コスパのいい資格とは?ガチで食えると併せて徹底解説

「コスパのいい資格ってどんな資格?」

「ガチで食える資格ってあるの?」

そんな疑問はありませんか。

この記事では、コスパのいい資格とは何かについて解説していきます。

あわせて、コスパ最強の食える資格やガチで食える資格、女性におすすめのコスパのいい資格も紹介します。

自分の置かれている状況や資格取得に期待する効果などと照らし合わせながら、この記事を読み進めていけば、きっと自分にとってコスパのいい資格を見極められるはずです。

資格選びで悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。

なお、資格取得のためにおすすめの通信講座などについては以下の記事もあわせてご覧ください。

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

コスパのいい資格とは?

コスパのいい資格とは

コスパのいい資格とは?
・時間や費用などの投資に対する、収入や生活への影響の大きさ
・難易度の高い資格は取得できない場合、結果的にコスパが悪くなる可能性もある

コスパがいい資格かどうかは、時間や費用など資格を取るにあたって必要となるものに対して、資格取得後に期待できる収入の高さや、生活の充実度の高さで見極められます。

取得のために、膨大な時間や費用を要するものの、自分自身の仕事やプライベートで一切役に立たない資格はコスパが悪いといえるでしょう。

一方で、難易度の高い資格だと、有資格者が少なく希少価値が高いため、期待できる収入も高く、コスパのよさが魅力的です。

ただし、膨大な勉強時間を費やしたにもかかわらず、資格取得にいたらなかった場合は、結果的にコスパが悪くなってしまう可能性もあります。

(引用元:東洋経済オンライン)

東洋経済オンラインでも、コスパのいい資格について以下のようなコメントがありました。

日々の授業や仕事に追われる現代人の場合、どうしても時間や費用、手間が限られる。“苦節○十年”で合格しても、トータルで得られる収入を喪失していたら意味はない。重要なのは時間や費用など投資に対する収入の効果=コストパフォーマンス(コスパ)だ。

引用元:東洋経済オンライン

たとえば、医師国家試験や司法書士試験などは合格すれば、高収入の職に就くことが期待できます。

しかし、難易度も高いため、不合格を繰り返し、試験合格のために何十年も費してしまっては、生涯年収で考えるとそれほどコスパがいいとはいえないということです。

コスパのいい資格かどうかを考える際には、自分の能力や基礎知識と難易度の高さ、資格取得に必要な時間や費用、資格取得後に見込める収入を比較考慮するとよいでしょう。

コスパのいい資格は状況によって違う

(引用元:ユーキャン公式HP)

コスパのいい資格は、大学生・社会人・主婦など、年齢や状況によって異なります。

それは置かれている状況によって、資格取得に充てられる時間や費用も異なるうえに、資格取得の目的も異なるからです。

それぞれの状況に応じたコスパのいい資格とはどんなものかを解説します。

大学生

(引用元:キャリカレ公式HP)

大学生にとってコスパのいい資格とは、就職活動に役立つ、自分の専攻している分野に関する資格でしょう。

文系の学生は理系の学生と違い、就活の上で学部による差が出にくいという特徴があります。そこで考えたいのが資格の取得です。学んだ学部で差がつかないのであれば、持っている資格でライバルと差をつける。これが少なからずとも就活で有利に働くケースが考えられます。

理系の大学生におすすめしたい資格は2パターン。自身が学んだ分野の専門的な知識をより強くアピールできる資格か、自身に足りない部分を補強できる資格です。

(引用元:フォーサイト公式HP)

文系の学生も理系の学生も、進みたい分野が決まっていれば、その業界で必要とされる資格を取得しておくことで、就職活動でライバルに差をつけられます。

どの分野に進むかをまだ決められていない大学生でも、幅広い業界や職種で役立つ簿記検定・TOEIC・秘書検定・MOSなどの資格を取得しておけば、将来的にどの分野に進むとしても、就職活動に役立てることが可能です。

また、法学部であれば司法書士や行政書士、経済学部であれば公認会計士や税理士といった学部の授業で学習したり、授業外の課外講座などを利用したりして取得できる資格はコスパがいい資格といえます。

さらに、大学生のうちは社会人と比較すると資格学習に充てられる時間が多いため、難関資格を狙うのであれば、大学生のうちに取得しておくのも一つの方法です。

大学生におすすめの資格を取得するための通信講座

社会人

(引用元:キャリカレ公式HP)

社会人にとってコスパがいいのは、働きながら学習を進められる資格です。

また、転職やキャリアアップ、独立に役立つ資格もコスパがいいといえるでしょう。

資格を取得することによって、就職や転職、キャリアアップ、収入アップなどを期待できます。
勉強を通して習得した知識は私生活にも生かせるので、無駄になることはありません。

(引用元:キャリカレ公式HP)

キャリアアップや収入アップを目指すのであれば、これまで積み上げてきた知識や実績の証明となるような資格がおすすめです。

事務職としてパソコンのスキルを磨いてきたのであれば、ITパスポートやMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格を取得することで、公的に自分のスキルを証明できます。

また、FP(ファイナンシャルプランナー)やキャリアコンサルタント、中小企業診断士なども、多くの社会人が働きながら取得し、転職や独立開業などのステップアップに役立てている資格です。

社会人におすすめの資格を取得するための通信講座

主婦

(引用元:キャリカレ公式HP)

主婦にとってコスパがいいのは、家事や育児と両立しながら取得できる資格や、ライフスタイルに合わせられるよう働き方の融通が利きやすい資格です。

結婚、出産、子育て、介護など、ライフステージが変わりやすい女性のキャリアも、資格があれば自由に描けます。資格取得により、プライベートを重視した働き方や、専門性を活かした働き方など、自分らしいキャリアを叶える手助けしてくれるでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)

どの資格を選ぶか決めるときは、プライベートを重視した働き方がしやすい職種か、専門性を活かして働き続けられる職種かを考えると、コスパのいい資格かどうかを見極められます。

調剤薬局事務や医療事務は、数ヶ月の学習期間で済み、自宅受験が可能です。

ニーズも高く、勤務先である薬局や医療機関は全国どこにでもあるため、勤務先に困りません。

また、正社員・パート・アルバイトなど、自分の都合に合わせた働き方がしやすいのも魅力でしょう。

ほかにも、登録販売者や看護助手なども主婦にとって、取得しやすく、一生食べていけるコスパのいい資格です。

主婦におすすめの資格を取得するための通信講座

コスパのいい資格を選ぶ基準は?

(引用元:キャリカレ公式HP)

コスパのいい資格を選ぶ基準は?
仕事を続けながら取得できるか
キャリアアップにつながるか
転職・独立に役立つか

せっかく一大決心し資格取得を目指すのであれば、コスパのいい資格を取得したいと思われることでしょう。

仕事を続けながら取得できるか・キャリアアップにつながるか・転職や独立に役立つかがコスパのいい資格の基準です。

資格を取得しようと思う場合、試験合格のために必要な目安学習時間を確認し、自分のライフスタイルの中で、仕事を続けながらでも学習できるくらいの難易度かを考慮します。

仕事を続けながら学習することで、気持ちに余裕を持って取り組むことが可能です。

また、資格取得によりキャリアアップや収入アップが見込める資格もコスパがいいといえます。

転職や独立に役立つ資格を取れば、安定して長く働き続けられるため、将来への不安も軽減されるでしょう。

しかし、そのような資格は比較的難易度が高めであることが多いので、状況に応じて、予備校や通信講座などを活用し、効率的に学習を進められるようにすることをおすすめします。

ここで挙げた3つの基準に合致する資格を見極めることで、本当にコスパのいい資格を見極められるはずです。

仕事を続けながら取得できるか

(引用元:フォーサイト公式HP)

資格取得を目指す場合、まずチェックしたいのが、資格取得のために必要な学習時間の目安です。

資格学習に膨大な時間が必要な資格を目指す場合、仕事を辞めて資格学習しようと考える人もいるかもしれません。

しかし、仕事を辞めてまで資格取得を目指すとなると、学習期間中の収入はゼロになり、学習期間が長くなればなるほど、マイナスが大きくなってしまいます。

会社を辞めて資格の勉強に専念した場合、在職期間にブランクができてしまいます。このブランクは、転職の際にマイナスの評価をされる可能性あり。ですから、転職のために資格を目指すのであれば、在職中に取得を目標にするのが最も適切な選択といえます。

(引用元:リクナビNEXT公式HP)

資格学習のために仕事を辞めると、在職期間にブランクができるため、転職の際にマイナス評価になる可能性もあります。

そうなると、転職を有利に進めるはずの資格が、逆に足かせになり、コスパが悪くなりかねません。

しかも、それだけの時間や費用を費しても、合格するとは限らないため、最終的に合格できなければ、計り知れないコスパの悪さとなってしまうリスクがあります。

そこで、コスパのいい資格を選ぶ際は、仕事を続けながら取得できるかも大事な要素といえるでしょう。

事と並行して資格学習することで、焦らず精神的余裕を持って取り組めます。

FP(ファイナンシャルプランナー)の知識は金融・不動産・保険といった幅広い業界で必要とされており、営業職だけでなく、人事や総務でも活躍できるため、転職に有利な資格です。

しかも、FP3級の学習目安時間は80~150時間で、働きながらでも無理なく学習を進めていけます。

まずはFP3級を目指し、その後2級へとステップアップしていくと良いでしょう。

ほかにも、転職や独立に役立つ宅建士や社労士の資格も、学習目安時間が500時間程度なため、働きながら取得しやすい資格といえます。

働きながら取得できる資格を取得するための通信講座

キャリアアップにつながるか

(引用元:キャリカレ公式HP)

今行っている仕事の専門性を高められたりする資格もスキルアップにつながるため、コスパがいい資格といえるでしょう。

また、今の仕事に関して専門性を高められる資格がない場合でも、汎用性が高く幅広いフィールドで使える資格を取得することで、自分の基礎スキルを上げられます。

転職したいけれども、今のキャリアを生かすか新しい分野へ挑戦するか目標が定まっていない、でも資格を取得したい・・・そんな方には業界に関係なく幅広く役立つ資格がおすすめです。

(引用元:マイナビエージェント公式HP)

汎用性の高い資格であれば、業界問わず資格を持っていることで自分のスキルの証明になり、資格手当やキャリアアップなどのチャンスにつながるかもしれません。

たとえば、ITパスポートやMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取得すればパソコンのスキルを向上させられますし、簿記を取得すれば企業のお金の流れに関する知識を深められるでしょう。

また、昇進のために会社が取得を推奨している資格や、自分の知識やスキルを証明できる資格、企業に有資格者の設置が義務づけられている資格などの取得がおすすめです。

会社が有資格者を必要としている場合や資格取得で仕事効率が向上すると見込まれる場合は、資格取得のための費用を会社に負担してもらえることもあります。

そのような資格があれば、費用面でもコスパがいい資格といえるでしょう。

キャリアアップにつながる資格を取得するための通信講座

転職・独立に役立つか

(引用元:キャリカレ公式HP)

転職を考えているのであれば、転職を希望する業界に関係のある資格を取ることで、業務に慣れやすくなるためコスパのいい資格といえます。

また、資格を取得していることで、転職への意欲を証明でき、ライバルに差をつけられるかもしれません。

採用担当者は30秒~40秒で応募書類に目を通すから。つらつらと記載された文章よりも、端的に記載された「資格」は印象を強く与えられるでしょう。

(引用元:エン転職公式HP)

資格を取得しておけば、履歴書に記載でき、採用担当者の目に留まりやすくなり、効率的にアピールできます。

独立を目指している場合は、独立に必要となる資格を取得しなければなりませんが、難易度が高めの資格であることが多いため、学習方法に工夫が必要です。

将来的に独立を目標にしている人におすすめの資格は、行政書士や社労士、中小企業診断士です。

これらの資格は学習目安時間が500〜1,000時間と、比較的少ない学習時間で合格が目指せます。

とはいえ、仕事と両立しながら資格学習を進めていくのは容易ではなく、挫折の原因ともなるため、予備校や通信講座などを活用して効率的に学習を進めていくとよいでしょう。

転職・独立に役立つ資格を取得するための通信講座

コスパのいい資格を目指す際の注意点

(引用元:キャリカレ公式HP)

コスパのいい資格を目指す際の注意点
難関資格は稼げるが取得できないリスクもある
学習時間をどれくらい取り分けられるかを計算する
資格を取得するメリットを考える

コスパのいい資格を目指す際に注意しなければならない点があります。

難関資格は資格取得後に高収入が見込めるため、将来的なリターンが大きく一見コスパのいい資格に思えますが、難関であるために、時間や費用をかけても結局試験に合格できないというリスクも考えておかなければなりません。

また、試験合格に必要な学習目安時間と、自分が確保できる学習時間を比較検討する必要があります。

学習時間を節約し、効率的に学習するために、予備校や通信講座を活用するのも一つの方法です。

さらに、資格を取得した後にその資格を活かせるかどうかも考えなければなりません。

苦労して資格を取ったのはいいけれど、仕事やプライベートにもまったく活かせないとなれば、コスパのいい資格といえないでしょう。

資格を選ぶときは、その資格を取得することのメリットも事前に調べておく必要があります。

これらの点に注意することで、本当にコスパのいい資格を取得し、キャリアアップや転職・独立に活かせるはずです。

難関資格は稼げるが取得できないリスクもある

(引用元:キャリカレ公式HP)

難関資格は取得が難しい分、持っていると希少価値が高く、就職や転職の際に大きなアピール材料になります。

しかし、注意しなければならないのは、資格取得にかかる期間です。

“苦節○十年”で合格しても、トータルで得られる収入を喪失していたら意味はない。

(引用元:東洋経済オンライン公式HP)

高収入が見込める難関資格は、学習期間が長くなりがちです。

しかし、東洋経済オンラインの記事で指摘されているように、資格取得までに時間がかかりすぎてしまった場合、生涯年収で考えるとそれほどコスパがよくなかったということになりかねません。

最も避けたいのは、資格学習のために時間やコストをかけたものの、結局取得にいたらなかったという事態です。

もし資格が取得できなかった場合は、資格学習にかけた時間や費用が無駄になり、コスパは最悪になってしまいます。

したがって、難関資格の取得を目指す場合は、自分の適性を見極めることも大切です。

学習時間をどれくらい取り分けられるかを計算する

(引用元:キャリカレ公式HP)

それぞれの資格には学習目安時間があります。

そして、資格取得に際して多くの人がぶつかる壁は、学習時間の確保です。

学業や仕事、家事などと両立させながら、どれくらいの時間を資格学習に充てられるかを計算することで、資格取得が現実的なものかを見極められるでしょう。

生活状況に合わせた計画によって、そのときやるべきことだけでなく、実際にできることもわかります。たとえば1日2時間勉強するとしましょう。2時間以内にできることを想定してください。ここから無理のない計画の実践が大切です。

また1カ月以内の学習量を決めるなど、中長期的な目標も決めてください。1日の学習量を決めたら、1週間や1カ月でできることも見えてきます。

(引用元:フォーサイト公式HP)

まずは自分のライフスタイルの中で、1日どれくらいの時間を資格学習に充てられるか、その時間内にどれくらい学習を進められるかを考えます。

そうすることで、1週間、1ヶ月間の現実的に可能な学習量がわかるでしょう。

また、学習目安時間は独学の場合と予備校や通信講座を利用する場合とで違いがあります。

予備校や通信講座を活用することで、効率的に学習を進められることもありますので、自分に合っている学習スタイルや学習方法と比較し、検討してみるのも一つの方法です。

資格を取得するメリットを考える

(引用元:キャリカレ公式HP)

せっかく時間や費用をかけて資格を取得しても、資格を活かせなければコスパがいい資格とはいえません。

資格を選ぶ際、「目的」を考えることはかなり重要。なぜなら、資格を取ることに熱中しすぎて資格取得自体が「目的」になってしまうと、せっかく資格をとっても自分のステップアップに活かせない可能性があるからです。資格はあくまで目的達成のための「手段」であるということは忘れてはいけません。

(引用元:キャリア協会公式HP)

資格取得を目指す際は、その資格を取ることの目的やメリットを考慮する必要があります。

コスパを考えるうえでは、資格取得は目的ではなく、目的達成のための手段であるべきです。

資格を活かしてどのような職業に就けるか、自分の年齢や住んでいる地域で希望する職業の求人はあるのか、昇格や昇給につながるかなどを考えるとよいでしょう。

そうすれば、試験合格のために時間や費用を費やすだけのメリットがあるかどうかを見極めることが可能です。

コスパ最強の食える資格10選

(引用元:フォーサイト公式HP)

コスパ最強の食える資格10選

(資格名選択で該当の位置に移動します。)

日商簿記検定
FP(ファイナンシャルプランナー)
ITパスポート
G検定
宅建(宅地建物取引士)
登録販売者
調剤薬局事務
介護事務
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
衛生管理者

コスパ最強の食える資格とは、仕事を続けながら取得できる難易度の資格であり、かつ収入アップや転職・独立に役立つ資格のことです。

なぜなら、仕事を辞めて資格学習に専念しなければならないほど難易度の高い資格だと、学習期間中の収入はゼロになり、学習期間が長くなればなるほど、転職や復職へのマイナスが大きくなり、コスパが悪くなってしまいます。

会社を辞めて資格の勉強に専念した場合、在職期間にブランクができてしまいます。このブランクは、転職の際にマイナスの評価をされる可能性あり。ですから、転職のために資格を目指すのであれば、在職中に取得を目標にするのが最も適切な選択といえます。

(引用元:リクナビNEXT公式HP)

そこで、仕事を続けながらでも学習しやすい難易度で、予備校や通信講座を運営しているスクールが収入アップや転職に役立つとおすすめしているコスパのいい資格を選定しました。

たとえば、日商簿記検定は、知名度も汎用性が高く、どの企業でも活用できるため就職や昇進、転職にも役立つ資格でありながら、2級でも200〜250時間の学習で合格を目指せるコスパ最強の食える資格といえます。

経営や営業に携わる方は、売上の数字だけでなく原価や利益まで把握できる能力が仕事の質向上につながることがあります。そのため、簿記の資格は就職や転職の際にも有利に働く資格の一つとなっています。

引用元:資格スクール大栄公式HP

このように簿記は、資格スクール大栄の公式HPでも、就職や転職に有利に働く資格との評価を受けている資格です。

また、お金のスペシャリストであるFP(ファイナンシャルプランナー)も、就職や転職といった仕事だけでなく、自分自身の資産運用やマネープランにも役立つスキルが、比較的短期間で身につくコスパのいい資格です。

幅広い業界に活躍の場があるため、ユーキャンでもコスパのいい資格として紹介されています。

幅広い業界への就・転職、キャリアアップに有利。身に付くお金の知識は、実生活にも役立つものばかり!

引用元:ユーキャン公式HP

FPの知識は金融・不動産・保険・住宅メーカーなどの幅広い業界で必要とされていて、営業職以外にも、人事や総務でも活躍できるため、就職先に困りません。

さらに、登録販売者は薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストで、一般医薬品を取り扱っているドラッグストアやスーパー、コンビニなど全国どこにでも勤務先があります。

実際、ユーキャンでもコスパのいい資格としておすすめされています。

時代が求める医薬品販売の資格で、転職・キャリアアップに有利資格手当や時給アップ、昇進も期待できます。

引用元:ユーキャン公式HP

就職や転職、収入アップも見込める仕事に有利な資格で、登録販売者としての知識は自分自身や家族の健康管理にも役立ちます。

そして、定年もなく、一度資格を取得すれば一生食べていける資格です。

ここでは、今取り上げたいくつかの資格のようにコスパがいいだけでなく、職探しに困らない食える資格を10個紹介していきます。

それぞれの資格が予備校や通信講座を運営しているスクールが収入アップや転職に役立つとおすすめしている、コスパのいい資格である根拠も示していますので、ご確認ください。

自分のライフスタイルや関心に合った、コスパ最強の食える資格が見つかるでしょう。

日商簿記検定

(引用元:日本商工会議所公式HP)

項目 内容
資格の種類 金融系
受験資格 3級:誰でも受験可能
2級:誰でも受験可能
試験概要 3級:選択式+入力式
2級:選択式+入力式
試験日 統一試験:2月・6月・11月
CBT試験:随時
受験料 3級:3,300円(税込)
2級:5,500円(税込)
(※いずれも別途事務手数料550円)
学習目安時間 3級:50~100時間
2級:100〜200時間
合格率 3級:30〜50%
2級:20%前後
独学は可能か 3級:可能
2級:やや難しい
関連記事 簿記3級 難易度
簿記2級 難易度
簿記3級 独学
簿記2級 独学
簿記2級 勉強時間

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

簿記は汎用性が高く、どの企業でも活用できるため、就職や昇進、転職にも役立つ資格です。

比較的短い学習目安時間

簿記試験合格のために必要な学習時間は、簿記3級で50~100時間以上、簿記2級で100~200時間以上が目安です。

簿記検定に合格するまでに必要な勉強時間は一般的に、簿記3級は50~100時間以上、簿記2級は100~200時間以上と言われています。

(引用元:スタディング公式HP)

学習スタイルによって違いはありますが、目安の学習期間は、1日に1~2時間の学習時間を確保した場合、簿記3級は2~4ヶ月、簿記2級は3~6ヶ月かけて学習を進めていくことで合格を目指せます。

合格率は簿記3級で30〜50%、簿記2級で20%前後です。

安定してニーズのある資格

簿記の資格を持っていることで、収入や支出といった企業のお金の流れや営業活動を帳簿に記録するスキルを持っている証となります。

(引用元:ユーキャン公式HP)

実際、資格学習の大手ユーキャンでもコスパのいい資格として紹介されています。

取って損なしの王道資格。どんな会社にも欠かせない仕事なだけに、有資格者は好不況にかかわらず、常に求められています。

引用元:ユーキャン公式HP

資格の知名度も高く、経理・会計はどの会社でも必要とされるスキルであるため、景気に関わりなく常に必要とされている、安定してニーズのある資格です。

就職・転職に有利

(引用元:キャリカレ公式HP)

また、簿記検定で身につくスキルは、企業や会計事務所、会社の経営者など幅広い職種で活かせます。

将来的に税理士や公認会計士などへのステップアップにつなげることも可能です。

経営や営業に携わる方は、売上の数字だけでなく原価や利益まで把握できる能力が仕事の質向上につながることがあります。そのため、簿記の資格は就職や転職の際にも有利に働く資格の一つとなっています。

引用元:資格スクール大栄公式HP

簿記の知識を活用できる人には、質の高い仕事が期待できるため、就職や転職にも有利に働きます。

つまり、職に困りにくい「食える資格」といえるでしょう。

コスパがいい資格かを見極めるうえで、資格取得のための時間的コスパ、費用的コスパ、将来的コスパを考えなければなりません。

時間的・費用的コスパがいい

(引用元:ユーキャン公式HP)

簿記は比較的学習に必要な時間が少なく、2級でも地道で効率の良い学習と効果的な戦略を組むことで独学でも合格を目指すことのできる資格であることから、時間的・費用的コスパがいい資格といえます。

学習に充てられる時間が限られている場合などは、通信講座などを活用して効率的に学習を進めるというのも一つの方法です。

さらに、簿記は汎用性の高い資格で、常に安定したニーズがあることから、就職や転職、ステップアップにも有利なため、将来的コスパもいい資格といえます。

簿記2級は独学で合格できるかについては、こちらの記事をご覧ください。

簿記2級独学の詳細はこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)

(引用元:日本FP協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 金融系
受験資格 3級:FP業務に従事しているまたは従事しようとしている人
2級:下記のいずれかに該当する人
・3級FP技能士を取得した人
・民間資格AFP認定研修を修了した人
・FP業務で2年以上の実務経験がある人
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級に合格した人
試験概要 3級
学科:筆記(マークシート形式)・〇×式・三答択一式
実技:筆記(マークシート形式)・三答択一式
2級
学科:筆記(マークシート形式)・四答択一式
実技:筆記(記述式)
試験日 3級:随時(CBT試験)
2級:1月・5月・9月
受験料 3級
日本FP協会4,000円(税込)
金融財政事情研究会(金財):4,000円(税込)
2級
日本FP協会:5,700円(税込)
金融財政事情研究会(金財):6,000円(税込)
学習目安時間 3級:80~150時間
2級:150〜300時間
合格率 3級:70%前後
2級:25〜30%
独学は可能か 3級:可能
2級:やや難しい
関連記事 FP 難易度
FP3級 実技
FP2級 独学
FP3級 勉強時間
FP2級 勉強時間
FP 通信講座
FP2級 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

FP(ファイナンシャルプランナー)は、税金・保険・年金などの幅広い知識や視野を活かして、ライフプランを設計するお金のスペシャリストです。

幅広い業界への就・転職に有利

FPの知識は金融・不動産・保険・住宅メーカーなどの業界で必要とされており、営業職以外にも、人事や総務でも活躍できます。

幅広い業界に活躍の場があるため、ユーキャンでもコスパのいい資格として紹介されています。

幅広い業界への就・転職、キャリアアップに有利。身に付くお金の知識は、実生活にも役立つものばかり!

引用元:ユーキャン公式HP

幅広い業界への就職や転職に有利に働くうえに、身についたお金の知識は仕事だけでなく、プライベートのお金の管理にも役立ちます。

実質誰でも受験可能

では、FPの資格を取るためにはどれくらいの時間的・費用的コストがかかるのでしょうか。

(引用元:キャリカレ公式HP)

FP3級の受験資格は、「FP業務に従事しているまたは従事しようとしている人」となっているため、実質誰でも受験可能です。

FP3級に合格すれば、FP2級の受験資格を得ることになります。

いつでも受験できる

FP3級の試験は順次CBT方式に変更されており、FP試験を実施する2つの期間のうち、きんざい(金融財政事情研究会)では、2023年11月1日からCBT方式での受検が開始されました。

日本FP協会では、2024年4月4日からCBT方式での受検が行われています。

これにより、FP3級は全国に約330ヶ所あるCBTテストセンターで、いつでも自分の都合のいいタイミングで受験できるようになりました。

(引用元:ユーキャン公式HP)

試験の受けやすさも、FP3級の魅力の一つといえるでしょう。

FP2級の試験は、これまで通り1月・5月・9月の年3回の実施です。

資格スクール大栄でもFPをコスパのいい資格としておすすめしています。

FP資格保有者は保険会社などの金融業界への就職や転職が有利になります。また、自身の資産運用や将来のマネープランを計画する際にも役に立つ資格として人気です。資格取得までに必要な期間の短さを考慮すれば、コスパの良い資格と言えるでしょう。

(引用元:資格スクール大栄公式HP)

いつでも受験できるため、就職や転職に必要なタイミングで挑戦することが可能です。

比較的目安学習時間が短い

合格に向けての目安学習時間は、FP3級であれば80〜150時間、FP2級であれば150〜300時です。

就職や転職といった仕事だけでなく、自分自身の資産運用やマネープランにも役立つスキルが、比較的短期間で身につくことを考えれば、FPはコスパのいい資格といえます。

FP2級合格のために必要な勉強時間に関して、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

FP2級勉強時間の詳細はこちら

ITパスポート

(引用元:ITパスポート公式HP)

項目 内容
資格の種類 IT系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 四肢択一式
試験日 随時(CBT方式)
受験料 7,500円(税込)
学習目安時間 130〜180時間
合格率 50%以上
独学は可能か 可能
関連記事 ITパスポート メリット
ITパスポート 独学
ITパスポート 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

近年のAIやビッグデータ、IoTといった技術の発展により、ITは私たちの生活に欠かせないものであると同時に、ビジネスの世界でも隅々まで浸透しています。

もはやITなくしてビジネスは成立しないといっても過言ではない時代です。

ITの基礎知識を証明できる

そのため、あらゆる業界でITを正しく活用するための情報モラルや個人情報保護など、幅広い知識をバランスよく身につけた人材が必要とされています。

ITパスポートは、ITに関する基礎知識を持っていることを証明できる国家資格です。

ヒューマンアカデミーたのまなでもコスパのいい資格としておすすめされています。

本資格は、ITを利用するすべての社会人・学生が身に付けるべき基礎IT知識を保有することを証明する資格です。中堅以上のビジネスパーソンの方が、ご自身のITスキルのアップデートの入り口としてチャレンジするには、うってつけの資格と言えます。
エンジニアや技術担当者になるなどではなく、「IT系のニュースの内容がわかる」「仕事上必要なエンジニアの方との話ができる」レベルを目指すために、「システム開発工程」「通信」「データベース」など、基礎知識を一通り、広く浅くおさえるのが、この資格の特長です。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP

ITパスポートの学習を通じて、ITを利用・活用するすべての社会人やこれから社会に出る学生が備えておくべきITに関する常識を学べます。

いつでも受験可能

(引用元:ITパスポート公式HP)

国家試験でありながら、コンピューターを利用して実施するCBT方式の試験なので、試験対策ができ次第すぐに受験可能です。

受験する人は、コンピュータに表示された試験問題をマウスやキーボードを用いて解答していきます。

CBT方式の試験のメリットは、受験のしやすさ・学習計画の立てやすさ・申し込みから結果の確認までが迅速であることです。

随時試験が実施されているため、いつでも・何度でも自分が希望する場所で受験できる手軽さが魅力といえるでしょう。

受験後はすぐに、試験結果がわかります。

比較的短時間で学習可能

IT業界未経験で受験する場合の目安の学習時間は、130〜180時間です。

1日1〜2時間学習する場合、2〜3ヶ月で合格が目指せます。

集中的に学習時間を確保し、効率的に学べれば、1ヶ月での独学合格も夢ではありません。

ITパスポート合格を独学で目指す場合の学習方法などを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ITパスポート独学の詳細はこちら

G検定

(引用元:日本ディープラーニング協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 IT系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 多肢択一式
試験日 1月・3月・5月・7月・9月・11月
自宅受験可能
受験料 一般:13,200円(税込)
学生:5,500円(税込)
学習目安時間 15〜50時間
合格率 60〜70%
独学は可能か 可能
関連記事

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

AIの活用は今後必須となるスキルです。

G検定を学ぶことで、AIのおおよその仕組みを理解し、AIでできることとできないことを学び、気をつけるべきポイントが理解できるようになるほか、どのように活用できるのかがわかるようになります。

将来性の高い資格

統計学やプログラミングなどの学習経験がなくても、誰でも1からAIの仕組みについて学べます。

これから確実に必要とされる知識であるため、将来性が高い資格といえるでしょう。

ここではコストパフォーマンスの高い、あるいは将来的に注目が高まりそうな資格・検定について、いくつかを厳選し、その特徴や試験形態を紹介したい。…G検定はAI(人工知能)やディープラーニング(深層学習)の基礎知識を持ち、ビジネスで応用できる能力を備えているかを検定する。

(引用元:東洋経済オンライン「G検定に船舶操縦士!将来性ある資格・検定はこれ」)

このようにG検定は、東洋経済オンラインでも将来性のある、コスパのいい資格として紹介されています。

短期間で学習可能

(引用元:日本ディープラーニング協会公式HP)

合格者のG検定受験までに要した学習時間は15〜30時間が一番多く、次に30〜50時間でした。

G検定を実施している日本ディープラーニング協会によると、合格後のキャリアップ事例として、新設部署であるDX推進部署への移動や入社2年目で社内のAI講師として活躍の場が与えられた方がいるようです。

比較的短時間の学習で取得可能な資格でありながら、就職や転職、キャリアアップにも役立つため、コスパのいい資格といえます。

自宅で手軽に受験できる

実際、ヒューマンアカデミーたのまなでもコスパのいい資格としてすすめられている資格です。

G検定は、複雑な計算やプログラミングなどは出題されず、また、自宅でCBTで受験できるため、参考書などもみながら、ご自身の理解を深める目的で学習できる、意外に文系でも取り組みやすい資格です。AIの基礎知識を学び、事業や業務にAIを活用するための能力を身に付けましょう。

引用元:ヒューマンアカデミー公式HP

試験は年間6回、1月・3月・5月・7月・9月・11月の開催されますが、オンライン実施なので自宅や職場で受験可能です。

また、ネット検索や参考書を確認しながら解答できるため暗記の必要がありません。

ITパスポートの次に、さらにITについて最新の学習を深めたい人に向いています。

宅建(宅地建物取引士)

(引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

項目 内容
資格の種類 不動産系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 四肢択一式
試験日 10月の第3日曜日
受験料 8,200円(税込)
学習目安時間 500時間前後
合格率 13〜17%
独学は可能か 難しい
関連記事 宅建 合格率
宅建 独学
宅建 難易度
宅建 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

宅建の資格があると宅建士にしかできない、不動産取引における「重要事項の説明」「重要事項書面への記名」「契約書面への記名」といった3つの独占業務が可能です。

汎用性が高く就・転職に有利

独占業務ができる人材は企業にとって必要なため需要が高く、不動産業界だけでなく、金融業界や建築業界などあらゆる業界に活躍の場があります。

宅建士は、不動産業界以外ではあまり役に立たない資格だと思われることもありますが、実は活躍できる幅が広い汎用性の高い資格としても有名です。また、宅建士にしかできない不動産取引に関する独占業務もあるため、独立開業を視野に入れることも可能です。

引用元:資格スクール大栄公式HP

宅建を取得するとあらゆる業界での就職や転職が有利になり、将来的には独立開業も目指せます。

高収入を目指せる

(引用元:資格の学校大原公式HP)

宅建は一度取得すれば、一生使える資格です。

しかも、高収入を期待できます。

厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査によると、不動産取引業、不動産賃貸業・管理業で企業規模10人以上の場合、平均月収は34~38万円、賞与は101~127万円でした。

引用元:資格の学校大原公式HP

不動産取引業・不動産賃貸業・管理業で企業規模10人以上の場合の平均月収と賞与で年収を計算すると、平均年収は509~583万円になります。

厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査によると、企業規模10人以上のすべての産業で働く方の平均年収である490万円前後と比較すると、宅建士が多く働く不動産業の平均年収は20〜100万円高いことがわかります。

資格手当がつくのが一般的

加えて、多くの企業では、宅建を持っていると資格手当がつくのが一般的です。

宅建士資格を取得していれば、不動産業界では資格手当が貰えるところがほとんどです。宅建士の資格手当の相場は、5,000円~30,000円といわれ、企業により異なります。資格手当は、男女問わず一律で支給されます。

引用元:キャリカレ公式HP

資格手当は、毎月5千円〜3万円が相場といわれていて、年収にすると6〜36万円の収入アップになります。

(引用元:求人ボックス公式HP)

都内の求人情報の例をご紹介します。

賃貸管理・事務 月給30万円~/宅建手当月4万円/転勤なし

月給:30万円+各種手当(宅地建物取引士をお持ちの方には月4万円)
※経験・能力を考慮して決定します。

【年収例】
600万円/月給43万円+賞与(入社3年目)
420万円/月給30万円+賞与(入社1年目)

(引用元:求人ボックス公式HP「東京都の転職・求人情報」)

六本木 泉ガーデンタワーで不動産営業職募集!宅建士手当5万円/月

月給260,000円~300,000円
想定年収5,000,000円~36,000,000円

インセンティブ5%
※正社員登用後はインセン5%固定と10%~25%スライドを選択可能です。

(引用元:求人ボックス公式HP「東京都の転職・求人情報」)

このように宅建手当が4〜5万円もらえる求人も少なくありません。

インセンティブで収入アップ

(引用元:キャリカレ公式HP)

また、宅建の知識は営業の武器になるため、営業成績アップも目指せるでしょう。

二つ目の求人例のようにインセンティブを取り入れている企業であれば、インセンティブでの収入アップを狙えます。

宅建士として独立した場合、これまで企業側と分けていた仲介手数料などの収入がすべて自分のものになります。そのため、頑張り次第で年収1000万円を稼ぐことも夢ではありませんが、独立までに営業スキルなどはしっかりと磨く必要があるでしょう。

(引用元:キャリカレ公式HP)

さらに、宅建士は独立開業したりすることも可能なため、働き方や能力によっては年収1,000万円を超える人もいます。

このように需要が高く、高収入を望める資格でありながら、比較的取り組みやすく、日常生活に役立てられるのも宅建の特徴です。

誰でも受験可能

(引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

宅建試験の試験範囲は広めですが、4つの選択肢から正しいものを選ぶマークシート方式で実施されます。

日本国内に居住していれば誰でも受験可能です。

宅建の合格率は13〜17%を推移しています。

法律の勉強をしたことのない人が、初めて宅建士試験に挑戦するのに必要な勉強時間は500時間前後です。

ヒューマンアカデミーたのまなでもコスパのいい資格としてすすめられています。

不動産事業を行う企業は、事業所に従業員5人に1人以上の割合で専任の宅建士を設置することが義務付けられています。
そのようなことから宅建士は不動産会社において必須人材であり、需要の高い人材であると言えます。そのため、再就職などの手段にもなるお役立ち資格です。

引用元:ヒューマンアカデミー公式HP

将来への自己投資として取っていて損のない資格ですが、働きながら500時間前後の学習時間として確保するのは簡単なことではありません。

独学で合格を目指す人もいますが、通信講座などを活用すれば効率的に学習を進められるうえに、独学よりはモチベーションを維持しやすいでしょう。

宅建を独学で取得するための学習方法やおすすめのテキストについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

宅建独学の詳細はこちら

登録販売者

(引用元:東京都保険医療局)

項目 内容
資格の種類 医療系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート方式
試験日 年1回:8〜12月
(都道府県により異なる)
受験料 12,800~18,200円(税込)
(都道府県により異なる)
学習目安時間 400時間前後
合格率 40〜50%
独学は可能か やや難しい
関連記事 登録販売者 独学
登録販売者 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

登録販売者は、薬剤師に次ぐ一般用医薬品を販売する薬のスペシャリストです。

各都道府県が実施する試験に合格し、登録することで登録販売者として働けます。

ニーズの高い資格

資格があればドラッグストアや薬局だけでなく、医薬品を取り扱うスーパーやコンビニなどでも働けるため、就職先に困りません。

企業にとって大きな戦力となり、ニーズの高い資格です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

ユーキャンでもコスパのいい資格としておすすめされています。

時代が求める医薬品販売の資格で、転職・キャリアアップに有利資格手当や時給アップ、昇進も期待できます。

引用元:ユーキャン公式HP

就職や転職、収入アップも見込める仕事に有利な資格で、登録販売者としての知識は自分自身や家族の健康管理にも役立ちます。

誰でも受験可能

受験資格はなく、誰でも受験可能です。

登録販売者試験では、論述問題や実技試験はなく、解答はすべて選択制の択一式なため、初心者でもチャレンジしやすいでしょう。

(引用元:キャリカレ公式HP)

目安の学習時間は400時間程度といわれていて、独学で合格している人もいます。

登録販売者試験合格のために独学での勉強法や、どのような人は通信講座の方が向いているかといった独学に関する詳細はこちらの記事でご確認ください。

登録販売者独学の詳細はこちら

調剤薬局事務

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 医療系
受験資格 JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了
修了後1年以内
試験概要 学科・実技:マークシート方式
試験日 毎月第4日曜日
自宅受験可能
受験料 5,500円(税込)
学習目安時間 3ヶ月程度
合格率 90%前後
独学は可能か 指定講座の受講が必須
関連記事 調剤薬局事務 独学
調剤薬局事務 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

調剤薬局事務は、調剤薬局で患者さんから処方箋を預かる受付や薬を渡しした後の会計、月に一度のレセプト作成などをする事務スタッフです。

就職先に困らない

調剤薬局の数はコンビニ以上に多いといわれていて、全国どこでも働けます。

また、正社員だけでなくパートなど時短勤務でも働きやすく、資格を活かして自由な働き方が可能です。

さらに、自分のライフスタイルに合った職場を自宅の近所など、希望の場所で見つけやすい点もメリットといえるでしょう。

初心者でも合格しやすい

手に職をつけられる資格でありながら、難易度は比較的易しく、薬の知識がまったくない初心者でも合格を目指しやすい資格です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

検査・注射・投薬・手術・入院など多くの項目を学ばなければならない医療事務に対して、調剤薬局事務は薬に関する内容だけを学べばいいので、初心者でも比較的短期間で学習できます。

自宅で受験可能

また、試験は毎月実施され、自宅で受験可能、しかも教材をみながら解答できるので、暗記の必要がありません。

職場が豊富で、自宅の近くに勤務先をみつけやすく、勤務時間にも融通が利きやすい職種であるため、ワークライフバランスを維持して働けます。

ユーキャンでもコスパのいい資格としておすすめされている資格です。

職場が見つけやすくフルタイムや短時間など、働き方が選びやすいのが魅力。お家で受験できるので忙しい方も安心です。

引用元:ユーキャン公式HP

国の政策により「診察は病院で、薬は調剤薬局で」という医薬分業が進んでいるため、これからますますニーズが高まることが見込まれます。

資格の取りやすさや働きやすさが抜群のコスパのいい資格です。

日本能力開発推進協会が実施する医療事務試験を受験する場合は、JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了することが受験資格となるため、試験受験のためには対象の講座を受講しなければなりません。

調剤薬局事務の通信講座や予備校に関する詳細情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

調剤薬局の通信講座・予備校比較の詳細はこちら

介護事務管理士

(引用元:JSMA公式HP)

項目 内容
資格の種類 介護系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート方式
試験日 奇数月の第4日曜日
※自宅受験
受験料 5,500円(税込)
学習目安時間 50〜120時間
合格率 70%前後
独学は可能か 可能
関連記事 介護事務 独学

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

介護事務管理士資格は、介護業界には欠かせない専門スキルです。

介護事業所での事務や介護報酬請求業務、ケアマネージャーのサポート業務など、介護サービスを支える役割を担います。

将来性の高い職業

活躍できる職場は幅広く、看護ステーション、老人保健施設、介護サービス人材派遣、在宅介護支援センターなど全国どこでも就職先に困りません。

ユーキャンでもコスパのいい資格として紹介されています。

介護報酬請求業務やケアマネージャーのサポートを行う注目のスキルです。将来性が高い介護業界への足掛かりに!

引用元:ユーキャン公式HP

今後進んでいく超高齢化社会を支える将来性の高い職業で、年齢を問わず働き続けられます。

自由な働き方ができる

全国のサービス事業所で必要とされる人材なので、自分のライフスタイルに合わせた自由な働き方が可能です。

勤務時間も常勤だけでなく、午前のみ、週2日勤務などのシフト制、月初めだけといった雇用形態を採用している事業所もあります。

(引用元:JSMA公式HP)

サービス提供票の内容から介護報酬を計算するスキルは専門性が高いため、介護事務管理士の有資格者は、福祉機関での需要が高く、就職や転職、再就職に有利です。

デスクワークが中心なため、体力的な負担が少ないため、長く安定して働けるという点も魅力といえるでしょう。

誰でも受験可能

介護事務管理士試験に受験資格はなく、​年齢制限もないので、誰でも受験可能です。​

試験は未経験からでもチャレンジしやすい、マークシート方式で行われます。

また、試験は毎月実施されていて、自宅でテキストや参考書をみながら受験できるため、暗記の必要はありません。

介護事務管理士試験は独学でも合格を目指せるのか、詳しくはこちらをご覧ください。

介護事務独学の詳細はこちら

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定

(引用元:大阪商工会議所公式HP)

項目 内容
資格の種類 労務系
受験資格 誰でも受験可能
Ⅰ種とⅡ種、Ⅱ種とⅢ種を同日に受験可能
試験概要 Ⅰ種(マスターコース):マークシート方式・記述式
Ⅱ種(ラインケアコース):マークシート方式
Ⅲ種(セルフケアコース):マークシート方式
試験日 Ⅰ種(マスターコース):11月
Ⅱ種(ラインケアコース):3月・11月
Ⅲ種(セルフケアコース):3月・11月
受験料 Ⅰ種(マスターコース):11,550円(税込)
Ⅱ種(ラインケアコース):7,480円(税込)
Ⅲ種(セルフケアコース):5,280
円(税込)
学習目安時間 Ⅰ種(マスターコース):110時間程度
Ⅱ種(ラインケアコース):30〜50時間
Ⅲ種(セルフケアコース):10〜20時間
合格率 Ⅰ種(マスターコース):10〜20%
Ⅱ種(ラインケアコース):40〜60%
Ⅲ種(セルフケアコース):60〜80
独学は可能か Ⅰ種(マスターコース):難しい
Ⅱ種(ラインケアコース):可能
Ⅲ種(セルフケアコース):可能
関連記事 メンタルヘルス・マネジメント 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

近年では心の不調から休職や離職する人が増加しています。

そのため、企業側も社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図ることを目指し、従業員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組まなければなりません。

ニーズが高まっている資格

そこで、自分自身や周りにいる人の心の不調にいち早く気づき、正しく対処することのできるスキルを持つ人材が必要とされています。

ユーキャンでも注目されているコスパのいい資格として、メンタルヘルス・マネジメント検定が紹介されています。

働く人たちや周囲の人の「心の健康」を守る知識や技術を習得できます。ストレス社会の今こそ注目の資格!

引用元:ユーキャン公式HP

従業員の心の健康に配慮することで、仕事の質の向上や職場の生産性が上がるため、メンタルヘルス対策の重要性が高まっているといえます。

さらに、2015年12月に厚生労働省が従業員数50人以上の企業に対して、従業員の年1回のストレスチェックを義務づけたことを受けて、メンタルヘルス・マネジメント検定はニーズが高まっている資格です。

短時間の学習で習得できる

(引用元:大阪商工会議所公式HP)

メンタルヘルス・マネジメント検定試験には、学歴や年齢などの制限はなく、誰でも受験可能です。

試験はⅠ種(マスターコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)・Ⅲ種(セルフケアコース)の3コースがあり、3コース全てを1日で受験できます。

Ⅰ種(マスターコース):おもに企画経営や人事などの業務に就く人を対象したコース
Ⅱ種(ラインケアコース):企業の管理職の人を対象にしたコース
Ⅲ種(セルフケアコース):就業しているすべての人を対象にしたコース

目安の学習時間は選択するコースにもよりますが、Ⅱ種(ラインケアコース)で30〜50時間、Ⅲ種(セルフケアコース)の場合は、10〜20時間といわれています。

これからニーズが高まることが予想される資格が、比較的短時間の学習で取得できるため、コスパのいい資格といえるでしょう。

メンタルヘルス・マネジメント検定の通信講座について、詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

メンタルヘルス・マネジメント検定通信講座比較の詳細はこちら

衛生管理者

(引用元:安全衛生技術試験協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 労務系
受験資格 ・大学、短大、高専卒の場合は実務経験1年以上
・高校卒の場合は実務経験3年以上
・その他 学歴に関係なく実務経験10年以上
試験概要 一種:マークシート方式
二種:マークシート方式
試験日 毎月1〜10回(試験会場により日程が異なる)
受験料 一種:6,800円
二種:6,800円
※非課税
学習目安時間 一種:100時間
二種:60時間
合格率 一種:約45%
二種:約55%
独学は可能か 一種:可能
二種:可能
関連記事 衛生管理者 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

衛生管理者は職場の健康や環境を管理するプロフェッショナルで、一定規模以上の企業には不可欠な人材です。

主な仕事として、社員の健康管理・職場の環境管理・労働環境を改善します。

即戦力として求められる資格

働き方改革が叫ばれる今、ニーズが高まっている資格です。

労働安全衛生法によって従業員数50人以上の企業には衛生管理者を1人以上置くことが義務づけられています。

労働者数が多くなるほど必要な衛生管理者の人数も増えていきます。

安全で健康な職場作りを推進する、企業に不可欠の国家資格です。衛生管理者は難易度が高いことから保有者は少なめなので、資格を取得しているだけでも企業から即戦力として求められる可能性が上がります。

引用元:ユーキャン公式HP

資格を持っていることで、管理者としての能力がある証となり、昇進や昇給にも有利に働きます。

就職や転職に有利

また、有資格者が比較的少ないため、就職や転職、再就職の強力な武器になること間違いありません。

しかも国家試験の中でも比較的合格率は高く、第一種が約45%、第二種が約55%と、約半数の受験者が合格しています。

マークシート形式の試験で初心者でもチャレンジしやすく、月1〜5回試験が実施されているため、自分のペースに合わせた受験が可能です。

衛生管理者の通信講座について詳細情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

衛生管理者の通信講座比較の詳細はこちら

ガチで食える資格10選

(引用元:キャリカレ公式HP)

ガチで食える資格10選

(資格名選択で該当の箇所に移動します。)

公認会計士
税理士
弁理士
行政書士
社労士
ITストラテジスト
キャリアコンサルタント
不動産鑑定士
土地家屋調査士
中小企業診断士

ガチで食える資格=コスパのいい資格といえます。

それは一度取得すると、一生職に困らず食べていけるからです。

ここでは、ニーズが高く、平均年収が600〜700万円以上で、働き方や能力によっては年収1,000万円以上も目指せる資格を選定しました。

ガチで食える資格の代表格といえば、公認会計士でしょう。

監査や会計の専門家で、働き方や実績によっては年収3,000万円も夢ではない職業です。

また、税金のスペシャリストである税理士の平均年収は約958万円でした。

資格の学校大原が計算した税理士の平均生涯年収は、約3億7,518万円でした。

税理士は有資格者が比較的少なく、希少価値が高いため、ニーズが高く、間違いなくガチで食える資格です。

さらに、知的財産法を扱う専門家である弁理士の平均年収は700〜750万円と考えられます。

特許事務所の立場や働き方によっては、年収1,000万円以上も可能なうえ、独立開業すれば年収3,000万円も夢ではありません。

弁理士も一度資格を取得してしまえば、ガチで一生食べていける資格です。

ここでは、公認会計士や税理士、弁理士と並び、ニーズが高く、高収入が期待できる資格を10個紹介します。

難易度や学習目安時間などを比較し、自分の適性も考慮しつつ、自分に合ったガチで食える資格はどれかを見極めるとよいでしょう。

公認会計士

(引用元:日本公認会計士協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 会計系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 短答式・論文式
試験日 短答式:12月・5月
論文式:8月
受験料 19,500円(税込)
学習目安時間 2,500~5,000時間
合格率 7~11
独学は可能か 非常に難しい
関連記事 公認会計士 出身大学
公認会計士 勉強法
公認会計士 勉強時間
公認会計士 難易度
公認会計士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

公認会計士は監査や会計の専門家です。

財務に関する専門的な知識を活かして幅広い現場で活躍します。

主な仕事は、法定監査や税務業務、会計業務など資金の管理や資金繰りに関するコンサルティング業務です。

年収3,000万円も目指せる資格

厚生労働省が報告した、令和4年の公認会計士の平均年収は746.6万円でした。

給与所得者の平均給与が458万円であることを考えると、平均よりも300万円ほど高く、稼げる資格といえるでしょう。

(引用元:公認会計士資格スクールCPA公式HP)

公認会計士資格スクールCPAも公認会計士がどれほど稼げる資格について以下のようにコメントしています。

高年収の目安である1,000万円は難なく目指すことができます。働き方やスキルによっては、3,000万円も夢ではありません。

引用元:公認会計士資格スクールCPA公式HP

公認会計士であれば、働き方やスキル、実績によっては、年収3,000万円も可能です。

定年なく働ける

しかも、独立すれば定年なく働き続けられます。

では、公認会計士になるにはどれくらいの学習時間が必要なのでしょうか。

合格のために必要な学習時間は2,500〜5,000時間と、人によって大きな差があります。

それは、人によって受験回数が異なるからです。

公認会計士試験に1回で合格した「一発合格者」の勉強時間は、平均3,776時間という結果が出ました。

引用元:資格の学校TAC公式HP

公認会計士試験に1回で合格した人の平均勉強時間は3,776時間ということは、2年間毎日5時間の学習で合格したイメージです。

公認会計士資格を目指す人は、一般的に1年半〜2年の学習期間を要しています。

公認会計士試験の勉強時間や勉強スケジュールについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

公認会計士勉強時間の詳細はこちら

税理士

(引用元:日本税理士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 会計・労務系
受験資格 学識要件、資格要件、職歴要件あり
試験概要 記述式
試験日 年1回:8月
受験料 1科目:4,000円(税込)
2科目:5,500円(税込)
3科目:7,000円(税込)
4科目:8,500円(税込)
5科目:10,000円(税込)
学習目安時間 2,000~3,000時間
合格率 15~20
独学は可能か やや難しい
関連記事 税理士 仕事内容
税理士 独学
税理士 難易度
税理士 年収
税理士 勉強時間
税理士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

税理士は税務に関するスペシャリストです。

税務とは、個人や企業といった納税者の収入や経費などをもとに、納めるべき税額を計算して、書類を作成したり、申告や手続きをしたりする業務のことです。

税理士には、税務書類の作成・税務代理・税務相談といった3つの独占業務があります。

平均年収が約958万円

厚生労働省が報告した「令和2年賃金構造基本統計調査」では、税理士の平均年収は約958万円でした。

一般的な正社員の平均年収はおよそ430万円と比較すると、税理士の平均年収は非常に高い水準といえます。

税理士の生涯年収は、年代別の平均年収をもとに計算すると、約3億7,518万円となります。なお、この生涯年収は大学卒業後、23歳~一般企業で定年となる60歳まで働いたと仮定した場合です。

引用元:資格の学校大原公式HP

資格の学校大原が計算した税理士の平均生涯年収は、約3億7,518万円でした。

これは、60歳まで一般企業で働いたと仮定した数字なので、独立して定年なく働き続けた場合の生涯年収はさらに高額になります。

税理士として働くまでに、受験資格を得ることや難関試験を突破しなければならないことから、有資格者が少なく、稼げる資格といます。

学習期間は3〜5年が目安

税理士試験は3〜5年の学習期間をかけて合格するのが一般的です。

科目合格制を導入しているため、働きながら合格を目指す場合は、1年に1科目受験することを目標にしても良いかもしれません。

税理士試験の勉強時間や勉強スケジュールについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

税理士勉強時間の詳細はこちら

弁理士

(引用元:日本弁理士会公式HP)

項目 内容
資格の種類 法律系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 短答式・論文式(必須科目・選択科目)・口述式
試験日 短答式:5月
論文式:7月
口述式:10月
受験料 12,000円(税込)
学習目安時間 3,000時間
合格率 6~9%
独学は可能か 難しい
関連記事 弁理士 独学
弁理士 難易度
弁理士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

弁理士は、特許法等を代表とする「知的財産法」を取り扱う専門家です。

「発明した・アイデアが生まれた・ロゴやマークを作った・デザインを考えた・文章や音楽を生み出した」時に相談するのが弁理士です。

特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの知的財産権を取得したい人のために、代理で特許庁への手続きをします。

年収3,000万円以上も可能

弁理士の年収は、年齢・経験・スキル・経営センスなど、さまざまな要因に左右されるため一概にはいえませんが、平均年収は700〜750万円という意見が多いようです。

弁理士の平均年収は、およそ700〜750万円だといわれています。一般的な正社員の平均年収はおよそ430万円であるため、弁理士の年収は一般的な正社員よりはるかに高いことがわかります。

引用元:資格の学校TAC公式HP

特許事務所の立場や働き方によっては、年収1,000万円以上も可能なため、給料水準の高い資格といえるでしょう。

独立開業も可能です。

資格の学校TACによれば、立ち上げた個人事業や法人企業の経営が軌道に乗れば、年収3,000万円以上も夢ではありません。

学習期間は8ヶ月〜2年が目安

弁理士試験合格に必要な学習時間は2,000〜3,000時間です。

学習の開始時期やどれくらいの事前知識があるかにもよりますが、8ヶ月〜2年の学習期間が一般的です。

弁理士試験の独学で合格するのは可能なのか、勉強方法や勉強スケジュールについての詳しい情報はこちらをご確認ください。

弁理士独学の詳細はこちら

行政書士

(引用元:日本行政書士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 法律系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート式・記述式
試験日 年1回:11月の第2日曜日
受験料 10,400円(税込)
学習目安時間 600~1,000時間
合格率 10~12%
独学は可能か やや難しい
関連記事 行政書士 通信講座
行政書士 難易度
行政書士 年収
行政書士 勉強時間
行政書士 独学

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

行政書士は、これから開業する人や事業を営んでいる人にとって、頼れる法律の専門家です。

行政への許認可申請が必要となる場合に提出する書類の作成や、官公署に届ける書類に関する相談業務をします。

行政書士が扱える書類の数は1万種類以上あり、ほかの士業と比較して行える仕事の幅広さが特徴です。

年収1,000万円以上も可能

(引用元:アガルート公式HP)

厚生労働省が発表している行政書士の令和4年の平均年収は約579.8万円でした。

行政書士の収入は個人差が非常に大きいです。事務所に勤務するか独立開業するかなど、働き方が多種多様であることがその理由です。実際には、年収400万円代の行政書士もいれば、1000万円を超える行政書士も多数存在しています。

引用元:アガルート公式HP

行政書士の年収は個人差があるものの、年収1,000万円を超える行政書士も多く、努力や工夫次第で高収入が可能です。

独立開業もしやすく、事業所に勤務する場合よりも高収入を狙えます。

行政書士の業務範囲は幅広いため、自分の得意分野に絞って多数の仕事をこなしたり、社労士・土地家屋調査士・宅建士・税理士・中小企業診断士など、ダブルライセンスで効率的に収入をアップさせたりする工夫が大切です。

誰でも受験可能

(引用元:キャリカレ公式HP)

行政書士試験は国家資格でありながら、受験資格がないため学歴・年齢・性別を問わず誰でも受験できます

資格を取得すれば一生ものなので、大きくキャリアを変えたい方や将来的に独立を考えている方におすすめの資格です。

行政書士試験の合格率は10~12%で、決して簡単な試験ではありませんが、司法書士や弁護士などほかの法律関係の国家資格と比較すると難易度は低めだといえます。

学習時間は600〜1,000時間が目安

行政書士試験に必要な学習時間は、600〜1,000時間が目安です。

予備校や通信講座を利用する場合と、独学で学ぶ場合とでも必要な勉強時間は異なります。

行政書士試験の勉強時間や勉強方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

行政書士勉強時間の詳細はこちら

社労士(社会保険労務士)

(引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 法律系
受験資格 学歴要件、経歴要件、資格要件あり
試験概要 マークシート式
試験日 年1回:8月の第4日曜日
受験料 15,000円(税込)
学習目安時間 500~1,000時間
合格率 5~7%
独学は可能か 難しい
関連記事 社労士 通信講座
社労士 勉強時間
社労士 独学

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

社労士(社会保険労務士)は、顧客企業に対して、社内の労働関連法法令や社会保障法令に基づく書類を作成する仕事です。

特に企業の人事・労務・社会保険関連の書類作成や提出代行業務をします。

それ以外にも、企業にアドバイスするコンサル業務ができると、キャリアアップにつながります。

一生稼げる資格

社会保険労務士は高収入が見込める資格です。

厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、社会保険労務士の平均給与額は50.7万円、平均年間賞与は171.3万円でした。つまり、社会保険労務士の平均年収は約780.8万円となります。

引用元:アガルート公式HP

社会保険労務士の平均年収約780.8万円は、民間企業に勤務した給与所得者の平均年収は458万円と比較すると、300万円以上高い水準です。

独立開業もしやすく、定年がなく一生稼げる資格といえます。

収入アップを見込める

(引用元:アガルート公式HP)

社労士の合格者の年代は、30代と40代が全体の6割を占めます。

つまり、働きながら学習し、資格取得を目指す人が多く、収入アップやキャリアップを目指したい人におすすめの資格といえます。

学習期間は6ヶ月が目安

(引用元:キャリカレ公式HP)

社労士試験の合格に必要な勉強時間の目安は500〜1000時間といわれており、6ヶ月程度の学習期間が一般的です。

稼げる資格でありながら、比較的短期間の学習で合格が目指せるのはコスパのいい資格といえるでしょう。

社労士試験の勉強時間や勉強方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

社労士勉強時間の詳細はこちら

ITストラテジスト

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

項目 内容
資格の種類 IT系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 選択式・記述式・論述式
試験日 年1回:4月
受験料 5,700円(税込)
学習目安時間 IT業界に3〜10年勤めている人で、150〜200時間
合格率 14%前後
独学は可能か 可能
関連記事 ITストラテジスト スタディング

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

ITストラテジストは、システム開発の超上流工程においてIT戦略の立案などを担当し、経営とITを結びつけるエンジニア系上級職の一つです。

IT系の国家試験のなかでも最上位の資格で、情報処理技術者試験のなかでも難易度の高い「高度情報技術者試験」に位置づけられています。

年収1,000万円以上も狙える

資格を持っていなくても、実績や経験によってはITストラテジストとして活躍できるが、能力をわかりやすく証明するために資格取得が役立つでしょう。

ITストラテジストの平均年収は、実務経験や実績によっても変動する可能性があるものの、600万〜700万円前後となっています。一般的なビジネスパーソンの平均給与が443万円(2021年)であることを考えると、高水準といえるでしょう。

引用元:スタディング公式HP

ITストラテジストの平均年収は600万〜700万円前後と高い水準で、年収1,000万円以上も狙える資格です。

年収が高くなりやすいのは、求められる能力水準が高いことが挙げられ、ただ最新のIT技術を「知っている」だけではなく、それを活用して事業を立ち上げ、成果を出すことが求められます。

そのため、合格者の平均年齢も例年40歳前後です。

(引用元:スタディング公式HP)

つまり、ITストラテジストの合格者は、企業である程度の経験や実績を積んでいる人が多いことからも、高収入になりやすいことがわかります。

これまでの経験や実績の証明として資格を取得し、キャリアップや独立開業を目指している人におすすめの資格です。

初心者でも合格可能

目安の勉強時間はIT業界に3〜10年勤めている人で、150〜200時間といわれています。

実務経験者でも2年前後のスパンで学習計画を立てている人が多いようです。

しかし、ITストラテジスト試験に受験資格はなく、誰でも受験できます。

つまり、正しい勉強方法で十分な学習時間を確保すれば、初心者でも合格できる試験といえるでしょう。

初心者がITストラテジストに挑戦しようと思う場合は、通信講座などを活用して効率的に学習することをおすすめします。

スタディングのITストラテジスト講座の評判や口コミ関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

スタディングITストラテジスト講座の詳細はこちら

キャリアコンサルタント

(引用元:GCDF公式HP)

項目 内容
資格の種類 労務系
受験資格 ・キャリアコンサルタント養成講習の修了者
・3年以上のキャリアコンサルティング実務経験者
・キャリアコンサルティング技能検定の学科試験または実技試験の合格者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者
試験概要 学科:マークシート式
実技:記述式・口述式
試験日 3月・7月・11月
受験料 学科:8,900円(税込)
実技:29,900円(税込)
学習目安時間 250〜350時間
合格率 46〜60%
独学は可能か 受験資格によっては可能
関連記事 キャリアコンサルタント 難易度
キャリアコンサルタント 独学
キャリアコンサルタント 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングの専門家です。

企業の採用・人材育成・組織開発・就転職支援・就活支援・キャリア教育など幅広いフィールドで、キャリアコンサルタントの専門知識が必要とされています。

年収1,000万円を超える人もいる

また、キャリアコンサルタントは名称独占資格なため、資格保有者のみが「キャリアコンサルタント」を名乗れます。

2018年に発表された独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書 No.200 キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」によると、キャリアコンサルタントの年収は200万円未満から1,000万円以上までと幅広いことがわかっています。資格者全体の傾向はおおむね平均年収並みであり、企業につとめる正社員では「600万円以上」が多い傾向です。

引用元:キャリアカウンセリング協会公式HP

企業の正社員として働いているキャリアコンサルタントの平均年収は600万円以上といわれています。

一般的な正社員の平均年収である約430万円と比較すると、キャリアコンサルタントの平均年収は高い水準といえるでしょう。

学び続けることが必要な資格

国家資格キャリアコンサルタント試験を受験するには、以下のいずれかの条件に当てはまっていなければなりません。

・キャリアコンサルタント養成講習の修了者
・3年以上のキャリアコンサルティング実務経験者
・キャリアコンサルティング技能検定の学科試験または実技試験の合格者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

引用元:厚生労働省「キャリアコンサルタントになりたい方へ」

また、試験合格後にキャリアコンサルタントとして登録してはじめて、キャリアコンサルタントの名称を使って活動できるようになります。

さらに、5年ごとの更新性の国家資格なため、学び続けることが大切な資格です。

キャリアコンサルタント試験は独学で合格を目指せるのか、詳細情報はこちらをご覧ください。

キャリアコンサルタント独学の詳細はこちら

不動産鑑定士

(引用元:国土交通省)

項目 内容
資格の種類 不動産系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート式・論述式
試験日 マークシート式:5月
論述式:8月に3日間
受験料 12,800円(税込)
学習目安時間 2,000〜3,700時間
合格率 32〜36%
独学は可能か 難しい
関連記事 不動産鑑定士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

不動産鑑定士は、弁護士や公認会計士と並ぶ「三大国家資格」の一つで、「適正な地価」や「適正な土地の利用」を判断できる唯一の専門家です。

仕事内容はあまり知られていませんが、対象となる不動産の周辺地域の経済状況や交通などの環境面や諸条件、または土地・建物に関連する法律などの理論に基づいて、市場価値を求め、鑑定評価額を判定する仕事をします。

不動産に関するコンサルティング、不動産の運用など、幅広い分野で活躍できる資格です。

60歳を超えても稼ぎ続けられる

不動産鑑定士は経験を積むほど稼げるようになります。

不動産鑑定士の平均年収はいくらくらいになるでしょうか。リクナビNEXTの新規登録者のデータによると、679.1万円となっています。

引用元:リクナビNEXT公式HP

不動産鑑定士の平均年収は679.1万円で、令和4年の給与所得者の平均給与が458万円であることを考えると、平均より200万円以上も高く、稼げる資格といえます。

また、年代別の不動産鑑定士の平均年収をみても、一般の会社員が定年を迎える60歳を超えても稼ぎ続けられることがわかります。

年代別に見ますと、最も高くなっているのが60代で785.0万円、次いで40代の784.5万円、50代の754.2万円となっています。

引用元:リクナビNEXT公式HP

不動産鑑定士の平均年収は、60代の年収が785万円と最も高く、40代以上で安定して700万円以上の年収となっています。

誰でも受験可能

これだけ稼げる国家資格でありながら、受験資格はなく、年齢や学歴に関係なく、誰でも受験可能です。

試験制度は2段階式で、マークシート式の短答式試験に合格後に、論文式試験に合格すると試験合格者となります。

しかし、試験合格後すぐに不動産鑑定士としての業務が行えるわけではなく、実際に業務するためには実務修習を受講し、修了考査に合格しなければなりません。

修了考査に合格し、国土交通省の名簿に資格者として登録すれば、晴れて不動産鑑定士として業務できるようになります。

独立開業する場合は、さらに不動産鑑定業者の登録も必要です。

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

不動産鑑定士試験の合格率は32〜36%です。

行政書士10〜12%、宅建が13〜17%であることを考えると、比較的合格しやすい試験といえるでしょう。

生涯を通じて稼げる資格でありながら、誰でも受験可能で、比較的合格しやすいことから、コスパのいい資格であることに間違いありません。

学習時間は2,000〜3,700時間が目安

不動産鑑定士試験合格のための目安の勉強時間は、2,000~3,700時間です。

働きながら学習を進めていくのであれば、通信講座を活用して効率的に学習することをおすすめします。

不動産鑑定士のおすすめの通信講座についての詳細情報はこちらをご確認ください。

不動産鑑定士おすすめの通信講座の詳細はこちら

土地家屋調査士

(引用元:日本土地家屋調査士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 不動産系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 筆記:作図式・マークシート式・記述式
面接:口述式
試験日 筆記:10月の第3日曜日
面接:1月中旬
受験料 8,300円(税込)
学習目安時間 1,000時間程度
合格率 8〜10%
独学は可能か 難しい
関連記事 土地家屋調査士 独学
土地家屋調査士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記のスペシャリストです。

土地家屋調査士は独占業務なので、重宝される資格で、不動産を測量して土地の地積の登記を申請したり、土地や建物を活用目的に応じて分けたりくっつけたりする「表題部の登記」の申請をしたりします。

年収1,000万円以上も可能

土地家屋調査士は給料水準の高い職業です。

具体的な統計があるわけではありませんが、土地家屋調査士の平均年収は600万円前後といわれることが多いです。

引用元:アガルート公式HP

資格取得後は、多くの人が数年有資格者の補助者として働き、その後独立開業します。

独立開業すると個人の資質にもよりますが、年収1,000万円以上も可能です。

しかも、土地家屋調査士の仕事は現地調査や立会いが必要となるため、AIに取って替わることのできない業務であることから将来性のある職業といえます。

誰でも受験可能

(引用元:日本土地家屋調査士会連合会公式HP)

土地家屋調査士試験に受験資格はなく、誰でも受験可能です。

学習目安時間は1,000時間程度といわれていますが、合格率は8〜10%と、難易度は高めの試験といえます。

そのため、働きながら学習するのであれば、効率的に学習して合格を目指すために、通信講座などを活用すると良いでしょう。

土地家屋調査士のおすすめの通信講座に関する詳細情報は、こちらをご覧ください。

土地家屋調査士おすすめの通信講座の詳細はこちら

中小企業診断士

(引用元:J-SMECA公式HP)

項目 内容
資格の種類 労務系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 1次試験:筆記試験
2次試験:筆記試験、口述試験
試験日 1次試験:筆記(8月)
2次試験:筆記(10月)、口述(12月)
受験料 1次試験:14,500円(税込)
2次試験:17,800
円(税込)
学習目安時間 800〜1,000時間
合格率 4〜7%
独学は可能か 非常に難しい
関連記事 中小企業診断士 独学
中小企業診断士 難易度
中小企業診断士 勉強時間
中小企業診断士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

中小企業診断士は、国内唯一の国家資格としての経営コンサルタントです。

資格を取得することで、経営に関する本格的な知識を持っていることの証となります。

中小企業診断士としての知識は、企業には欠かせない要素なため、業界や業種を問わず活用できる資格です。

年収1,000万円以上の人も多数

難関国家資格であること、ダブルライセンスの人が多いことから、平均年収が高い職業といえます。

(引用元:中小企業診断協会)

中小企業診断協会の実施したアンケートによれば、コンサルティング業務を年間100日以上した中小企業診断士の平均年収は、約501~800万円が全体の21.4%でした。

そして、次に多かったのが1,001~1,500万円の15.4%と、年収1,000万以上の人も多いことがわかります。

誰でも受験可能

年収1,000万円以上も目指せる国家資格でありながら、中小企業診断士試験に受験資格はなく、誰でも受験可能です。

中小企業診断士試験の合格に必要な勉強時間の目安は800〜1,000時間といわれています。

1,000時間というと、1日3時間の学習を1年間続けるイメージです。

ただし、中小企業診断士試験の合格率は4〜7%と、ほかの国家資格と比較しても難関資格であることがわかります。

働きながら資格取得を目指す場合は、合格のために重要な点とそうでない点を見極めて、効率的に学習するために通信講座や予備校を活用すると良いでしょう。

中小企業診断士の通信講座・予備校ランキングは、こちらをご覧ください。

中小企業診断士の通信講座・予備校ランキングの詳細はこちら

女性におすすめのコスパのいい資格10選

(引用元:キャリカレ公式HP)

女性におすすめのコスパのいい資格10選
保育士
看護助手認定実務者
登録販売者
日商簿記検定2級・3級
FP(ファイナンシャルプランナー)
行政書士
社労士
宅建(宅地建物取引士)
医療事務認定実務者試験
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

女性にとってコスパがいいのは、資格を活かして稼げること以外にも、家事や育児と両立しながら取得できる資格、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい資格です。

また、結婚・出産後に復職しやすい職業や、年齢を問わず活躍できる資格もコスパのいい資格といえるでしょう。

ここでは、女性がそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方がしやすく、年齢を問わず活躍し続けられる資格や収入アップや高収入を期待できる資格を選定しました。

一例として、看護助手は資格なしでも働けますが、資格を持っていることで同僚にも患者さんにも信頼してもらえ、資格手当がついたり、時給が上がったりして収入アップが見込めます。

また、受験資格がなく誰でも自宅で受験できるため、資格の取りやすさという面でもコスパがいい資格です。

さらに、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、パソコンスキルの証明となり、業界や職種を問わず重宝されます。

独学でも取得可能な難易度でありながら、就職や転職の強い武器となり、自分のライフスタイルに合った仕事に就きやすくなるため、女性にとってコスパのいい資格です。

看護助手やMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)同様、仕事や家事、育児と両立させながらでも学習しやすい難易度で、働き方に融通が利きやすい資格を10個紹介していきます。

将来を見越して、自分に合った一生食べていけるコスパのいい資格を見つけられるはずです。

保育士

(引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

項目 内容
資格の種類 保育・教育系
受験資格 ・短期大学卒業以上
・高卒の場合は、児童福祉施設で実務経験2年以上
かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者
試験概要 筆記試験・実技試験
試験日 筆記:4月・10月
実技:7月・12月
受験料 12,950円(税込)
学習目安時間 90〜150時間
合格率 20%前後
独学は可能か やや難しい
関連記事 保育士 独学
保育士 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

保育士の仕事はただ子どもを預かってお世話するだけではありません。

保育士の定義は以下の通りです。

保育士とは、保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。(児童福祉法第18条の4)

引用元:厚生労働省「保育士になるには?」

保育士の仕事は、専門的な知識や技術が必要とされ、子どもを教育する専門知識があると同時に、保護者への支援ができる専門性も求められます。

保育士資格を持っていると、これらの専門的な要件を満たしているということの公的な証明となります。

勤務先が豊富

資格取得後は幼稚園だけでなく、認定子ども園・病児保育室・院内保育所・企業内保育所・託児所・児童福祉施設・保育ママ・ベビーシッター・学童保育・児童館・介護施設など、豊富な選択肢から勤務先を選ぶことが可能です。

資格は一生ものなので、例えば結婚や出産、転職、家庭の事情などで一度保育士の仕事から離れても、資格を利用して再就職することができるのも強み。生涯にわたって役立つ資格と言えます。

引用元:厚生労働省「保育士になるには?」

一度取得すれば、資格を活かして働き続けられるため、結婚や出産、引越しなどで仕事を辞めても、再就職もしやすいでしょう。

また、保育士が必要とされる施設形態もさまざまなので、自分のライフスタイルに合った勤務先で働きやすいのも特徴です。

比較的受験資格を満たしやすい

(引用元:キャリカレ公式HP)

厚生労働大臣が指定する「指定保育士養成施設」である大学・短期大学・専門学校を卒業した人は、試験免除で保育士資格がもらえます。

それ以外の人は、年2回実施される保育士試験を受験し、合格すれば保育士資格を取得可能です。

保育士試験の受験資格は、「短期大学卒業程度」となっていますが、最終学歴が高等学校卒業であっても、「児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者」などの条件を満たせば受験資格を得られます。

働きながらでも学習しやすい

保育士試験の合格に必要な勉強時間は、90〜150時間が目安です。

1日1時間勉強した場合、約3〜5ヶ月の学習期間になります。

1日1時間の学習なら働きながらでも、無理なく学習を進めていけるでしょう。

(引用元:キャリカレ公式HP)

一度取得すると生涯にわたって役立つ資格でありながら、比較的短期間の学習で合格を目指せるのはコスパのいいといえます。

保育士試験には実技試験もあるため、独学に自信のない人は通信講座などを活用すると効率的に学習できます。

保育士のおすすめの通信講座についての詳細情報は、こちらをご覧ください。

保育士おすすめの通信講座の詳細はこちら

看護助手認定実務者

(引用元:全国医療福祉教育協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 医療系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート式
試験日 3月・6月・9月・12月
自宅受験可能
受験料 5,000円(税込)
学習目安時間 3ヶ月
合格率 60〜80%
独学は可能か 可能
関連記事

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

看護助手は、看護師をサポートする仕事です。

全国医療福祉教育協会が認定する民間資格で、医療機関によって看護補助以外にも看護補助者、看護師助手、看護補助員、ナースエイド、メッセンジャーなどの名称で呼ばれています

即戦力として重宝される

看護助手認定実務者は、看護助手が医療施設において即戦力として活躍するための知識、技能を客観的に判断する試験です。

看護助手に要件はありませんが、資格を取得すれば、業務に役立つ専門的な知識を身につけられます。看護助手として長く働きたい方やスキルアップを目指したい方は資格取得を検討してみましょう。

引用元:レバウェル看護公式HP

看護助手として働くのに資格は必要ないが、「看護助手認定実務者」の資格を持っておけば、業務に役立つ医療機器や薬などの専門知識や介助技術を持っていることを証明できます。

収入アップが見込める

能力が証明されていることで、職場で同僚や患者さんから信頼を得られるでしょう。

看護助手や介護に関する専門的な資格を持っていれば、資格手当がもらえる可能性があります。

引用元:レバウェル看護公式HP

また、看護助手として働くのに資格取得が絶対条件ではない分、資格を持っていれば資格手当がもらえることがあり、資格取得で収入アップが見込めます。

就職や転職に有利

さらに、看護助手の資格を取得しておけば、転職や就職のアピールポイントとして有利に働きます。

看護助手の仕事に役立つ資格があれば、転職や就職の際に、能力や意欲をアピールできます。

引用元:レバウェル看護公式HP

医療機関は全国にあるため自分の働き方に合った職場を見つけやすく、年齢を重ねても続けやすい仕事なので女性にとってコスパのいい資格です。

医療サービスの質を向上させることを目指し、厚生労働省が医療機関に対し、看護助手(看護補助者) の配置を積極的に奨励しています。

したがって、看護助手はこれから需要がどんどん高まっていく将来性のある仕事です。

受験しやすい試験

(引用元:全国医療福祉教育協会)

看護助手認定実務者試験には受験資格がなく、誰でも受験可能です。

年4回の試験は、在宅で受験できるため、受験のしやすさも魅力の一つといえるでしょう。

また、試験の合格率は60〜80%と、比較的難易度も低いため、合格しやすい資格です。

転職・就職に有利で、収入アップも見込める、難易度も低めのコスパ抜群の資格ですから、医療系の仕事に興味のある方は、ぜひ取得を検討してみてください。

登録販売者

(引用元:東京都保険医療局)

項目 内容
資格の種類 医療系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート方式
試験日 年1回:8〜12月
(都道府県により異なる)
受験料 12,800~18,200円(税込)
(都道府県により異なる)
学習目安時間 400時間前後
合格率 40〜50%
独学は可能か やや難しい
関連記事 登録販売者 独学
登録販売者 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

登録販売者は、一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格で、「薬のスペシャリスト」です。

勤務先は、一般用医薬品を販売する調剤薬局・ドラッグストア・製薬会社の営業・コンビニ・スーパー・家電量販店・ホームセンターなどで、就職先は全国どこにでもあります。

ニーズが高まっている資格

(引用元:キャリカレ公式HP)

平成29年1月1日以降はセルフメディケーション税制が施行され、スイッチOTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けられるようになりました。

それを受けて一般用医薬品を購入する人が増え、登録販売者のニーズは年々高まっています。

セルフメディケーション時代の到来と薬事法の改正により、登録販売者はドラッグストアや薬局だけでなく、さまざまな企業に求められる資格となったのです。

引用元:スタディング公式HP

ドラッグストアや薬局以外でも医薬品の一部が販売できるようになったため、登録販売者を店舗責任者として採用する企業が増えています。

年齢問わず働ける

正社員やパート、アルバイトなど、自分のライフスタイルに合わせて多様な働き方ができるのも魅力といえるでしょう。

ニーズの高く、転職やキャリアアップに有利であることや、一度資格を取得すれば、年齢にかかわらず、ずっと働き続けられる点も多くの女性にとってコスパがいいといえる理由になっています。

誰でも受験可能

(引用元:キャリカレ公式HP)

登録販売者試験に受験資格はなく、誰でも受験可能です。

合格のために必要な習時間の目安は、400時間程度といわれています。

試験の合格率は40〜50%と、比較的高く、独学で合格している人も珍しくありません。

しかし、試験は年1回のみの実施となるため、1年で確実に合格したいのであれば、通信講座などを活用して、効率的に学習する方が良いでしょう。

登録販売者の通信講座の比較に関する詳しい情報は、こちらをご確認ください。

登録販売者の通信講座比較の詳細はこちら

日商簿記検定2級・3級

(引用元:日本商工会議所公式HP)

項目 内容
資格の種類 金融系
受験資格 3級:誰でも受験可能
2級:誰でも受験可能
試験概要 3級:選択式+入力式
2級:選択式+入力式
試験日 統一試験:2月・6月・11月
CBT試験:随時
受験料 3級:3,300円(税込)
2級:5,500円(税込)
(※いずれも別途事務手数料550円)
学習目安時間 3級:50~100時間
2級:100〜200時間
合格率 3級:30〜50%
2級:20%前後
独学は可能か 3級:可能
2級:やや難しい
関連記事 簿記3級 難易度
簿記2級 難易度
簿記3級 独学
簿記2級 独学
簿記2級 勉強時間

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

簿記とは、会社の規模に関わらず経済活動をする上で、お金の出入りを帳簿に記入し、決算書を作るスキルです。

簿記の資格を活かせるのは経理職だけではありません。

就職や転職に有利

会計・税理士事務所・コンサルティング会社・金融関連企業・営業職・製造業の研究・開発職・ITエンジニアなど、幅広い分野で活躍できます。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

引用元:日本商工会議所「簿記2級のレベル」

履歴書に書けるのは簿記3級からですが、簿記2級を持っておけば実務経験がなくても、就職や転職の際に有利になる可能性が高いといえます。

業界や会社の規模にかかわらず、簿記の資格を持つ人材は必要とされているため、転職先に困りません。

プライベートにも役立つ

(引用元:キャリカレ公式HP)

また、プライベートでも家計の管理や投資・資産運用などに役立てられます。

ヒューマンアカデミーたのまなでもコスパのいい資格として紹介されており、その理由は以下の通りです。

すべての社会人が実務に役立てられる守備範囲の広い知識だから!

引用元:ヒューマンアカデミー公式HP

仕事に役立つだけでなく、プライベートにも役立つため、守備範囲が広く、コスパのいい資格であることに間違いありません。

ネット受験が可能

年3回の統一試験(ペーパー試験)に加えて、全国各地にある試験会場でネット受験も可能です。

ネット受験であれば、いつでも自分の都合の良いタイミングで受験できるうえに、自動採点されてすぐに合否を知れます。

ただし、統一試験前後にネット試験休止期間があるので、注意しましょう。

(引用元:キャリカレ公式HP)

受験資格はなく、年齢や実務経験の有無にかかわらず、誰でも受験可能です。

簿記3級の合格率は、統一試験・ネット試験どちらも40~50%、簿記2級は統一試験の合格率が15~30%、ネット試験の合格率は40%前後とネット試験の方が高い合格率になっています。

短期間の学習で習得可能

簿記に合格するまでに必要な学習時間の目安は、簿記3級は50~100時間以上、簿記2級は100~200時間以上といわれています。

独学であれば、簿記3級は100~150時間以上、簿記2級は150~250時間以上を見込んでおくとよいでしょう。

ただし、簿記2級の目安学習時間は、簿記3級レベルの知識を習得済みと仮定した場合の時間ですので、まったくの初心者であれば、さらに基礎を学ぶ時間が必要です。

簿記資格を持っていれば、就職や転職でも豊富な求人の中から選べますし、試験も受けやすく、仕事だけでなく家計の管理などプライベートでも知識を活かせるため、女性にとってコスパのいい資格といえます。

簿記検定は2級でも独学で合格を目指せるのか、独学で合格するための勉強方法や勉強スケジュールなど詳しい情報は、こちらをご覧ください。

簿記2級独学の詳細はこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)

(引用元:日本FP協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 金融系
受験資格 3級:FP業務に従事しているまたは従事しようとしている人
2級:下記のいずれかに該当する人
・3級FP技能士を取得した人
・民間資格AFP認定研修を修了した人
・FP業務で2年以上の実務経験がある人
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級に合格した人
試験概要 3級
学科:筆記(マークシート形式)・〇×式・三答択一式
実技:筆記(マークシート形式)・三答択一式
2級
学科:筆記(マークシート形式)・四答択一式
実技:筆記(記述式)
試験日 3級:随時(CBT試験)
2級:1月・5月・9月
受験料 3級
日本FP協会4,000円(税込)
金融財政事情研究会(金財):4,000円(税込)
2級
日本FP協会:5,700円(税込)
金融財政事情研究会(金財):6,000円(税込)
学習目安時間 3級:80~150時間
2級:150〜300時間
合格率 3級:70%前後
2級:25〜30%
独学は可能か 3級:可能
2級:やや難しい
関連記事 FP 難易度
FP3級 実技
FP2級 独学
FP3級 勉強時間
FP2級 勉強時間
FP 通信講座
FP2級 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。

家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、年金制度など幅広い知識をもとに、ファイナンシャル・プランニングして、相談者をサポートします。

転職や独立に有利

FP(ファイナンシャルプランナー)が企業で働く場合、証券会社や銀行、不動産会社、保険業界など、さまざまな業界で活躍可能です。

ヒューマンアカデミーたのまなでもコスパのいい資格としてFP(ファイナンシャルプランナー)がおすすめされています。

FPは人生設計や資金計画などの生活に必要なお金をプランニングする仕事であり、銀行や保険会社など、金融機関では必須と言って過言ではない資格です。個人での資産形成が必要な時代でもあることから、独立して働く人も数多くいます。

引用元:ヒューマンアカデミー公式HP

FPは金融系の企業では必須といっても過言ではない資格です。

お金に関する知識を活用して独立して働く人も少なくありません。

プライベートにも役立つ

FP(ファイナンシャルプランナー)資格を取得すると、仕事でもプライベートでも可能性が広がります。

(引用元:日本FP協会公式HP)

資格を活かして独立開業したり、企業で働きながらキャリアアップを目指したり、転職したりも可能です。

また、自分自身の人生計画への活用などにも役立ちます。

FP技能検定には1〜3級があり、金融と関係ない企業であれば、FP3級を持っていれば、十分に評価の対象となります。

金融業界を希望する場合は、FP3級取得後に2級の取得も目指すと良いでしょう。

FP3級は誰でも受験可能

FP3級に受験資格はなく、誰でも受験可能ですが、FP2級には以下のいずれかの条件を満たさなければなりません。

・AFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・2年以上の実務経験
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

試験に合格するために必要な勉強時間は、FP3級は80〜150時間、FP2級で150〜300時間が目安です。

これは1日2時間勉強した場合に、FP3級であれば1.5〜3ヶ月、FP2級であれば3〜5ヶ月の学習期間が必要であることを指します。

試験の合格率は、FP3級が70%前後、FP2級が25~30%前後であるため、FP2級でも国家試験の中では難易度がやや低めといえます。

女性でも高収入を狙える

(引用元:キャリカレ公式HP)

令和4年に国税庁が実施した「賃金構造基本統計調査」によると、「金融業・保険業」の女性の平均年収は約603万円でした。

ただし、これにはFP(ファイナンシャルプランナー)だけでなく、ほかの職業の人の年収も含まれているため、FPであれば資格手当などを含めてさらに高い年収が期待できるといえます。

自分のライフプランにも役立ち、就職や転職、独立にも有利で高収入が見込める、女性が持っていて損のないコスパのいい資格です。

仕事や家事を両立させながら資格の勉強をするのは、簡単なことではありません。

効率的に学習し、モチベーションを維持しやすいように予備校や通信講座などを活用すると良いでしょう。

FP技能検定のおすすめの予備校・通信講座については、こちらにて詳細情報をご確認ください。

FPおすすめの予備校・通信講座の詳細はこちら

行政書士

(引用元:日本行政書士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 法律系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 マークシート式・記述式
試験日 年1回:11月の第2日曜日
受験料 10,400円(税込)
学習目安時間 600~1,000時間
合格率 10~12%
独学は可能か やや難しい
関連記事 行政書士 通信講座
行政書士 難易度
行政書士 年収
行政書士 勉強時間
行政書士 独学

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

行政書士は法律の知識を使って人々の暮らしをサポートする仕事です。

官公署に提出する書類を作成したり、提出を代理で行なったり、書類作成の相談にのったりするのが主な業務内容ですが、ほかにも特定の研修を受けることで、特定行政書士としても働けます。

一生食べていける資格

スタディングでも、行政書士は特に女性にとって魅力的な資格であると紹介されていました。

行政書士は、女性にとって魅力的な資格と言えるでしょう。行政書士は学歴や年齢を問わず取得可能であり、一度資格を手にすれば生涯有効です。そのため、結婚や出産などで一旦仕事を辞めても、復帰しやすいメリットがあります。

引用元:スタディング公式HP

一度手にすれば生涯役に立ち、結婚や出産などで一旦仕事を辞めても、復帰しやすいのが特徴です。

行政書士は業務の幅が広く、働き方の自由度も高いため、年収は300〜1,000万円と幅があります。

独立開業すれば、働き方次第で高収入を狙うことも可能です。

また、行政書士の仕事の中には、離婚や相続といったプライベートなことに関係する業務もあるため、女性の行政書士に相談したいという顧客もいます。

実際、行政書士として働く人の30%以上が女性で、女性行政書士のニーズも高いといえます。

誰でも受験可能

(引用元:キャリカレ公式HP)

行政書士試験には受験資格がないため、学歴や年齢を問わず取得可能な資格です。

行政書士試験の合格率は10~12%で、受験者の約10人に1人しか合格できませんが、司法書士や弁護士などほかの法律関係の国家資格と比較すると難易度は低めだといえます。

学習時間は600〜1,000時間が目安

行政書士試験に必要な学習時間は、600〜1,000時間が目安です。

仕事や家事を両立させながら資格の勉強をするのは、簡単なことではないため、学習の進め方にも工夫が必要でしょう。

行政書士試験の勉強時間や勉強方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

行政書士勉強時間の詳細はこちら

社労士(社会保険労務士)

(引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

項目 内容
資格の種類 法律系
受験資格 学歴要件、経歴要件、資格要件あり
試験概要 マークシート式
試験日 年1回:8月の第4日曜日
受験料 15,000円(税込)
学習目安時間 500~1,000時間
合格率 5~7%
独学は可能か 難しい
関連記事 社労士 通信講座
社労士 勉強時間
社労士 独学

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

社労士は、社会保険や労働関連の法律の専門家として人事や労務管理をする人、つまり人材に関する法律の専門家です。

社労士の仕事には1号業務・2号業務・3号業務という大きく分けて3つの業務があります。

1号業務:申請書類等の作成
・2号業務:帳簿書類の作成
・3号業務:コンサルティング業務

1号業務・2号業務は社労士の独占業務なので、社労士にしか扱えません。

3号業務は独占業務ではありませんが、専門的な知識が必要となるため、社労士だからこそ活躍できる分野です。

女性が高収入を得やすい職業

厚生労働省の発表している令和4年賃金構造基本統計調査によると、女性社会保険労務士の平均年収は603万円でした。

女性の一般会社員の平均年収である314万円と比較すると、約2倍の年収であることがわかります。

社労士は女性が高収入を得やすい職業です。

実際、令和5年度第55回社会保険労務士の合格者の男女別構成は、男性が61.2%、女性が38.8%でした。

(引用元:厚生労働省)

多くの女性が社労士として活躍していることがわかります。

社労士の仕事には細かい事務作業が多いため、コツコツと緻密な作業が得意な女性の性格が活きやすいのかもしれません。

労務管理といった面で従業員の人と接する機会も多く、細かな気遣いやコミュニケーション能力の高さが求められるので、女性が能力を発揮しやすい仕事だといえるでしょう。

長く安定して働きやすい

また、主に事務作業や数字を扱う業務が基本になり、力仕事や持久力が求められる仕事ではないため、性別を問わず活躍できる職業だといえます。

社労士は子育てしながらもキャリア形成ができる、女性にとって優しい資格であり、女性も続けやすい仕事です。

引用元:アガルート公式HP

働き方の選択肢が多いのも社労士の特徴で、企業での正社員・パート・派遣・契約社員として求人も豊富にあります。

結婚・出産後も復職しやすく、ワークライフバランスが取りやすいので、安定して長く働き続けることが可能です。

将来的には独立開業も可能なので、さらに自分のライフスタイルに合わせて働きやすくなります。

学習期間は6ヶ月が目安

(引用元:キャリカレ公式HP)

社労士試験の合格に必要な勉強時間の目安は500〜1000時間といわれており、6ヶ月程度の学習期間が一般的です。

女性がワークライフバランスを保ちながら高収入を望める資格でありながら、比較的短期間の学習で合格が目指せるのはコスパのいい資格といえるでしょう。

社労士試験の勉強時間や勉強方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

社労士勉強時間の詳細はこちら

宅建(宅地建物取引士)

(引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

項目 内容
資格の種類 不動産系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 四肢択一式
試験日 10月の第3日曜日
受験料 8,200円(税込)
学習目安時間 500時間前後
合格率 13〜17%
独学は可能か 難しい
関連記事 宅建 合格率
宅建 独学
宅建 難易度
宅建 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

宅建士は、不動産取引に関する専門家です。

不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物について専門知識を有していない顧客に対して、契約に関する「重要事項の説明」をします。

就職や転職に有利

宅建士なら、女性がライフステージの変化で離職しても、再就職先を見つけやすいといえます。

宅建士を必要とする企業は多く、仮に結婚や出産で離職したとしても、好待遇で新たな就職先を見つけることが可能です。正社員ではなくパートとして働く場合でも、宅建士の資格によって優遇されることもあり、働き方も選びやすいのです。

引用元:資格の大原公式HP

宅建業者には、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務づけられているため、宅建士はニーズの高い職業です。

したがって、資格を持っていることで就職や転職、再就職に有利に働きます。

女性でも高収入を得やすい

(引用元:キャリカレ公式HP)

一般的に女性の年収は男性よりも低く、平均は350万円前後といわれていますが、宅建士が活躍する不動産業界では、女性の年収も平均より高く、平均年収は約406万円です。

しかも、宅建士には資格手当なども支給される企業も多いため、さらに高い年収が期待できます。

宅建士を目指す女性も増えており、令和3年度では受験者の30%以上が女性でした。なかには、主婦で家事や子育てをしながら宅建士試験を受験する方もおり、今後も女性宅建士は増えていくと予測できます。

引用元:資格の大原公式HP

宅建士の資格を持っていれば、女性でも高収入を得やすいため、女性の宅建士は年々増加しています。

初心者でも挑戦しやすい

(引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

試験はマークシート方式なので、初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。

宅建試験は、日本国内に居住していれば誰でも受験可能です。

宅建の合格率は13〜17%を推移しています。

法律の勉強をしたことのない人が、初めて宅建士試験に挑戦するのに必要な勉強時間は500時間前後です。

宅建士の資格があれば、女性でも高収入を狙いやすく、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすいうえに、初心者でも挑戦しやすい試験スタイルであることからコスパのいい資格といえます。

しかし、合格率はあまり高くなく、難易度の高い試験なので、しっかりとした試験勉強が必要です。

宅建を独学で取得するための学習方法やおすすめのテキストについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

宅建独学の詳細はこちら

医療事務認定実務者試験

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

項目 内容
資格の種類 医療系
受験資格 JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了
修了後、1年以内
試験概要 学科:マークシート式
実技:マークシート式
試験日 毎月実施
自宅受験可能
受験料 5,000円(税込)
学習目安時間 1日30分で3ヶ月
合格率 60〜80%
独学は可能か 認定講座修了が必須
関連記事 医療事務 独学
医療事務 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関における事務職です。

就職先も豊富で、多様な働き方が可能なため、女性に人気のある職種の一つといえます。

長く安定して働ける

医療事務の資格があれば、勤務先は幅広く、病院・クリニック・健診センター・調剤薬局・病院からのレセプトを受けつける支払機関・国保連合会・保険組合など、医療に関わるさまざまな分野で医療事務の知識を活用できます。

基礎知識を身につけることができれば、未経験者でも挑戦することができます。医療事務とは、長く安定して働くことができる、女性に人気の職種のひとつです。

引用元:日本医療事務協会公式HP

医療事務の平均的な年収は、200〜350万円で、女性の一般会社員の平均年収である314万円とあまり大差はありません。

しかし、医療機関は全国にあり、勤務先に困ることはありません。

また、正社員・派遣社員・パートなど、ライフスタイルに合わせた働き方をしやすいというメリットがあります。

医療事務の資格があれば、未経験からでも長く安定して働けるためコスパがいい資格といえます。

在宅受験が可能

(引用元:キャリカレ公式HP)

日本能力開発推進協会が実施する医療事務試験を受験する場合は、JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了することが受験資格となるため、試験受験のためには対象の講座を受講しなければなりません。

対象の講座を修了すると随時、在宅でテキストなどをみながら受験できます。

医療事務の通信講座や予備校に関する詳細情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

医療事務の通信講座・予備校比較の詳細はこちら

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

(引用元:MOS公式HP)

項目 内容
資格の種類 IT系
受験資格 誰でも受験可能
試験概要 プロジェクト形式
試験日 全国一斉試験:月1〜2回
随時試験:毎日
受験料 一般レベル(スペシャリスト)
通常:10,780円(税込)
学割:8,580円(税込)
上級レベル(エキスパート)
通常:12,980円(税込)
学割:10,780円(税込)
学習目安時間 一般レベル(スペシャリスト):20〜80時間
上級レベル(エキスパート):50〜80時間
合格率 一般レベル(スペシャリスト):80%
上級レベル(エキスパート):60%
独学は可能か 一般レベル(スペシャリスト):可能
上級レベル(エキスパート):可能
関連記事 MOS 過去問
MOS 難易度
MOS 勉強時間
MOS 勉強方法
MOS 通信講座

(各予備校・通信講座の情報を基に独自に作成)

MOSとは、マイクロソフトオフィスアプリの技能を証明する資格です。

それぞれのアプリごとに資格があり、中でも多くの企業に導入されているWordとExcelは、幅広い企業で重宝されています。

就職や転職に有利

MOSを取得することで一定のパソコンスキルを有している証明になるため、就職・転職の際にアピールできるでしょう。

(引用元:MOS公式HP)

MOS公式HPには企業の経営者・管理職・総務担当者にした「新入社員に入社時点で身につけておいてほしいスキル」の調査結果が載っており、第2位がパソコンスキルでした。

また、女の転職typeでもMOSの取得がすすめられており、事務職への転職なら、WordとExcelといったオフィスソフトのスキルは必須条件なので、実務能力の証明になります。

また、営業など事務職以外の幅広い職種で、事務能力のアピールに役立つでしょう。

したがって、MOSの資格を有していることはパソコンスキルの証明となり、多くの企業で採用に有利に働くことが期待できます。

誰でも受験可能

(引用元:キャリカレ公式HP)

MOSには受験資格がなく、誰でも受験可能です。

累計受験者数が400万人を超えている人気資格。試験は2タイプで、誰でも受験できます。…合格率は非公開ですが、スペシャリストで約80%、エキスパートで約60%ではないかと言われています。

引用元:女の転職type公式HP

MOSの試験には一般レベル(スペシャリスト)と、上級レベル(エキスパート)の2タイプあります。

合格率は比較的高く、一般レベル(スペシャリスト)は約80%、上級レベル(エキスパート)は約60%といわれています。

独学でも合格を狙える

(引用元:MOS公式HP)

Wordの一般レベル(スペシャリスト)は、Wordでの基本的な編集機能を理解しているレベル、上級レベル(エキスパート)では、Wordでの高度な機能を理解しているレベルです。

Excelの一般レベル(スペシャリスト)は、Excelでの基本的な操作を理解していること、上級レベル(エキスパート)では、Excelでの高度な機能を理解していることが必要です。

MOSの試験合格に必要な学習時間の目安は、習熟度によりますが一般レベル(スペシャリスト)で20〜80時間、上級レベル(エキスパート)では50〜80時間といわれています。

自分に合った効率的な学習方法を見つけられれば、独学でも十分に合格を目指せます。

独学でも取得可能な難易度でありながら、就職や転職の強い武器となり、自分のライフスタイルに合った仕事に就きやすくなるため、女性にとってコスパのいい資格といえるでしょう。

MOSの独学での勉強方法やおすすめのサイト、テキストなどに関する詳細情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

MOS独学・勉強方法の詳細はこちら

コスパのいい資格に関するよくある質問

コスパのいい資格に関するよくある質問
「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」とは?
簿記と組み合わせると最強の資格は?
三大国家資格トリプルライセンスを持っている人はいる?
複数取得におすすめの国家資格は?
専業主婦が資格を取るならどんな資格がいい?
1ヶ月で取れる女性におすすめの資格は?
女性が食いっぱぐれない資格は?
転職に役立つ最強の資格は?
女性におすすめの国家資格は?

コスパのいい資格について、よくある質問を紹介していきます。

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」とは?

(引用元:Amazon.co.jp公式HP)

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」とは、2013年に出版された「BIG TOMORROW」という雑誌の記事に挙げられていた19本の資格のことです。

BIG TOMORROWは1980年創刊の男性向けのビジネス系月刊誌で、生活や仕事、自己啓発といったさまざまな情報を発信していました。

しかし、2017年12月14日発売に発売された2018年1月増刊号をもって休刊となっています。

・装蹄師
・飾り巻き寿司インストラクター
・通関士
・お墓ディレクター
・終活カウンセラー
・カジノディーラー
・かわらぶき一級技能士
・一級動物葬祭ディレクター
・サービスマナー講座
・キャリアカウンセラー
・健康気象アドバイサー認定講座
・太陽光発電アドバイサー
・知的財産管理技能士
・eco検定(環境社会検定試験)
・ビオトープ管理士
・熱気球操縦技能証明
・こども環境管理士
・きき酒師
・世界遺産検定

マイナーといわれているだけあって、聞いたことのない資格もたくさんあるかもしれません。

これら19本の資格がなぜ一生食べていける資格といわれているのか、それぞれの資格の詳細はこちらをご覧ください。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本の詳細はこちら

簿記と組み合わせると最強の資格は?

(引用元:キャリカレ公式HP)

簿記をお金にまつわる資格の基礎固めとして取得する人は少なくありません。

組み合わせると最強になる、簿記と相性のよいダブルライセンスにおすすめの資格について、スタディングでは以下の資格が紹介されています。

簿記検定と相性のいい資格として「ビジネス会計検定」「ファイナンシャルプランナー」「社会保険労務士」「税理士」をご紹介します。特に税理士を目指している方は、簿記の基礎知識が必須となりますので、先に簿記検定を取得することでその知識を生かせるでしょう。

引用元:スタディング公式HP

「ビジネス会計検定」の出題範囲には、簿記検定と同じく賃借対照表、損益計算書などが含まれています。

つまり、ビジネス会計検定と簿記検定では、求められるスキルや知識が重複する部分が多いため、ステップアップとしてダブルライセンス取得を目指す就活生やビジネスパーソンも少なくありません。

「FP(ファイナンシャルプランナー)」と簿記はともにお金を扱い、その流れを的確につかむことが必要な資格です。

簿記とファイナンシャルプランナーを組み合わせると、経営に関わるお金の管理だけでなく、個人の資産や財テクなどに関する知識も得られるので、それらの知識は将来独立するときにも役に立ちます。

「社会保険労務士」は、法令のもとに企業が正しく社会保険税を納めているか確認する必要があるため、会計・財務・経理のスキルと知識も求められます。

そこで、難関資格である社労士に挑戦する前に、比較的難易度の低い簿記検定から始めて、ステップアップを目指す人も少なくありません。

「税理士」試験では、簿記論と財務諸表論が必須科目です。

したがって、簿記検定の知識が税理士試験で活かせることから、税理士試験の前段階として簿記検定を受験して力試しをする人も珍しくありません。

簿記試験を難関資格へのステップアップとして活用する人が少なくないことがわかります。

すでに簿記を取得している人は、その知識を活かしてさらなる難関資格に挑戦することで、キャリアアップを目指せるでしょう。

三大国家資格トリプルライセンスを持っている人はいる?

(引用元:東洋経済ONLINE公式HP)

河野玄斗(こうのげんと)氏は「医師国家試験」「司法試験」「公認会計士試験」の三大難関国家資格に3つとも合格し、トリプルライセンスを取得しています。

三大国家試験のほかにも、英検1級や数学検定1級などの資格も持っていて、「いかに試験に受かるか」のメソッドをYouTubeで発信中です。

河野式の試験勉強メソッドは短期間で集中して試験勉強に挑むことのようです。

実際、公認会計士は9ヶ月、司法試験は8ヶ月の学習期間で試験合格を果たしています。

複数取得におすすめの国家資格は?

(引用元:ユーキャン公式HP)

宅建は毎年20万人以上の人が受験する人気の高い国家資格です。

ユーキャンでも宅建取得後のダブルライセンスがおすすめされています。

複数の資格を持つと、より仕事に役立つというメリットがあります。たとえば、不動産の3大資格「宅地建物取引士」「管理業務主任者」「マンション管理士」をダブルで取得すれば、さらに不動産に関する知識が身に付きます。また、宅建とFPなら、顧客の不動産投資も含めた資産運用の相談に乗ることも可能になります。

引用元:ユーキャン公式HP

国家試験のダブルライセンスを取得することで、仕事の幅が広がり、就職や転職に有利になったり、将来的に独立開業しやすくなったりします。

宅建と相性のよい資格は、FP・管理業務主任者・マンション管理士・不動産鑑定士・福祉住環境コーディネーター・司法書士・行政書士などです。

一例として、管理業務主任者やマンション管理士なら、不動産に関する知識が深まってより広いフィールドで活躍できますし、FPなら不動産投資も含めた資産運用の相談に乗ることもできるようになります。

専業主婦が資格を取るならどんな資格がいい?

(引用元:キャリカレ公式HP)

専業主婦が資格を取るのであれば、再就職に有利な資格や子育てなどの日々の生活に役立つ資格などが、コスパのいい資格といえるでしょう。

専業主婦が資格を取得するメリットは、待遇のよい職に再就職できたり、勉強が日々の生活の充実につながったりすることです。

ユーキャンの案内資料請求数をもとに作成された主婦への人気講座ランキングを紹介します。

1位 調剤薬局事務
2位 医療事務
3位 食生活アドバイザー(R)
4位 登録販売者
5位 ファイナンシャルプランナー
6位 カラーコーディネート
7位 食育実践プランナー
8位 ボールペン字
9位 薬膳コーディネーター
10位 簿記

引用元:ユーキャン公式HP

働き方の融通が利き、身近で勤務先を見つけやすい再就職に役立つ資格や、自宅受験可能な受験しやすい資格、日々の生活の充実度が上がる資格などが人気であることがわかります。

専業主婦で資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1ヶ月で取れる女性におすすめの資格は?

(引用元:キャリカレ公式HP)

「短期間でスキルアップしたい」「在宅で仕事できる資格が欲しい」など、女性が資格取得を目指すのには、さまざまな理由があります。

ユーキャンの公式HPにおすすめされている女性に人気のある仕事やプライベートに活かせて、しかも1ヶ月で取れる資格を紹介します。

一つ目は、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。

最短1ヶ月で取得できて、WordやExcelを使いこなすスキルの証明として、注目されている資格です。

仕事の能率が上がり、就職や転職にも有利になります。

二つ目は、Webライターです。

Web上のコラムや商品紹介の記事を書く、仕事の募集も多いニーズが高い仕事です。

未経験OKの仕事も豊富で、家事のスキマ時間に行う副業や在宅ワークにもぴったりなため、多くの女性に注目されています。

女性が食いっぱぐれない資格は?

「今のパートの収入では将来のことが心配」「資格を取って人生をやり直したい」など、将来のことを不安に思い、「食いっぱぐれない=一生食べていける」資格取得を目指す女性は少なくないしょう。

一度資格を取れば、年齢に関係なくずっと働き続けられる資格を紹介します。

・医療事務
・登録販売者
・Webライター
・宅建(宅地建物取引士)
・ITパスポート

引用元:一般社団法人キャリア協会

これらの資格を取得すれば、勤務先の選択肢も多く、年齢に関係なく働き続けられます。

医療事務であれば全国どこででもさまざまなタイプの医療機関で働けますし、登録販売者であれば全国どこででも一般医薬品を取り扱っているドラッグストアやコンビニなどで働くことが可能です。

Webライターなら年齢関係なく、しかも場所や時間を選ばず、自分のライフスタイルに合わせて働けます。

将来の職に不安を抱えている女性は、これらの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

転職に役立つ最強の資格は?

(引用元:マイナビエージェント公式HP)

資格を取得しておくと転職の幅が広がったり、面接などでスキルや知識をアピールできたりして、転職に有利に働くことがあります。

これから転職を考えているビジネスパーソンなら、転職に役立つ最強の資格を知りたいと思うことでしょう。

ユーキャンの転職を考えているビジネスパーソンに人気の講座ランキングを紹介します。

1位 TOEIC(R)L&R TEST
2位 FP(ファイナンシャルプランナー)
3位 宅建(宅地建物取引士)
4位 社労士(社会保険労務士)
5位 簿記
6位 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
7位 保育士
8位 介護支援専門員(ケアマネージャー)
9位 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
10位 介護福祉士

引用元:ユーキャン公式HP

このランキングは、ユーキャンが独自で実施した採用担当者・転職者へのアンケート調査結果をもとに作成されています。

資格を取得しておけば、知識やスキルの証明となりますし、転職先の職種や業種の幅を広げることも可能です。

自分の転職に有利になるか資格を決める際は、希望する職種や業種で必要とされているか、働きながら取得するには難易度が高すぎないかなどを考慮して決めるようにしましょう。

女性におすすめの国家資格は?

女性が国家資格を取得するメリットは、就職や転職の際に知識やスキルの証明になることや、収入アップが見込めること、自信につながること、有資格者のみが就ける職業を選べることなどです。

マイナビエージェントが女性におすすめする国家資格を5つ紹介します。

・宅建(宅地建物取引士)
・FP(ファイナンシャルプランナー)
・保育士
・社労士(社会保険労務士)
・行政書士

引用元:マイナビエージェント公式HP

これらの資格はいずれも、女性でも比較的高収入が見込めて、ニーズが高く、将来的に独立開業が可能な資格です。

国家試験の中では、比較的難易度も低いため、働きながら家事や仕事の合間の時間を活かして資格取得を目指せます。

また、年齢に関係なく、一生働き続けられる職業で、自分のライフスタイルに合わせた働き方がしやすい職業でもあるといえるでしょう。

まとめ:コスパのいい資格

(引用元:キャリカレ公式HP)

コスパのいい資格とは、時間や費用など資格を取るにあたって必要となるものに対して、資格取得後に期待できる収入の高い、あるいは生活の充実度の高い資格です。

また、大学生であれば就職活動に役立つ資格、社会人であれば働きながら取得でき、ステップアップや転職、独立に役立つ資格はコスパのいい資格といえます。

主婦であれば、家事や育児と両立しながら学習でき、働き方の選択肢が豊富な資格がコスパのいい資格です。

コスパがいいかどうかは、それぞれの人の置かれている状況や、資格取得の目的によって変わってきます。

自分にとってコスパのいい資格を知るために、まずは自分がなぜ資格を取りたいと思っているのか、資格取得によってどのような変化を求めているのかを書き出してみましょう。

そして、自分の生活の中でどれくらいの時間を学習時間として取り分けられるかを算出し、取得したいと思っている資格の学習目安時間と比較します。

学習時間の節約となり、効率的に学習を進められる可能性が高いため、予備校や通信講座を活用するのもよい方法です。

自分にはどこの通信講座が合っているかわからないという方は、おすすめの通信講座に関する情報をご覧ください。

おすすめの通信講座の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

コメント

コメントする

目次