測量士補の学習を進める方法は、独学で行う方法や、通信講座を受講する方法など複数あり悩みますよね。
結論から言うと、測量士補の試験の合格を目指す際には、通信講座がおすすめです。
通信講座を受講することで、合格に向けて効率良く学習でき、中には質問制度もあることから、有効活用すると学習しやすく理解度も高まるでしょう。
そこで、この記事では主要6社の通信講座についてまとめます。
おすすめの通信講座ランキング
会社名・講座名 | 料金 | 特徴 |
アガルート・測量士補試験オンライン講座 | 49,280円(税込) | ・高い合格率 ・回数無制限の質問制度あり ・過去問を分析したカリキュラム ・口コミの評価が高い講師陣 |
東京法経学院・測量士補 新・最短合格講座 | 【A】 MP4映像 ダウンロードタイプ:67,300円(税込) ※キャンペーン価格:60,570円(3月31日まで)【B】 MP4映像ダウンロードタイプ: 43,600円(税込) ※キャンペーン価格:39,240円(3月31日まで) |
・テキスト学習、過去問実施、課題提出という大きく3つの構成で学習を進めるスタイル ・充実した添削指導 ・回数無制限の質問制度あり |
LEC東京リーガルマインド・測量士補合格パック | 69,300円(税込) |
・短期合格に向けた教材 ・図表が多く理解しやすい ・公式や重要なポイントがわかりやすいため的を射た学習ができる ・一問一答形式の確認テストや関連過去問があり、復習しやすい ・充実のサポート制度 |
日本測量協会・測量士補通信添削講座 | 52,000円(税込) | ・新しい出題傾向にもとづいた模擬問題と受験テキスト ・添削アドバイスあり ・eラーニングでいつでもどこでも学習可能 |
日建学院・測量士補講座 | 88,000 円(税込) | ・基礎講義、本講義、前年度重要問題対策講義、模擬試験の4つの構成で合格を目指す講座 ・出題傾向を分析した初学者におすすめのわかりやすいテキスト |
早稲田法科専門学校・測量士補受験DVDコース | 66,000円(税込) | ・イラストや図説が豊富で重点を押さえたオリジナルテキストで学習可能 ・測量士資格を取得している方からの添削指導 ・受講生の8割が合格している実績 |
測量士補の講座を行っている主要6社をおすすめ順に、特徴やおすすめのポイントなどを踏まえて解説します。
アガルートの測量士補通信講座

(引用元:アガルート公式HP)
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 49,280円(税込) |
教材の特徴 | 過去問で出題された問題を学習することで合格に必要な知識を最短の学習時間で学ぶことを主眼にしている |
合格率 | 96.9%(令和4年度) |
アガルートの講座の特徴
テキストは講師が独自で、合格のために必要な知識を精査した信頼できるテキストになっています。
そのため、テキストで学習することで合格点に近づける可能性が高まります。
また、無駄がないのが特徴です。
講義は動画で学習できるので、いつでもどこでも学習できるようになっています。
また、各チャプターは短くまとまっているので学習時間が短くピンポイントで合格のための知識をインプットできるでしょう。
また質問は回数無制限です。
独自のプラットフォームで質問をして回答を得られるようになっています。
そのため、他の受講生の質問も閲覧可能です。
他の受講生の質問内容からも学習できるので、自分の弱点だけでなく、あらゆる視点からの学習ができるでしょう。

(引用元:アガルート公式HP)
会社名の講座で学習した人の口コミ・評判
とにかく過去問題集に何度も繰り返し取り組みました。中山先生の仰る通り、測量士補試験は、過去の論点が何回も出題されてますので、過去問題集を繰り返すことで、合格に近づくことができたと思います。
全く別の仕事をしているので、全く測量の知識がなかったのですが、中山先生の解説など、またテキストの見やすさなど、勉強にスムーズに取り掛かれるようになっていて測量士補試験初学者でも安心して勉強できるような講義になっていてとても良いと思いました。
土地家屋調査士を取得するには、午前試験の免除が必須の手段であることを知っていました。
そのため、先ずは測量士補の試験を目指すことにしました。
(すべての口コミの引用元:アガルート公式HP)
測量士補初学者でも学習しやすいカリキュラムや教材になっていることがうかがえます。
また中山先生の評判が良いこともわかります。
アガルートの講座をお勧めする人
初学者におすすめの講座です。おすすめできる点は質問回数が無制限という点です。
また、専用の質問フォームを利用しながら質問する仕組みになっていて、他の受講者の質問内容やその回答を見ることも可能です。
そのため、自分の質問だけでなく、他の受講者の質問から新たな学習方法や学習するポイント等も確認できるでしょう。
このことから、初学者でも質問制度を利用し広い視野を持って学習できるでしょう。
おすすめするポイント
・高い合格実績
令和2年度の合格実績は91.7%となっています。そのため比較的高い合格実績と言えます。
実績を重視する方におすすめです。

(引用元:アガルート公式HP)
・回数無制限の質問
質問を回数無制限でできます。
そのため通信講座でも一人で悩まず、早急に不明点の解消ができます。
・的を射たカリキュラム
過去問などを詳細に精査し、合格点を取るための学習に特化した内容になっています。
そのため、無駄な学習時間を削減できるでしょう。
・独自のテキスト
合格するための学習を重視したテキストを作成されているため、的を射た学習ができます。

(引用元:アガルート公式HP)
・評価の高い講師
口コミからもうかがえるように、講師評判の良さが特徴です。また、わかりやすい解説があるため初学者でも学びやすいでしょう。
東京法経学院の測量士補通信講座
東京法経学院の講座の特徴

(引用元:東京法経学院公式HP)
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 【A】 MP4映像 ダウンロードタイプ:67,300円(税込) ※キャンペーン価格:60,570円(3月31日まで)【B】 MP4映像ダウンロードタイプ: 43,600円(税込) ※キャンペーン価格:39,240円(3月31日まで) |
教材の特徴 | テキスト学習、過去問実施、課題提出という大きく3つの構成で学習を進めるスタイル |
合格率 | 非公開 |
東京法経学院の講座で学習した人の口コミ・評判
5月上旬に,慌ただしく残りの提出課題を発送したのですが,東京法経学:は,提出課題を本番に十分間に合う形で添削・返却してくれたので,とても助かりました。
準備期間は3ヵ月半ほどでしたが,東京法経学院の「測量士補最短合格講座」だけで合格することができました。これから受験を考えている人には,是非この講座を活用して合格してもらいたいと思います。
学習時間を割り振るときに重要視したのは,提出課題が返却されてきたときの復習ノート作りと,通信講座についてくる東京法経学院の「測量士補過去問マスター」を使った10年分の過去問演習でした。
ノートは,試験場に持ち込みやすいように小さく薄いものを用意し,そこに自分が間違えた問題や勘違いしやすい事がらを,まとめていきました。
(すべての口コミの引用元:東京法経学院公式HP)
口コミから、東京法経学院の教材と添削指導で、学習を進めること合格できる知識を養える様子がうかがえます。
東京法経学院の講座をお勧めする人
これまでに学習したことがある方におすすめです。
これは全額返金の制度があるためです。
これまでに学習経験がある方は合格する可能性も高いといえます。
そのため、合格師返金制度を活用するのがおすすめです。

(引用元:東京法経学院公式HP)
一方で初学者であっても充実した添削指導などがあるため、学習を進めやすので、その点についてもおすすめです。
東京法経学院の講座をおすすめするポイント
・充実した添削指導
添削指導は回数は6回と制限がありますが、丁寧で的を射た添削指導がなされます。
また添削指導を行う講師も経験豊富なベテランの講師が行うため信頼できます。
・合格祝い金がある
合格者は受講料の全額が返金される制度があります。
そのため、合格へのモチベーションも上がるでしょう。
・本誌問題を分析したテキスト
本試験問題を分析した上で作成されたテキストなので、ポイントを押さえた物になっています。
そのため学習の効率が上がります。

(引用元:東京法経学院公式HP)
・基礎から学習できる数学
基礎的な数学の考え方を身につけて、問題や理屈から学習できるテキストがあります。
そのため初学者でも安心して学習を始められます。
・質問制度があるため不明点を解消できる
回数無制限での電話やメールによる質問が可能です。
そのため疑問点を残さず学習を進めていけます。
LEC東京リーガルマインドの測量士補通信講座
LEC東京リーガルマインドの講座の特徴

(引用元:LEC公式HP)
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 69,300円(税込) |
教材の特徴 | 短期合格に向けた教材
図表が多く理解しやすい 公式や重要なポイントがわかりやすいため的を射た学習ができる 一問一答形式の確認テストや関連過去問があり、復習しやすい |
合格率 | 非公開 |
LEC東京リーガルマインドの講座で学習した人の口コミ・評判
以前、他資格取得のためLECのお世話になったことがありました。他の予備校では一日しか続かなかった勉強が、LECは講義、教材とも要点を押さえてあって飽きることなく勉強することができて、LECに切り替えてから1発合格できたので、LECには信頼感がありました。また、他予備校に比べてリーズナブルでもあり、「LEC=質が確かで安い」というイメージが既にできあがっていました。
何社かの講義映像をインターネットで事前に確認し、木村先生の講義がとてもわかりやすかったことから、直に木村先生に受講相談させていただきました。様々な疑問点や不安点を相談させていただき、安心して勉強できそうだなという印象を持ったため、LECで受講することにしました。また、LECの通信コースの講義は通信専用の収録だったため、通学コースよりかなり先行して学習を進められるということも決め手でした。質問対応についても「教えてチューター」で簡単に質問できるので安心でした。
カリキュラムの内容は合格に必要十分な内容でした。また通信コースであれば努力次第で1月中に基本講義をすべて終えることができるため、過去問学習にかなり早い時期から取り組むことができ、合格の可能性を高めることができます。テキストもとても良くできており、同じ事柄についても文章、図、まとめ表と何度も説明があるため、とても理解しやすくできていると感じました。過去問題集についても解答解説がとても丁寧に書かれており、解説を読むだけでも多くの知識を得られました。ファイナル答練の択一については、難易度がある程度高めに作られているので、このレベルの問題で鍛えることができれば、かなり力がつくと感じました。書式については、重要な論点がほとんど網羅されているので、全回数受ければ必要な知識の確認は一通りできます。
(すべての口コミの引用元:LEC公式HP)
LECの教材や講義はわかりやすいことがうかがえます。
また学習内容もまとまっていることから時間をかけずポイントを押さえた学習ができます。

(引用元:LEC公式HP)
LEC東京リーガルマインドの講座をお勧めする人
短期間で学習したい方におすすめです。
教材は、的を射た物になっており、図表も豊富なことから、学習のしやすさを求める方、短期間で学習したい方に向いています。
努力次第で短期間で教材等を学習し、そのうえで過去問を解いて学習できるため、実力が身に付き、短期間での合格を目指せます。

(引用元:LEC公式HP)
LEC東京リーガルマインドの講座をおすすめするポイント
・わかりやすいテキスト
図表が豊富でわかりやすいテキストでの学習をしたい方におすすめです。
・信頼できる講師
口コミからもうかがえるように、講師はわかりやすい講義をしてくれることで評判です。
そのため、講師への相談などを頻繁に行いたい方におすすめです。
・短期合格
短期間で学習できるような、ポイントを絞った教材になっています。
そのため自分の努力次第で、短時間で学習を終えられるでしょう。
・実力の付く問題
難易度が高い問題集での学習も可能です。
そのため、難易度の高い問題で実力を付けられるだけでなく、高い問題解決能力も養われるでしょう。
・回数無制限での質問
専用の「教えてチューター」というシステムで質問ができます。
そのため、不明点は早急に解決できます。一人での学習が不安な方におすすめです。
日本測量協会の測量士補通信講座
日本測量協会の講座の特徴
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 52,000円(税込) |
教材の特徴 | 新しい出題傾向にもとづいた模擬問題と受験テキスト
元試験委員の経験をもつ講師陣等による添削、アドバイス
模擬問題はeラーニングでいつでもどこでも学習可能 |
合格率 | 非公開 |
日本測量協会の講座で学習した人の口コミ・評判
今回の測量士補試験にあたっては,会社からの勧めもあり通信添削講座を受講しました。eラーニングシステムを活用し,web画面で模擬問題の解答, すぐに採点結果が表示され,そのままweb画面で解説を読み込むという方法を繰り返し行いました。
仕事をしながらの資格取得は「いかに勉強時間を確保するか」が鍵になると思います。職場での休憩時間や自宅で手が空いた時など, 自分の都合の良い場所で,隙間時間を有効活用し,マイペースで勉強を進めることのできるeラーニングシステムはとても有用であると感じました。 web画面上では学習状況が%表示されるので進捗の把握にも役立ち,得点表示もされるので苦手箇所の集中学習にも有効でした。
異業種から転職した測量業界未経験の私でも,入社から1年足らずで合格できました。これから試験を受ける方,また再チャレンジされる方, eラーニングを活用されることをお勧めいたします。
試験勉強の期間は仕事での都合上、6ヵ月と短期間であったため、迷わず通信添削講座の受講をしました。
先ず、受験テキストと科目別模範解答集を解き、基礎的な知識を身につけつつ答案の練習を行っていきました。択一対策は内容の徹底理解を心がけました。基本パターンの暗記に努め、添削では適切な回答をいただいたため、知識不足であった部分を補うこ とができました。また、通信添削講座での教材を繰り返し勉強した結果、短期間で無事合格することができました。
私は生まれて初めて通信教育を受講致しました。測量の勉強は何もかも初めてで本当に合格することが可能なのだろうかという不安の中、勉強をスタートさせました。
測量に関しての知識が乏しい中、添削課題をテキストで調べながら解答するという日々が続きました。数週間後に添削課題と解答が返信されてきますが不正解が多く、日に日に大丈夫なのだろうかという不安が増していきます。
添削課題の提出が全て終了し、気分転換に市販されている過去問を一冊購入しましたがここで驚くことが起こりました。市販の過去問をある程度すいすい解くことができます。今までの添削課題で力がっいていることを実感できました。 自信が芽生え、あとは試験当日まで過去問を繰り返し解き、見事一発合格することができました。
通信講座に申し込んで一番良かったと感じた点は、毎週添削課題の提出が必要であり、仕事をしながらだと勉強時間の確保が難しい中、添削課題を提出しなくてはならないため、無理やり時間をつくり勉強できたことだと思います。 今回通信添削講座を受講し何も分からない所から一発合格できたことは大変自信になりました。これからもこの経験を活かし、様々な資格取得にチャレンジしていこうと思います。
(すべての口コミの引用元:日本測量協会公式HP)
e-ラーニングと添削制度を活用することで合格する可能性が高まることがうかがえます。
また、添削は評価が高いため、積極的に利用した方が良いことがうかがえます。

(引用元:日本測量協会公式HP)
日本測量協会の講座をお勧めする人
的を射た的確な指導を受けながら、確実に合格を目指したい方におすすめの講座です。
講師陣は、元試験委員です。
そのため、教材や添削など、全てが的を射たものであることから、合格を目指しやすいと言えるでしょう。
また、教材なども、新しい動向が分析されたものになっているので、安心して学習を進めていけるでしょう。

(引用元:日本測量協会公式HP)
日本測量協会の講座をおすすめするポイント
・質の高い添削
口コミからもわかるように添削制度の評価が高いといえます。
添削は的を得ていてわかりやすく、合格につながる添削であることから、添削を受け復習をすることで合格を目指せます。
・いつでも学習できるe-ラーニング
e-ラーニングシステムを利用することで、いつでもどこでも自分の生活スタイルに合わせて学習をすることが可能です。
・信頼できる講師陣
講師陣は元試験委員です。
そのため添削やアドバイスは合格に必要な的を射た指導を受けられます。
・教材の信頼性
教材は、新しい出題傾向にもとづいたものになっています。
また、携わるのが、元試験委員ということもあり、信頼できる教材になっています。

(引用元:日本測量協会公式HP)
・高い信頼
口コミからもうかがえるよう、講師、教材、学習方法、添削制度、いずれにおいても高い評価があります。
また、合格者の口コミも多数あることから、講座全体が信頼できる物ということがわかります。
日建学院の測量士補通信講座
日建学院の講座の特徴
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 88,000 円(税込) |
教材の特徴 | 基礎講義、本講義、前年度重要問題対策講義、模擬試験の4つの構成で合格を目指す講座 |
合格率 | 非公開 |
日建学院の講座をお勧めする人
初学者におすすめの講座です。
計算が苦手と感じている方や、初学者の場合、計算問題に抵抗がああるかもしれませんが、この講座は初学者を対象とした講座です。
そのため、最初から基礎講座があり、最低限の測量数学を基礎から学習できます。
また、回数無制限の質問制度もあるので、有効活用することで徹底的に不明点を解消することが可能です。
日建学院の講座をおすすめするポイント
・要点を掴みやすい講義内容
講義映像は実力のある経験豊富な講師陣により製作されています。
そのため、的を射た講義内容で、要点が掴みやすいため学習ポイントが明確化しやすいでしょう。

(引用元:日建学院公式HP)
・図表や動画が豊富
豊富な図表などにより理解度を挙げることを目的とした講義が展開されます。
そのため図表による視覚からのインプットができ学習効率が高まります。
・わかりやすいオリジナル教材
出題傾向を徹底的に分析したオリジナル教材で学習できます。
見やすさや使いやすさ、重要項目のわかりやすさを追及した教材なので、学習を進めやすいでしょう。

(引用元:日建学院公式HP)
・基礎から学べる
カリキュラムには基礎講義があります。
基礎講義では、最低限の測量数学を基礎から学習できるので初学者にもおすすめです。

(引用元:日建学院公式HP)
・近年の出題傾向を元に作成される模擬試験
近年の出題傾向を実績ある講師が分析し、そのうえで模試の製作がなされます。
そのため、本試験に向けて本格的な対策ができるオリジナルの模試になっています。
早稲田法科専門学校の測量士補通信講座
早稲田法科専門学校の講座の特徴
項目 | 内容 |
対象の資格 | 測量士補 |
価格 | 66,000円( 税込) |
教材の特徴 | イラストや図説が豊富で重点を押さえたオリジナルテキストで学習可能 |
合格率 | 非公開 |
早稲田法科専門学校の講座をお勧めする人
添削指導を重視する方におすすめの講座です。
添削指導は測量士の有資格者が行います。
そのため、的を射た回答やアドバイスをもらえるでしょう。
これにより、合格を目指した学習ができ、無駄なく学習を進められます。
効率よく学習できるため、無駄時間や無駄な学習をせずに合格を目指せます。

(引用元:早稲田法科専門学院公式HP)
早稲田法科専門学校の講座をおすすめするポイント
・わかりやすいテキスト
図解やイラストが豊富なテキストなので、視覚から情報を得て学習しやすいテキスト内容になっています。
・測量士の有資格者による添削指導
添削指導をするのは、測量士の有資格者。
そのため、試験対策に備えて的確な添削指導をしてもらえます。
・的を絞った学習
本試験合格のために的を絞った学習内容が展開されます。
そのため、基礎数学から応用測量までを無駄なく学習できます。
・ネット環境が無くても学習可能
DVDによる受講になるので、ネット環境がなくても学習を進めることが可能です。
・受講生の8割り以上を合格させる実績
早稲田法科専門学では、測量士補以外の講座も含めて、受講生の8割以上を合格に導いているという実績があります。
そのため添削指導や講義内容も充実したものになっていると言えます。
測量士補通信教育講座の選び方のポイント
通信教育講座を選ぶ際のポイントを下記の点で解説します。
・受講費用
・教材や講義の内容
・サポート
・合格率
・信頼性
講座の受講費用
会社 | 料金 |
アガルート | 49,280円(税込) |
東京法経学院 | MP4映像 ダウンロードタイプ:67,300円(税込) |
LEC東京リーガルマインド | 69,300円(税込) |
日本測量協会 | 52,000円(税込) |
日建学院 | 88,000円(税込) |
早稲田法科専門学校 | 66,000円(税込) |
上記は各社の料金をまとめたものです。
平均は、64730円となりました。
教材や講義の内容
教材や講義の内容を確認しておきましょう。
学習するうえで教材や講義内容は重要なポイントです。
テキストは図表があり、見やすいものかどうかを確認しましょう。
また講義を行う講師の実績や、講義のわかりやすさも確認する必要があります。
中には講義動画のサンプルを公開している会社もあるので、事前に確認しておきましょう。
サポート
講座を受講する際は、その講座のサポート面も確認しておく必要があります。
質問や添削制度の有無、また、その回数なども確認しましょう。
特に初学者の方は質問制度があるほうが安心して受講できるでしょう。
合格率
測量士補講座を行っている会社では、土地家屋調査士資格講座や、土地家屋調査士と測量士補同時取得に向けた講座なども行われています。
そのため、どの講座を受けるかを明確にして受講する必要があります。
また、合格率を公表している講座もあるので、確認をするのが良いでしょう。
合格率は、講座ごとに公表されているので自分の受けたい講座の合格率を確認しましょう。
運営会社の信頼性
その会社が信頼できるかどうかも講座選びには大切です。
合格率を公表しているかどうかや、口コミからうかがえる講座の内容やサポート状況などを確認する必要があります。
あわせて、講師の評判や実績、キャリアを確認しましょう。
その他にも、比較サイトや口コミをまとめたサイトなどを確認することをおすすめします。
講座の内容、講師の実績、サポートなど自分に合った講座を選ぶようにしましょう。
測量士補通信講座の比較
測量士補の通信講座に関して、受講料金、キャンペーン情報、ボリューム、サポートの面から比較します。
測量士補通信講座を料金から比較
会社 | 料金 |
アガルート | 49,280円(税込) |
日本測量協会 | 52,000円(税込) |
早稲田法科専門学校 | 66,000円 (税込) |
LEC東京リーガルマインド | 69,300円(税込) |
東京法経学院 | WMV映像ダウンロードタイプ 74,800円(税込) |
上記は、各講座を金額が安い順に並べた物です。
アガルートは各講座の中でも最安値でありながら、合格率の実績を公表している信頼性の高い会社です。
他にも充実した質問や添削制度によるサポートがあります。
日本測量協会では元試験委員の経験をもつ講師陣等による添削、アドバイスを受けられることから、的を射た合格に特化した知識を得られます。
早稲田法科専門学校はDVDによる講義学習スタイルです。
そのためネット環境がない方でも講義の学習が可能です。
LEC東京リーガルマインドでは短期合格に向けた楽手カリキュラムになっていて、学習時間の削減も可能です。
東京法経学院は合格すると受講料が全額返金される制度があります。
現在実施中のキャンペーン情報を比較
キャンペーン制度があるのは、アガルートと東京法経学院です。
アガルートでは、合格者に対して数万円の合格祝い金、もしくは全額返金の制度があります。
条件はどちらの制度を利用したいかで異なるので確認が必要です。

(引用元:アガルート公式HP)
東京法経学院では合格者は受講料全額返金の制度があります。
測量士補の通信講座を教材のボリュームや内容から比較
会社名 | 内容 |
アガルートアカデミー | 約32時間 |
東京法経学院 | 全13巻/1巻 約2.5時間 |
LEC東京リーガルマインド | カリキュラム全19回/約42時間 |
講義内容の時間数をまとめると上記表になります。他社では詳細な講義時間の公開はありません。
上記表の講義時間で最長なのは東京法経学院とアガルートの約32時間の講義です。
また、その他テキスト教材等もあるため上記二社のボリュームが最大と言えるでしょう。
測量士補の通信講座をサポート面から比較
どの講座でも、質問のサポート制度があります。
添削については、東京法経学院が、日本測量協会、早稲田法科専門学校が行っています。
中でも、日本測量協会の添削は、元試験委員による添削のため、的を射た添削になっています。
そのため合格するために必要な考え方を学習できるでしょう。
測量士補の試験勉強初心者におすすめの講座
初心者にもおすすめの講座はアガルートです。
回数無制限の質問ができるサポートや、高い合格実績があります。
また、受講料が安価であるため、安心して学習を開始できます。
合格することで、祝い金か全額返金の得点もあります。条件があるので確認が必要です。
測量士補の試験を過去に受けたことがある人向けの講座
過去に測量士補の受験をしたことがある方は、東京法経学院の講座がおすすめです。
過去に受験経験がある方は学習方法や内容などについて知識があることから合格する可能性は高いでしょう。
そこで、東京法経学院では、合格すると受講料が全額返金される制度があります。
そのため、合格し全額返金の制度を受けられる可能性が高いでしょう。

(引用元:東京法経学院公式HP)
測量士補資格を目指す際の注意点
測量士補の資格試験の注意点は下記の通りです。
・合格率が20%〜40%と年ごとにばらつきがある
・28問中18問以上正解で合格
・測量士補の計算問題への対策が必要
それぞれ詳細を解説します。
合格率が20%〜40%と年ごとにばらつきがある
令和4年度 | 44.1% |
令和3年度 | 34.8% |
令和2年度 | 30.3% |
令和元年度 | 35.8% |
平成30年 | 33.6% |
平成29年 | 47.3% |
平成28年 | 35.9% |
平成27年 | 28.0% |
平成26年 | 39.7% |
平成25年 | 21.2% |
平成24年 | 40.7% |
平成23年 | 21.4% |
平成22年 | 26.5% |
上記の表からわかるように測量士補の資格試験の合格率にばらつきがあります。
そのため試験内容や問題が年毎に大きく異なっていたり、難易度にもばらつきがあることが考えられます。
以上のことから、合格に向けて幅広い範囲を学習しながら合格に備える必要があると言えるでしょう。
28問中18問以上正解で合格
測量士補の合格基準は28問中18問以上正の正解が必要です。
試験範囲である8つの分野のうちから28問の出題で、各25問の計算になります。
そのため、点数で言えば、700点満点中450点(18問以上正解)以上の点数が必要になります。
半分以上の問題には正解しないといけないため、対策をしておかなければなりません。
測量士補の計算問題への対策が必要
計算問題は、28問のうち10問以上の出題になります。
問題は角度や距離を測るような問題になります。
小数や累乗、平方根、正弦定理と余弦定理、統計と確率といった分野の数学知識が必要です。
基礎的な数学内容から学習し公式を覚えなくては回答が難しいでしょう。
測量士補と土地家屋調査士はダブルで取得するのがいい?
土地家屋調査士は、不動産に関する国家資格です。
主に、不動産の測量と調査を行うための資格で、測量士補とも関連がある資格です。
そのため、測量士補に合格すると、土地家屋調査士の午前問題が免除されます。
このことから、もし、土地家屋調査士の合格を目指すのであれば、測量士補の資格は取得しておいた方が良いでしょう。
土地家屋調査士の試験は測量士補よりも難易度が高いでしょう。
そのため、測量士補の取得後に土地家屋調査士の取得を目指すのが一般的です。
測量士補と土地家屋調査士同時取得を目指す講座もあります。
もし、土地測量士補を目指す場合、同時取得を目指せる講座を受けると良いでしょう。
測量士補は通信と独学どちらがいい?
測量士補の資格取得には、一般的に200時間程度の学習時間が必要とされています。
そのため、1日2時間程度の学習として、期間にすると半年ほどの時間が必要です。
しかし、基礎知識があまりにも不十分な場合などは、その分の時間が必要になるため、学習時間はもっと多くなることが想定されます。
また、これは学習方法にもより、効率が悪いと、合格に向けた学習はできず時間だけが無駄になる可能性があります。
そのため、資格を取得するのであれば通信講座を受けることをおすすめします。
通信講座であれば、まとまったカリキュラムになっており、合格に向けて的を射た学習ができます。
そのため効率よく学習し時間を無駄にすることがありません。
初学者の方や数学が苦手な方は通信講座を受ける方が、短期間で合格を目指せるでしょう。
認定測量士補試験の概要や合格率・受験資格
ここでは、測量士補の概要、合格率、受験資格等の詳細についてまとめます。
認定測量士補の次回の試験日と申し込み期間は?
2023年度の測量士補の試験日や申し込み期間等は次の通りです。
・願書受付期間
令和5年1月5日(木)から1月30日(月)
・試験実施日
令和5年5月21日(日)
・合格者発表日
令和5年7月11日(火)
認定測量士補試験の勉強時間と勉強を始めるタイミングは?
合格までに必要な時間を200時間とした場合、試験の6か月前から学習を進めるのが良いでしょう。
そのため、もし2022年も例年通り試験が行われる場合、9月に試験となるため、3月からは毎日1~2時間程度の学習をしておくのが良いでしょう。
認定測量士補試験の難易度と合格率は?
令和4年度 | 44.1% |
令和3年度 | 34.8% |
令和2年度 | 30.3% |
令和元年度 | 35.8% |
平成30年 | 33.6% |
平成29年 | 47.3% |
上記は過去3年間の合格率です。
30%~40%の合格率のため、難易度が高い資格試験ではないことがわかります。
しかし、ばらつきがあるのは年によって出題傾向などが変化している可能性があります。
通信講座を受講する場合、アガルートがおすすめです。
アガルートは合格率も公表していることから実績もあり、信頼度が高い会社と言えるでしょう。
測量士補の受験資格は?
年令、性別、学歴、実務経験等に関係なく受験できます。
そのため、これから実務に使うことを検討している方なども受験できます。
測量士補の通信講座に関するQ&A
測量士補の通信講座に関するよくある質問 |
・測量士補資格は国家資格なの?
・測量士補資格の合格率は何%なの? ・測量士補資格の難易度は? ・測量士補資格の合格目安の勉強時間は何時間? ・測量士補には受験資格はあるの? ・測量士補のアガルートのテキストはどんなもの? ・測量士補の動画講義はどんなもの? |
測量士補資格は国家資格なの?
測量士補資格は国家資格です。
必要な専門的学識、応用能力を有するか、測量士補となるのに必要な専門的技術を有するかを判定されます。
測量士補資格の合格率は何%なの?
過去数年の場合、35%前後を推移していて、高いときでは40%を超える合格率です。
測量士補資格の難易度は?
合格率から見て取れるように、35%前後の合格率であることから、難易度が高い資格試験ではないことがうかがえます。
しかし、合格には知識や学習時間は必要な試験です。
測量士補資格の合格目安の勉強時間は何時間?
30時間~200時間です。そのため最短で学習する場合一か月程度の学習でも合格を目指すことは可能です。
しかし、実務経験や学習経験がない場合は、基礎からの学習が必要にあるため、その分時間は増え、200時間程度の学習時間が必要とされています。
測量士補には受験資格はあるの?
測量士補に受験資格はありません。実務経験や年齢、性別、学歴等は不問です。
測量士補のアガルートのテキストはどんなもの?
アガルートの公式サイトでサンプルがあります。下記からご確認ください。
https://www.agaroot.jp/chousashi/
測量士補の動画講義はどんなもの?
下記の3社では講義動画のサンプルが視聴できます。
それぞれのURLで確認可能です。
・アガルート
https://www.agaroot.jp/chousashi/
・東京法経学院
https://www.thg.co.jp/soku/va/
・日建学院の測量士補通信講座
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/survey/course/kobetsu
測量士補と似ている資格や相性の良い資格
ここでは、測量士補に似ている資格や相性の良い資格について解説いたします。
資格名 | 資格の概要 |
土地家屋調査士 | ・土地の登記のスペシャリスト ・同時取得で仕事の幅が広がる |
測量士 | ・測量のプロフェショナル ・同時取得で他の測量士補との差別化を図るれる |
不動産鑑定士 | ・不動産の価値を鑑定する仕事 ・土地の測量から鑑定まで、トータルで業務を遂行できる |
宅地建物取引士 | ・不動産取引の専門家 ・他の測量士補と差別化を図れるため、仕事の幅が広がる |
これらの資格を同時取得することで、仕事の幅を広げられます。
資格取得情報の詳細は以下の記事をご覧ください。
測量士補の通信講座のまとめ
会社名・講座名 | 料金 | 特徴 |
アガルート・測量士補試験オンライン講座 | 49,280円(税込) | ・高い合格率 ・回数無制限の質問制度あり ・過去問を分析したカリキュラム ・口コミの評価が高い講師陣 |
東京法経学院・測量士補 新・最短合格講座 | 【A】 MP4映像 ダウンロードタイプ:67,300円(税込) ※キャンペーン価格:60,570円(3月31日まで)【B】 MP4映像ダウンロードタイプ: 43,600円(税込) ※キャンペーン価格:39,240円(3月31日まで) |
・テキスト学習、過去問実施、課題提出という大きく3つの構成で学習を進めるスタイル ・充実した添削指導 ・回数無制限の質問制度あり |
LEC東京リーガルマインド・測量士補合格パック | 69,300円(税込) |
・短期合格に向けた教材 ・図表が多く理解しやすい ・公式や重要なポイントがわかりやすいため的を射た学習ができる ・一問一答形式の確認テストや関連過去問があり、復習しやすい ・充実のサポート制度 |
日本測量協会・測量士補通信添削講座 | 52,000円(税込) | ・新しい出題傾向にもとづいた模擬問題と受験テキスト ・添削アドバイスあり ・eラーニングでいつでもどこでも学習可能 |
日建学院・測量士補講座 | 88,000 円(税込) | ・基礎講義、本講義、前年度重要問題対策講義、模擬試験の4つの構成で合格を目指す講座 ・出題傾向を分析した初学者におすすめのわかりやすいテキスト |
早稲田法科専門学校・測量士補受験DVDコース | 66,000円(税込) | ・イラストや図説が豊富で重点を押さえたオリジナルテキストで学習可能 ・測量士資格を取得している方からの添削指導 ・受講生の8割が合格している実績 |
以上、測量士補の通信講座についてまとめました。
測量士補は合格率は低くないものの、毎年ばらつきもあることから、出題傾向などをうまく把握しながら、的を絞った学習を進めていかなくてはなりません。
そのため、学習するのであれば、経験豊富な講師が出題傾向を分析し組んでいるカリキュラムでの学習がおすすめです。
そのためにも通信講座を受講し、合格を目指すのが最短の道のりと言えるでしょう。
通信講座は複数あり、それぞれ特徴があります。
そのため通信講座を比較する際はこの記事を参考に講座を選んでください。
測量士補試験に関する関連記事
測量士補試験については、以下の記事でもご覧いただけます。
コメント