「行政書士の通信講座はどこがおすすめ?」
「費用が安い行政書士通信講座は?」
「合格率が高い行政書士の通信講座はどこ?」
この記事では、行政書士通信講座のおすすめランキングや無料体験や合格特典、通信講座の選び方などを紹介しています。
※選択で該当箇所に移動します。
さらに、費用が安い通信講座など、項目別に比較しおすすめの行政書士通信講座にも触れているため、ぜひ参考にしてください。
なお、当サイトでおすすめの行政書士通信講座は、アガルートです。
アガルートの行政書士通信講座は、初心者向けのコースからあり、出題カバー率95.7%と教材の質が高いのが特徴です。
さらに、令和6年度アガルート受講生の合格者数は300名、合格率46.82%もの実績があります。
アガルート行政書士試験講座 | |
料金 | 16,280円~415,800円(税込) |
受講期間 | 12ヶ月~15ヶ月 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
※1入門総合カリキュラム/フルのみ対象 |
特徴 |
|
合格特典 | お祝い金50,000円or全額返金 |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/gyosei/ |
診断
行政書士通信講座診断
あなたにぴったりの講座がわかる





診断結果
あなたにおすすめの講座はアガルートです。 「高い合格率」「合格者返金制度」などの特徴があります。項目 | 内容 |
講座の特徴 | 質の高い講義&フルカラーのテキスト |
サポート内容 | ・オンラインで講師に直接質問できる ・オンラインで過去問の演習ができる |

診断結果
あなたにおすすめの講座は資格の大原です。 充実のサポートと高い合格率が特徴です。項目 | 内容 |
講座の特徴 | 合格に必要な情報を厳選したオリジナルテキストと問題集 |
サポート内容 | ・質問サポートあり |

診断結果
あなたにおすすめの講座は伊藤塾です。 的中率の高いテキスト・問題集や基礎に重点を置いたカリキュラムが特徴です。項目 | 内容 |
講座の特徴 | フルカラーでイラスト・図表を使ったよみやすいテキスト |
サポート内容 | ・カウンセリング制度 ・質問制度 |

診断結果
あなたにおすすめの講座はスタディングです。 スタディングの行政書士講座はWebで勉強が完結・短期集中でき、効率良く勉強することが可能です。項目 | 内容 |
講座の特徴 | 隙間時間を活かした学習に最適化された業界随一のスマホ学習 |
サポート内容 | ・オンライン添削指導有(記述式対応コース) ・自習ノートが自作できるマイノート機能 ・学習スケジュールの管理 |

診断結果
あなたにおすすめの講座は資格スクエアです。 講師歴20年のベテラン森Tによる授業が特徴です。項目 | 内容 |
講座の特徴 | 図表を用いたフルカラーテキスト |
サポート内容 | ・講師に直接質問できる |
行政書士の通信講座おすすめランキング
行政書士の通信講座は、自宅で行政書士試験の対策ができるオンライン学習サービスです。
各社様々な特徴がありますが、講義動画、過去問演習、添削指導、質問サポートを通じて、効率的な合格対策が可能です。
おすすめのスクールとポイントは以下の通りです。
スクール名 | おすすめする方 |
アガルート | 合格率が高い講座がいい方 |
資格の大原 | サポートが充実した講座を探している方 |
伊藤塾 | 講師やスタッフに質問をしたい方 |
行政書士通信講座をおすすめ順にランキングしました。
通信講座 ※選択で該当箇所に移動します。 |
受講料金 | 公式サイト |
アガルート | 16,280円~415,800円(税込) | 公式サイト |
資格の大原 | 74,800円(税込) | 公式サイト |
伊藤塾 | 5,000円~268,000円(税込) | 公式サイト |
スタディング | 34,980円~69,400円(税込) | 公式サイト |
資格スクエア | 8,800円~169,400円(税込) | 公式サイト |
ユーキャン | 69,000円(税込) | 公式サイト |
フォーサイト | 66,800円~99,800円(税込) | 公式サイト |
東京法経学院 | 26,400円~94,100円(税込) | 公式サイト |
クレアール | 125,000円~248,500円(税込) | 公式サイト |
資格のキャリカレ | 73,800円~83,800円(税込) | 公式サイト |
TAC | 143,000円~25,3000円(税込) | 公式サイト |
LEC | 33,380円~298,000円(税込) | 公式サイト |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
上記行政書士通信講座の中でも、特におすすめしたいのがアガルートです。
アガルートは、2024年度の受講生合格率が46.82%と実績があるスクールです。
また、初心者から経験者まで対応したさまざまなコースを展開しているため、受講生のニーズに応じて学習できます。
実績があるスクールで、自分に合ったコースで学びたい方は、アガルートを検討しましょう。
アガルートの行政書士試験講座

(引用元:アガルート公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 12ヶ月~15ヶ月 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
※1 入門総合カリキュラム/フルのみ対象 |
特徴 |
|
合格特典 | お祝い金50,000円もしくは全額返金 |
支払方法 |
(※)合計金額30万円未満の場合のみ |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/gyosei/ |
(アガルートの公式HPを基に独自に作成)
アガルートは、2024年度の行政書士試験合格者数が300人、受講生のうち46.8%が合格している通信講座です。

(引用元:アガルート公式HP)
※1 有料受講生の合格実績になります。資料請求のみの方、無料講座のみを受講されている方は含まれておりません。
※2 合格実績は合格発表後のノベルティ付き受講生アンケートの回答をベースに算出しています。
※3 全国平均12.9%に対して、アガルート受講生の合格率が3.63倍
(引用元:アガルート公式HP)
さらに、アガルート公式HPによると、過去4年間(2020~2023年)の累計合格者数889人と述べられており、高い実績をもつスクールであることが伺えます。
アガルート行政書士試験講座のコース
アガルートの行政書士試験講座のコースについて、以下にまとめました。
2025年合格目標 カリキュラム | ||
入門総合講義 入門総合カリキュラム |
入門総合講義(豊村クラス) | 184,800円(税込) ※キャンペーン価格:166,320円(税込)【11月3日まで】 |
入門総合カリキュラム/ライト (豊村クラス) |
228,800円(税込) ※キャンペーン価格:205,920円(税込)【11月3日まで】 |
|
入門総合カリキュラム/フル (豊村クラス) |
327,800円(税込) ※キャンペーン価格:295,020円(税込)【11月3日まで】 |
|
入門総合講義 (田島クラス) |
184,800円(税込) ※キャンペーン価格:166,320円(税込)【11月3日まで】 |
|
入門総合カリキュラム/ライト (田島クラス) |
228,800円(税込) ※キャンペーン価格:205,920円(税込)【11月3日まで】 |
|
入門総合カリキュラム/フル (田島クラス) |
327,800円(税込) ※キャンペーン価格:295,020円(税込)【11月3日まで】 |
|
中上級総合講義 中上級総合カリキュラム |
中上級総合講義 | 272,800円(税込) ※キャンペーン価格:245,520円(税込)【11月3日まで】 |
中上級総合カリキュラム/ライト | 316,800円(税込) ※キャンペーン価格:285,120円(税込)【11月3日まで】 |
|
中上級総合カリキュラム/フル | 415,800円(税込) ※キャンペーン価格:374,220円(税込)【11月3日まで】 |
|
上級総合カリキュラム | 上級総合カリキュラム/ライト | 217,800円(税込) ※キャンペーン価格:196,020円(税込)【11月3日まで】 |
上級総合カリキュラム/フル | 316,800円(税込) ※キャンペーン価格:285,120円(税込)【11月3日まで】 |
|
その他 | 行政書士キックオフ48 | 43,780円(税込) |
2025年合格目標 単科講座 | ||
短答過去問解説講座 | 短答過去問解説講座 | 65,780円(税込) |
短答・記述過去問解説講座パック | 88,660円(税込) | |
記述過去問解説講座 | 記述過去問解説講座 | 32,780円(税込) |
短答・記述過去問解説講座パック | 88,660円(税込) | |
その他 | 逐条ローラーインプット講座 | 38,280円(税込) |
文章理解対策講座 | 16,280円(税込) | |
「他資格択一80」解説講座 | 21,780円~60,280円(税込) | |
「START UP 判例」解説講座 | 16,280円~118,800円(税込) | |
総まくり択一1000肢攻略講座 | 49,280円(税込) | |
総まくり記述80問攻略講座 | 49,280円(税込) | |
2025年合格目標 直前対策 | ||
直前対策パック | 94,380円(税込) |
(アガルートの公式HPを基に独自に作成)
上記のように、アガルートはコースが細分化されているため、自分のレベルに合った講座を受講しやすいです。
とはいえ、自分に合ったコース選びに不安を感じる場合は、アガルートの公式HPに掲載されている、次のようなチェック表を利用しましょう。

(引用元:アガルート公式HP)
例えば、法律の学習が初めての方で、週10時間以上の学習時間が取れる方は、「入門総合カリキュラム」が推奨されています。
また、法律の学習経験があり、過去問を6割程度解ける方で、本試験では160点程度獲得できる場合は、「上級総合カリキュラム」といったように、おすすめのコースの確認が可能です。
さらに、アガルートでは、Zoomや電話、メールなどを用いてコースや学習計画について、随時無料相談を行っているため、最適なカリキュラムで学習を進められます。
アガルートの行政書士試験講座の特徴
アガルートの行政書士試験講座にはさまざまなコースがありますが、中でも初心者から学べる入門総合カリキュラムの特徴を以下にまとめました。
- 丁寧なインプットと過去問演習のアウトプットで知識を定着させる
- 出題カバー率95.7%で教材の質が高い
- 過去問を軸に実践演習で実力アップを目指せる
入門総合カリキュラムは、初心者でも合格を目指せるよう、上記のような特徴があります。
詳しく確認していきましょう。
丁寧なインプットと過去問演習のアウトプットで知識を定着させる
アガルートでは、民法や行政法を中心に丁寧にインプットし、過去問演習でアウトプットを重ねます。

(引用元:アガルート公式HP)
インプットの段階で出題範囲をカバーし、過去問演習では計約580問以上の問に答えながら実力を伸ばしていきます。
最後は、オリジナル模試試験で本番さながらに対策が取れるのも、アガルートの魅力です。
出題カバー率95.7%で教材の質が高い

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの公HPによると、試験問題の出題カバー率は95.7%と高いです。
また、最新の法改正や判例を講義動画とテキストに反映しているため、常にアップデートされた学習ができます。
そのため、テキストと動画講義に対して、次のような口コミがありました。
講義内容はわかりやすく、おもしろく、退屈させない内容になっており、正直、勉強するのが楽しく感じることもあるくらいでした。
テキストもまとまった表や記憶に定着しやすい図を使っていて、上手にまとめられており大変見やすく使いやすかったです。
また、試験で引っかかりそうなポイントも細かく補足してあったりと非常に気の利いた教材であったと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
実際の受講生の中には、動画講義とテキストの質の良さに、学習が楽しいと感じた方がいます。
このように、アガルートの行政書士試験講座は、合格に必要な情報が講義内にすべて網羅されており、質の高い学習が見込める通信講座です。
アガルート行政書士試験講座の口コミ・評判
アガルート行政書士試験講座の口コミ・評判は、以下のように講師の解説がわかりやすいと好評でした。
感想としては「分かりやすい!」の一言につきます。
私は過去に法律を学習したことは全くありませんし、寧ろ人生の中で法律を学習するなんてことは思ってもいませんでした。
そんな私でも法律を理解できるようになったのは、アガルートの図を使ったテキストやそれを元にさらに噛み砕いて伝えてくれる豊村先生の講義のおかげだと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
法律を学んだことがない方も、わかりやすかったとしています。
さらに、テキストについても以下のような口コミがありました。
テキストの内容がとてもわかりやすかったので新たに書店で参考書を購入して調べるなどの必要はなく、講義→六法、テキスト復習→過去問→解説、六法を繰り返しました。
(引用元:アガルート公式HP)
テキストに関してですが、自宅に届いた時は続けられるか、一瞬、不安にもなりましたが、単色モノクロの単調なモノでなく、クリアで整理されていて、どこに主眼を置けば良いのかが鮮明で、素直に入っていけました。
(引用元:アガルート公式HP)
テキストの量に不安を感じたものの、内容がわかりやすく十分であるため、アガルートのテキストのみで合格を目指せるとしています。
このように、アガルートの行政書士試験講座は、講師や教材も定評があり、初心者から行政書士合格を目指せる講座です。
資格の大原のパススル行政書士

(引用元:資格の大原公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 | パススル 行政書士 Web通信:74,800円(税込) ※資格の大原を初めて利用の方は入学金6,000円(税込) |
受講期間 | 12ヶ月程度 |
合格実績 | 2012~2022年の合格者数:1,324名 |
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | ー |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.o-hara.jp/course/gyosei_shoshi |
(資格の大原の公式HPを基に独自に作成 )
資格の大原の行政書士通信講座は、「パススル 行政書士 Web通信」のみで選択肢は少ないものの、反復し知識を固めていく学習を取り入れています。
パススルとは、動画講義にWebテキスト、Web問題集とスマホ1台あれば学習を進められる、資格の大原の学習法です。

(引用元:資格の大原公式HP)
Web模試試験も受けられるため、苦手な項目の把握に役立てられます。
加えて、質問サポートや学習スケジュール管理もすべてパススルで対応しており、行政書士取得に向けて一つのツールで進められるのも魅力です。
そして、資格の大原では、受講期間中であれば校舎の自習室が利用できるため、「自宅では気が乗らない」といった場合も気分を変えて学習できます。
資格の大原は、通信講座にありがちな自宅学習の難しさをカバーできる通信講座です。
資格の大原のパススル行政書士の特徴
資格の大原の行政書士通信講座の特徴は、以下の通りです。
- 1動画5~10分程度だからスキマ時間を利用しやすい
- Webテキストでいつでもどこでも学べる
- 専任講師によるホームルームを開催
パススルの特徴が強みであることに加え、講師によるホームルームなど特徴があります。
詳しく紹介していきます。
1動画5~10分程度だからスキマ時間を利用しやすい

(引用元:資格の大原公式HP)
資格の大原の講座は、1動画5~10分程度と短いため、通勤途中や外出先、休憩時間など自分の都合に応じて学びやすいのが魅力の一つです。
動画講義では、重要ポイントがシンプルにまとまっているため、余計な学習がありません。
さらに、ダウンロードできるのも、外出先で学びやすい利点です。
Webテキストでいつでもどこでも学べる

(引用元:資格の大原公式HP)
資格の大原のWebテキストは、過去の試験を徹底的に分析し、図などを用いて解説しています。
法律用語や制度の目的なども説明されており、重要点が一目でわかるように工夫されています。
さらに、ブックマークやダウンロードが可能な点も、スキマ時間を利用しやすくおすすめです。
専任講師によるホームルームを開催
資格の大原では、行政書士の専任講師がホームルームをZoomで開催しているのも、特徴の一つです。
実際に、ホームルームに参加した受講生の方は、以下のような口コミをしていました。
直前期のホームルームで教えて頂いたテクニックは本試験の時に活用することができ、緊張する中でも自分を落ち着かせるお守りになりました。
(引用元:資格の大原公式HP)
ホームルームでは、学習法や学習スケジュールのほか、質問も可能なため、学習の進捗状況など悩みを抱えている場合に役立ちます。
資格の大原のパススル行政書士の口コミ・評判
資格の大原のパススルは、2024年4月から開始した学習ツールです。
資格の大原、合格に必要な全ての機能がスマホで完結する新通信講座『パススル』を2024年1月より提供開始
(引用元:PR TIMES公式HP)
行政書士講座がパススルを適用されたのは、2024年11月の受講開始からであるため、口コミや評判は見受けられませんでした。
しかし、宅地建物取引士講座ではパススルをいち早く取り入れており、次のような口コミがありました。
洗濯物を畳みながら講義を視聴したり、通勤電車の中でWeb問題を解いたりすることで、日々少しずつ知識を積み上げることができました。
(引用元:資格の大原公式HP)
短時間で進められるテンポの良い講義や、Web問題を通じていつでもどこでも勉強できる環境が非常に役立ちました。
(引用元:資格の大原公式HP)
一講義の時間が短いこと、スキマ時間を使って知識を積み上げられることを評価しています。
また、行政書士通信講座を担当する講師については、次のような口コミがありました。
持田先生の講義で時間をかけずに解答を出せる考え方が身につきました。
(引用元:資格の大原公式HP)
先生方が親切に、そして丁寧に対応してくださるので安心して学習することができました。
(引用元:資格の大原公式HP)
動画講義の担当講師は、パススル導入後も以前と変わっていません。
そのため、資格の大原のパススル行政書士は、動画講義の質の高さも期待できる講座です。
伊藤塾の行政書士合格講座

(引用元:伊藤塾公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
※入塾料:10,000円(税込) |
受講期間 | 6~12ヶ月 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
※コースによって異なる |
特徴 |
|
合格特典 | ー |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/index.html |
(伊藤塾の公式HPを基に独自に作成)
伊藤塾は、法律家や行政官を目指す方を応援する講座を提供するスクールです。
これまでの行政書士試験合格者数は5,841人(2025年3月末時点)、2024年度の試験では368人が合格しています。

(引用元:伊藤塾公式HP)
一般財団法人 行政書士試験研究センターによると、2024年度の行政書士試験合格者は6,165人です。
伊藤塾では368人が合格しているため、合格者の約6%が伊藤塾生ということになります。
伊藤塾の行政書士合格講座のコース
伊藤塾の行政書士合格講座は、主に速修コースとスタンダードコースの2つに加え、中上級コースや苦手な項目を埋めていくコースに分かれています。
合格講座 | ||
速修コース | 2025年合格目標 行政書士合格講座 速修コース | 188,000円(税込) |
スタンダードコース | 2025年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース※掲載期間外 | 238,000円(税込) |
2025年合格目標 行政書士合格講座 コンプリートコース | 268,000円(税込) | |
その他 | 2025年合格目標 行政書士合格講座 基礎養成編<単科> | 5,000円~60,000円(税込) |
中上級講座 | ||
中上級コース | 2025年合格目標 行政書士 上級コース | 248,000円(税込) |
2025年合格目標 行政書士 アドバンスコース | 238,000円(税込) | |
2025年合格目標 行政書士 ブラッシュアップ100 | 198,000円~228,000円(税込) | |
その他 | ||
その他 | 2025年合格目標 記述式問題から学ぶ!民法・行政法 基礎力再構築講義 | 36,000円(税込) |
2025年合格目標 うかる!行政書士総合講座80 | 19,800円~98,000円(税込) | |
2025年合格目標 憲民行 基礎固めパック | 69,800円(税込) | |
2025年合格目標 憲民行 重要条文マスター講座 | 7,800円~39,800円(税込) | |
2025年合格目標 憲民行 択一ベーシック集中演習講座 | 34,800円(税込) | |
弁護士直伝!10時間で身につく行政法重要論点&記述式対策 | 37,800円(税込) | |
家族法(親族・相続)集中講義 | 19,800円(税込) | |
会社法集中講義 | 38,000円(税込) |
(伊藤塾の公式HPを基に独自に作成)
速修コースは、過去問を徹底的に分析し試験に出題されるような項目にフォーカスして学ぶため、6ヶ月程度で合格を目指せるコースです。
スタンダードコースは、「試験の全体像や各科目の基本知識を学んでから、合格に必要な知識を習得していく」といった、しっかりとしたカリキュラムで学びます。
学習期間が12ヶ月と速修コースの倍はありますが、初めて法律に触れる方でも基礎から身につけられるのが魅力です。
このように、伊藤塾は、早く行政書士取得を目指したい方や、じっくりと基礎から学びたい方にも対応したスクールです。
伊藤塾の行政書士合格講座の特徴
伊藤塾の行政書士合格講座の特徴は以下の通りです。
- 講師がテキスト・教材を制作する
- インプットとアウトプットの環境が整っている
- 初心者から学べるコースがある
行政書士の資格を持つ講師が、テキストや教材を制作しているなど特徴があります。
それぞれの特徴を、詳しく確認していきましょう。
講師がテキスト・教材を制作する

(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾では、講師がテキストと教材を制作しています。
行政書士試験の合格者をアシスタントとし、記述などの制作も行っているため、伊藤塾の公式HPには以下のように述べられていました。
「伊藤塾のテキストは記述内容(レベル)が違う」「伊藤塾のテキストはわかりやすい」とお褒めの評価をいただきます。
(引用元:伊藤塾公式HP)
記述の内容やテキストの質を評価する声が届いています。
さらに、実際に行政書士試験に合格した方も、次のような口コミを寄せていました。
伊藤塾のテキストは各科目の主要論点を網羅しており、これだけ学習すれば他の受験生に知識面で遅れはとらないという自身が持てます。
(引用元:伊藤塾公式HP)
図表等のパワーポイントの資料が記憶に定着しやすかったです。
(引用元:伊藤塾公式HP)
テキストの質の良さから、伊藤塾であれば合格に必要な知識を十分得られるとしています。
インプットとアウトプットの環境が整っている
伊藤塾の行政書士合格講座は、テキストと講義で知識を得て、問題集やゼミでチェックできます。
このように、インプットとアウトプットの環境が整っているため、学んだ知識が定着しやすいです。
加えて、別途申込みになるものの、2025年合格目標 行政書士 憲民行 基礎チェック模試(2,000円税込)など、伊藤塾独自の模試を受けることで基礎力を確認できます。
インプットとアウトプットで定着した知識を模試で確認し、さらにインプットしていくため、より高い実力を身につけられるのが魅力です。
初心者から学べるコースがある
伊藤塾の行政書士合格講座には、初めて法律に触れる方も受講可能なコースがあるのもおすすめポイントです。
以下のコースは、すべて初めて法律を学ぶ方を対象にしています。
コース | 向いている人 |
2025年合格目標 行政書士合格講座 速修コース |
|
2025年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース |
|
2025年合格目標 行政書士合格講座 コンプリートコース |
|
できるだけ早く行政書士試験に合格したい方は速修コースを、時間をかけてゆっくりと学びたい方はコンプリートコースを選択しましょう。
伊藤塾の行政書士合格講座の口コミ・評判
伊藤塾の行政書士合格講座は、講師に対する口コミ・評判が多く寄せられていました。
「速修コース」では、坂本講師の論理的で明快な解説と的確なマーク指示、記述式問題への対処法、そして充実の別冊パワポ集など、至れり尽くせりの内容でした。
坂本講師のマーク指示に従いカスタマイズしたテキストと別冊パワポ集は、模試の回数が増えはじめる直前期の総復習を非常に効率よく行うことができ、とても重宝しました。
(引用元:伊藤塾公式HP)
坂本講師の講義はパワポ図解集を使うので、視覚からも理解することができてわかりやすかったです。
テキストは白黒なのと余白があるので、マーカーなどでメリハリをつけることができ、余白には講師が口頭で言われたことなどの情報や周辺知識の一元化として書き込みすることができ、このテキストとパワポ集を何度も見返すことで合格できたと言っても過言ではないと思います。
(引用元:伊藤塾公式HP)
講師による解説や重要ポイント、記述式問題への対処法などが明確であり、役に立ったとしています。
さらに、次のような方々もいました。
講義の中で、「理解できない箇所があっても、立ち止まらずにとにかく先に進んで回し続けるのが重要(特に民法)」という言葉を何度も言っていただけたことがとても良かったです。
(引用元:伊藤塾公式HP)
平林講師と山村講師の対談で「学習初期は過去問重視であるが、本試験が近づくにつれてテキスト重視となる」との言葉を聞き、以前のスクーリングで井内講師に「テキストの目次や重要チェック項目を見てテーマ、論点を言えるようにならないといけない」と言われたことを思い出しました。
(引用元:伊藤塾公式HP)
講師からのアドバイスが印象に残っており、学習に役立てられたとしています。
このように、伊藤塾の行政書士合格講座は、講師の評価が高いスクールです。
スタディングの行政書士講座

(引用元:スタディング公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 12ヶ月間 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | 合格お祝い金制度 |
支払方法 |
|
公式サイト | https://studying.jp/gyousei/ |
(スタディングの公式HPを基に独自に作成)
スタディングの行政書士講座は、2022年度161人、2023年度216人、2024年度273人と合格者数が年々増加しているため、今後が期待できるスクールです。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは、学習スケジュールが提供されており、ガイドに沿って学習するため、初心者にありがちな「何から始めたらいいの?」といった迷いがなく、着実に学習できます。
スタディングの行政書士講座のコース
スタディングの行政書士講座のコースは、以下の3つに分かれています。
コース | 受講料金 |
ミニマム |
|
スタンダード |
|
コンプリート |
|

(引用元:スタディング公式HP)
スタンダードは、インプットとアウトプットが可能ですが、模試や合格答練などといった試験対策に向けたツールがありません。
試験対策を充実させたい場合は、コンプリートコースを選択しましょう。
スタディングの行政書士講座の特徴
スタディングの行政書士講座の特徴を以下にまとめました。
- 講義・テキスト・問題集がアプリ1つで対応
- 講師の解説だけではなく、図やイラストも用いた動画講義
- 論点整理講座や合格答練、合格模試など仕上げツールが豊富
スタディングの行政書士講座には、スマホ1台あれば学習できる点や、動画講義に図やイラストを用いるといった特徴があります。
学習のしやすさやモチベーションにも繋がる特徴であるため、詳しく確認しましょう。
講義・テキスト・問題集がアプリ1つで対応

(引用元:スタディング公式HP)
スタディングの行政書士講座は、スマホ1台あれば学習できるよう、動画講義やテキスト、問題集が一つのアプリで完結するのが特徴です。
過去問や記述式対策にも対応しており、外出先でも学習を進められます。
そのため、次のような口コミがありました。
スマホさえあればいつでも勉強できるので、スキマ時間を有効活用できます。
勉強に着手するまでのハードルが限りなく低くなるので、勉強を長期間継続する自信がない人には特におすすめです。
(引用元:スタディング公式HP)
スキマ時間を活用できる点や、勉強を続ける自信がない方にもおすすめとしています。
講師の解説だけではなく図やイラストも用いた動画講義
スタディングの動画講義の講師は、20年以上行政書士試験に関わるベテランが勤めています。
さらに、言葉だけでは伝わりにくい内容も、図やイラストを加えて解説しているため、視覚から理解しやすいのが特徴です。

(引用元:スタディング公式HP)
躓きやすい難しい法律用語も学習しやすいため、挫折しにくいのが魅力です。
論点整理講座や合格答練、合格模試など仕上げツールが豊富
スタディングの行政書士講座には、試験前の仕上げとして、論点整理講座や合格答練、合格模試が利用できます。

(引用元:スタディング公式HP)
最後の最後まで取り組む内容が明確であるため、気を抜かず試験に挑めます。
ただし、試験に向けた模試などはコンプリートコースのみ利用できるため、留意しておきましょう。
スタディングの行政書士講座の口コミ・評判
スタディング行政書士講座の口コミ・評判は、以下の通りです。
初学者でありながら、1年目で合格できた要因は「スタディングを活用した効率的な学習」にあったと感じています。
(引用元:スタディング公式HP)
この方は、効率的に学習できたことで初心者であっても合格に繋がったとしています。
さらに、次のような口コミもありました。
竹原先生の説明は「重要ポイント」がわかりやすく、時間のあるときに自分のペースで主張できるのがとても良かったです。
(引用元:スタディング公式HP)
疲れていると集中力を保つことが容易でないが、竹原先生の授業がコンパクトに凝縮されているために、なんとか集中力を保ち、学習を進めることができた。
(引用元:スタディング公式HP)
講師の解説にムダがなく、学習を進めやすかったとしています。
スタディングの行政書士講座は、効率的な学習ができ講師が理解しやすい解説を行っているため、初めて挑戦する方も合格まで導く力のある講座です。
資格スクエアの行政書士講座

(引用元:資格スクエア公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 6ヶ月~12ヶ月 |
合格実績 | 受講生満足度98.8% |
サポート体制 | 質問制度 |
特徴 |
|
合格特典 | お祝い金10,000円プレゼント |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi |
(資格スクエアの公式HPを基に独自に作成)
資格スクエアの行政書士講座は、公式HPによると、満足度98.8%と受講生から高い評価を得ているスクールです。
行政書士試験に関する実績は公表されていないものの、評価が高いカリキュラムの学習内容が期待できます。
資格スクエアの行政書士講座のコース
資格スクエアの行政書士講座のコースを、以下にまとめました。
コース | 受講料金 |
速習合格講座 |
|
1年合格講座 |
|
中上級合格講座 |
|
上級合格講座 |
|
単科講座 |
|
(資格スクエアの公式HPを基に独自に作成)
資格スクエアの単科講座は、科目別ではなく問題をひたすら解いていくアウトプット専用コースです。
そのため、初めて取り組む方は速習合格講座や1年合格講座を選択し、動画講義やテキストでインプットをしながら知識を高めていきましょう。
資格スクエアの行政書士講座の特徴
資格スクエアの行政書士講座の特徴は、以下の通りです。
- 動画講義の学習内容に関する過去問をメールで出題
- 3段階のレベル別でインプットを強化
- 講師歴20年以上の経歴を持つ講師が担当
資格スクエアは、学習内容に沿った過去問をメールでタイムリーに出題するなど、インプットとアウトプットの連携や、ベテラン講師に定評があるスクールです。
詳しく確認していきましょう。
動画講義の学習内容に適した過去問をメールで出題
資格スクエアの行政書士講座は、受講生の動画講義の視聴データを基に、学習内容に適した過去問をメールで出題しています。
さらに、科目ごとに基礎力完成講義を受講後、過去問効力講義を行うため、学習効率を高められます。
インプットした内容を、すぐにアウトプットできるため、知識の定着を図りやすいのが魅力です。
3段階のレベル別でインプットを強化
資格スクエアの動画講義は、入門→基礎→仕上げと3段階のレベル別でインプットしていきます。

(引用元:資格スクエア公式HP)
特に、「1年合格講座コース」では、上記のように「科目別入門講義」から始まり、知識を固める「基礎力完成講義」、そして直前の仕上げである「直前総仕上げ講義」と、3段階のインプットを行います。
ステップアップしながら学べるため、初学者も戸惑うことなく学習を進められるのが特徴です。
講師歴20年以上の経歴を持つ講師が担当
資格スクエアの行政書士講座は、講師歴20年以上もの経歴を持つベテラン、森講師が担当しています。
森講師は、3ヶ月の学習期間で行政書士試験に1発合格し、硬く感じる法律を柔らかく理解しやすいように解説することを得意としている講師です。
そのため、受講生からは次にのような口コミがありました。
法律を分かりやすく、思い出しやすいようにイメージを湧かせやすく講義をして下さるので、毎回の拝聴、拝読が楽しみになり、勉強が苦にならず継続したいと思える、そんな素敵な先生。
(引用元:資格スクエア公式HP)
法律を学ぶことが苦になりにくく、継続していきたいと思える講師としています。
資格スクエアの行政書士講座の口コミ・評判
資格スクエアの行政書士講座の公式HPには、講師に関する口コミが多く寄せられていました。
他校の別の講師の講義も受講したことがありますが、とにかくわかりやすさが段違いです。記憶の残り方が違います。
特に森T劇場は試験中に頭の中で再生されてクスッとしてしまうほどでした。
(引用元:資格スクエア公式HP)
先生と受講生という上下関係を一切感じさせない受講生思いの人柄、徹底的な分かりやすさを追求し尽くした話し方、覚えるしかない項目は印象に残る森T語呂合わせなど、目の回るような膨大なテキストと動画の量にもかかわらず、最後まで楽しくやり切ることができました。
(引用元:資格スクエア公式HP)
動画講義がわかりやすく、語呂合わせなど印象に残り、楽しく学習できたとしています。
このように、資格スクエアは、講師の評価が高いスクールです。
ユーキャンの行政書士講座

(引用元:ユーキャン公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 | 69,000円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月 |
合格実績 | 過去10年間で2,687人が合格 |
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | 合格お祝いeギフト3,000円分 |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/行政書士 |
(ユーキャンの公式HPを基に独自に作成)
ユーキャンは、生涯学習をテーマに、国家資格や趣味の資格など幅広いジャンルの学びを応援する通信講座です。
これまで、ユーキャンを受講して資格を取得した方は33万人以上、行政書士試験に関しては累計2,687人が合格しています。

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの行政書士講座は、1コースだけであり、効率よく合格を目指せるよう学習量を最小限にしています。
入門テキストと応用テキストの2種類で学習を進めていくため、初心者も受講しやすい講座です。
ユーキャンの行政書士講座の特徴
ユーキャンの行政書士講座の特徴を、以下にまとめました。
- スマホ学習でスキマ時間を活用
- 専用スケジュールが冊子で届く
- 指導サポート期間延長
1本の動画講義が短く、スキマ時間を活用しやすい点や、専用スケジュールが冊子で届くなど特徴があります。
スマホ学習でスキマ時間を活用

(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの行政書士講座の動画講義は、1本あたり平均6分程度と短いため、移動時間やちょっとした空き時間も有効活用しやすいのが魅力です。
さらに、動画講義はテキストの全項目と実戦問題集3冊をカバーしているため、テキストだけではなく動画で視覚・聴覚的にも学べます。
専用スケジュールが冊子で届く
ユーキャンの行行政書士講座は、受講生専用のスケジュールが冊子で届きます。
個人に応じて作成されているため、自分だけのペースで学習が可能です。
指導サポート期間延長
ユーキャンの受講期間の目安は6ヶ月ですが、受講開始から試験月までの期間が6ヶ月未満である場合、次年度の試験まで指導サポートを延長できます。
例えば、2025年の行政書士試験は11月9日ですが、5月10日以降に教材が発送された場合、2026年度の試験日までサポートを受けられるということです。
質問や添削などのサポートを受けられるため、ゆっくり学習を進めていきたい方も、申し込み時期を検討することで対応できます。
ユーキャンの行政書士講座口コミ・評判
ユーキャンの行政書士講座を受講した方からは、次のような口コミが寄せられていました。
質問メールでは勉強の悩みなどにも答えていただき、一人じゃないんだと心強い気持ちになりましたね。
(引用元:ユーキャン公式HP)
質問サポートを有効活用することで、通信講座にありがちな孤独になりやすい環境も克服できたとしています。
さらに次のような口コミがありました。
模試も大変役に立ちました。2回目の模試で1回目より点数が大幅アップしたときは「この調子でがんばれば、大丈夫かもしれない!」と実感しました。
(引用元:ユーキャン公式HP)
模擬試験を受けることで、本番のイメージを掴めたのも大きかったですね。
(引用元:ユーキャン公式HP)
模試を受けることで、本番さながらの対策が取れたことや、自分の実力を測れたことでモチベーションに繋げられたとしています。
このように、ユーキャンの行政書士講座は、質問サポートや模試などモチベーションを維持するツールも評価されている講座です。
フォーサイトの行政書士通信講座

(引用元:フォーサイト公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
※教材は別途送料発生 |
受講期間 | 行政書士試験日まで |
合格実績 | 2023年度バリューセット3受講生の合格率:45.45% |
サポート体制 | 質問サポート |
特徴 |
|
合格特典 |
|
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/gyosei/ |
(フォーサイトの公式HPを基に独自に作成)
フォーサイトは、満点合格よりも合格点主義であり、効率よく合格を目指せるようカリキュラムが組まれている通信講座です。
そのため、速習コースでも6ヶ月程度の受講期間を設けるスクールが多い中、フォーサイトは4ヶ月で合格を目指せます。
フォーサイト行政書士通信講座のコース
フォーサイトの行政書士通信講座のコースを以下にまとめました。
コース | 受講料金 |
バリューセット1 | 66,800円(税込) ※基礎講座+過去問講座 |
バリューセット2 | 76,800円(税込) ※基礎講座+過去問講座+直前対策講座 |
バリューセット3 |
※単科講座全セット |
再チャレンジセット | 62,800円(税込) |
単科講座 |
|
フォーサイトの行政書士通信講座の特徴
フォーサイトの行政書士講座の特徴は、以下の通りです。
- ライフスタイルに応じた学習スケジュール
- こだわり抜いたフルカラーテキスト
- 不合格で全額返金保証(条件あり)
受講生のライフスタイルに応じたスケジューリングや、脳科学の観点から紙ベースのテキストを使用するなど、フォーサイトのこだわりが感じられます。
ライフスタイルに応じた学習スケジュール
フォーサイトの行政書士通信講座は、受講生一人ひとりに合わせたスケジュールを自動で立ててくれる点が特徴です。
特に、初めて学習する方は、どこから・どのように・どれくらい勉強すると合格できるのか、戸惑ってしまう方もいます。
実際にフォーサイトを受講した方の中には、以下のような口コミがありました。
最初は何をどこから勉強したら良いか分からない状態でしたが、スケジュール機能を使うことで勉強の順番ややるべきことが明確になりました。
勉強が遅れているかどうかも一目ですぐ分かる点も良かったです。
スケジュール機能なしでは勉強が続けられなかったかもしれないと思うほど、私にとって心強いツールでした。
(引用元:フォーサイト公式HP)
何から始めたら良いか戸惑っている方も、フォーサイトのスケジュールを利用すると、問題なく続けられたとしています。
こだわり抜いたフルカラーテキスト
フォーサイトの行政書士通信講座は、フルカラーのテキストを使用します。
フォーサイトの公式HPでは、次のように述べられていました。
紙のテキストと比べ、デジタルテキストは脳の活動範囲が狭く記憶に残りにくいことが脳科学の実験で明らかになっています。
(引用元:フォーサイト公式HP)
脳科学の観点から記憶に残りやすい紙ベースのテキストを使用し、カラーを理論的に使い記憶に残りやすいように工夫されています。
そのため、2023年度合格者248人のうち、96%がフルカラーテキストに満足していました。

(引用元:フォーサイト公式HP)
また、外出先など手軽にスキマ時間を有効に活用できるよう、デジタルテキストも利用できるため、効率的に学習を進められるのもフォーサイトの魅力です。
不合格で全額返金保証(条件あり)

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトでは、バリューセットに限り、万が一不合格となった場合に受講料金が全額返金されます。
適用される条件を簡単にまとめると、以下の通りです。
- eラーニングの確認テストすべてで100点を取得すること
- eラーニングで学力テストを受け、上位28%に入る得点を取ること
- 本試験の合格基準点の85%を満たすこと
- 本試験の足切りの点数以上を取得すること
(フォーサイトの公式HPを基に独自に作成)
裏を返すと、上記4つの条件を満たしていれば、「受講生を行政書士試験に合格させられる」というフォーサイトの自信の表れでもあります。
そのため、学習期間中においては、上記4つのうち1・2の条件をクリアできることを目標に進めていきましょう。
また、全額返金保証の詳しい条件については、フォーサイトの公式HPを参考にしてください。
フォーサイトの行政書士通信講座の口コミ・評判
フォーサイトの行政書士講座の口コミ・評判は、以下のようなものがありました。
基礎テキストは、法律と聞くとなかなか堅苦しいイメージを持たれる方が多いと思うんですが、その先入観を覆すようなカラフルでイラストも多くて、全く法律のことを勉強したことがない人にとっても入り込みやすい内容だったなと思います。
(引用元:フォーサイト公式HP)
フルカラーのテキストは、「難しい」と感じやすい内容も、入り込みやすかったとしています。
さらに、次のような口コミがありました。
憲法9条くらいしか知らないような初学者で最初は不安だったんですけど、講義はすごく分かりやすかったです。
1~2回テキストと照らし合わせながら聴いただけでも理解はできましたし、繰り返し聴くうちに自然に覚えられたという印象です。
(引用元:フォーサイト公式HP)
この方は、動画講義がわかりやすく、テキストと一緒に視聴しただけで理解できたとしています。
このように、フォーサイトの行政書士通信講座は、テキストに強みがあり初めて学ぶ方も取り組みやすい通信講座です。
東京法経学院の行政書士講座

(引用元:東京法経学院公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
※別途送料・事務手数料:990円~1,490円(税込) |
受講期間 | 12ヶ月 |
合格実績 | 2021年の合格実績:8名以上 |
サポート体制 | ー |
特徴 |
|
合格特典 | 合格者全額返金お祝い制度
※行政書士 新・最短合格講座のみ |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.thg.co.jp/gyou/ |
(東京法経学院の公式HPを基に独自に作成)
東京法経学院は、法律に関わる国家資格取得を目指すためのスクールです。
模試では成績分析などを行い、受講生の成績が全国でどのくらいなのか確認することで、客観的な現状把握と学習目標の設定を行っています。
東京法経学院の行政書士講座のコース
東京法経学院の行政書士講座のコースには、教材学習タイプとMP映像ダウンロードタイプがあります。
行政書士 新・最短合格講座 | |
総合コース |
|
基礎力総合編のみ |
|
行政書士 2025年度試験向け 受験対策講座 | |
フルパックコース |
|
答練マスターコース |
|
答練+記述式特訓コース |
|
答練+科目別強化コース |
|
行政書士 合格直結答練2025 | |
ストセレクト答練+科目別答練+全国公開模試 |
|
東京法経学院の行政書士講座の特徴
東京法経学院の行政書士講座の特徴を、以下にまとめました。
- 初心者でも最短合格を狙える
- 公開模試が3回
- アウトプット教材が豊富
模試などアウトプット教材が豊富なのが特徴です。
詳しく確認していきましょう。
速習なのに初心者から受講可能
東京法経学院の行政書士講座は、最短合格講座であっても初心者向けに提供されています。
「行政書士 新・最短合格講座 2025 総合コース」は、「基礎力総合編」で行政書士試験に必要な知識を基礎から学び、「合格直結講座」で本試験レベルの応用力を身につけていくことで、効率的に合格を目指せるカリキュラムを提供しています。
特にテキストは、ワンポイントアドバイスに加え、プラスワンの知識を掲載しています。

(引用元:東京法経学院公式HP)
項目の学習目的や確認問題も掲載されているため、学習の流れがスムーズです。
全国公開模試を年3回開催
東京法経学院では、行政書士試験を想定した全国公開模試を年3回開催しています。
本試験と同様に、各回60問出題し同じ時間で受けるため、リハーサルとしても良い経験になります。
成績表も発行されるため、同年の行政書士試験を受けるであろうライバルとの差や、実力を客観的に把握する良い機会です。
また、全国公開模試は自宅受験が可能なため、自分の都合に応じて受けられるのも魅力です。
アウトプット教材が豊富
東京法経学院は、テキストなどのインプット教材の他に、「ベストセレクト答練」や「科目別答練」の2種類のアウトプット教材があるのが特徴です。
まず、ベストセレクト答練では基礎力が本当に身についているか、計125問の問題でチェックします。
そして、科目別答練では知識を正確に使用し得点力を高められることを目的とした、200問もの問題を解くため、応用力を身につけられます。
特に、科目別答練は、本試験の傾向を踏まえた問題が制作されており、実践的に学べるのが魅力です。
東京法経学院の行政書士講座の口コミ・評判
東京法経学院に寄せられた、実際の受講生の口コミは以下の通りです。
特に、メリハリをしっかりと付けた講義の進め方には非常に満足しております。
理解が必要なところには、理解を後押しして頂けるような講義を展開してくれますし、反対に内容の深掘りが不要な箇所や最低限の暗記が必要な所にはその旨を伝えて頂けることで負担が大きく軽減されました。
(引用元:東京法経学院公式HP)
講師が、理解が必要な項目、暗記が必要な項目など明確にしていることで、学習方法がわかりやすく負担が軽減されたとしています。
また、次のような口コミもありました。
寺本先生の重要な部分の抑えるとこは抑える、そこまで頻出ではない部分の抜くところは抜く、ような講義が自分にはとても合っていた。
また分かりやすく、スムーズに講義に集中できた。
(引用元:東京法経学院公式HP)
抑えなくてはいけないポイントが明確に解説してくれるため、スムーズに講義に集中できたとしています。
このように、東京法経学院の行政書士講座は、要点を絞ったわかりやすい講師の解説が人気の講座です。
クレアールの行政書士講座

(引用元:クレアール公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 12ヶ月程度 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | 合格お祝い金制度:20,000円 |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/ |
(クレアールの公式HPを基に独自に作成)
クレアールは、税理士や司法書士など難関資格試験対策の講座を提供するスクールです。
行政書士講座の合格率は公表されていないものの、クレアールの公式HPでは2024年の合格体験記は45人(2025年7月時点)、これまでの体験記数は417人分掲載されていました。
合格した方でも、体験記が掲載されていない方や、投稿していない方を踏まえると、実績のあるスクールといえます。
クレアールの行政書士講座のコース
クレアールの行政書士講座のコースは、初心者向けと経験者向けに分かれているのが特徴です。
初心者向け | |
2025年合格目標 カレッジスピードマスターコース | 125,000円(税込) ※キャンペーン価格:63,750円(税込)【7月割引価格】 |
2025年合格目標 完全合格初学者カレッジコース | 169,000円(税込) ※キャンペーン価格:86,190円(税込)【7月割引価格】 |
2025・26年合格目標 完全合格初学者カレッジセーフティコース | 248,500円(税込) ※キャンペーン価格:136,675円(税込)【7月割引価格】 |
経験者向け | |
2025・26年合格目標 中級セーフティコース | 246,000円(税込) ※キャンペーン価格:130,380円(税込)【7月割引価格】 |
2025・26年合格目標 上級セーフティコース | 190,000円 (税込) ※キャンペーン価格:100,700円(税込)【7月割引価格】 |
2025年合格目標 中級コース | 159,000円(税込) ※キャンペーン価格:84,270円(税込)【7月割引価格】 |
2025年合格目標 上級コース | 140,000円(税込) ※キャンペーン価格:74,200円(税込)【7月割引価格】 |
(クレアールの公式HPを基に独自に作成)
初心者向けの講座では、最短で合格を目指すコースから2年間じっくりと学ぶコースがあります。
特に最短で合格を目指す「カレッジスピードマスターコース」は、週10時間程度の学習時間を確保できれば、合格を目指せるようカリキュラムが組まれています。
また、「完全合格初学者カレッジコース」は、インプットからアウトプットまで、基本的な知識から身につけられるコースです。
合格に必要な知識だけではなく、法律をしっかりと学びたい方におすすめします。
クレアールの行政書士講座の特徴
クレアールの行政書士講座の特徴は、以下の通りです。
- 合格点を狙う非常識合格法
- 添削指導あり
- 質問回数無制限
クレアール行政書士通信講座は、独自の学習法「非常識合格法」や添削指導など、行政書士試験に合格するための特徴が多くあります。
詳しく確認しましょう。
合格点を狙う非常識合格法

(引用元:クレアール公式HP)
非常識合格法とは、過去問を徹底的に分析し、合格に必要な内容に的を絞って学ぶことで、効率的に合格を目指せるクレアール独自の勉強法です。
行政書士試験の試験範囲は膨大であり、すべてを学習するのは難しいです。
そのため、非常識合格法の中でも「民法」「行政法」といった、重要な科目をより重点的に学習するカリキュラムを採用しています。
また、記述式問題や選択式問題など、配点が高い問題や落とせない問題を徹底的に学ぶことで、満点ではないものの合格できる知識を身につけられます。
添削指導あり

(引用元:クレアール公式HP)
クレアールには、記述式問題など添削指導を受けられるコース(完全合格初学者カレッジコースなど)があります。
行政書士試験の記述式問題は、1問20点と配点が高く、合否を分けてしまう可能性があるため、できるだけ点数を獲得しておきたいところです。
クレアールの行政書士試験は、プロに添削指導を受け記述試験対策ができます。
質問回数無制限
クレアールは、「質問も合格のするための必須アイテム」と捉えているため、質問が無制限に可能です。
難しい法律用語の解釈の仕方や解答への疑問など、さまざまな疑問を好きなときに解消できます。
わからないことを曖昧なままにせず、しっかりと解決できるため、不安を残さず試験に挑めます。
クレアールの行政書士講座の口コミ・評判
クレアールの行政書士講座の口コミは、以下の通りです。
テキストはもちろん、映像コンテンツ数も十分で答練や模試まで合格に必要なもの全て含んでいた。
(引用元:クレアール公式HP)
六法以外他に買うものが不要なくらい全部揃っている。
(引用元:クレアール公式HP)
テキストなど、教材に合格に必要な内容がすべて含まれていることを評価しています。
さらに、次のような口コミもありました。
クレアールの講座は、どこに力を入れて勉強すべきかが分かりやすく、教材も必要な判例などが掲載されていました。
(引用元:クレアール公式HP)
この方は、どの内容をしっかりと学ぶべきか、わかりやすかったとしています。
クレアールの行政書士講座は、合格に必要な内容を学べると評判のスクールです。
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座

(引用元:キャリカレ公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 | 行政書士合格指導講座:73,800円~83,800円(税込) |
受講期間 | 4ヶ月~14ヶ月 |
合格実績 | ー
※合格者からの体験談あり |
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | 対象の2講座目を無料受講 |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.c-c-j.com/course/status/gyosei/rn/ |
(資格のキャリカレの公式HPを基に独自に作成)
資格のキャリカレは、合格率や実績は公表していないものの、公式HPには合格者より多くの口コミが寄せられていることから、実績があることがわかります。
そして、万が一不合格であった場合に受講料金が全額返金されるのは、資格のキャリカレの特徴です。
行政書士試験の合格率は12.9%(2024年度)と、難関とされる試験です。
ほとんどが不合格となってしまう試験にもかかわらず、不合格になった場合に受講料金を返金するのは、受講生を合格させるだけのノウハウを提供できるという、自信が感じられます。
全額返金の条件について、以下に簡単にまとめました。
- 支払いの遅延がない
- サポート期間内にすべての添削問題を完了していること
- 添削問題の平均得点が70%以上獲得していること
- 受験票のコピーを事前に送付していること
(資格のキャリカレの公式HPを基に独自に作成)
提出期限など、細かい条件は資格のキャリカレの公式HPを確認しましょう。
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座のコース
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座は、サポート期間に応じてコースが分かれています。
コース | サポート期間 | 受講料 |
Aコース | 14ヶ月 | 83,800円(税込) |
Bコース | 13ヶ月 | 78,800円(税込) |
Cコース | 12ヶ月 | 73,800円(税込) ※キャンペーン価格:29,800円(税込)【7月30日まで】 |
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座の特徴
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座の注目ポイントは以下の通りです。
- 合格すると2講座目が無料
- 重要点のみ抜粋した過去問と条例文集
- キャリア支援あり
上記のように、資格のキャリカレは、2講座目無料やキャリア支援など、合格後の特典も魅力的なスクールです。
合格すると2講座目が無料

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座は、合格特典として、2講座目を無料で受講可能です。
2講座目を無料で受ける条件を以下にまとめました。
- 行政書士試験に合格した方
- 支払いの遅延がない方
- 受講開始から3年以内に合格証明を提出した方
- 受講開始から3年以内に2講座目の受講申し込みをした方
- 体験談の提出が可能な方
(資格のキャリカレの公式HPを基に独自に作成)
例えば、2講座目に簿記(3・2級)を選択すると、独立した際にも役立てられます。
このように、行政書士試験合格後もキャリアアップも目指せるのが資格のキャリカレの特徴です。
重要点のみ抜粋した過去問と条例文集

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)
資格のキャリカレは、過去問の中でも厳選した重要問題を集めて問題集にしています。
出題頻度の高い問題が選ばれているため、効率良くアウトプットが可能です。
さらに、六法全書の中から重要な条文を集めた「オリジナル条文集」も教材に含まれています。
厚くてやる気を下げてしまいがちな六法全書ですが、重要な条文のみを確認できるため、学習もスムーズに進めやすいです。
キャリア支援あり
資格のキャリカレでは、転職・就職サポートや、独立・開業サポートを実施しています。
行政書士通信講座もキャリア支援の対象であり、求人紹介など専属スタッフのサポートを受けられます。
そして、行政書士として開業した場合も、ホームページの制作に役立つテンプレートや、開業に関する情報を無料で受け取れるのも特徴です。
行政書士の資格を活かして活躍したい方に、嬉しいサポートではないでしょうか。
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座の口コミ・評判
資格のキャリカレの行政書士合格指導講座について、次のような口コミがありました。
私はこれまで独学したり、専門学校の映像講義を受けに行ったりと様々な勉強方法を試しましたが合格できず、今回、キャリカレの通信講座でやっと合格することができました!
キャリカレは試験に出るポイントを中心にコンパクトにまとめられているので、仕事等で勉強時間があまり取れない方には特に向いていると感じました。
(引用元:資格のキャリカレ公式HP)
独学で学習していた方も、資格のキャリカレを利用して合格できたとしています。
さらに、次のような口コミもありました。
法律を初めて学ぶ自分でも取り掛かりやすいテキスト。法改正の対応も安心でした。
(引用元:資格のキャリカレ公式HP)
初めて法律を学ぶ方も、使いやすいテキストとしています。
このように、資格のキャリカレの行政書士合格指導講座は、独学だった方や初めて法律を学ぶ方も、合格を目指しやすいスクールです。
TACの行政書士講座

(引用元:TAC公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 12ヶ月 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | ー |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html |
(TACの公式HPを基に独自に作成)
TACは、試験に合格するための指導を徹底しており、内容を理解し定着するためのカリキュラムを提供しているスクールです。
そのため、2024年のTAC受講生のうち、行政書士試験合格率は66.2%と、高い実績を残しています。

(引用元:TAC公式HP)
そして、TACの公式HPによると、2011年~2024年の累計合格者数は2,243人、年間平均約172人の合格者を輩出していることになります。
さらに、2023年度行政書士試験の最年少合格者(13歳)は、TAC受講生でした。
2023年度の行政書士試験の最年少合格者はTAC受講生。現在、都内私立大学付属校中等部2年生の矢野絢三さんだ。
矢野さんは中学校1年生の13歳で行政書士試験にチャレンジ。約7ヵ月間の受験勉強で合格を果たした。
(引用元:TAC公式HP)
このように、TACは高い合格実績を誇るスクールです。
TACの行政書士講座のコース
行政書士講座のコースを以下にまとめました。
なお、TACは通学コースもありますが、今回は通信講座のみ掲載しています。
ベーシック本科生 | 【初学者向け】
【受験経験者向け】
|
プレミアム本科生 オンラインライブ通信講座 |
|
プレミアム本科生 | 【初心者向け】
【受験経験者向け】
|
プレミアム本科生Plus | 【初学者向け】
【受験経験者向け】
|
答練本科生A |
|
答練本科生B |
|
答練本科生S |
|
(TACの公式HPを基に独自に作成)
初めて受験する方向けと受験経験がある方向けでは、基本的に学ぶ内容は変わりません。
受験経験者割引が適用される否かです。
そのため、受験経験がない方は、初学者としてコースを検討しましょう。
TACの行政書士講座の特徴
TACの行政書士の特徴を以下にまとめました。
- デジタル添削システムを採用
- TACの教材だけで合格が可能
- DVD教材の選択が可能
上記のように、TACには教材に関する特徴が多くあるため、詳しく紹介します。
デジタル添削システムを採用
TACの行政書士は、デジタル添削システムを採用しています。

(引用元:TAC公式HP)
添削内容は、綺麗な文字や記号で確認しやすいのが特徴です。
また、ただ正答を記載するだけではなく、具体的なコメントが書かれているため、今後の課題を確認しやすいのが魅力です。
TACの教材だけで合格が可能
TACの行政書士の教材は、オリジナルテキストを採用しています。

(引用元:TAC公式HP)
「この項目では何について学び、何が重要なポイントなのか」が明確に表記されているため、初めて法律を学ぶ方も理解しながら学習できます。
さらに、テキストはB5サイズと小さく、持ち歩きやすいのも魅力です。
加えて、過去問集はA5サイズであるため、カフェや外出先、移動時間にも取り組めます。
なお、デジタルにも対応しているため、紙ベースで学びたい方やオンラインで学びたい方のニーズに応えられるのもおすすめポイントです。
DVD教材の選択が可能
TACでは、本科生のみDVD教材が受け取れるコースもあります。
これまで紹介してきた行政書士通信講座は、インターネットを通して動画講義を受けるスクールばかりでした。
しかし、受講期間が過ぎると動画講義を視聴できないケースもあり、学習を続けたい場合はさらに費用が発生します。
TACのDVDコースであれば、自宅にDVDと教材が残るため、万が一次年度の受験となった場合でも活用できます。
勉強期間を長く確保したい方や、今年度の試験に不安を感じる方にも最適です。
TACの行政書士講座の口コミ・評判
TACの公式HPには、行政書士講座について次のような口コミが寄せられていました。
「基本テキスト」は丁寧な記載がされており、インプットに他の教材を購入する必要はありませんでした。
また自宅外で勉強することも多かったため、「基本テキスト」が「デジタル教材」として活用できたのも大変良かったです。
(引用元:TAC公式HP)
この方は、TACの教材だけで合格できた点や、デジタル教材があったことを評価しています。
さらに、教材については、次のような口コミが寄せられていました。
TACのテキストはすべて良かったです!「過去問集」のサイズも小さいので持ち歩きが便利です。
図や表に情報がまとめられているのもわかりやすかったです。
(引用元:TAC公式HP)
「基本テキスト」が本当に良かったです。
「基本テキスト」に出てくる判例・条文を理解し、定義・要件を暗記することで180点を超える力は十分付くと思います。
(引用元:TAC公式HP)
教材のサイズ感や内容が良いとしています。
このように、TACの行政書士講座は、教材に定評のある通信講座です。
LECの行政書士試験講座

(引用元:LEC公式HP)
項目 | 内容 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 10ヶ月程度 |
合格実績 |
|
サポート体制 |
|
特徴 |
|
合格特典 | 合格お祝い金30,000円 |
支払方法 |
|
公式サイト | https://www.lec-jp.com/gyousei/ |
(LECの公式HPを基に独自に作成)
LECは、司法書士や行政書士、社会保険労務士などキャリアアップに繋がるような資格試験の対策講座を提供しているスクールです。
行政書士試験講座に関しては、合格率は公表されていないものの、2024年度の合格者数は268人と、実績を残しています。
LECの行政書士試験講座のコース
LECの行政書士試験講座のコースと受講料金を以下にまとめました。
なお、LECでは通学コースも用意されていますが、今回は通信講座のみに注目しています。
コース | 受講料金 |
パーフェクトコース | 245,000円~275,000円(税込) |
パーフェクトコースSP | 265,000円~298,000円(税込) |
合格講座スタンダードコース | 199,000円(税込) |
法律系資格受験生コース | 123,000円(税込) |
横溝プレミアム合格塾 | 297,000円~341,000円(税込) |
野畑式ビルドアップ↑コース | 255,000円~ 276,000円(税込) |
鎌田式アルティメットコース | 183,000円(税込) |
スマホ完結!S式合格講座 | 33,380円~74,800 円(税込) |
(LECの公式HPを基に独自に作成)
各コースの受講料金の差は、模試の受験会場やDVD教材の有無、音声DLやスマホでの視聴の可否といった、学ぶ方法です。
パーフェクトコースであれば、次のように分かれています。
通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 答練・模試会場受験 | 245,000円(税込) |
通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 模試のみ会場受験 | 245,000円(税込) |
通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 答練・模試自宅受験 | 245,000円(税込) |
通信DVD 答練・模試会場受験 | 275,000円(税込) |
通信DVD 模試のみ会場受験 | 275,000円(税込) |
通信DVD 答練・模試自宅受験 | 275,000円(税込) |
(LECの公式HPを基に独自に作成)
パーフェクトコースだけでも6つのコースがあり、学習に使用するツールなどによって受講料金が変わるため確認しましょう。
LECの行政書士試験講座の特徴
LEC行政書士試験講座の特徴は、以下の通りです。
- 受験者数の多い模擬試験
- LECの完全オリジナル教材
- 合格祝賀交流会で人脈を広げられる
LECは、全7回の模試や、完全オリジナル教材が魅力のスクールです。
詳しく確認していきましょう。
受験者数の多い模擬試験

(引用元:LEC公式HP)
LECは、受講生以外も申し込める公開模試を全7回実施しています。
特に、2023年ファイナル模試の受験者数は、5,499人と多くの方から申し込まれているほど人気です。
また、LECの模試は、成績と解説動画が付いているため、自己分析や弱点の改善に役立てられます。
実際に、受験生からは次のような口コミが寄せられていました。
LECの模試は過去問からオリジナル問題まで幅広い内容をカバーしています。
模試の回数も多く、難易度も時期ごとに調整してあり自分の弱点や改善点を明確に把握することができ効果的な学習をサポートし、行政書士試験に向けた準備に大きく役立ちました。
(引用元:LEC公式HP)
模試を受けることで自分の弱点を明確にし、効率的な学習に役立てられたとしています。
このように、LECは、自分の現状把握やステップアップのために役立てられる模試を提供しているのが特徴です。
LECの完全オリジナル教材

(引用元:LEC公式HP)
LECの行政書士試験講座で使用する教材は、すべてオリジナルです。
試験データを徹底的に分析し、インプット教材として「合格講座講義録」と「合格六法」を、動画講義に沿ったアウトプット用の「復習用ドリル」で、知識の定着を図れます。
合格祝賀交流会で人脈を広げられる
LECでは、毎年合格者を募った合格祝賀交流会を開催しています。

(引用元:LEC公式HP)
合格祝賀会には、すでに行政書士として活躍している方やLECの講師も出席します。
受講生の合格を祝うのはもちろんですが、行政書士として人脈を広げられるのが魅力です。
LECの行政書士試験講座の口コミ・評判
LECの行政書士試験講座の口コミ・評判は以下の通りです。
テキストに過去問番号が振ってあるので、効率よく復習できました。
講義を受け、復習用ドリルと過去問を解き、テキストを読む。
これを毎日ひたすら繰り返すことで、着実に試験に必要な知識を定着することができたと思うので、教材の質の高さは日々の勉強の強い味方になってくれていました。
(引用元:LEC公式HP)
テキストと過去問の連動性や、インプット・アウトプットの流れが良く、知識として得られたとしています。
また、次のような口コミもありました。
教材の質が高く、効率的に学習を進められたことで、試験対策に専念することができました。
また、講義やテキストが試験の傾向を的確に捉えており、実践的な問題演習を通じて、合格に向けた準備をしっかりと行うことができました。
(引用元:LEC公式HP)
この方は、教材の質の高さや実践的な問題演習で合格に向け準備ができたとしています。
このように、LECの行政書士試験講座は、教材の質が高いことや、学習の流れが明確であり知識の定着を図れると評判のスクールです。
人気の行政書士通信講座を項目別に比較
人気の行政書士通信講座を項目別に比較し、最もおすすめの講座を以下にまとめました。
項目 | 通信講座 |
費用が安い | スタディング |
初心者におすすめ | アガルート |
合格率・合格実績が高い | 合格率重視:アガルート 合格実績重視:伊藤塾 |
受講料金の安さを重視する方は、スタディングを検討しましょう。
また、初めて法律を学ぶ方向けのコースが希望であれば、アガルートがおすすめです。
合格率や合格実績が気になる方は、伊藤塾も推奨しますが、受講生の合格率が高く初心者向けのコースがあるアガルートを選択するのも一つの方法です。
費用が安い行政書士通信講座を比較
費用が抑えられている行政書士通信講座を比較しました。
通信講座 | 受講料金 | 特徴 |
東京法経学院 | 26,400円~94,100円(税込) |
|
スタディング | 44,000円~69,400円(税込) |
|
LEC | 45,000円~298,000円(税込) |
|
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
なお、上記の通信講座の受講料金は、単科講座や直前対策ではなくこれから学習を始める方向けの講座を選抜しています。
行政書士通信講座の中でも、東京法経学院が26,400円(税込)と費用が抑えられています。
ただし、26,400円(税込)の行政書士 新・最短合格講座【基礎力総合編のみ】は、テキストなどを用いて自分で学ぶコースであり、動画解説などは付きません。
そのため、受講料金を抑えつつ動画講義を受講したい方は、スタディングをおすすめします。
スタディングの45,000円(税込)のコース(スタンダード・ペーパーレス)は、基礎から記述式対策までインプットとアウトプットのカリキュラムが含まれています。
テキスト教材はないものの、Webテキストで学べるため、できるだけ費用を抑えて動画講義も受けたい方におすすめです。
初心者におすすめの行政書士通信講座を比較
初心者向けのコースを提供する行政書士通信講座の中でも、おすすめの3社を以下に比較しました。
通信講座 | 受講料金 | 初心者におすすめポイント |
アガルート | 43,780円~415,800円(税込) | 初心者でも理解しやすい丁寧なインプット |
伊藤塾 | 188,000円~268,000円(税込) | 行政書士試験の全体像から基礎、応用と初学者でもわかりやすいカリキュラム |
フォーサイト | 66,800円~99,800円(税込) | スケジュール管理で何を学ぶべきかわかりやすい |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
上記3社の中でも、特に注目してほしいのが、アガルートです。
動画講義では、初めての方も想像し理解できるよう身近な例を使って解説しているなど、初心者向けに作られています。

(引用元:アガルート公式HP)
そのため、実際に受講した方からは、次のような口コミがありました。
最初にテキストを見たときは専門用語ばかりが並んでおり、不安を覚えましたが、豊村先生が身近な例を用いてわかりやすく説明してくださったため、難しいと感じることも少なく、初学者の私でも安心して楽しみながら勉強を進めることができました。
(引用元:アガルート公式HP)
この方は、難しい法律用語も講師によって安心して楽しみながら学べたとしています。
アガルートの行政書士試験講座では、行政書士試験に必要な知識を得られるのはもちろんですが、楽しく学習を進められます。
合格率・合格実績が高い行政書士通信講座を比較
合格率や合格実績が高い行政書士通信講座を比較し、おすすめの通信講座を選出しました。
合格率 | アガルート | 46.82% |
合格実績 | 伊藤塾 | 368人 |
まずは、合格率から比較していきましょう。
行政書士通信講座の合格率を比較
受講生の合格率を公表している通信講座は少ないです。
その中でも、合格率が高いスクールを以下にまとめました。
通信講座 | 合格率 | 受講料金 |
TAC | 66.2% | 170,500円~275,000円(税込) |
アガルート | 46.82% | 16,280円~415,800円(税込) |
フォーサイト | 45.45% | 99,800円(税込) |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
受講生の合格率が一番高いのは、TACです。
しかし、合格実績を公表しているのは、本科生のみであり、本科生の受講料金は170,500円(税込)~と費用が高めです。
フォーサイトも同様に、45.45%の合格率はバリューセット3を受講した方の合格率であり、全体の合格率は公表されていません。
一方、アガルートは行政書士講座全体の合格率を公開しています。

(引用元:アガルート公式HP)
合格率46.82%は、2024年行政書士試験合格率である12.9%の約4倍です。
合格率で判断する場合は、アガルートをおすすめします。
行政書士通信講座の合格実績を比較
2024年の合格実績を公表している行政書士通信講座を比較し、おすすめの3社を以下に抜粋しました。
通信講座 | 合格実績 | 受講料金 |
伊藤塾 | 368人 | 5,000円~268,000円(税込) |
アガルート | 300人 | 16,280円~415,800円(税込) |
スタディング | 273人 | 34,980円~69,400円(税込) |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
3社の中でも、2024年の合格者数を多く輩出している伊藤塾は、これまでの累計合格者数5,841人と高い合格実績のあるスクールです。
法律の知識がない方も、6ヶ月程度で合格を目指せるカリキュラム(速習コース)を提供するなど、できるだけ早く行政書士試験に合格したい方の後押しをしてくれます。
実績のある通信講座で行政書士試験に挑みたい方は、伊藤塾を選択しましょう。
行政書士通信講座の選び方
行政書士の通信講座を選ぶポイントを以下にまとめました。
行政書士通信講座の選び方 |
|
行政書士の学習内容は専門的用語や知識を必要とするため、選び方を間違えると「こんなはずじゃなかった」とモチベーションを保ちにくくなります。
そうならないためにも、行政書士通信講座の選び方を確認しておきましょう。
無料体験を受ける
行政書士通信講座を選ぶ際には、無料体験の利用をおすすめします。
条件が良くても、講師や受講方法、システムが必ず自分に合っているとは限らないためです。
実際に無料体験を利用して、講師との相性やシステムの使いやすさ、教材の質などを確認しましょう。
そこで、無料体験を実施している行政書士の通信講座を以下にまとめました。
通信講座 | 受講料金 |
アガルート | 16,280円~415,800円(税込) |
資格の大原 | 74,800円(税込) |
伊藤塾 | 5,000円~268,000円(税込) |
スタディング | 34,980円~69,400円(税込) |
資格スクエア | 8,800円~169,400円(税込) |
ユーキャン | 69,000円(税込) |
東京法経学院 | 26,400円~94,100円(税込) |
クレアール | 125,000円~248,500円(税込) |
LEC | 82,000円~298,000円(税込) |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
上記の通信講座は、テキストだけではなく、無料で動画講義も受けられる講座を抜粋しています。
契約後に後悔しないためにも、無料体験を利用しましょう。
特に、アガルートは、公式サイトでサンプル動画をすぐに確認できるほか、資料請求するだけで20日間の無料体験が可能です。

(引用元:アガルート公式HP)
テキストや演習システムなど、実際の講義で使用する教材も体験できます。
自分に合っているか充分に確認できるため、無料体験の利用をおすすめします。
サポート体制で選ぶ
質問制度や個別懇談など通信講座によって、サポート体制が異なります。
特に、通信講座は講師に直接質問する機会が限られている、もしくは質問できないため、疑問点を解決できる質問サポートは大切です。
以下は、この記事で紹介した行政書士通信講座の中でも、サポート制度に力を入れており、質問サポートも受けられる講座を選びました。
通信講座 | サポート制度 |
アガルート |
※1 入門総合カリキュラム/フルのみ対象 |
スタディング |
|
資格のキャリカレ |
|
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
バーチャル校舎やスタディングチャレンジなど、モチベーション維持に役立つサポートを受けたい場合は、アガルートやスタディングを選びましょう。
行政書士試験合格後もフォローを受けたい場合は、資格のキャリカレがおすすめです。
アガルートのサポート制度

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートのサポート「バーチャル校舎」は、オンラインで通学しているかのように体験しながら学べるサポートです。
通信講座とはいえ、独学に近い状態で自宅学習していると、「相談する場がない」「孤独を感じる」といったように、通信講座ならではの悩みを抱える方もいます。
バーチャル校舎は、オンライン学習スペースとして、自習空間を設けることで、同じ目標を持つ仲間と学習をすることが目的です。
そのため、雑談ルームで仲間と一緒に話しながら悩み相談をしたり、勉強グループを作るといったことが可能であり、モチベーション維持に繋げられます。
通信講座で同じ受講生と学習することは難しいため、アガルート独自のサポートといえます。
スタディングのサポート制度

(引用元:スタディング公式HP)
スタディングのサポート制度は、ゲーム感覚で学習をする「スタディングチャレンジ」やAI問題復習が魅力です。
特に、スタディングチャレンジは、自分の学習達成度を測る機能であり、例えば1週間で6時間学習チャレンジなど、簡単な項目をクリアしていきます。
同じチャレンジに参加している受講生の取り組んだ内容も確認できるため、仲間から刺激を受けられるのが特徴です。
他の受験生の頑張り具合がわかるため、モチベーション維持に役立ちます。
資格のキャリカレのサポート制度

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)
資格のキャリカレのサポート制度の中でも、特におすすめしたいのが「独立・開業サポート」です。
独立・開業サポートでは、独立する際のホームページ作りに最適なテンプレートや、開業に関する情報を受け取れます。
最短1日でホームページが制作できるなど、行政書士試験合格後もサポートしてくれるため心強いです。
行政書士資格取得後に、独立や開業を検討している方におすすめです。
返金保証や合格特典で選ぶ
返金保証や合格特典がある行政書士通信講座を選ぶのも、一つの方法です。
行政書士試験に不合格の際に返金保証がある、合格した際に特典があるのは、受講者を合格させる自信があるという証拠です。
そして、合格した際に、特典を受けられるとより喜びが増し、不合格の際に全額返金されると通信講座を受講する安心感もあります。
以下に、返金保証や合格特典がある通信講座をまとめました。
通信講座 | 返金制度・合格特典 |
アガルート | 合格:お祝い金50,000円or全額返金 不合格:ー |
スタディング | 合格:合格お祝い金10,000円進呈 不合格:ー |
資格スクエア | 合格:お祝い金10,000円プレゼント 不合格:ー |
ユーキャン | 合格:合格お祝いeギフト3,000円分 不合格:ー |
フォーサイト | 合格:Amazonギフトコース最大2,000円分・合格グッズ 不合格:全額返金保証 |
東京法経学院 | 合格;合格者全額返金お祝い制度 不合格:ー |
クレアール | 合格;合格お祝い金制度20,000円 不合格:ー |
資格のキャリカレ | 合格;対象の2講座目を無料受講 不合格:受講料金全額返金 |
LEC | 合格:合格お祝い金30,000円 不合格:ー |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
合格した際に、受講料金の全額返金保証があるのは、アガルートと東京法経学院です。
残念ながら不合格となった場合に、受講料が全額返金となるのは、フォーサイトと資格のキャリカレのみでした。
お金をかけずに行政書士資格を取得したい場合や、合格特典がモチベーションアップの一つになる場合は、アガルートもしくは東京法経学院を選択しましょう。
特に、アガルートであれば、初心者向けのコースや充実したサポート体制が整っているためおすすめです。
また、不安が拭えない場合は、不合格の際に受講料金が全額返金されるフォーサイトや資格のキャリカレを選択すると、一つの安心材料になります。
ただし、各講座の合格特典、返金制度は条件があります。
各公式HPにて、申し込み前に必ず確認してください。
行政書士通信講座に関するよくある質問
行政書士通信講座に関するよくある質問 |
|
行政書士通信講座に関する質問に回答していきます。
行政書士通信講座の合格率はどこが一番高い?
この記事で紹介した行政書士通信講座の中では、TACが一番合格率が高いです。
以下に、合格率が公表されている通信講座をまとめました。
なお、受講料金は、合格率を算出する際に対象となったコースの費用を紹介しています。
通信講座 | 合格率 | 受講料金 |
TAC | 66.2% | 170,500円~275,000円(税込) |
アガルート | 46.82% | 16,280円~415,800円(税込) |
フォーサイト | 45.45% | 121,800円~133,800円(税込) |
TACの合格率は、本科生のカリキュラムを受講した方を対象としています。
TACの本科生の受講料金は170,500円~297,000円(税込)と高額であるものの、初心者から受講が可能です。
フォーサイトも同様に、45.45%と高い合格率ですが、バリューセット3を受講した場合とコースが限られています。
一方、アガルートの46.82%ですが、行政書士通信講座の全コースを対象にした結果です。
さまざまなコースから自分に合った講座を選びたい方はアガルートを、合格率を踏まえ、受講料金を抑えたい場合はフォーサイトのバリューセット3を検討しましょう。
そして、合格率が最も高い通信講座を受講したい場合は、TACの本科生コースをおすすめします。
行政書士を取得するために通信講座と独学ではどちらがおすすめ?
行政書士試験対策としては、通信講座がおすすめです。
まずは、独学と通信講座のメリット・デメリットを比較しましょう。
メリット | デメリット | |
独学 |
|
|
通信講座 |
|
|
独学は費用を抑えられる反面、自分で学習スケジュールを立てる、教材を探すなどの手間があります。
また、講師などプロに確認できないため、疑問を解消しづらい点がデメリットです。
一方、通信講座は、学習スケジュールや教材が用意されており、質問サポートなども受けられますが、一般的に独学に比べ費用が高い傾向にあります。
この記事で紹介した通信講座(初心者向けのコース)でも、スタディングの44,000円(税込)が最も安いです。
このように、独学と通信講座は、メリット・デメリットが対局しているため、自分のスタイルに応じて選択することが大切です。
では、実際に独学で学んだ方と、通信講座を利用した方ではどのような口コミがあるのでしょうか。
独学で行政書士試験に挑んだ方の口コミ
独学でも、行政書士試験を突破できないわけではありません。
実際に、次のような口コミがありました。
令和6年行政書士試験合格記念。会社員として働きながら、独学1年で一発合格しました。
また夢に一歩近づきました。
(引用元:X)
この方は、行政書士試験に働きながら挑み、一発合格をしています。
他にも独学で行政書士試験に合格した口コミは多くあり、独学でも合格できることがわかります。
ただし、次のような口コミが多く見受けられるのも事実です。
行政書士試験、予想通り不合格でした。半年の独学では足りなかったか。
(引用元:X)
こんなポストした所で何なんだって話ですが、去年受験した行政書士の試験108点で不合格でした。(180点合格)
初めての受験でしたが、合格目指してコツコツ独学して悔しい結果だったので、今年も受験する事に決めました。
(引用元:X)
独学では、合格できなかったという声がありました。
行政書士試験は、独学でも合格できるものの、不合格となる方も多いことがわかります。
通信講座で行政書士試験に挑んだ方の口コミ
通信講座を受講して行政書士試験に合格した方の口コミの中には、独学から通信講座へ切り替えて合格した方の声が多くあります。
2021年172点【不合格】
5ヶ月独学
市販テキストでインプット、模試でアウトプット2022年204点【合格】
5ヶ月LEC講座受講
講義でインプット、模試でアウトプット行政書士試験は年々、難化傾向にあるので、過去問中心の勉強ではなく、多数の模試を受けたことで合格できたように思います。
(引用元:X)
昨年度は、独学、164点で不合格。
今年度は、伊藤塾の講義のみに集中、222点で合格することができました。
(引用元:X)
独学から通信講座へ切り替えたことで、合格できたとしています。
また、中には次のような口コミもありました。
行政書士試験は一年目フォーサイトで不合格でしたので、独学に切り替えて合格しました。
フォーサイトのDVDは二年目も活用しました。結果、フォーサイトの行政書士講座受けて良かったです。基礎大事です。
(引用元:X)
この方は、通信講座を利用して不合格となってしまい、その後独学で合格していますが、通信講座で基礎を学べたことを高く評価しています。
このように、通信講座を利用した方は、講師による解説や基礎力を身につけられる点を評価しています。
独学には費用を抑えられるなどのメリットはあるものの、通信講座にはプロに教わることで試験対策を効率良く行えるため、行政書士試験の対策には通信講座をおすすめします。
特にアガルートであれば、教材や学習スケジュールはコースに組み込まれており、質問サポートも受けられます。
独学のデメリットをカバーできるため、独学と迷っている場合は、アガルートを検討してください。
行政書士試験の合格率や必要な勉強時間は?
行政書士試験研究センターによると、2024年度の行政書士試験は、受験者数47,785人、合格者数6,165人の合格率12.9%でした。
アガルートでは、合格までに必要な勉強時間は、500~1,000時間としています。
行政書士試験合格に必要な勉強時間は、500~1000時間かかると言われており、中間の800時間ほどが平均・目安といえます。
(引用元:アガルート公式HP)
そこで、各スクールが必要とする学習時間を以下にまとめました。
スクール | 勉強時間(目安) |
アガルート | 500~1,000時間 |
ユーキャン | 800~1,000時間 |
TAC | 800時間 |
上記のように、スクールによって必要とする学習時間が異なるものの、合格までに多くの時間を要することがわかります。
さらに、実際に、通信講座を利用し合格した方の中には、次のような口コミがありました。
スキマ時間をコツコツ積み重ね、750時間の勉強で一発合格しました!
(引用元:フォーサイト公式HP)
この方は、平均程度の学習時間で合格しています。
いずれにしても、行政書士試験に合格するには、多くの時間が必要になるため、効率良く学習できるよう、通信講座の利用がおすすめです。
まとめ:行政書士通信講座のおすすめランキング
通信講座 | 受講料金 |
アガルート | 184,800円~415,800円(税込) |
資格の大原 | 74,800円(税込) |
伊藤塾 | 188,000円~268,000円(税込) |
スタディング | 44,000円~69,400円(税込) |
資格スクエア | 108,900円~169,400円(税込) |
ユーキャン | 69,000円(税込) |
フォーサイト | 66,800円~99,800円(税込) |
東京法経学院 | 26,400円~94,100円(税込) |
クレアール | 125,000円~248,500円(税込) |
資格のキャリカレ | 73,800円~83,800円(税込) |
TAC | 143,000円~25,3000円(税込) |
LEC | 33,380円~298,000円(税込) |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
行政書士の通信講座について以下にまとめました。
- 行政書士通信講座は、合格率が高く初心者にも対応したアガルートがおすすめ
- 費用を抑えて受講したい場合はスタディングがおすすめ
- 無料体験を受けて自分に合っているか確認する
- 行政書士試験に合格するためには、600~1,000時間の学習時間が必要
行政書士通信講座は、受講料金やサポート体制などがさまざまです。
そこでおすすめなのが、初心者から経験者までさまざまなコースを提供しているアガルートです。
質問サポートのほか、バーチャル校舎といった独自のサポートも提供しています。
合格した場合に、条件を満たすことで受講料の全額返金も行っているため、ぜひアガルートを受講して行政書士を目指しましょう。