 完全マスターコース:187,000円(税込)
    • ポイント速習コース:62,700円(税込)

    【通信コース】

    • 筆記通信コース:36,300円(税込)
    • Web学習コース:27,500円(税込)
    ・合格率が高い(97.8%)
    ・ライフスタイルに合わせコースを選択できる
    ・実務者研修とのセット割あり
    湘南国際アカデミー・介護福祉士受験対策講座
    • [通学]受験対策講座(4日間):48,950円(税込)
    • [通信]動画で受かるんです:27,500円(税込)
    • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです テキストセット:21,820円(税込)
    • [通信]eラーニング介護福祉士国家試験 受かるんです:19,800円(税込)
    ・90.3%の合格率
    ・効率的な学習ができる
    ・リーズナブルな受講費用
    ・お仕事紹介サポート
    ・eラーニングシステム
    日本キャリアパスアカデミー・介護福祉士通信講座
    • 介護福祉通信講座:30,800円(税込)
    • 出題予想直前対策模擬試験:28,600円(税込)
    ・合格者を多く出している「ピタリ予想テキスト」
    ・通学、通信どちらでも可
    ・充実のアウトプット演習
    ・実務者研修と通信講座の同時申し込みで割引あり
    キャリアカレッジ・介護福祉士実務者研修講座
    • 完全マスターコース:85,000円(税込)
    • 対策ポイントコース:45,000円(税込)
    • 全国統一模試:(全2回受講パック)20,000円(税込)
    • 全国統一模試:(1回のみ)12,000円(税込)
    • 国家試験直前対策講座:15,000円(税込)
    • eラーニングweb学習システム:10,000円(税込)
    ・土日開催の通学講座
    ・ハイレベルな講師陣
    ・実質受講料が0円になるサービスあり
    日建学院・介護福祉士講座
    • 実務者研修(通信コース):99,000円(税込)
    • 短期必勝Webコース(筆記試験対応):35,200円(税込)
    • 全国統一模擬試験:11,000円(税込)

    ※教材費は受講料に含まれていません。

    ・わかりやすいWeb講座
    ・スマホ視聴可能
    たのまな・介護福祉士通信講座

    ※2021年で講座廃止

    介護福祉士直前対策講座:15,000円(税込) ・模擬試験あり
    ・質問無制限
    ・独立、開業、副業サポート
    ・添削指導あり

    介護福祉士の資格は、高齢化社会が進むにつれて、必ず需要が高くなってくる資格です。

    働きながらの取得を目指すのであれば、コストをかけてでも独学より効率よくポイントを抑えられる通信・通学講座の受講がおすすめです。

    この記事では、費用面やサポート面などからおすすめの講座を紹介してきました。

    「どの通信講座が自分に合っているのかわからない」という方は、是非こちらの記事に記載されている内容やポイントを参考にしてみてください。

    あなたにピッタリの通信講座が見つかることを願っています!

    当サイトのおすすめは初学者には大切なサポート体制が充実しており、低価格でコスパがいいユーキャンの講座です。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    目次