【2023年最新】マンション管理士の通信講座・予備校おすすめランキング・主要7社を徹底比較 

マンション管理士とは、マンション管理の資格を持ったスペシャリストです。

建物の区分所有等に関する法律、民法、不動産登記法などといった法律知識、建物の構造や設備に関する知識、大規模修繕を含む技術的知識などを持ち、マンション管理に関する様々な問題を解決・サポートする人のことです。

マンション需要の広がり、高齢者向けにマンションを大規模修繕するといったニーズの拡大などもあり、今やマンション管理士は注目の国家資格と言えるでしょう。

マンション管理士を目指すに当たって、本屋などで売っているテキストで独学するという方法もありますが、効率よく勉強を進めることを考えると分かりやすいテキストやeラーニング、フォローサービスなどがある通信教育をおすすめします。 

沢山ある通信講座の中から自分にピッタリの通信講座を選択できるよう、講座の特色や抑えるべきポイントを紹介していきます。

目次

マンション管理士のおすすめの通信講座ランキング

会社名・講座名 料金(税込) 特徴
フォーサイト・マンション管理士管理業務主任者通信講座 バリューセット1:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者)※教育訓練給付金制度対象講座

57,800円

バリューセット2:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)

70,800円(送料別・通常セット)
76,800円(送料別・DVDオプション)

・フルカラーで理解しやすいテキスト
・マンション管理士合格者による質問サポート
・不合格時は全額返金
スタディング・マンション管理士/管理業務主任者講座 マンション管理士/管理業務主任者合格コース(2023年度試験対応)

39,600円※3,569円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:34,100円(3月31日まで)

マンション管理士合格コース(2023年度試験対応)31,900円※2,874円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:28,600円(3月31日まで)

【2023年度更新版】マンション管理士/管理業務主任者合格コース
17,600円(税込)
※一括払いのみ

・スマートフォン1台で学習が完結する
・不合格の場合は、割引価格で再受講可能
・「セレクト過去問題集」と「スマート問題集」の2パターンの使い分けにより問題解答力をあげる工夫がされている
アガルート・マンション管理士/管理業務主任者試験対策講座 マンション管理士試験合格カリキュラム:87,780円

ダブル合格カリキュラム:118,800円

・紙媒体のフルカラーでわかりやすいテキスト
・講座専用Facebookで何度でも質問無料
・合格すると全額返金制度あり
ユーキャン・マンション管理士/管理業務主任者講座 マンション管理士・管理業務主任者講座

67,000円
※分割の場合3,980円×17回(17カ月)=総計67,660円

・随所に描かれたイラストやかみ砕いた解説で無理なくスムーズに学習できる
・メールや郵便で質問可能
TAC・マンション管理士/管理業務主任者講座 W合格本科生

121,000円(税込・Web通信講座)
132,000円(税込・DVD通信講座)

マンション管理士本科生

110,000円(税込・Web通信講座)
121,000円(税込・DVD通信講座)

管理業務主任者本科生

105,000円(税込・Web通信講座)
116,000円(税込・DVD通信講座)

W合格本科生S

143,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:121,000円(3月31日まで)
154,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:132,000円(3月31日まで)

マンション管理士本科生S

132,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:115,500円(3月31日まで)

143,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:126,500円(3月31日まで)

管理業務主任者本科生S

126,500円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:113,300円(3月31日まで)
137,500円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:124,300円(3月31日まで)

総まとめ講義

20,900円(税込・Web、DVD通信講座)

マンション管理士ヤマかけ講義

12,500円(税込・Web、DVD通信講座)

・効率よくマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を目指せるテキスト
・メールで質問受付
・自習室の利用可能
・レベルや経験に合わせた受講プランを組める
LEC東京リーガルマインド・マンション管理士/管理業務主任者講座 管理業務主任者・マンション管理士W合格コース

110,000円(税込・Web)
132,000円(税込・DVD)
※キャンペーン価格:
104,500円(税込・Web)
125,400円(税込・DVD)
(3月31日まで)

2023年合格目標:マンション管理士合格コース

88,000円(税込・Web)
104,500円(税込・DVD)

・出題傾向や覚えるべきポイント順にまとめられたテキスト
・教えてチューターで質問可能
・過去10年分の試験問題を分析し尽くした問題集
・スマートフォンでいつでも講義が受講可能
ネバギバ・マンション管理士講座 マンション管理士合格コース 2023年
183,493円(税込)マンション管理士・管理業務主任者合格コース2023年232,005円(税込)
・チャートやイラストを組み合わせ、理解しやすい内容で合格に必要なポイントを抽出したテキスト
・講座マイスターへの質問、キャリアナビゲーターへの相談可能

数あるマンション管理士の講座からおすすめの講座を紹介していきます。

各社サービスやテキストなどに様々な特色があるため、自分にピッタリの講座に出会えるでしょう。マンション管理士のおすすめ通信講座は以下の通りです。

フォーサイトのマンション管理士通信講座

引用元:フォーサイト公式HP

フォーサイトはマンション管理士合格率で驚異の数字を叩き出しています。

マンション管理士合格率の全国平均は11.5%ですが、フォーサイトを受講しマンション管理士の試験に挑んだ人の合格率は31%と高い数字となっております。

その秘密はわかりやすいフルカラーテキスト、厳しい選抜や講習をくぐり抜けてきたプロ講師陣の熱い授業にカギがあります。

項目
価格 バリューセット1:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者)※教育訓練給付金制度対象講座

57,800円

バリューセット2:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)

70,800円(送料別・通常セット)
76,800円(送料別・DVDオプション)

教材の特徴 フルカラーでポイントがわかりやすく、イラストや図を多用したテキスト
サポート内容 マンション管理士合格者による質問サポート
合格率・合格実績 フォーサイト受講生の31%
(全国平均合格率11.5%)
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

現在、在庫限りで最終値下げのキャンペーンを行っていることからマンション管理士・管理業務主任者の2021年度試験対策バリューセットが最大セット割引で41,600円OFFなっております。

(通常価格はバリューセット1で79,600円、バリューセット2通常セット・通常セット+DVDオプションで101,400円、いずれも税込・送料別)

こちらのサービスは在庫限りということで終了日未定のため、フォーサイトでマンション管理士資格取得をお考えの方はお早めにお申し込みください。

フォーサイトの講座の特徴

フォーサイトの講座の特徴としましては、楽しくわかりやすく勉強する工夫にあります。

フルカラーでイラストや図を多用したテキストはイメージをつかみやすく、勉強の理解が早まるでしょう。

引用元:フォーサイト公式HP

また、フォーサイトオリジナルのバーチャル講師による講義はまるでアニメを見ているような感覚で楽しく勉強できます。

引用元:フォーサイト公式HP

フォーサイトの講座で学習した人の口コミ・評判

20回以上質問させていただいて、その回答に対してまた繰り返し質問することも少なくなかったんですが、いつも迅速かつ丁寧に答えてくださって励みになりました。
捨ててもいいような微妙な問題についても、どうしても自分の頭の中を整理したくて質問させていただいたこともありましたが、理解できるまで丁寧に答えていただけて助かりました。 

テキストと講義動画が良かったです。最初はテキストを見ながら、eラーニングで動画を見たり過去問題集を解きました。直前期には、「択一対策編」を何回も繰り返し解いて、あいまいな箇所をつぶしていきました。eラーニングの確認テストと過去問演習では、過去の自分の選択の正誤が一覧表示されるため復習がやりやすかったです。
講義動画は1.5倍速で時間短縮ができるので良かったです。要点をメリハリつけて分かりやすく解説いただいたため、テキストを読むだけよりも記憶に残りやすかったと思います。 

初学者だったので最初は全体像を掴めるか不安もあり、専門用語や民法の概念などは少し苦戦しましたが、窪田先生の講義は丁寧でポイントを押さえていたので、それを息継ぎの間隔まで覚えるほど聴き込んで基本的知識を叩き込むことができました。
何よりも親しみやすくてこちらを和ませてくれる先生の人柄が魅力的だと思っています。
笑顔で安心させてくれて、かつ講義への自信が伝わってくるので信頼できる。これまで多くの方を合格に導いた実績があるからこそだと感じました。 

フォーサイトが自信をもっておすすめしているテキストや講義動画で勉強がはかどったという声が多く寄せられていました。

また、質問に迅速丁寧に答えてくれるというサービスも勉強の手を止めることなく素早く理解につなげられるためよかったという声もありました。

フォーサイトの講座をお勧めする人

フォーサイトの講座をおすすめする人は、わかりやすい講義動画とテキストで学習したいと考えている方です。

フルカラーでイラストや図を多用したテキストに加え、40分の1という厳しい選考や研修を突破したプロ講師陣の動画授業、独自のバーチャル講師が楽しくわかりやすく解説してくれる動画など勉強がはかどり、知識が定着する工夫が盛り沢山です。

フォーサイトの講座をおすすめするポイント

・フルカラーで図やイラストを多用したわかりやすいテキスト

フォーサイトのテキストはフルカラーで構成されているため、一目でどこが大切か、抑えるべきポイントかわかるようになっています。

また、図やイラストを多用しているため、イメージとして頭に入りやすく、覚えるべきことが定着しやすいというメリットもあります。

・バーチャル講師でまるでアニメを見ているかのような講義

バーチャル講師の真鍋サキというキャラクターがマンション管理士になるために覚えるべきことをわかりやすく丁寧に解説してくれます。

声はプロの声優を起用しているためとても聞き取りやすい声で、まるでアニメを見ているかのような感覚で楽しく勉強を進められます。

バーチャル講師と通常授業は切替可能なので、気分によって使い分けるのもいいですね。

・マンション管理士試験合格者スタッフが質問に答えてくれるフォローシステム

引用元;フォーサイト公式HP

通信教育で1人で勉強しているとどうしてもわからない部分が出てきます。

その際にはeラーニング上ですぐに質問できます。

質問に答えるのはマンション管理士の試験に合格したフォーサイトのスタッフなので、合格のためのポイントをおさえたわかりやすい解説によって受講生の疑問を解決します。

・もしも不合格の場合全額返金!

大金をはたいて通信教育で勉強しても合格できなかったらと不安になることもありますよね。

フォーサイトはバリューセット2で実際に学習を進め、フォーサイトの規定を満たしているにも関わらず試験に合格できなかった場合は受講料を全額返金するというサービスがあります。

フォーサイトできちんと勉強を進めれば合格に近づくという自信が感じられるサービスとなっております。

・問題解決力とスピード処理能力が身につく過去問題集

引用元:フォーサイト公式HP

テキストを丸暗記しても問題を解く力はなかなか身につきません。

フォーサイトの問題集はテキストを読んで理解したらすぐに問題を解けるよう工夫がされています。

また、過去問を研究しつくし、試験に出る問題、回答にかかる時間などを弾き出した作りになっているため、問題集を解いていくうちに自然と試験本番に対応できる力が身につきます。

スタディングのマンション管理士通信講座

引用元:スタディング公式HP

スタディングのマンション管理士通信講座は忙しい方でも無理なく勉強を続けられるようにスマートフォンやパソコンなどをフル活用した通信講座となっております。

講義動画のみならず、テキストや問題集などもスマートフォンなどのデバイスで利用する形なので、重い教材を持ち歩くことなく、いつでもどこでも気軽に学習できます。

項目
価格 マンション管理士/管理業務主任者合格コース(2023年度試験対応)
39,600円※3,569円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:34,100円(3月31日まで)マンション管理士合格コース(2023年度試験対応)
31,900円※2,874円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:28,600円(3月31日まで)
教材の特徴 Webテキストやスマート問題集、セレクト過去問集などスマートフォン1台で完結 
サポート内容 なし
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

スタディングはIT化によって受講生の合格にとって関係のないコスト、つまり会社の運営費などを抑えることに成功、その結果を受講生に還元するといった形で他の通信教育では見ない低価格を実現しています。

スタディングの講座の特徴

スタディングの特徴は、スキマ時間の有効活用にあります。

働きながら、家事をしながらの資格取得を目指すとなると、なかなかまとまった勉強時間を確保することが難しいですが、スタディングではテキストや問題集、講義まで全てスマートフォンやパソコンで完結します。

スマートフォンやパソコンの利用で、スキマ時間を利用し効率よく勉強できるでしょう。

  会社名の講座で学習した人の口コミ・評判

仕事や家事・育児をしながら勉強時間を確保しなければなりませんでしたが、とにかくスタディングは場所や時間を選ぶことなく、自分のペースでいつでもどこでも学習できるという点が一番の利点でした。

目で見るより声で、動画でいつでも勉強できるのは強いと思いました。隙間時間を勉強にあてられた事が合格に繋がりました。 

場所を選ばす学習できる点が最大の魅力だと思います。基本的に講義は通勤時間、移動時間で受講し、復習は自宅で行うというスタイルで学習を進めました。学習時間がカウントされ、今までの総学習時間を確認することができるので、目標の学習時間までモチベーションを維持することができました。

やはりスマートフォンやパソコンはいつでもどこでも持ち歩くものであるため、それを利用して勉強できるということは時間や場所に関係なく学習を進められて便利という声が多くありました。

また、スキマ時間の活用、自分のペースでの学習ができるというところもポイントです。

スタディングの講座をお勧めする人

引用元:スタディング公式HP

スタディングの講座をおすすめする人は、多忙な日々の中で効率よく学習し、マンション管理士に合格したいと考えている方です。

スマートフォン1台でテキストの読み込み、講義の受講、問題演習まで完結するため、スキマ時間に効率よく勉強したいと考えている方にピッタリとなっております。

 スタディングの講座をおすすめするポイント

・働きながら、家事をしながらスキマ時間を効率よく利用できる

働きながら、家事をしながらとなると机に座ってまとまった時間を確保しての勉強ということは難しいですが、スタディングは講義動画を1.5倍速、2倍速で再生できる他、音声講義も用意しています。

通勤時間に、仕事の休憩時間にといったスキマ時間も思い立ったらすぐに勉強できる仕組みが揃っています。

・スマートフォンでいつでもどこでも気軽に学習

引用元:スタディング公式HP

勉強というとテキストや問題集は本の形でということが多いですが、スタディングの場合はテキストを読む、講義動画で授業を受ける、問題集で問題を解くという一連の学習の流れがスマートフォンで完結します。

従来のように重いテキストを持ち運ぶ必要もなく、手のひらの軽いスマートフォンで勉強が完結するということで気軽に勉強を進められます。

・万が一不合格の場合は割引価格で再受講できる

仕事や家事が忙しく、思うように学習できなかった、今回の試験では合格できなかったがマンション管理士に合格したいという方に向けて「更新割引」があります。

次年度も同様にスタディングの講義やテキスト、問題集を14,278円(税込)で利用できますので、不本意ながら不合格になってしまったが次回こそ合格したいという方は格安で合格を目指せます。

・低価格でマンション管理士合格を目指せる

引用元:スタディング公式HP

スタディングの特徴として、圧倒的な低価格があげられます。

数ある通信教育の中でも低価格を実現できた理由としては運営コストの削減があります。

通信講座の費用でかかっていた「受講生の合格にとって関係のないことにかかるコスト」つまり会社の運営費などをITの活用によって最大限に抑えることに成功し、圧倒的低価格を実現しました。

・セレクト過去問集とスマート問題集の使い分けで解答力を身につける

スタディングはスマートフォンで問題演習も完結すると申し上げましたが、問題集も「セレクト過去問集」と「スマート問題集」の2パターン使い分けでより問題解答力を上げる工夫がされています。

スマート問題集の一問一答で基礎固めをしっかりと行った上で、過去問から厳選されたセレクト過去問集で試験に対応・合格できる力を身につけられます。 

アガルートのマンション管理士通信講座

引用元:アガルート公式HP

アガルートのマンション管理士通信講座はマンション管理士・管理業務主任者の高い合格率がポイントです。

令和4年度試験においてマンション管理士は受講生の44.86%、管理業務主任者は受講生の70.05%が合格しています。

これはマンション管理士全国平均の合格率の3.90倍管理業務主任者全国平均の合格率の3.71倍となっております

項目
価格 マンション管理士試験合格カリキュラム:87,780円

ダブル合格カリキュラム:118,800円

教材の特徴 紙媒体のフルカラーで図を多用したわかりやすいテキスト
サポート内容 講座専用Facebookから何度でも質問無料
合格率・合格実績 マンション管理士:合格率44.86%(全国平均の3.90倍)
管理業務主任者 :合格率70.05%(全国平均の3.71倍)
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

アガルートの講座は、最大で30%割引なります。

アガルートの講座の特徴

アガルートのマンション管理士講座の特徴はインプットとアウトプットの同時並行勉強法です。

知識を取り入れるインプットと同時に知識を定着させるアウトプットも同時に行うことによって、効率よくマンション管理士合格に必要な知識を定着させられます。

 会社名の講座で学習した人の口コミ・評判

講座の公式HPを確認去問集なども出題傾向の多いところをピックアップして徹底的に掘り下げて何度も似た問題を連続で繰り返し解くという感じの構成で非常に頭に残りやすく、基本的には過去10年間の過去問からの出題でしたが、厳選された問題だけ載っていたので問題数はそれほどでもなく、だからこそ無駄に時間を使うこともなく、非常に効率的な勉強ができたと思います。  

朝の通勤ラッシュ時だと、満員電車でスマホ・テキストを見ることもままならないことがよくありましたが、講義音声のダウンロードにより、満員電車時でもすき間時間を学習に充てられたのは大きかったです。 残り1週間を切り、時間がなくなってきた際、焦らずに学習して試験日を迎えることができましたが、それには日ごろからすき間時間を活用できていたという自信があったからではないかと思います。

アガルートの講座は、魅力的な講師と特典に魅かれて受講を決めたのが正直なところですが、実際に勉強を始めてみると、テキストも読みやすく、解説も親しみ易く、各講義も隙間時間に勉強するのに絶妙な尺で自分の学習スタイルに合っていました。 半年以上に渡って飽きることなく勉強を続けられたのは、この講座のお陰だったと感謝しています。

アガルートの講義動画のわかりやすさ、テキストや解説のわかりやすさについての口コミが多くありました。

マンション管理士やそれに関係する4つの資格をストレート合格した講師だからこその合格のために必要な知識を初学者にもわかりやすく伝えられるのだと考えます。

アガルートの講座をお勧めする人

アガルートの講座をおすすめする人は、他の資格を持った上でスキルアップとしてマンション管理士の資格を取りたいと考えている人です。

すでに該当資格を持っている人は受講割引があります。

スキルアップとしてマンション管理士をと考えている人には安くお得に受講できます。

アガルートの講座をおすすめするポイント

・合格者はお支払金額全額返金!ダブル合格者はさらに合格お祝い金2万円進呈

引用元:アガルート公式HP

アガルートで受講し、マンション管理士、管理業務主任者の試験に合格した場合アガルートに支払った受講料が返金されます。

また、2つの資格にダブル合格した受講生は支払った受講料返金に加え、合格お祝い金として2万円進呈されます。

・簿記3級講座を全員に無料プレゼント

アガルートのカリキュラムをお申し込みの方は無料で日商簿記3級の講座プレゼントがあります。

マンション管理士や管理業務主任者だけではなく、さらなるスキルアップとして資格取得を考えている方にはお得な話ですね。

・Facebookによる質問対応

通信講座で勉強しているとわからない問題に直面することもありますが、アガルートはわからない部分は受講生限定Facebookで何度でも無料で質問できます。

質問の回答はアガルートアカデミーの講師が責任持って回答するので、安心して学習をすすめられます。

・アガルート独自の割引制度を多数用意!

アガルートで以前マンション管理士・管理業務主任者の講義を受講していた方で再受講を考えている方は通常価格の20%OFFとなります。

すでに宅地建物取引士試験(宅地建物取引主任者試験)・行政書士試験・賃貸不動産経営管理士試験・マンション管理士試験・管理業務主任者試験)を所持している方でアガルートの試験講座受講で合格した方は20%OFFとなります。

ちなみに、他講座で合格した方は10%OFFです。

マンション管理士、管理業務主任者の試験を過去に受けたことがある人や他のスクールでマンション管理士・管理業務主任者の授業を受けたことがある人は通常料金の10%OFFです。

その他、家族がアガルートの講座を過去に受けた経験がある場合は通常料金の10%OFFなど割引制度が多数用意されています。

一度受験したが合格できなかったという方や、他の資格はすでに持っているが更にスキルアップしたいと考えている方にはぴったりの制度ですね。

・フルカラーで図などを多用したわかりやすいテキスト

引用元:アガルート公式HP

アガルートのマンション管理責任者のテキストは考え込まれてつくられています。

マンション管理士試験、管理業務主任者試験、宅建試験、賃貸不動産経営管理士試験の不動産関連4資格全てに一発合格した工藤美香講師が効率よく学習し合格するための工夫が考え抜かれ、テキストや問題集に落とし込んだものとなっております。

引用元:アガルート公式HP

アガルートの工藤美香講師が自身のスキルや勉強のコツなどを詰め込み、考え込んでフルカラーで図などを多用したわかりやすいテキストで勉強もはかどります。

ユーキャンのマンション管理士通信講座

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャンのマンション管理士講座は初学者でも無理なく7ヶ月でダブル合格を目指すことをモットーに、図やイラストを多用し、専門用語は噛み砕いてわかりやすく解説した初学者にも親切なテキストや計12回の添削問題・模擬試験があります。

項目
価格 マンション管理士・管理業務主任者

67,000円(税込)
※分割の場合3,980円×17回(17ヵ月)=総計:67,660円

教材の特徴 随所に描かれたイラストや噛み砕いた解説で無理なくスムーズに学習できる
サポート内容 メールや郵便で質問可能
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

ユーキャンのマンション管理士通信講座は教育訓練給付金対象講座となっております。

また、支払方法も一括のみではなく分割払も可能となっているため今すぐまとまったお金を用意することが難しいという方も受講できます。

ユーキャンの講座の特徴

ユーキャンの講座の特徴は無理なく初学者でも7ヶ月でダブル合格を目指せるというところにあります。

初学者がぶつかりがちな専門用語や難解な文章も噛み砕いてあるわかりやすい説明やイラストによってすんなりと頭に入り定着するように工夫がされています。

また、試験に関係する法改正なども随時情報を送ってくれるので、試験直前になって「知らなかった!」ということも防止できます。

ユーキャンの講座をお勧めする人

ユーキャンの講座をおすすめする人は初めてマンション管理士試験を受験することを考えている人です。

初学者にとって専門用語や覚えるべき法律は山のようにあり、時にわからないことも出てきますが、ユーキャンのテキストはわかりやすさ、理解しやすさ重視で作られています。

目で見て、イメージで覚えやすくなっているので初学者でも無理なく7ヶ月でダブル合格も可能です。

ユーキャンの講座をおすすめするポイント

・7ヶ月でダブル合格も可能!初学者にもわかりやすいテキスト

引用元:ユーキャン公式HP

初学者にとって初めて聞く専門用語やわかりにくい解説につまずきがちです。

しかし、ユーキャンのテキストの場合は随所に噛み砕いた説明や解説が書かれている他、表やイラストなどをふんだんに用いて視覚的にわかりやすく作られているため、初学者でも取り組みやすくなっています。

・スキマ時間も有効活用できる「学びオンラインプラス」

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャンのインターネットサービス「学びオンラインプラス」を活用することで気軽にスマートフォンやパソコンで学習、テストを受けられます。

クイズ感覚で気軽に取り組めるため、スキマ時間の有効活用にもなります。

・受講生1人1人にあわせた専用のスケジュール管理

1人で通信講座で勉強しているとどうしても勉強が計画通りに進まないということがあります。

また、どのくらいのペースで自分が勉強できるかも把握できていない場合もあります。

ユーキャンでは受講生1人1人に合わせた専用スケジュールを組み立ててくれます。

万が一遅れたとしても、再度リカバリースケジュールが立てられるので安心です。

・法改正、有益情報をおしらせ

引用元:ユーキャン公式HP

マンション管理士の勉強などは法律も関わってくるため、法改正の情報については常にアンテナを張っておく必要があります

ユーキャンでは法改正や試験日程、願書申込み締め切りなど試験受験に当たって有益な情報を随時お知らせします。

資格試験は情報戦でもあるので「知らなかった」をなくすための工夫がされています。

・充実の質問・添削サービス

1人で勉強していると自分がどこができていないのか、どこまで理解できているのか客観的にわからなくなることがあります。

ユーキャンは全12回の添削、模擬試験があるので普段の学習を行いながら、今の自分の立ち位置についてこまめに確認できます。

TACのマンション管理士通信講座

引用元:TAC公式HP

TACのマンション管理士通信講座はWebの他にDVDも選択できるため、より大画面で講義を受講したいと考えている方や、受講期間中はもちろん、受講期間終了後も講義動画を手元で見たいと考えている人にはぴったりです。

項目
W合格本科生

121,000円(税込・Web通信講座)
132,000円(税込・DVD通信講座)

マンション管理士本科生

110,000円(税込・Web通信講座)
121,000円(税込・DVD通信講座)

管理業務主任者本科生

105,000円(税込・Web通信講座)
116,000円(税込・DVD通信講座)

W合格本科生S

143,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:121,000円(3月31日まで)
154,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:132,000円(3月31日まで)

マンション管理士本科生S

132,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:115,500円(3月31日まで)
143,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:126,500円(3月31日まで)

管理業務主任者本科生S

126,500円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:113,300円(3月31日まで)
137,500円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:124,300円(3月31日まで)

総まとめ講義

20,900円(税込・Web、DVD通信講座)

マンション管理士ヤマかけ講義

12,500円(税込・Web、DVD通信講座)

教材の特徴 効率よくマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を狙えるテキスト
サポート内容 メールでの質問受付
合格率・合格実績 マンション管理士合格者累計592名

管理業務主任者合格者累計1,666名

2010年度〜2021年度累計

学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者


はじめてTACを利用される場合は上記の金額の他、入会金10,000円が別途必要です。

W合格本科生Sの教室講座、ビデオブース講座、Web通信講座、DVD通信講座は教育訓練給付制度対象コースです

また、過去にTACマンション管理士・管理業務主任者講座の各本科生を受講された方は再受講割引制度として通常受講料から最大30%OFFになります。

過去にマンション管理士試験又は管理業務主任者試験を受験された方や宅建士試験合格者、TAC宅建士講座の各本科生を受講中・もしくは過去に受講された方へ受験経験者割引制度や宅建割引制度が適用され通常受講料から最大20%OFFになります。

TACの講座の特徴

TACの講座の特徴として細かく講座が設定されているため、自分の必要な講座のみ、自分のレベルに合わせて受講できます。 

初学者も、マンション管理士受験や勉強の経験者も自分にあった講義を選べます。

また、普段の講座を受けた上にプラスαで直前対策講座などを受講し、本番に備えるといった使い方もできますね。

TACの講座で学習した人の口コミ・評判

 スマートフォンで視聴できるWebフォローがとても役に立ちました。DVDを一度見ただけでは忘れてしまうこともあった為、テキストを読み直していてわからないことがある際は、スマートフォンで見返すようにしていました。

わかりやすく、とても聞きやすかったです。勉強方法もアドバイスがあり、学ぶことが多かったように思います。難しいと思われる用語もわかりやすく解説してくれ、内容を理解することができました。

講師がテキストに書いてある文章で、わかりにくい箇所を実際の現場で起きている事例を織り交ぜながら説明してくれたので、とてもイメージしやすかったです。特に義務違反者のトラブル事例は、大変参考になりました。単なる暗記だと身に付かなったと思います。 

テキストや講義がわかりやすいという声が目立ちました。

ただの知識の詰め込みや丸暗記ではなく、イメージしやすいように実際の事例を示すことでより理解が深まり、知識が定着するという声もありました。

TACの講座をお勧めする人

TACの講座をおすすめする人は自分の学習レベルや知識、受験経験や予算などによって受講プランを細かく設定したい人です。

学習のスタートラインは人それぞれですので、自分のレベルやスタートラインに合わせたプランを選択することでより合格というゴールに近づけます。

TACの講座をおすすめするポイント

・マンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を目指せるテキスト

引用元:TAC公式HP

マンション管理士と管理業務主任者の同時学習が有効であるという考えから、どちらも合格できるよう工夫されたテキストを使用しています。

試験の傾向を分析し、合格まで最短経路で行けるように要点や覚えるべきポイントが整理されています。 

・わからないことはすぐにメールで質問できる

引用元:TAC公式HP

学習しているときにわからないことが出てきてしまうと、つい勉強の手が止まってしまい、なかなか先に進めなくなりますよね。

TACではフォローシステムが充実しているため、わからないことはすぐにメールで質問できるようになっています。

わからないことをすぐに解決して、学習の手を止めないようにする工夫がされています。 

・自習室の利用可能で勉強に集中できる

1人で通信講座を受けていると時に場所を変えて集中したい時もありますよね。

TACは使用していない教室を自習室として開放しているため、本科生であればTACの空き教室を自習室として利用できます。

静かな環境で集中して勉強したいときにはぴったりです。

・スクーリングで生授業を受講できる

普段はWebやDVDでの受講ですが、TACの場合はスクーリングで生の授業を受けることもできます。(回数制限あり)

Web講義やDVD講義では味わうことのできない生の講義の迫力で普段の学習にもメリハリが出ます。

・レベルや経験に合わせた受講プランを組める

TACのマンション管理士講座は多数のプランや金額が設定されているため、自分の学習レベルや試験の受験経験、予算などに合わせてプランを組めるようになっています。

また、通常講義の他に、直前対策や模試のみのプランもありますので、試験直前の力試しや知識の定着もはかれます。

LEC東京リーガルマインドのマンション管理士通信講座

引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP

LEC東京リーガルマインドは学習コースが初学者向けから上級者向けまで用意されているので、マンション管理士の学習経験者はもちろんですが、初学者も安心して受講できます。

項目
価格 管理業務主任者・マンション管理士W合格コース

110,000円(税込・Web)
132,000円(税込・DVD)

2023年合格目標:マンション管理士合格コース

88,000円(税込・Web)
104,500円(税込・DVD)

教材の特徴 出題頻度や覚えるべきポイント順にまとめられたテキスト
サポート内容 教えてチューターで質問可能
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

上記は初学者向けのコースですが、別途上級者向けのコースもあります。

宅建、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸管理士受験者は一般価格から20%OFF、LEC受講生は25%OFFとなります。

引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP

その他、「Web奨学生試験」で資格取得を目指す熱い思いを作文にして応募すると最大で30%OFFになる可能性もあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

LEC東京リーガルマインドの講座の特徴

LEC東京リーガルマインドは自分の学習レベルに応じてコースが選択できるようになっています。

上記の表で挙げたものは初学者向けのものですが、その他に上級コースや弱点補強オプションプラン、公開模試なども用意していますので、自分の学習レベルに合わせてコースを選び、合格を勝ち取ってください。 

LECの講座で学習した人の口コミ・評判

「学習センター」で自身の答練や模試の結果を丁寧に分析でき、「Online Study SP」では現在学習中の受講者人数が表示されるので、モチベーションアップにつながりました。 

過去問は、受験生の正答率が掲載されているのが良かったです。正答率の高い問題は絶対に落とさないよう注意して取り組み、逆に正答率の低い問題は必要以上に追いかけない事で、重箱の隅をつつくような無駄な勉強をしなくて済んだと思います。また、カリキュラムの流れとして、講座を全部聞き終わってから過去問答練という流れになっている順番も、資格試験を知り尽くしているからこその効率良い流れだったんだなと思います。自分ひとりでは出来なかった勉強です。

「Online Study」のWeb学習では、「累計学習時間」や「学習進捗」、「他の受講生との進捗の比較」、等がグラフで表示される様になっており非常に参考になり、また刺激にもなりました。各単元毎の学習で、どの分野が他の方より遅れているのか、進んでいるのか一目瞭然です。

LEC東京リーガルマインド独自の「OnlineStudy」がモチベーションのアップや進捗のチェックに役立ったという声が多くありました。

やはり自分1人では孤独な戦いになりがちですが、Online Studyによって自分の学習状況だけ他の受講生の学習状況もチェックできるというのが刺激にもなりますね

LEC東京リーガルマインドの講座をお勧めする人

LEC東京リーガルマインドをおすすめする人は自分の学習レベルによって受講プランを考えたい人です。

初学者はもちろん、上級者向けのプランもあるので、自分の知識レベルや学習レベルに合わせて受講するプランを選択できます。

LEC東京リーガルマインドの講座をおすすめするポイント

・試験に出る順でまとめられたテキスト

引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP

LEC東京リーガルマインドのテキストは試験に出る順でまとめられているため、効率よく試験対策のための勉強ができます。

また、学習におけるポイントや出題の頻度も書かれているため、無駄なく合格のための力を身につけられます。 

・過去10年分の試験問題を分析し尽くした問題集

試験合格のためには過去問演習を制しなければなりません。

LEC東京リーガルマインドの問題集は問題の難易度の表示や対応するテキストのページの表記などもあるため学習の優先度を知る目安にもなります。

また、わからない問題はすぐにテキストを見直せるようになっているので、わからない問題をそのままにすることなく学習できます。

・受講生専用のOnlineStudyで学習管理やフォロー体制完備

1人で勉強していると学習の計画ややるべきことがわからなくなってしまうことがあります。

LEC東京リーガルマインドのOnlineStudyでは学習スケジュールの管理ややるべきことリストの管理、学習の進捗率なども一括でできるため、オンラインで受講生の学習をサポートします。

・教えてチューター制度でわからないところを質問できる

わからないところがあるとどうしても学習の手が止まってしまいますが、LEC東京リーガルマインドの教えてチューター制度でわからないところをインターネットで気軽に質問できます。

(質問回数はW合格コースで40回まで、管理業務主任者合格コース、マンション管理士合格コースで20回、マンション管理士上級コースで10回まで)

・スマートフォンでいつでもどこでも講義が受講できる

スマートフォンで気軽に講義動画を受講できるため、スキマ時間を有効活用したい人にはぴったりです。

また、講義動画はダウンロードサービスにも対応しているため、一度ダウンロードすれば電波の届かないところでも講義動画を視聴できます。

ネバギバ(資格の大栄・アビバ)のマンション管理士通信講座

引用元:ネバギバ公式HP

ネバギバは「挫折させない工夫」をアピールポイントとしている通信講座です。

勉強の進め方、勉強内容、やる気の継続それぞれにアドバイザーがついているので困った時こそ受講生を放っておかない仕組みづくりがされています。

項目
価格 マンション管理士合格コース2022年11月向

175,340円(税込)

マンション管理士・管理業務主任者合格コース2021年11月・12月向

221,320円(税込)

教材の特徴 チャートやイラストを組み合わせ、理解しやすい内容で合格に必要なもっとも重要なポイントだけを抽出したテキスト。
サポート内容 講座マイスターへの質問、キャリアナビゲータへの相談など
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者


 他の通信講座では類を見ない面倒見の良さがネバギバ(資格の大栄・アビバ)の特徴とも言えます。

ネバギバ(資格の大栄・アビバ)の講座の特徴

引用元:ネバギバ公式HP

1人で学習していると時に心が折れそうになることもありますが、ネバギバには挫折させない工夫が盛りだくさんです。

挫折要因を科学するモチベーション診断や、独自のキャリアナビゲーションのしくみで受講生1人1人の今後のキャリアをナビゲーションしていくなど「ただがむしゃらに勉強して燃え尽きる」ということがないよう工夫されています。 

ネバギバ(資格の大栄・アビバ)の講座をお勧めする人

ネバギバ(資格の大栄・アビバ)をおすすめする人は1人での学習に不安を感じている人です。

資格スクール大栄にはモチベーション診断やリンクアカデミーオンラインコンシェルジュなど「挫折させない工夫」「受講生のわからないを解決する仕組み」があるため、1人で勉強が続けられるか、仕事との両立ができるか不安を感じている人におすすめです。

ネバギバ(資格の大栄・アビバ)の講座をおすすめするポイント

・わからない問題を質問できる

引用元:ネバギバ公式HP

1人で学習していると学習プランに不安が出てきたり、わからない問題が出てきたりなどしますが、リンクアカデミーオンラインコンシェルジュに気軽に相談して問題解決を図れます。 

・学習プランの相談にのってもらえる

勉強を勧めていくと「このままのペースで勉強して合格できるかな?」という不安が生まれることもあります。

自分の立ち位置やどこまで理解できているか客観的に見てアドバイスした上で今後の学習プランを組み立ててくれるため、無理なく合格までの道のりを歩んでいけます。

・合格までの理想的なカリキュラムに沿って勉強できる

マンション管理士は覚えるべきことが山積みですが、ネバギバではこれまでの試験の傾向や学ぶべきところを徹底分析し、無駄なく勉強を進められるカリキュラムを組んでいます。

テキストで基礎力をつける→テストで実力確認→理解不足のところはもう一度テキストに戻って学習するという流れをしっかり行うことで合格のための力を身に着けます。

・答案練習講座で問題解答力を身につける

テキストで覚えるべき事を覚えた後は試験問題の対策が必要です。

10年分の過去問を徹底分析した上で作られた予想問題を解くことで、試験本番に備えた問題回答力を身につけられます。

・統一模試で自分の力を把握できる

試験本番に備えた力試しの場として、統一模試を受験できます。

模試によって自分の立ち位置や理解度が客観的にわかるため、試験本番に向けて無駄のない対策を立てられます。

資格の大原のマンション管理士通信講座

1957年に創立された会計系の資格講座中心の大手資格予備校です。

 

項目
価格 105,000円(Web通信)
112,000円(DVD通信)
W受験プラン
教材の特徴 初学者も短期間でマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を目指せるテキスト
サポート内容 不明
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

老舗予備校ならではの資格取得、試験合格に向けたカリキュラムで効率的に勉強しマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を目指すというスタイルでした。

さまざまな講座を用意し、レベルや予算にあわせた講座を選択できるという特徴があり、中には速修コースという2ヶ月でマンション管理士の試験合格を目指すという講座もあったようです。

また、Web講義とDVD講義との選択も可能だったため、受講が終わってからも講義を見直したいという人にもぴったりでした。

2019年まではマンション管理士の講座はありましたが、2021年9月現在講座はないようです。

プロカレッジのマンション管理士通信講座

プロカレッジは産業能率大学で行っている通信講座で、通信講座の中では長い歴史を誇り、様々な講座を用意していることでも有名です。

項目
価格 3万円台
教材の特徴 出題傾向が徹底的に分析され、短期合格のためのノウハウが集結したTAC監修のテキスト
サポート内容 不明
合格率・合格実績 なし
学習できる資格 ・マンション管理士
・管理業務主任者

過去問題や本試験形式の模擬試験など問題の演習量が多いのが、産業能率大学プロカレッジのマンション管理士講座の特徴です。

通常のマンション管理士試験対策講座はもちろんですが、管理業務主任者とのダブル合格を目指す「マンション管理士・管理業務主任者総合」の2コース展開がされていました。

効率よく2つの資格を取得したいと考えている人に人気の講座でした。

教材は大手資格予備校のTACと連携したものを使用していたため、わかりやすさはお墨付きのものでした。

2020年3月で講座の終了を発表したため、2021年9月時点ではプロカレッジのマンション管理士講座は開設されていません。

管理業務主任者とマンション管理士はダブル受験すべき

マンション管理士と管理業務主任者と一緒に学習できる講座が多く、ダブル合格を目指せることをアピールしている講座も多数あります。

マンション管理士とは、マンション管理組合のためのコンサルタントです。

マンションの維持管理の全般について、マンション管理組合をサポートするのが業務です。

一方管理業務主任者はマンション管理会社の従業員が取得する資格です。

異なる点としてはマンション管理士は必置資格ではありませんが、管理業務主任者は不動産屋に宅建士を必ず置くようにという決まりがあるのと同じように必置資格とされています。

どちらもマンションに係る資格ということもあり、学習範囲がほとんど重複しているということもあります。 

学んだことを活かして2つの資格を同時に取得できるとしたらお得な話ですよね。

効率的に勉強してマンション管理士と管理業務主任者をダブル受験し、ダブル合格を目指しましょう! 

マンション管理士通信教育講座の選び方のポイント

数ある通信講座の中から自分にピッタリのマンション管理士通信講座を選ぶ際のポイント「受講費用」「教材や動画の内容」「学習サポート」「合格率」「運営会社」という点からから紹介していきます。

講座の受講費用

会社名 講座名 金額
フォーサイト バリューセット1
2023年度試験対策
(マンション管理士+管理業務主任者)
57,800円
(税込・送料別)
※教育訓練給付金制度対象講座 
バリューセット2
2023年度試験対策
(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)
70,800円
(税込・送料別・通常セット)76,800円
(税込・送料別・DVDオプション)
スタディング マンション管理士/管理業務主任者合格コース[2023年度試験対応] 39,600円
(税込・配送料込)
※月3,569円×12回の分割払も可
マンション管理士合格コース[2023年度試験対応] 31,900円
(税込・配送料込)
※月2,874円×12回の分割払も可
【2023年度更新版】マンション管理士/管理業務主任者合格コース 16,500円(税込)
※一括払いのみ
アガルート マンション管理士試験合格カリキュラム 87,780円
ダブル合格カリキュラム 118,800円
ユーキャン マンション管理士・管理業務主任者 67,000円(税込)

※分割の場合 3,980円×17回(17ヵ月)= 総計:67,660円

LEC東京リーガルマインド 出る順!1日1時間W速習コース 69,300円(税込・Web)
82,500円(税込・DVD)
出る順!1日1時間マン管速習コース・適正化法有) 59,400円(税込・Web)
71,500円(税込・DVD)
管理業務主任者・マンション管理士W合格コース 110,000円(税込・Web)
132,000円(税込・DVD)
2022年合格目標:マンション管理士合格コース 88,000円(税込・Web)
104,500円(税込・DVD)
ネバギバ マンション管理士合格コース 2023年 183,493円
(税込)
マンション管理士・管理業務主任者合格コース2023年 232,005円
(税込)

※フォーサイトは在庫分限り上記の価格。在庫分終了後は通常価格になる予定。

今回は直前講座のみ、模試のみといった単品コースを除いて、「この講座1つでマンション管理士と管理業務主任者にダブル合格できる」という講座に絞って料金をまとめました。

6社を比較したところ、平均価格は7-8万円前後でした。

一見すると通信教育の受講料が高く感じますが、講座独自のキャンペーンやキャッシュバック、教育訓練給付金などを活用するともう少し費用を抑えて受講できます。

教材や動画の内容

学習するに当たって勉強の相棒ともなるテキストや問題集、講義動画の分かりやすさは自身の学習の理解に直結するため、とても重要と言えます。

マンション管理士の資格の場合普段の生活では耳馴染みのない法律に関する専門用語が多くありますので、それらについてわかりやすく説明されているものを選ぶと初学者でも安心して勉強を進められます。

学習サポートの充実具合

やはり1人で通信教育で学習していると、勉強のペースから合格の可能性、わからない問題など不安や課題が続出します。

そのような時に気軽に質問したり、学習の相談ができる存在がいるととても心強いですよね。

添削や質問回答、学習プランの作成など学習サポートの充実具合も大事な決め手となります。

 合格率・合格実績

「その講座を受講してこれまでどのくらいの人が合格を勝ち取ったのか」というのは1つの目安となります。

合格者が多いということはそれだけの人が内容を理解している、効率よく学習できているという証拠でもありますので、合格率は一種のバロメーターとも言えます。

運営会社の信頼性

どこの通信教育講座を受けるか決める際に、その通信教育を提供している会社が信頼できる会社かどうかもチェックすべきポイントと言えます。

また、問題や対策期間が変わってくるため、自分が受けたい試験に対応しているかどうかも受講前によく確認しておきましょう。

マンション管理士通信講座の比較

マンション管理士の通信講座について、料金、キャンペーン、教材、サポート体制、初学者に対応しているかどうかという面で比較していきます。

マンション管理士通信講座を料金から比較

  1. スタディング
    39,600円(税込・配送料込)
    マンション管理士/管理業務主任者合格コース(2022+2023年度版)
  2. フォーサイト
    57,800円(税込・送料別)
    バリューセット1:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者)
    ※教育訓練給付金制度対象講座
  3. LEC東京リーガルマインド
    69,300円(税込・Web)
    出る順!1日1時間W速習コース
  4. フォーサイト
    70,800円(税込・送料別・通常セット)
    バリューセット2:2021年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)
  5. フォーサイト
    76,800円(税込・送料別・DVDオプション)
    バリューセット2:2021年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)

こちらはマンション管理士と管理業務主任者とダブル受験・ダブル合格が可能な講座で受講料が安い順にランキングにしたものです。

1位はスタディングでした。

「受講生の合格に関係ない費用の削減」ということでIT化で会社の運営費などを見直し、削減したことで費用を抑えることに成功しました。

IT化によって費用を抑えられたことからこのような低価格が実現しましたが、もちろん価格が安いだけがメリットではありません。

授業の講義からテキスト、問題演習全てスマートフォン1台で完結するため、いつでもどこでもスキマ時間などを活用して勉強できるというメリットもあります。

現在実施中のキャンペーン情報を比較

  • フォーサイト
    在庫限り最終値下げ!!マンション管理士・管理業務主任者2021年度試験対策バリューセットセット割引:最大41,600円オフ
    マンション管理士・管理業務主任者合格者でアンケート回答・合格体験記執筆Amazonギフトコード最大2,000円分プレゼント
  • スタディング
    試験合格者アンケート回答・合格体験記執筆:Amazonギフトコード最大10,000円分プレゼント
    (マンション管理士合格で5,000円分、管理業務主任者合格で5,000円分、マンション管理士と管理業務主任者合格の合計で最大10,000円分)
  • LEC東京リーガルマインド
    「Web奨学生試験」で資格取得を目指す熱い思いを作文にして応募すると最大で30%OFF

各社割引キャンペーンや合格者へのキャッシュバックなど行っています。

割引キャンペーンは「在庫限り」「期間限定」というものもありますので、ご確認の上お早めにお申し込みされることをおすすめします。

マンション管理士の通信講座を教材のボリュームや内容から比較

マンション管理士の通信講座で教材という点からおすすめするものはフォーサイトです。

フルカラーでイラストや図を多用しているため、初めてマンション管理士について学習する人も取り組みやすい仕組みになっています。

また、テキストで知識を入れてすぐに問題演習できるという流れとテキストに対応した問題集ということから、知識の丸暗記ではなく実際に問題解答する際に活用できる知識を身につけられます。 

マンション管理士の通信講座をサポート面から比較

  • フォーサイト
    マンション管理士合格者スタッフによる迅速丁寧な質問回答
  • アガルート
    Facebookによる質問受付
  • ユーキャン
    メールや郵便による質問受付
  • LEC東京リーガルマインド
    教えてチューターによる質問
    (質問回数はW合格コースで40回まで、管理業務主任者合格コース、マンション管理士合格コースで20回、マンション管理士上級コースで10回まで)
  • ネバギバ
    講座マイスターによる質問回答、キャリアナビゲーターによる学習進捗状況サポート、リンクアカデミーオンラインコンシェルジュによる学習計画作成

サポート面から比較した場合イチオシはネバギバです。

ネバギバでは「挫折しないための工夫」が盛り沢山です。

科学的に分析し、受講生が学習で挫折せずに続けるにはどうしたらいいかを研究しています。

また、リンクアカデミーオンラインコンシェルジュによる「受講生の疑問を解決する仕組み」があるため、資格試験のための学習そのものに不安を感じている人におすすめです。

マンション管理士の試験勉強初心者におすすめの講座

  • フォーサイト
    全額返金サービス(バリューセット2のみ)
    バリューセット2で実際に学習を進め、フォーサイトの規定を満たしているにも関わらず試験に合格できなかった場合は受講料を全額返金するというサービス
  • スタディング
    再受講割引14,278円(税込)
    スタディングで学習したにもかかわらず合格できなかった方で次年度の試験に向けて受講したいという方は再受講割引として14,278円(税込)で受講できる

資格試験に向けて頑張っていたとしても、本番まで勉強が間に合わなかった、力を出し切れなかったなどで不本意な結果に終わることもあります。

資格勉強初心者におすすめの講座としてフォーサイトスタディングがあります。

それぞれ不合格時のキャッシュバックや次年度受講の割引などがあるので、今年万が一だめだったとしてももう一度頑張ろうという気持ちになります。

 マンション管理士の試験を過去に受けたことがある人向けの講座

  • アガルート
    再受講割引:通常価格の20%OFF
  • LEC東京リーガルマインド
    宅建、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸管理士受験者は一般価格から20%OFF、LEC受講生は25%OFF

過去にマンション管理士の試験を受けたことがある受験経験者におすすめの講座はアガルートLEC東京リーガルマインドです。

再受講割引として受講料の通常価格から20%OFFされます。

さらにLEC東京リーガルマインドの場合LEC受講生は25%OFFに割引率がアップします。

マンション管理士資格を目指す際の注意点

マンション管理士の資格取得にむけて注意すべき点は

  • 合格点が毎年変動
  • 合格までの学習目安時間は500時間程度

ということです。

合格までかなり厳しい道のりになりそうですが、以下にまとめましたので御覧ください。

合格点が毎年変動するという点

マンション管理士の合格点は相対評価で決まっています。

つまり受験生の多くが得点できた年は合格のボーダーラインも上がり、反対に平均点が低い年は合格のボーダーラインも下がるというわけです。

例年50点満点中34点~38点、つまり7割の得点が合格ラインとなっています。

ちなみに令和元年度の合格最低は37点でした。

確実に合格するためには40点、8割は特典する必要があると言われていますが、その年によって変動があるため注意が必要です。

合格までの学習目安時間は500時間程度

マンション管理士の合格のためには500時間ほどの勉強が必要だと言われています。

500時間というのはあくまで目安であって、法律の知識の有無、勉強経験の有無によって多少変わります。

つまり、1日3時間勉強するとしても半年ほどかかる計算です。

半年間勉強し続けるためのモチベーションの維持が難しいということ、社会人として働きながらや家事をしながらの勉強の場合まとまった勉強時間を確保しにくいこともあり合格するのが難しい資格とも言われています。

しかし、きちんと対策を取り勉強方法などを工夫したら合格することは可能です。

 マンション管理士は通信と独学どちらがいい

マンション管理士は本屋で売っている書籍での独学も不可能ではありませんが、合格までの最短ルートということを考えたら通信教育がおすすめです。

先程も申し上げたとおり、500時間程度の勉強時間、難しい専門用語、毎年変動するボーダーラインなどもあり、初心者である場合、試験勉強は一筋縄ではいきません。

また法律に関する資格のため、法改正なども考えられます。

資格試験勉強は情報戦という一面もあるため、「知らなかった」で失点するのは非常にもったいないことです。

通信教育の場合、わかりやすいテキストや講義の他に、質問ができる体制、モチベーションを維持できる工夫などが凝らしてあるため、独学で勉強を進めるよりはかどるでしょう。

以上のことから、初心者も経験者も、独学よりは多少お金はかかるというデメリットはあったとしても通信教育をおすすめします。

マンション管理士試験の概要や合格率・受験資格

マンション管理士試験の試験内容や受験料、試験日程と申込み期間、勉強開始のタイミングについて以下にまとめました。

マンション管理士の試験内容・受験料は

試験内容は以下の表の通りです。

1)マンションの管理に関する法令及び実務に関すること 建物の区分所有等に関する法律、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法、マンションの建替え等の円滑化に関する法律、民法(取引、契約等マンション管理に関するもの)、不動産登記法、マンション標準管理規約、マンション標準管理委託契約書、マンションの管理に関するその他の法律(建築基準法、都市計画法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律等)等
2)管理組合の運営の円滑化に関すること 管理組合の組織と運営(集会の運営等)、管理組合の業務と役割(役員、理事会の役割等)、管理組合の苦情対応と対策、管理組合の訴訟と判例、管理組合の会計等
3)マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること マンションの構造・設備、長期修繕計画、建物・設備の診断、大規模修繕等
4)マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること マンションの管理の適正化の推進に関する法律、マンション管理適正化指針等

※出題に係る法令等については、令和3年4月1日において施行されている法令等です。

受験料は9,400円(非課税)です。

マンション管理士の次回の試験日程と申し込み期間は

令和4年のマンション管理士試験日程は

11月27日(日)午後1時~3時
受験申込受付期間は9月1日(木)〜9月30日(金)

です。

 マンション管理士の試験会場は

マンション管理士の試験会場は札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域 です。

マンション管理士試験の勉強時間と勉強を始めるタイミングは

マンション管理士試験合格のためには500時間程度の勉強が必要と言われています。

1日3時間勉強すると仮定しても約半年の勉強期間が必要となってきます。

試験が11月に行われることを考慮すると、半年前、つまり5-6月から勉強を始めると余裕を持ったスタートが切れるでしょう。 

マンション管理士試験の合格率は

マンション管理士試験の合格率はここ5年ほどを見てみると7〜9%程度となっています。

各年度の受験者数と合格者数、合格率は以下の通りです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2022年(令和4年度) 12,209名 1,402名 11.5%
2021年(令和3年度) 12,520名 1,238名 9.9%
2020年(令和2年度) 12,198名 972名 8.0%
2019年(令和1年・平成31年度) 12,021名
991名 8.2%
2018年(平成30年度) 12,389名
975名
7.9%
2017年(平成29年度) 13,037名
1,168名
9.0%
2016年(平成28年度) 13,737名 1,101名
8.0%

合格率が1ケタ台ということからも試験合格は簡単ではないということがよく分かるのではないでしょうか。 

独学で丸暗記、根性でどうにかなる試験とは言い難いものがあります。

だからこそ、合格を勝ち取るためには通信教育で効率よく学習することが近道とも言えます。

ちなみに、他の資格試験の過去5年間の合格率と比較すると、司法書士は3~4%、社会保険労務士は2~6%、宅建は15~17%、管理業務主任者は21~23%です。

司法書士や社労士よりは合格率が高く、宅建や管理業務主任者よりは合格率が低いことがわかります。

マンション管理士の受験資格は

マンション管理士の受験資格はありません。

つまり受験したいと思ったら受験申込をし、受験料を支払えば誰でも受験できる試験です。

マンション管理士の通信講座に関するQ&A

マンション管理士の試験についてよくある質問は以下の通りです。

マンション管理士に関するよくある質問
・マンション管理士の合格率は何%なの?

・マンション管理士の合格点は何点なの?

・マンション管理士の合格目安の勉強時間は何時間?

・マンション管理士には受験資格はあるの?

・マンション管理士の試験内容は?

・マンション管理士の受験料はいくら?

・マンション管理士の難易度は?

・マンション管理士の無料講座はある?


マンション管理士の試験を受けるに当たって気になる疑問点や質問に回答していきます。 

マンション管理士の合格率は何%なの

マンション管理士の合格率は毎年変動していて、ここ5年ほどは7〜9%前後となっております。 

マンション管理士の合格点は何点なの

マンション管理士の合格点は毎年上下します。

試験のボーダーラインは相対評価で決まるため、試験問題の難易度が高く平均点が低い時は合格点は低く、試験問題の難易度が低く平均点が高い時は合格点も高く設定される傾向にあります。

ここ5年のデータは以下の通りです。

令和4年度 40点
令和3年度 38点
令和2年度 36点
令和元年度 37点
平成30年度 38点
平成29年度 36点
平成28年度 35点

ボーダーラインは7割から8割の間と言えます。

低い年で35点、高い年で38点くらいというデータが出ています。

マンション管理士の合格目安の勉強時間は何時間

マンション管理士の合格のためには500時間程度の勉強時間が必要と言われています。

ただしこちらはあくまで目安であるため、勉強経験や法律知識の有無によっても変わってきます。

1日3時間毎日勉強すると仮定すると約半年勉強する必要があります。 

マンション管理士には受験資格はあるの

マンション管理士には受験資格はありません。

受験申込受付期間内に申込受付を行い、受験料を支払えば誰でも受験できます。 

マンション管理士の試験内容は

マンション管理士の試験内容はマンション管理に必要な法律の知識やマンションを修繕する際に必要なマンションの構造などに関する知識などについての問題が4択で50問出題されます。

法令に関する問題が31問、管理実務に関する問題が4問、建築・設備に関する問題が15問の計50問です。

マンション管理士試験
法令 民法・その他法令 約6問
区分所有法等 約12問
標準管理規約 約8問
マンション管理適正化法 5問
管理実務 標準管理委託契約書等・会計 約4問
建築・設備 約15問
合計 50問

なお、管理業務主任者の資格を持っている場合試験問題5問が免除される措置もあります。

そのため、管理業務主任者の資格を取ってからマンション管理士にチャレンジする受験生も多くいます。

マンション管理士の受験料はいくら

マンション管理士の試験受験料は9,400円(非課税)です。

マンション管理士の難易度は

マンション管理士の難易度としては資格試験の中では高い方と言えます。

近年の合格率が7〜9%と10%を切っていること、加えて試験合格のために必要な勉強時間は500時間ほどと決して優しい試験ではありません。

目安として他の資格試験の過去5年間の合格率と比較すると、司法書士は3~4%、社会保険労務士は2~6%、宅建は15~17%、管理業務主任者は21~23%です。

つまり社会保険労務士(2〜6%・ 勉強時間1,000時間)と宅建(15〜17%・勉強時間300〜500時間)の間くらいに位置する難易度と言えます。

マンション管理士の無料講座はある

マンション管理士の通信講座の中には受講前に無料で講義動画を試せるものもあります。

無料講義動画を見て自分に合うかどうか見極めてから受講できます。

マンション管理士と似ている資格や相性の良い資格

資格名 資格の概要
宅建士 ・不動産の取引に関する国家資格
・重要事項説明などの専権業務あり
不動産鑑定士 ・不動産を鑑定し、経済的な価値を判断する
・土地に関するコンサルティングができる
測量士補 ・工事を行う場所の土地を測量する資格
・不動産の現地調査に関する知識を身につけられる
土地家屋調査士 ・土地や建物の情報を調査、測量する資格
・建物の登記手続きなどを行える

資格取得情報の詳細は以下の記事をご覧ください。

マンション管理士の通信講座のまとめ

会社名・講座名 料金(税込) 特徴
フォーサイト・マンション管理士管理業務主任者通信講座 バリューセット1:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者)※教育訓練給付金制度対象講座

57,800円

バリューセット2:2023年度試験対策(マンション管理士+管理業務主任者+科目別答練講座)

70,800円(送料別・通常セット)
76,800円(送料別・DVDオプション)

・フルカラーで理解しやすいテキスト
・マンション管理士合格者による質問サポート
・不合格時は全額返金
スタディング・マンション管理士/管理業務主任者講座 マンション管理士/管理業務主任者合格コース(2023年度試験対応)

39,600円※3,569円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:34,100円(3月31日まで)

マンション管理士合格コース(2023年度試験対応)31,900円※2,874円×12回の分割払も可能
※キャンペーン価格:28,600円(3月31日まで)

【2023年度更新版】マンション管理士/管理業務主任者合格コース
17,600円(税込)
※一括払いのみ

・スマートフォン1台で学習が完結する
・不合格の場合は、割引価格で再受講可能
・「セレクト過去問題集」と「スマート問題集」の2パターンの使い分けにより問題解答力をあげる工夫がされている
アガルート・マンション管理士/管理業務主任者試験対策講座 マンション管理士試験合格カリキュラム:87,780円

ダブル合格カリキュラム:118,800円

・紙媒体のフルカラーでわかりやすいテキスト
・講座専用Facebookで何度でも質問無料
・合格すると全額返金制度あり
ユーキャン・マンション管理士/管理業務主任者講座 マンション管理士・管理業務主任者講座

67,000円
※分割の場合3,980円×17回(17カ月)=総計67,660円

・随所に描かれたイラストやかみ砕いた解説で無理なくスムーズに学習できる
・メールや郵便で質問可能
TAC・マンション管理士/管理業務主任者講座 W合格本科生

121,000円(税込・Web通信講座)
132,000円(税込・DVD通信講座)

マンション管理士本科生

110,000円(税込・Web通信講座)
121,000円(税込・DVD通信講座)

管理業務主任者本科生

105,000円(税込・Web通信講座)
116,000円(税込・DVD通信講座)

W合格本科生S

143,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:121,000円(3月31日まで)
154,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:132,000円(3月31日まで)

マンション管理士本科生S

132,000円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:115,500円(3月31日まで)

143,000円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:126,500円(3月31日まで)

管理業務主任者本科生S

126,500円(税込・Web通信講座)
※キャンペーン価格:113,300円(3月31日まで)
137,500円(税込・DVD通信講座)
※キャンペーン価格:124,300円(3月31日まで)

総まとめ講義

20,900円(税込・Web、DVD通信講座)

マンション管理士ヤマかけ講義

12,500円(税込・Web、DVD通信講座)

・効率よくマンション管理士と管理業務主任者のダブル合格を目指せるテキスト
・メールで質問受付
・自習室の利用可能
・レベルや経験に合わせた受講プランを組める
LEC東京リーガルマインド・マンション管理士/管理業務主任者講座 管理業務主任者・マンション管理士W合格コース

110,000円(税込・Web)
132,000円(税込・DVD)

2023年合格目標:マンション管理士合格コース

88,000円(税込・Web)
104,500円(税込・DVD)

・出題傾向や覚えるべきポイント順にまとめられたテキスト
・教えてチューターで質問可能
・過去10年分の試験問題を分析し尽くした問題集
・スマートフォンでいつでも講義が受講可能
ネバギバ・マンション管理士講座 マンション管理士合格コース 2023年

183,493円(税込)

マンション管理士・管理業務主任者合格コース2022年11月・12月向

232,005円(税込)

・チャートやイラストを組み合わせ、理解しやすい内容で合格に必要なポイントを抽出したテキスト
・講座マイスターへの質問、キャリアナビゲーターへの相談可能

マンション管理士の通信講座や、通信講座を選ぶ際に見るべきポイントなどをまとめました。

マンション管理士は受験資格がないことで広く門戸が開かれているということ、マンション需要の拡大もあり人気資格になっていることもありなかなか簡単に取れる資格ではありません。

しかしだからといって合格が不可能ということではありません。

通信教育などを活用し、スキマ時間の活用、質問回答サービスの利用など効率よく学習を続けていけば合格は可能な資格です。 

効率良い勉強をすすめるためには通信教育での勉強をおすすめすると同時に、マンション管理士の通信教育の教材を探す際にはこちらの記事に記載の内容や選ぶ際にチェックすべきポイントなどを参考にしていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次