【2024年最新】ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の難易度は?難しい?簡単?おすすめの勉強方法も紹介

ファイナンシャルプランナーは税金や住宅ローン、投資などあらゆるお金に関する問題に対応することが出来るお金の専門家です。

ファイナンシャルプランナーになるために必ず資格が必要というわけではありませんが、専門的な知識が必要であるため、資格取得を目指す人も多くいます。

そんなファイナンシャルプランナーの資格ですが、どれくらいの難易度なのか、初学者でも合格することが出来るのか気になりますよね。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナーの資格試験の難易度や合格率、またおすすめの勉強方法も合わせてご紹介していきます。

是非、参考にしてみてください。

ファイナンシャルプランナー試験については、通信講座や予備校を利用して学習するのもおすすめです。

詳しくは、こちらの記事でも解説しています。

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

【キャリアコンサルタントの視点から情報発信】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?仕事内容は?

ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?仕事内容は?
・ファイナンシャルプランナーの仕事内容は?
・ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?

ここでは、ファイナンシャルプランナーがどんな資格なのか、どのような仕事内容なのかを解説していきます。

ファイナンシャルプランナーの仕事内容は?

ファイナンシャルプランナーは、資産に関する情報の分析や、個人に合ったライフプランに沿って資金計画を立てるなど、お金に関する内容についてアドバイスを行う仕事です。

主な勤務先は銀行や信用金庫、保険会社、不動産会社、その他事業会社などが挙げられます。

独占業務はありませんが、年金や資産、保険、税などに対する専門的な知識を持ち、専門家としての立場から様々なアドバイスを行うプロと言えます。

ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?

ファイナンシャルプランナーの資格はひとつではなく、国家資格から民間の資格まで、いくつかの種類と階級があります。

資格の種類をまとめた表がこちらです。

資格の種類
国家資格 ・ファイナンシャルプランナー3級
・ファイナンシャルプランナー2級
・ファイナンシャルプランナー1級
民間資格 ・AFP
・CFP

資格には2つの種類があり、ひとつは国家資格であるファイナンシャルプランナー(FP技能士)、もうひとつは民間資格であるAFP、CFPです。

FP技能士には3級、2級、1級と階級が分かれており、3級が一番簡単で1級が一番難しい内容となっています。

また、FP技能士の資格試験は日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の二つの団体が実施しています。

AFP、CFPは民間資格ではありますが、ファイナンシャルプランナーとして十分な知識と適切なアドバイスや提案が出来る者に与えられる資格となっており、資格試験は日本FP協会が実施しています。

常に最新の知識やスキルを学び、2年毎に資格更新が義務づけられています。

AFPはファイナンシャルプランナー2級に合格すること、CFPはAFP認定者であること、3年以上の実務経験等が条件となっています。

国家資格であるファイナンシャルプランナー3級、2級、1級

一般的に知られているファイナンシャルプランナー(FP技能士)の資格は3級、2級、1級全てが国家資格であり、一度合格すれば更新等の必要がない資格となっています。

日本FP協会金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体が実施しており、内容に違いがありますが、どちらの団体で合格しても同じ資格を得ることが出来ます。

3級、2級、1級の順に難易度が易しくなっており、一般的に2級の資格を取得すれば実務経験に活かすことが出来ると言われています。

FP技能士の就職先は保険、銀行、証券会社等の金融業界が多く、顧客のライフプランに合わせて投資や貯蓄、保険の内容等について提案や説明を行うことが出来ます。

独占業務ではありませんが、専門的な知識を有するFP技能士の資格を持てば、お金に関する様々な内容で活躍することが出来ます。

民間資格であるAFPとCFP

AFP、CFPはファイナンシャルプランナー(FP技能士)と同じ日本FP協会が実施している民間資格です。

AFPは国内資格であり、FPとして必要な基礎知識と、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。

AFP資格を取得するには、協会認定の教育機関が実施している「AFP認定研修」の修了が要件のひとつで、また、AFP認定者になってからも継続的に教育を受け続け、2年毎に資格の更新が必要となります。

また、FP技能士2級はAFP資格審査試験も兼ねているため、技能検定の2級に合格することもAFP認定者になるための要件のひとつとなります。

CFPは世界25カ国・地域で通用する国際資格となっており、AFPの上位の資格です。

世界で認められた高度な知識と技能を持った、共通水準のファイナンシャルプランナーとして活躍することが出来ます。

CFP認定者になるには、AFP認定者であること、CFP資格審査試験に合格すること、研修の受講、3年以上の実務経験など条件がいくつかあります。

ファイナンシャルプランナー3級、2級、1級それぞれの合格率は?勉強時間はどれくらい必要?

ファイナンシャルプランナー3級、2級、1級それぞれの合格率は?勉強時間はどれくらい必要?
・ファイナンシャルプランナーの合格率
・ファイナンシャルプランナーの目安勉強時間

ここでは、国家資格であるファイナンシャルプランナー(FP技能士)3級、2級、1級の合格率と、民間資格のAFPとCFPの難易度、目安勉強時間がどれくらい必要であるのかを解説していきます。

ファイナンシャルプランナーの合格率

ファイナンシャルプランナー3級、2級、1級の合格率について解説します。

ファイナンシャルプランナーの資格試験は日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の二つの団体が実施しており、合格率も団体によって異なります。

また、ファイナンシャルプランナーの資格は異なる階級で合格率も大きく変わるため、各階級ごとに合格率も含めて詳しく解説していきます。

ファイナンシャルプランナー3級の合格率

3級の合格率をまとめたものがこちらです。

FP協会 学科合格率 実技合格率
2023年9月 74.78% 77.67%
2023年5月 88.25% 86.83%
2023年1月 85.25% 88.34%
2022年9月 80.78% 84.44%
2022年5月 83.37% 90.33%
2022年1月 87.01% 90.75%
2021年9月 84.69% 80.50%
2021年5月 83.25% 76.65%
きんざい 学科合格率 実技合格率
2023年9月 37.19% 57.87%
2023年5月 54.13% 59.80%
2023年1月 56.00% 50.95%
2022年9月 43.41% 49.46%
2022年5月 49.03% 52.22%
2022年1月 62.52% 45.98%
2021年9月 53.31% 46.29%
2021年5月 47.81% 53.16%

(引用元:アガルート公式サイト)

FP技能士3級の合格率は、学科が約40%〜80%、実技が約40%〜90%と比較的高くなっています。

内容もファイナンシャルプランナーとして基礎的な内容を問われるため、比較的易しい問題で合格しやすいと言えます。

基本の内容であるため、初めてファイナンシャルプランナーを学ぶ方には入門編となる試験です。

ファイナンシャルプランナー2級の合格率

2級の合格率をまとめたものがこちらです。

FP協会 学科合格率 実技合格率
2023年9月 53.54% 52.02%
2023年5月 48.82% 58.61%
2023年1月 56.12% 59.53%
2022年9月 42.16% 56.55%
2022年5月 49.20% 62.11%
2022年1月 41.51% 56.33%
2021年9月 50.56% 60.26%
2021年5月 55.61% 66.67%
きんざい 学科合格率 実技合格率
2023年9月 22.75% 40.80%
2023年5月 17.51% 39.49%
2023年1月 29.07% 35.14%
2022年9月 15.75% 38.05%
2022年5月 22.11% 32.80%
2022年1月 19.50% 45.34%
2021年9月 25.46% 40.03%
2021年5月 33.82% 44.76%

(引用元:アガルート公式サイト)

ファイナンシャルプランナー2級の合格率は学科が約20%〜60%、実技が約40%〜70%であり、3級よりも難易度が上がります。

合格率は他のよく比較される国家資格の中でも中難度の分類に入ります。

ですが、2級から実務で活用が出来るようになると言われる通り、専門的な知識が必要な国家資格であることに変わりは無いため、しっかりと学習しなければ合格出来ないと思う必要があります。

ファイナンシャルプランナー1級の合格率

1級の合格率をまとめたものがこちらです。

学科試験(きんざい) 合格率
2023年9月 13.00%
2023年5月 3.51%
2023年1月 10.38%
2022年9月 12.28%
2022年5月 9.39%
2022年1月 6.67%
2021年9月 13.03%
実技試験(きんざい) 合格率
2023年6月 84.80%
2022年9・10月 84.59%
2022年6月 85.98%
2022年2月 85.88%
2021年9・10月 85.16%
2021年6月 85.27%
実技試験(FP協会) 合格率
2022年9月 99.0%
2021年9月 93.8%
2020年9月 97.7%
2019年9月 93.0%

(引用元:アガルート公式サイト)

ファイナンシャルプランナー1級は、ファイナンシャルプランナーの資格の中で最も難しく、合格率は7%〜18%であり、難易度は比較的高い資格であると言えます。

学科試験はきんざいのみで実施されており、きんざいの学科に合格してから、きんざいか日本FP協会で実技を受ける流れになります。

また、1級の実技の合格率は70%~90%と高くなっています。

これは実技試験の内容は、実務経験があれば答えられる内容の問題であることと、高難度の学科試験を合格した、実力のある合格者だけが実技を受けているためだと考えられます。

AFPとCFPの合格率と難易度

AFPはファイナンシャルプランナー2級に合格し、日本FP協会認定の研修講座を受けた場合に認定者として資格を得ることが出来ます。

その為、ファイナンシャルプランナー2級がAFPとしての資格審査試験を兼ねているため、合格率はFP技能士2級と同じ20%~70%程で難易度は中難度と言っても良いと考えられます。

CFPは認定者となるためにいくつかの条件がありますが、その中の一つにCFP資格審査試験があります。

資格審査試験は6科目あり、その合格率は約6%~8%程です。

CFPはFP技能士1級と同じレベルの資格試験と言われているため、難易度は高いと言えます。

ファイナンシャルプランナーの目安勉強時間

ファイナンシャルプランナーの各階級の目安勉強時間をまとめた表がこちらです。

階級 目安勉強時間
ファイナンシャルプランナー3級 30~100時間
ファイナンシャルプランナー2級 150~300時間
ファイナンシャルプランナー1級 450~600時間

(引用元:アガルート公式サイト)

ファイナンシャルプランナー3級の目安勉強時間

ファイナンシャルプランナー3級の合格に必要な目安勉強時間は、30時間〜100時間と言われています。

初学者か経験者かによって目安勉強時間に差がありますが、少なくとも1ヶ月は勉強する時間を取ること方が余裕を持って試験に臨めるため、望ましいと言えます。

基礎的な内容のため比較的合格しやすいと言われているファイナンシャルプランナー3級の場合も、勉強に慣れていない初学者や金融、法律の分野が苦手という方は100時間程度勉強時間を取ってじっくりと学習するのが良いでしょう。

また、出題傾向のパターンはある程度決まっているため、すでに学習経験がある方や、実務経験のある方は30時間程度の勉強時間で学習を済ませることが出来る場合もあります。

ですが、基礎的な内容の3級であっても、上級の資格に挑戦する場合や仕事、生活に活かしたい場合に基礎知識の土台として重要な内容になりますので、しっかりと学んで自分の知識にすることが大切です。

ファイナンシャルプランナー2級目安勉強時間

ファイナンシャルプランナー2級試験に合格するためには、150~300時間ほどの目安勉強時間が必要と言われ、必要な目安勉強時間は勉強習慣や実務経験等で異なります。

ですが、最低でも150時間ほどの目安勉強時間が必要となるため、合格するにはしっかりと学習スケジュールを立てて勉強を効率よく行っていく必要があります。

ファイナンシャルプランナー2級は実務レベルの試験内容となっているため、難易度は基礎内容中心の3級よりも上がりますが、過去問題中心の勉強で対応することが出来るため、ポイントさえ押さえれば合格することが出来ます。

FP技能士1級目安勉強時間

ファイナンシャルプランナー1級に合格するために必要な目安勉強時間は、450~600時間程度と言われています。

1級まで来ると、すでにファイナンシャルプランナーとして金融や保険業界といった企業で、仕事をしながらの学習となる方も多くなってくると考えられます。

そのため、社会人として働きながらの勉強となるため、思うように学習が進まずに勉強期間も長引く可能性があります。

必要な勉強時間はあくまで目安のため、実際は受ける人によって変動があると思いますが、1級を受ける人はある程度知識と実務経験を積んでいる人である可能性が高いため、しっかりと計画すれば難関の1級であっても合格することが可能と言えます。

AFPとCFPの目安勉強時間

民間資格であるAFPとCFPですが、AFPの資格試験自体は存在しません。

AFPはAFP認定研修を終了し、ファイナンシャルプランナー2級の資格試験に合格することでAFPの認定を受けることが出来ます。

そのため、必然的にファイナンシャルプランナー2級の資格試験がAFPの資格認定にも繋がっていると言えます。

AFPの資格認定を受けたい場合は2級に合格する必要があるため、2級と同じ目安勉強時間が必要ということになります。

CFPは受験をするためにいくつかの条件が必要ですが、試験の難易度はファイナンシャルプランナー1級と同程度と言われています。

そのため、1級と同じ勉強量が必要であると言えますので、500時間ほどは最低でも学習に当てる必要があります。

受験者はAFPの資格認定者であることが条件であるため、難易度の高い資格ではあります。

ですが、全科目一括受験ではなく、科目毎に数回に分けて受験することが出来るため、自分に合ったスタイルで勉強時間を取って受験に臨めば着実に合格出来る資格でもあります。

ファイナンシャルプランナーの合格はどれぐらい難しい?難易度ランキングにすると?

ファイナンシャルプランナーの合格はどれぐらい難しい?難易度ランキングにすると?
・合格率から比較
・勉強時間から比較
・ファイナンシャルプランナー3級は簡単?1級は難しい?

ここでは、ファイナンシャルプランナーの資格は合格することがどれくらい難しいのか、また難易度ランキングにするとどうなるのかを解説していきます。

合格率から比較

ファイナンシャルプランナーとよく比較される国家資格の合格率を比較したものをまとめた表はこちらです。

資格名 合格率
社労士 6~7%
簿記1級 8~14%
FP1級(学科試験合格率×実技試験合格率) 7~18%
宅建士 15~17%
FP2級 20~60%
簿記3級 40~50%
FP3級 40~80%

(引用元:アガルート公式サイト)

今回は民間資格であるCFPは除き、国家資格であるファイナンシャルプランナー3級、2級、1級と他の国家資格の合格率を比較しました。

ファイナンシャルプランナー3級の合格率は簿記3級とほぼ同じであり、他の資格と比較しても高い合格率です。

またファイナンシャルプランナー2級でも比較的合格率は高めであり、他の国家資格と比較すると合格しやすいと言えます。

ファイナンシャルプランナー1級はファイナンシャルプランナーの中では最難関ですが、社労士、簿記1級などと比べると、合格率は高めです。

ですが、簿記1級のように受験資格がない資格に対し、ファイナンシャルプランナー1級はファイナンシャルプランナー2級に合格していること、といった受験資格が必要になります。

そのため、一定の知識を持つ受験資格を満たした人しか受験することが出来ないため、実際には合格率以上に難しい資格であると言えます。

勉強時間から比較

ファイナンシャルプランナーとよく比較される国家資格を目安勉強時間からランキングにまとめたものがこちらです。

資格名 目安勉強時間
FP3級 30~100時間
簿記3級 60~120時間
FP2級 150~300時間
管理業務主任者 300時間
宅建士 300~400時間
FP1級 450~600時間
簿記1級 500~700時間

(引用元:アガルート公式サイト)

ファイナンシャルプランナー3級の目安勉強時間は、30〜100時間、2級は150〜300時間程度必要となります。

必要な勉強時間はファイナンシャルプランナー3級は簿記3級、ファイナンシャルプランナー2級は簿記2級や管理業務主任者より少ない勉強時間で合格することが可能です。

ですが、あくまで勉強時間は目安であるため、しっかりと対策して学習しなければ合格することは出来ません。

また、ファイナンシャルプランナー1級の目安勉強時間は450〜600時間であり、簿記1級とほぼ同じで、宅建士よりも多くの時間が必要となります。

仕事と両立しながらの勉強時間の確保が必要となるため、目安勉強時間よりも時間が掛かってしまう可能性もあります。

ファイナンシャルプランナー3級は簡単?1級は難しい?

ファイナンシャルプランナー3級は合格率も高い水準で推移しており、また他の国家資格と比較しても簡単という印象を持つこともあると思います。

ですが、高い合格率だからといって誰でも合格出来るわけではありません。

基礎内容とはいえ、専門的な知識も必要となるため、計画を組んでしっかりと学習しなければ合格することは出来ません。

また、ファイナンシャルプランナー1級は合格率も低く、勉強時間も多く取る必要があるため難しいと言えます。

仕事をしながらの学習は無駄なく効率よく進める必要があるため、3級だから簡単、といった考えはなくし、合格出来るように効率よく計画的にしっかりと勉強することが大切です。

ファイナンシャルプランナーに受験資格は必要?

ファイナンシャルプランナーに受験資格は必要?
・ファイナンシャルプランナー3級に必要な受験資格
・ファイナンシャルプランナー2級に必要な受験資格
・ファイナンシャルプランナー1級に必要な受験資格
・AFPとCFPに必要な受験資格

人気のファイナンシャルプランナーの資格ですが、実務経験や受験するために必要な資格があるのか気になりますよね。

ここでは、ファイナンシャルプランナーに受験資格が必要なのか、各資格毎に説明していきます。

ファイナンシャルプランナー3級に必要な受験資格

ファイナンシャルプランナー3級は、FP業務に従事しているか、または従事しようとしていることが受験に必要な要件となっています。

つまり、ファイナンシャルプランナーの資格が欲しい、という意思があれば誰でも受験することが出来ます。

また、学歴等も3級では問われることがありませんので、何か資格が欲しい、という方にはおすすめの資格と言えます。

ファイナンシャルプランナー2級に必要な受験資格

ファイナンシャルプランナー2級には以下の受験資格が存在し、いずれかに該当すれば受験することが出来ます。

・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する

・3級のFP技能検定、または厚生労働省認定金融渉外技能審査3級に合格する

・ファイナンシャルプランナーの業務に関して2年以上の実務経験がある

ファイナンシャルプランナー3級の資格に合格することや2年以上の実務経験等があれば、ファイナンシャルプランナー2級を受験することが出来ます。

ですが、3級の資格合格が要件の一つにはなりますが、認定された講座を受講し、修了すれば3級の資格や実務経験がなくても2級を受験することが可能です。

協会が認定する講座を利用して受験勉強を進めれば、受講修了と共に2級の受験資格を得ることが出来ます。

また、認定講座を受講して2級に合格した場合、民間資格であるAFPの取得要件も満たすことが出来るため、AFPの資格も取得したい方にはおすすめの方法です。

実務経験や3級の資格を取得して2級に臨む場合は、AFPの資格取得のためには別途AFP認定研修終了が必要となります。

ファイナンシャルプランナー1級に必要な受験資格

ファイナンシャルプランナー1級の学科試験には以下の受験資格が存在し、いずれかに該当すれば受験することが出来ます。

・ファイナンシャルプランナー2級を取得していてかつ1年以上のファイナンシャルプランナー業務の実務経験がある

・ファイナンシャルプランナー業務で5年以上の実務経験があ

・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験がある

実務経験無く受験することが可能だった2級とは違い、1級は必ず実務経験が必要となります。

実務経験は金融機関などで働けばその勤務年数がそのまま適応されるため、1年以上働き続けることによって受験資格を満たすことが可能です。

また、実技試験には以下のいずれかの受験資格が必要です。

・ファイナンシャルプランナー1級の学科試験に合格する

・日本FP協会のCFP認定者になる

・日本FP協会のCFP資格審査試験に合格する

・きんざいのFP養成コース修了者かつ実務経験が1年以上ある

CFP試験に合格すると、1級の学科試験が免除となり、日本FP協会の実技を受けるだけでファイナンシャルプランナー1級を取得することが出来ます。

AFPとCFPに必要な受験資格

AFPの受験資格は以下の2つがあり、すべてを満たす必要があります。

・ファイナンシャルプランナー2級に合格している

・AFP認定研修を修了している

上記を満たした上で、日本FP協会に申請を出すことでAFPに登録され、資格を取得ができます。

AFPは日本FP協会が運営する民間資格のため、きんざいでは登録手続きをすることができません。しかしながら、FP2級の受験自体は、日本FP協会ときんざいのどちらからでもできます。

そのため、どちらかで受験を行い、登録自体は日本FP協会に出すという流れで手続きを済ませることも可能です。

また、CFPの認定者になるには以下の要件があります。

・AFP認定者になる

・CFP資格審査試験6課目に合格する

・CFP研修の受講

・通算で3年以上の実務経験がある

CFPの資格取得のためには、要件のひとつである資格審査試験6科目のすべての課目に合格する必要があり、1課目ずつの受験及び合格が認められています。

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するメリットはある?

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するメリットはある?
・ファイナンシャルプランナー3級を取得するメリット
・ファイナンシャルプランナー2級を取得するメリット
・ファイナンシャルプランナー1級を取得するメリット
・AFPとCFPを取得するメリット
・ファイナンシャルプランナー3級は簡単?取るメリットはある?

ここではファイナンシャルプランナーの資格を取得するメリットについてご紹介します。

ファイナンシャルプランナー3級を取得するメリット

3級の資格は主に基礎知識を問う内容であるため、資格を直接実務に活かすことは難しいかもしれません。

ですが、3級の資格を取れば自分自身の家計や生活設計に役立てたり、資産運用に役立つ内容を役立てたりすることが出来ます。

また、一度資格を取得すれば更新の必要もないため、一生ものの資格となります。

さらに2級を受験するための要件にも3級合格が含まれているため、2級をいずれ受験したいという方は3級を取得するメリットがあると言えます。

ファイナンシャルプランナー2級を取得するメリット

2級は実務で活用出来るような実践的な試験内容となっているため、資格を取得すれば金融業界や保険業界などへの就職、転職で有利になります。

また、他のよく比較される国家資格と比べると比較的難易度の低い2級ですが、知名度や社会的信用も高く、履歴書に書くことが出来れば周囲とも差をつけることも可能です。

3級と同じく、一度資格を取得すれば更新の必要は無いため、一生ものの資格となり、社会に通用する大きなメリットのある資格と言えます。

ファイナンシャルプランナー1級を取得するメリット

1級は2級と比較しても最高難度の専門的な知識、実務経験が必要となるため、難易度が大きく上がり、その分取得すると大きな強みとなります。

ファイナンシャルプランナーの資格の中でもトップレベルの資格となるため、2級の資格以上に就職、転職に有利に働き、会社によっては資格手当や昇級、昇格に繋がることもあります。

また、ファイナンシャルプランナーとして独立を目指す場合でも、2級以上の1級を持っていれば、その分金融系の社会的に信用度が格段にあがるため、仕事の依頼も受けやすくなると言えます。

AFPとCFPを取得するメリット

AFPとCFPはファイナンシャルプランナーの中でも民間資格に該当しますが、それぞれ取得することによって大きなメリットがあります。

AFPはファイナンシャルプランナー2級に合格していることがAFP資格認定の要件のひとつであるため、AFPの資格認定を持っていることは、同時に国家資格である2級も合格していることになります。

また、AFPは2年ごとに資格更新の制度があり、持続的に最新の知識を学ぶ必要があるため、常に新しい知識を持ち合わせた信頼度の高い認定者と言えます。

更新料等はかかりますが、国家資格である2級を持ち、最新の知識も持ち合わせているAFPの認定資格も持っている、となればより社会での地位と信頼を得ることが出来ます。

CFPは世界25カ国、地域で導入されている認定資格であり、取得すれば世界で通用することができるファイナンシャルプランナーとして活動することが可能です。

また、取得するためにはAFPの認定者であることの他、資格審査試験に合格することや、3年以上の実務経験が必要であったりと条件が厳しく、資格審査試験の内容も1級と同レベルと言われているため難易度は高いと言えます。

そのため、CFPの資格を取得すれば社会的な信頼度は格段に上がり、仕事の幅も大きく広がる可能性があります。

ファイナンシャルプランナー3級は簡単?取るメリットはある?

ファイナンシャルプランナー3級の資格は、合格率も高めであり、比較的合格しやすい資格であることは間違いありません。

ですが、基礎的な内容の3級であっても、専門的な内容もあるため、しっかりと勉強して理解しなければ合格することは出来ません。

そのため、簡単だから誰でも受かることが出来る、というのは間違いであるため注意が必要です。

また、3級を受けることなく2級を受験することも方法次第では可能です。

ですが、初めて勉強する初学者や、何か資格が欲しい、挑戦してみたい、といった方は入門編として3級を受けるメリットがあると言えます。

3級に合格すれば2級を受験することも可能であり、また勉強した知識を家庭でのお金の管理に役立てることも出来ます。

そのため、初級から試したい、私生活に役立てたい、といった方は3級から受験してみるのをおすすめします。

ファイナンシャルプランナーの実技試験はどんな内容?

ファイナンシャルプランナーの実技試験はどんな内容?
・実技試験の実施団体と試験の種類
・ファイナンシャルプランナー3級の実技試験の内容
・ファイナンシャルプランナー2級の実技試験の内容
・ファイナンシャルプランナー1級の実技試験の内容

ファイナンシャルプランナーの試験は学科試験と実技試験が存在しますが、共通の内容である学科に対し、実技は実施団体によって内容が少し異なります。

ここでは、ファイナンシャルプランナーの実技試験の内容や、実施団体での違いについて解説していきます。

実技試験の実施団体と試験の種類

実技試験の実施団体と、階級ごとに試験の種類をまとめた表はこちらです。

日本FP協会 きんざい
ファイナンシャルプランナー3級 ・資産設計提案業務 ・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
ファイナンシャルプランナー2級 ・資産設計提案業務 ・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務
ファイナンシャルプランナー1級 ・資産設計提案業務 ・資産相談業務

ファイナンシャルプランナー3級の実技試験の内容

ファイナンシャルプランナー3級の実技試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)で2種類、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)で1種類の、計3種類から選択できます。

3種類の中からどれを選べば良いのか悩むかもしれませんが、その際には事前に各実技試験の内容の概要を知り、自分が学びたいと思う分野を選択すると良いでしょう。

また、FP協会ときんざいの実技試験の試験内容の違いは以下の通りです。

期間 時間 問題数 解答形式 満点
きんざい 60分 5題 記述式 50点
日本FP協会 60分 20問 記述式 100点

上記の表から、問題数、配点に違いがあり、解き方や試験の時間配分も異なるため、自分で選択した実技内容に合わせた学習を行う必要があります。

受ける実技試験を決めた後は、その指定試験機関の過去問を解き、試験になれておくことも大切です。

ファイナンシャルプランナー2級の実技試験の内容

ファイナンシャルプランナー2級の実技試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)で4種類、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)で1種類の、計5種類から選択できます。

実技試験では、このうちの1つを選んで受験しますが、各実技試験の内容が異なります。

また、2級は実務経験に活用出来るレベルの知識を問われるため、実際の業務を想定した内容が試験に出題されます。

そのため難易度も基礎的な知識を問われる3級よりも上がります。

また、FP協会ときんざいの実技試験の試験内容の違いは以下の通りです。

期間 時間 問題数 解答形式 満点
きんざい 90分 5題 記述式 50点
日本FP協会 90分 40問 記述式 100点

上記の表から、2級も3級と同じく問題数、配点に違いがあり、いずれも6割以上正解できれば合格です。

ファイナンシャルプランナー1級の実技試験の内容

ファイナンシャルプランナー1級の学科試験はきんざいのみとなっており、実技試験はFP協会かきんざいで受験することが出来ます。

FP協会の実技試験である資産設計提案業務は記述式で、択一や語群選択等で2題(20問)出題され、100点満点で60点以上で合格です。

きんざいの実技試験は資産相談業務で、面接形式で行われます。

面接の時間は約12分で面接回数は2回、面接が始まる約15分前に設例が配られ、その設例をもとに面接が実施されます。

合格点は、学科と実技、いずれも200点満点で120点以上で合格することが出来ます。

ファイナンシャルプランナーのおすすめの勉強方法は?独学でも合格出来る?

ファイナンシャルプランナーのおすすめの勉強方法は?独学でも合格出来る?
・予備校・通学に通って学習する
・通信教育を利用する
・独学で学習する
・アプリを利用する

ファイナンシャルプランナーの資格について解説してきましたが、いざ資格を取ると決めた時、どうやって勉強をしていこうか悩みますよね。

ここではファイナンシャルプランナーのおすすめの勉強方法と、独学で合格出来るのかを解説していきます。

予備校・通学に通って学習する

通学の場合、費用は掛かりますが、直接通学して学べるため初学者の方にはおすすめと言えます。

勉強のスケジュールもしっかり組まれ、テキストや問題集を用意してもらえる場合も多いため、自分で勉強のスケジュール管理が出来ない人に向いています。

また、疑問箇所があればその場ですぐに講師に質問をすることが出来るため、疑問を残すこと無くしっかりと学ぶことができます。

おすすめの予備校として、TAC資格の大原があります。

 

(引用元:TAC公式サイト)

TACは初学者から学習経験者まで全てのレベルに対応した講義を展開しており、通学スタイルやオンライン講座など講義の選択も豊富です。

また、ファイナンシャルプランナーの試験を徹底的に分析し、無駄な部分を省いた効率的な講義内容で合格を目指すことが出来ることが魅力的です。

TACの公式HPで講座情報を詳しくみる

 

(引用元:資格の大原公式サイト)

資格の大原は経験豊富な講師陣と万全なサポート体制、また満点を目指す勉強方法ではなく、合格に必要な点数を確実に取るための講義内容を展開してます。

また、大原専用のアプリをダウンロードすれば、講義をいつでも観覧することが出来るため、自宅や外出先でも講義を復習することが出来ますよ。

資格の大原の公式HPで講座情報を詳しくみる

通信教育を利用する

費用をそこまで掛けたくない、でも独学だと挫折してしまう不安がある、という方には通信教育をおすすめします。

通信教育を利用すれば、予備校や通学に比べ安い費用でオリジナルのテキストで学習することが出来ます。

送られてきたテキストで自発的にスケジュールを組んで計画的に学習する必要がありますが、分からない箇所があれば専門知識を持つ講師に質問でき、挫折することを防ぐためにスケジュールのサポートやアドバイスをくれます。

また、通信教育によってはアプリを使ってスマホからいつでも学習を進めることが出来たり、時間場所を選ばずに好きな時間に自分のタイミングで学習を行うことが出来たりします。

おすすめの通信教育として、ユーキャンフォーサイトがあります。

(引用元:ユーキャン公式サイト)

ユーキャンはファイナンシャルプランナーの試験を徹底的に分析し、合格に必要な内容だけをテキストにまとめているため、無駄なく効率よく学習を進めることが出来ます。

また、デジタルテキストも展開しており、弱点対策や学習のスケジュール管理、外出先などの隙間時間の学習にも対応しているためおすすめです。

ユーキャンの公式HPで講座情報を詳しく見る

 

(引用元:フォーサイト公式サイト)

フォーサイトもユーキャンと同じく、必要な内容だけをまとめて無駄をなくしたオリジナルテキストを採用し、またテキストだけでは分かりにくい内容を理解出来るように映像による講義も展開しています。

また、デジタルテキストであるe-ラーニングを利用すれば、外出先や通勤、通学などの隙間時間にも学習をすることが出来ますよ。

フォーサイトの公式HPで講座情報を詳しく見る

独学で学習する

独学は、通学や通信教育と違い、学習のための費用をかなり抑えることが出来るため、お金をあまり使いたくない方におすすめです。

独学はテキスト等を市販で購入し、自分の力だけで学習を進めることになりますが、テキスト等の購入費用だけで収まるため、あまり費用を掛けたくない、すでに一度試験を受けたことがある経験者に向いていると言えます。

しかし、独学では自分のペースで学習することができ、時間も自由に使うことが出来ますが、何から始めれば良いのか分からない場合や、モチベーション、スケジュールの管理が難しい場合があります。

ですが、独学であれば自分のペースで勉強時間の計画を立てることが出来るため、時間を自由に使用することか出来ます。

また、独学の際におすすめのテキストはこちらです。

ご紹介するテキストはネット上の口コミでも評価が高く、過去問題を多く取り入れていたり、有名な資格の学校が展開している分かりやすい内容であったりとおすすめ出来るポイントが多くあります。

①史上最強のFPテキストシリーズ

(引用元:Amazon公式サイト)

史上最強のFPテキストシリーズは、各階級ごとにテキストを展開しており、覚えるべき知識が一目で分かるような工夫と過去11年分の過去問データを徹底分析しています。

そのため、効率の良い勉強と試験に良く出る問題を90%以上カバーしてくれます。

学科試験も実技試験も両方を1冊で勉強することが出来ますよ。

②みんなが欲しかった!FPの教科書シリーズ

(引用元:Amazon公式サイト)

みんなが欲しかった!FPの教科書シリーズは、フルカラーのテキストと、図形を多く用いた分かりやすい内容となっています。

各階級ごとにテキストが展開されており、基本レベルの練習問題も収録されているため、初学者にもおすすめのテキストです。

テキスト選びに悩んだ際には、是非参考にしてみてください。

アプリを利用する

独学で勉強する場合と同様に、費用をあまり掛けたくない、外出中などの隙間時間に学習を進めたい、といった方にはスマホアプリを利用するのも良いと思います。

アプリを活用すれば、通勤時間や移動時間といった隙間時間に簡単に学習することが出来るため、時間を有効活用したい方にはおすすめです。

また、アプリには無料版、有料版がありますが、無料版のアプリを使えば学習に掛かる費用は0円で済みますし、有料版でも独学や通信教育より安く済ませられる可能性もあります。

しかし、アプリは過去問題や用語集を集めたものが多く、全ての科目を満遍なく学習することは難しいと言えます。

また、無料版のアプリは内容が古いものの場合があるため、間違った知識を覚えてしまう可能性もあり、それだけで学習することはあまりおすすめ出来ません。

隙間時間に活用することは出来ますが、アプリのみでファイナンシャルプランナーの試験を全て対策することは難しいと言えます。

FP 試験問題対策アプリ オンスクJP

(引用元:Googleplay公式サイト)

ファイナンシャルプランナーの過去問の出題傾向を徹底分析して専門家がオリジナルの問題を作成、動画による講義から問題演習というサイクルで徹底した試験対策ができるのが特徴です。

外出先でも気軽に学習することが出来るためおすすめです。

残念ながら無料のスマホアプリではありませんが、月額980円と低価格でファイナンシャルプランナーの勉強を行うことが出来ますよ。

オンスクの詳細はこちら

FP smart AI

(引用元;Googleplay公式サイト)

ファイナンシャルプランナー(FP)の人気教材である「みんなが欲しかった!FP3級の問題集」の内容をアプリに収録しました。

基本問題と最新年度の過去問は無料で、全ての過去問を追加するには1,400円の課金が必要にはなりますが、かなり低コストで過去問を学習することが出来ます。

通学・通信教育・独学・アプリの中でおすすめの勉強方法は?

通学、通信教育、独学、アプリのメリット、デメリットをまとめたものがこちらです。

勉強方法 メリット デメリット
予備校・通学 ・直接講師から指導が受けられるため、基礎知識がない初学者でも安心して勉強できる。

・疑問箇所があれば直接質問することが出来る。

・スケジュール管理を予備校が行ってくれる。

・費用が多く掛かる。

・講義時間が決まっているため、自由な時間が制限される。

・仕事をしていると時間が合わず通うのが難しい時がある。

通信教育 ・基礎知識から学べるようにオリジナルの分かりやすいテキストを提供。

・費用が通学よりは掛からない。

・デジタルテキストを採用している会社もあり、外出先の隙間時間でも勉強出来る。

・疑問箇所がある場合、問い合わせをすれば専門のスタッフが対応してくれる。

・通学ほどではないが、費用が掛かる。

・テキストは提供してくれるが、学習自体は自分で進める必要があるため、挫折する可能性もある。

独学 ・自分に合ったテキストを選ぶことが出来る。

・自由に時間を使うことが出来るため、生活スタイルに合った学習スケジュールを組むことが出来る。

・費用がテキスト代のみで済む。

・全て自分で管理する必要があるため、モチベーションを保てず挫折してしまう可能性がある。

・疑問箇所があっても質問が出来ないため分からないままになる可能性がある。

アプリ ・スマホで勉強出来るため、外出中の隙間時間に勉強することが出来る。

・無料版のアプリもあり、費用を掛けずに学習することも可能。

・無料版アプリには内容が古い等、質の悪い内容もあり信用できない場合もある。

・対応している科目に偏りがあるため、アプリのみで全ての学習を行うことは難しい。

予備校・通学は基礎から丁寧に講義を行ってくれ、学習スケジュールやカリキュラムがしっかりと組まれています。

そのため初学者や自分で学習管理が出来ない方には向いていますが、デメリットとして費用が高く、通学するための時間を取る必要があります。

独学はテキストを購入すればそれ以上に勉強するための費用は掛かりませんし、自分のタイミングで学習やスケジュールを組むことが出来ます。

ですが、挫折をせず、自分で効率よく学習を進める必要があり、分からない箇所があっても誰かに質問することが出来ないため、解決することが出来ない可能性があります。

また、アプリは無料版、有料版ともに過去問題集や用語集の問題に偏っている場合が多く、アプリだけで全ての科目の対策をすることは難しいと言えます。

通信教育は、費用は掛かりますが、通学と比べると比較的安く費用を抑えることができ、初学者でも基礎からしっかりと理解することが出来るオリジナルのテキストが充実しています。

また、質問サポートサービス等が充実しており、疑問箇所が出た場合でもすぐに専門の担当者に質問することが出来ます。

さらに外出先など隙間時間を利用して学習することが出来るデジタルテキストを展開している会社もあり、無駄なく勉強を続けることが出来ます。

以上の内容を踏まえて、ファイナンシャルプランナーのおすすめの勉強方法は通信教育と言えます。

ファイナンシャルプランナーの通信講座はこちらの記事をご覧ください。

ファイナンシャルプランナーの通信講座について詳しく見る

ファイナンシャルプランナーとその他資格試験の比較

ファイナンシャルプランナーとその他資格試験の比較
・宅地建物取引士
・簿記
・税理士

ここでは、ファイナンシャルプランナーとその他のよく比較される国家資格を比較していきます。

宅地建物取引士

宅建は、土地や建物の売主、買主の仲介や、実際に契約を行う際に段取りや、契約のサポート等を行う仕事です。

ファイナンシャルプランナーも宅建も共に不動産の知識が要求されるため、一部試験範囲が重なる分野があります。

ファイナンシャルプランナーの資格にはいくつか種類がありますが、ファイナンシャルプランナー3級と宅建は受験資格がない、という点が共通しています。

また、ファイナンシャルプランナー2級の目安勉強時間は150時間~300時間なのに対し、宅建は200時間~300時間の目安勉強時間(引用元:アガルート公式サイト)が必要と言われています。

つまり、どちらの資格も同じぐらいの勉強時間が必要になる点も共通しています。

しかし、ファイナンシャルプランナー1級となると目安勉強時間も400時間~500時間(引用元:アガルート公式サイト)必要になると言われているため、難易度は宅建より1級の方が上と言えます。

そのため、ファイナンシャルプランナー3級、2級よりも宅建の方が難しく、宅建よりもファイナンシャルプランナー1級の方が難しいと考えられます。

宅地建物取引士の難易度とは?

簿記

帳簿や決算書の読み方、企業分析等の能力を身につけるのが簿記の仕事で、必ず仕事に活かせるため、年齢職業問わずに人気の資格です。

ファイナンシャルプランナーの資格も、金融や投資の内容で、仕事や私生活に活かすことが出来るため、女性や主婦に人気の資格となっています。

また共通する点として、ファイナンシャルプランナー3級と簿記には受験資格が特にありません。

しかし、簿記は誰でも受験が可能ですが、簿記2級は合格率が12%~20%、ファイナンシャルプランナー2級は筆記が約30%、実技が約40%とファイナンシャルプランナー2級の方が合格率が高く、難易度は簿記2級の方が上と言えます。

受ける階級によって各資格で差はありますが、階級によっては簿記の方が難しいと考えられます。

簿記は独学で勉強できる?

税理士

税理士はお金やライフプランに関する相談に対し、アドバイスやサポートを行う仕事であり、ファイナンシャルプランナーと違い、税務代理や税務相談といった独占業務が存在します。

ファイナンシャルプランナーと同じく、お金に関する内容の仕事ですが、ファイナンシャルプランナー以上に税理士は目安勉強時間が多く必要になります。

例として、ファイナンシャルプランナー1級は450時間~600時間の目安勉強時間なのに対し、税理士は3000時間の目安勉強時間(引用元:アガルート公式サイト)が必要です

税理士の予備校・通信講座情報

ファイナンシャルプランナーの試験実施日

2024年度 日本FP協会試験日程

1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)
試験日 受検申請期間 合格発表日
2024年9月8日(日) 7/11(木)~8/1(木) 11月6日(水)
2級FP技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)
試験日 受検申請期間 合格発表日
2024年5月26日(日) 3/15(金)~4/5(金) 6月28日(金)
2024年9月8日(日) 7/2(火)~7/23(火) 10月21日(月)
2025年1月26日(日) 11/13(水)~12/3(火) 3月7日(金)
3級FP技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)
試験日 受検申請期間 合格発表日
2024年5月26日(日) 3/15(金)~4/5(金) 6月28日(金)
2024年9月8日(日) 7/2(火)~7/23(火) 10月21日(月)
2025年1月26日(日) 11/13(水)~12/3(火) 3月7日(金)

 

ファイナンシャルプランナーの難易度に関するよくある質問

ファイナンシャルプランナーの難易度に関するよくある質問
・ファイナンシャルプランナーの勉強時間はどれくらい必要?
・ファイナンシャルプランナーは国家資格なの?
・ファイナンシャルプランナーに実技試験はある?実技試験の内容は難しい?
・ファイナンシャルプランナーはどんな仕事をするの?
・ファイナンシャルプランナーは難しい?難易度は?
・ファイナンシャルプランナー1級に合格することはすごいこと?
・ファイナンシャルプランナーの資格試験は簡単すぎるのは本当?
・ファイナンシャルプランナーは独学で合格が出来る?
・ファイナンシャルプランナーに受験資格は必要?
・ファイナンシャルプランナーの過去問題の本はある?

ファイナンシャルプランナーに関するよくある質問にお答えします。

ファイナンシャルプランナーの勉強時間はどれくらい必要?

ファイナンシャルプランナーの目安勉強時間をまとめたものがこちらです。

階級 目安勉強時間
ファイナンシャルプランナー3級 30~100時間
ファイナンシャルプランナー2級 150~300時間
ファイナンシャルプランナー1級 450~600時間

(引用元:アガルート公式サイト)

目安勉強時間はあくまで目安であるため、勉強時間は初学者や経験者によって変わります。

そのため、予定よりも学習に時間が掛かる可能性もあるため、注意が必要となります。

ファイナンシャルプランナーは国家資格なの?

ファイナンシャルプランナー3級、2級、1級は国家資格となります。

また、AFP、CFPは日本FP協会が実施する民間資格となっています。

ファイナンシャルプランナーに実技試験はある?実技試験の内容は難しい?

ファイナンシャルプランナーの資格に実技試験は存在します。

実技試験の内容は実施団体によって異なり、まとめたものがこちらです。

日本FP協会 きんざい
ファイナンシャルプランナー3級 ・資産設計提案業務 ・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
ファイナンシャルプランナー2級 ・資産設計提案業務 ・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務
ファイナンシャルプランナー1級 ・資産設計提案業務 ・資産相談業務

実技試験は階級によって異なる場合もありますが、FP協会ときんざいという2つの団体が実施しており、試験の階級が上がる毎に難易度は上がっていきます。

どの実施団体を選択するのか、どの分野の実技試験を受けるのかは受験者が選択することが出来るため、自分が学びたい分野や、合格率の高い実技試験を受けることも方法のひとつと言えます。

ファイナンシャルプランナーはどんな仕事をするの?

ファイナンシャルプランナーは、資産に関する情報の分析や、個人に合ったライフプランに沿って資金計画を立てるなど、お金に関する内容についてアドバイスを行う仕事です。

主な勤務先は銀行や信用金庫、保険会社、不動産会社、その他事業会社などが挙げられます。

年金や資産、保険、税などに対する専門的な知識を持っています。

ファイナンシャルプランナーは難しい?難易度は?

ファイナンシャルプランナーの資格はいくつかの種類があり、それぞれ難易度が異なります。

各資格ごとに合格率をまとめたものがこちらです。

FP技能士3級の合格率は、学科が約40%〜80%、実技が約40%〜90%と比較的高くなっています。

FP技能士2級の合格率は学科が約20%〜60%、実技が約40%〜70%であり、3級よりも難易度が上がります。

FP技能士1級は、ファイナンシャルプランナーの資格の中で最も難しく、合格率は7%〜18%であり、難易度は比較的高い資格であると言えます。

AFPはFP技能士2級に合格し、日本FP協会認定の研修講座を受けた場合に認定者として資格を得ることが出来ます。

その為、FP技能士2級がAFPとしての資格審査試験を兼ねているため、合格率はFP技能士2級と同じ20%~70%程で難易度は中難度と言っても良いと考えられます。

CFPは認定者となるためにいくつかの条件がありますが、その中の一つにCFP資格審査試験があります。

資格審査試験は6科目あり、その合格率は約6%~8%程です。

CFPはFP技能士1級と同じレベルの資格試験と言われているため、難易度は高いと言えます。

ファイナンシャルプランナー1級に合格することはすごいこと?

FP技能士1級は、ファイナンシャルプランナーの資格の中で最も難しく、合格率は7%〜18%であり、難易度は比較的高い資格であると言えます。

また、実務経験無く受験することが可能だった2級とは違い、1級は必ず実務経験が必要となります。

そのため、高度な知識だけでなく、実務経験も重ねた上で受験できる資格であるため、合格すれば凄いことであると言えます。

ファイナンシャルプランナーの資格試験は簡単すぎるのは本当?

ファイナンシャルプランナーの資格は、他のよく比較される国家資格と比較すると、合格率が高く、目安勉強時間も少なく感じるかもしれません。

ですが、合格率や目安勉強時間の数値だけで簡単だと判断するのは避けた方が良いでしょう。

専門的な知識を問われるため、しっかりと計画を組んで学習をしなければ合格することは難しくなります。

ファイナンシャルプランナーは独学で合格が出来る?

ファイナンシャルプランナーの資格は独学で合格することも可能です。

ですが、階級が上がるごとに実践的な内容を問われ、難易度も上がるため2級や1級はしっかりと学習しなければ独学での合格は難しいと言えます。

基礎的な知識を問われる3級であれば、独学での合格も可能です。

ファイナンシャルプランナーに受験資格は必要?

ファイナンシャルプランナー3級には特に必要な学歴や職歴、資格は必要ありませんが、2級以降は受験資格が存在します。

試験の種類ごとに受験資格の要件は細かく分かれているため、自分が受験資格の条件に当てはまっているのか確認する必要があります。

ファイナンシャルプランナーの過去問題の本はある?

ファイナンシャルプランナーの過去問題を収録した本はあります。

おすすめは史上最強のFPテキストシリーズで、各階級ごとにテキストを展開しており、覚えるべき知識が一目で分かるような工夫と過去11年分の過去問データを徹底分析、収録しています。

そのため、効率の良い勉強と試験に良く出る問題を90%以上カバーしてくれます。

学科試験も実技試験も両方を1冊で勉強することが出来ますよ。

まとめ:ファイナンシャルプランナーの難易度は?簡単に合格することが出来る?

ファイナンシャルプランナーは合格率が比較的高めの国家資格であり、他のよく比較される国家資格よりは難易度は高くありません。

3級の問題も基礎的な知識を問われるため合格率も高く、初学者でも受かりやすいと言えます。

ですが、あくまで他の資格と比較した場合の話であり、勉強しなければ合格することは出来ません。

専門的な知識や用語も必要となるため、合格率の高さから簡単に受かる、と勘違いしないように気をつける必要があります。

受験をする際には試験対策を万全に行い、難しい資格であることを理解した上で試験に臨んでくださいね。

FPの通信講座と予備校のおすすめランキング・主要9社を徹底比較講座ランキング

FP2級は独学で合格できる?勉強時間や合格率おすすめの勉強法や本を紹介!

ファイナンシャルプランナー試験に関する関連記事

ファイナンシャルプランナー試験については、以下の記事でも紹介しています。

【2024年版】FPの通信講座と予備校のおすすめランキング・主要9社を徹底比較

2級FP技能士の通信講座おすすめランキング・主要9社を徹底比較

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?資格の種類や難易度、勉強時間についても徹底解説

FP2級は独学で合格できる?勉強時間や合格率おすすめの勉強法や本を紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次