子育てしながら働くお母さんにとって必要不可欠な保育園は全国に約37,000箇所以上あると言われています。
同時に、利用者・保育園の数とともに年々増加しています。
保育士資格は今や「資格を活かせる」「就職先に困らない」「子育てに役立つ」として人気資格と言えるでしょう。
専門学校や大学で資格を取得する方もいますが、働きながら保育士を目指して資格の取得を考える方も多いといえます。
働きながら資格を取得する場合、独学よりも通信教育で効率よく勉強をすすめる方法をおすすめします。
通信講座は数多くあるため選ぶ際に迷うことがあります。
ここではそれぞれの通信講座の特徴の紹介や比較を行いあなたにぴったりの講座を紹介していきます。
保育士のおすすめの通信講座ランキング
会社名・講座名 | 料金 | 特徴 |
たのまな・保育士完全合格講座 | 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース) 59,000円(税込) ※キャンペーン価格:50,150円(3月22日まで) 保育士【完全合格】講座(eラーニングコース) 46,000円(税込) ※キャンペーン価格:39,100円(3月22日まで) |
・見る×聴く×書くの三方向学習 ・質問無料(回数無制限) ・直前の対策セミナーで合格力UP・全国平均の3.2倍の合格率 |
フォーサイト・保育士講座 |
保育士 スピード合格講座 2023年後期試験対策
バリューセット1:26,800円 バリューセット2:29,800円 保育士 スピード合格講座 2023年前期試験対策
実技試験対策講座:15,800円 |
・図解やイラストを用いたフルカラーテキスト ・専任スタッフによる充実の質問受付 ・eラーニングシステム ・合格まで丁寧にサポートするフォローシステム |
キャリカレ・保育士資格講座 | 41,900円(税込) ※ネット申込価格:31,900円 |
・過去試験を分析したテキスト ・質問無料(回数無制限) ・9回の添削指導 ・最長で3年間の長期学習サポート |
三幸保育カレッジ・保育士受験対策講座 | 46,200円 (保育士受験対策講座・教材費込・税込)22,000円 (実技試験対策個別レッスン/直前対策セミナー/教材費込・税込) |
・実際の現場の事例で学ぶことのできるテキスト ・担任制 ・全国平均の約3倍の合格率 ・直接指導で合格サポート |
四谷学院・保育士講座科目別コース | 79,800円(税込・8科目+実技試験対策) 15,800円(税込・1科目あたり) 9,800円(税込・実技試験対策) 16,800円(税込・実技試験対策添削指導オプション講座) |
・1回30分で終わるテキスト学習 ・回数無制限で質問可能(メール) ・専任担当制 ・60.1%の合格率 ・スマホやパソコンでの問題演習 |
キャリアステーション・保育士総合講座 | 236,500円(全科目受講コース、税込・入学金33,000円+受講料・教材費203,500円)
※一部科目受講コースの場合(入学金別途11,000円必要) ・26,400円(保育原理、税込) |
・チェックが必要な箇所には解説付き ・出題率が高いキーワードはチェックシート対応 ・不合格でも次につなげる合格サポート ・充実した就職サポート |
保育士を目指すにあたって効率よく合格するためには通信教育をおすすめします。
しかし、沢山の講座があり自分にはどれが適しているか分からなくなってしまいますよね。
保育士のおすすめの通信講座ランキングであなたにぴったりの通信講座を見つけてください。
たのまなの保育士通信講座

引用:たのまな公式HP
たのまなの通信講座は独自の「見る×聴く×書く」の3方向反復学習を取り入れています。
見て聴いて書いてしっかりと知識を定着させることによって短期間で合格ラインに到達するようにサポートしてくれるため、知識がない状態だとしても無理なく合格までたどり着けます。
たのまなの受講生の合格率は68.9%で全国平均の合格率約20%の3.2倍!
受講生の満足度も高い講座となっています。
項目 | |
価格 | 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース) 59,000円(税込) ※キャンペーン価格:50,150円(3月22日まで) 保育士【完全合格】講座(eラーニングコース) 46,000円(税込) ※キャンペーン価格:39,100円(3月22日まで) |
教材の特徴 | 見る×聴く×書くの三方向学習 |
サポート内容 | ・添削課題あり
・質問回数無制限で受付 ・各種有料オンラインセミナー(模擬試験対策セミナー、実技対策セミナー) |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | あり |
たのまなの保育士講座は、教育訓練給付金制度対象講座です。
受給要件を満たしていれば、合格後の申請手続きでハローワークから受講料の最大20%が後日還付されます。
コストパフォーマンス、合格率共に高い講座といえるでしょう。
※教育訓練給付金を利用する場合は、適用条件を事前にご確認ください。
たのまなの講座の特徴

引用:たのまな公式HP
たのまなの講座の特徴は膨大な知識を最小限の学習量で効率よく学習するためのシステムです。
限られた時間で効率よく知識を吸収するために用意されたeラーニング、試験直前などの追い込みをかける試験対策セミナー、たのまなの長年の知識やノウハウを集約させたオリジナル教材で最短6ヶ月での資格取得をサポートします。
パソコンやスマホで映像講義が視聴できるeラーニングは、科目ごとに覚えるべきポイントを絞って講師が丁寧に解説しています。
動画は約10分程度に区切られているので、忙しい方でも隙間時間で学習を進めやすくなっています。
eラーニングの問題集は合計400問を収録されているので、手軽に反復学習も可能です。
学習した内容の理解度を確認するための、学科添削問題もオンラインで利用できます。
たのまなの講座で学習した人の口コミ・評判
夏頃から勉強して後期試験一発合格できました。
eラーニングや確認テストなど隙間時間を活用して効率よく勉強できたのが良かったです。
eランニングを採用している点で、こちらでの受講を決めました。
まだ始めたばかりですが映像と音声で分かりやすく解説されています。
福祉関係の仕事をしながら、知識・スキルアップのために受講しました。
子どもを寝かせてから、早朝に時間を作って、休憩時間に…と、まとまった学習時間をつくることが難しかったのが実際です。
テキストとe-learningを併用し、短時間でも達成感のある勉強ができたと思っています。
保育士試験にも合格できました!
eラーニングが分かりやすい、効率よく勉強できたという口コミが多数寄せられていました。
日々仕事に家事に忙しい人にとっては効率よく勉強できるかどうかが重要になってくるもの。
忙しくても勉強したい、合格したいという気持ちが強い人におすすめです。
たのまなの講座をお勧めする人

引用:たのまな公式HP
たのまなの講座をお勧めする人は仕事や家事で忙しいが資格を取得し、就職に役立てていきたいと考えている人です。
たのまなは効率よく学習をすすめるためのサポートはもちろんですが、資格取得後の就職までサポートする仕組みがあります。
資格取得後就職したいが何から始めたら良いのか分からないという人にもおすすめです。
たのまなの講座は、試験合格に直結する知識だけに絞り込み、必要最小限の学習量で合格できるように構成された教材です。
また、実技試験の対策も充実しており、添削課題はもちろん有料のオンラインセミナーでは、実技のアドバイスを受けることも可能です。
そのため、短期間で合格を目指したい方や、仕事や家業の隙間時間で効率よく学習を進めたい方、実技試験に自信がない方にもピッタリの講座といえます。
おすすめするポイント
- 資格取得後の就職までサポート
- 保育士養成のプロが監修する合格するために工夫された講座
- スキマ時間を使った学習が進められる教材
- 講座を受けながらテキストに書き込むことで覚えていく
- 有料オンラインセミナーで弱点を克服
・資格取得後の就職までサポート

引用:たのまな公式HP
資格を取得できたとしても就職がうまくいかなかったらどうしよう、資格取得後すぐに保育士として働きたいという人も多いでしょう。
たのまなを運営しているヒューマンアカデミーはグループ会社が運営している認可保育園が神奈川県を中心に21施設あるため、保育士研修や体験などを通じた現場の生の声を伝えられます。
就職サポートの経験が豊富なアドバイザーの存在もあるため就職しやすい環境にあるといえます。
・保育士養成のプロが監修する合格するために工夫された講座

引用:たのまな公式HP
講座の監修は、日頃から保育の専門学校や大学で講師を務めている保育士養成のプロが手掛けています。
出題傾向を踏まえ、合格に必要な知識が凝縮された効率のよい学習が可能な講座となっています。
長年の保育士養成の経験や知識から、合格のために必要な知識のみならずおさえておくべきポイントやミスをしやすい箇所などを事例を交えながらわかりやすく解説します。
イメージでとらえるため知識が定着しやすく、忘れにくいと言えるでしょう。
・スキマ時間を使った学習が進められる教材
eラーニングや約10分に区切られた講義映像は、忙しい方でもスキマ時間を使って学習を進められます。
また、全9科目の講義映像の音声データのみも収録されており、移動中や家事など作業をしながらでも聞き流せる学習で、知識の定着を図ることが可能です。
ながら学習で耳から知識を入れていくため脳に定着しやすく、ふとした時に思い出せるようになります。
さらに、講義映像とレジュメが連動しています。講義を聞きながら書き込みをしておけば、スマホやパソコンが開けない時でもレジュメのみで復習できます。
・講座を受けながらテキストに書き込むことで覚えていく

引用:たのまな公式HP
テキストは家に届いた時点では完全な状態ではありません。
受講生が講座を受けて書き込んでいくことで完成していくのです。
大切なところ、覚えておくべきことを書きこんで覚える、自分が書いた文字を見て覚えるという繰り返しで忘れにくくなると言えます。
オリジナルのテキストを作り込むことによって合格にまた一歩近づくでしょう!
・有料オンラインセミナーで弱点を克服
試験直前になるとどうしても合格できるかどうか不安な気持ちに押しつぶされそうになるもの。
たのまなには2つの有料オンラインセミナーが用意されているため、直前の試験対策もバッチリです。
模擬試験対策セミナーでは、模擬試験の解答・解説を講師が行うため、間違えた理由を確認できます。
また実技セミナーでは、講師から実技のアドバイスも受けられます。
試験は直前の追い込みで合格か不合格かが決まるものなので、最後まで気を抜けません。
たのまなの実力派講師のわかりやすくためになる講座で合格一直線です。
フォーサイトの保育士通信講座

引用:フォーサイト公式HP
フォーサイトの保育士講座は短時間でいつでもどこでも効率的な学習ができるようテキストや講義動画、eラーニングにまでこだわった教材作りをしています。
厳しいテストを突破したフォーサイト自慢の講師陣による講座で合格を勝ち取りましょう!
項目 | |
価格 | 保育士 スピード合格講座 2023年後期試験対策 バリューセット1:26,800円 バリューセット2:29,800円保育士 スピード合格講座 2023年前期試験対策 実技試験対策講座:15,800円 |
教材の特徴 | フルカラーテキスト、図解やイラストを用いた親しみやすいテキスト |
サポート内容 | 専任スタッフによる充実の質問受付 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | 給付なし |
試験を受験するタイミング(前期試験を受けるか、後期試験を受けるか)によって選ぶコースや金額が変わってくるため、お申し込みの際はお間違いのないようにご注意ください。
フォーサイトの講座の特徴
フォーサイトの保育士講座の特徴としてはフルカラーテキスト、専任講師の講義動画です。
テキストはフルカラーでさらにイラストや図解を多用しているため勉強のイメージがつかみやすくなっています。
また、厳しい選考をくぐり抜けた上に厳しい研修を受けてきたフォーサイト専任のプロ講師陣がハイクオリティな講義を展開します。
フォーサイトの講座をお勧めする人
フォーサイトの講座をおすすめする人としてはわかりやすいテキストで勉強を勧めたいという方です。
フルカラーでイラストを多用したテキストはフォーサイト独自のもので、覚えることが沢山ある受講生が少しでも覚えやすいようにと創意工夫がされています。
要点もしっかりと色分けされているため、どこから覚えればいいのかひと目で分かり効率良い勉強ができるでしょう。
おすすめするポイント
- フルカラーで図解やイラストを多用した分かりやすいテキスト
- 厳しい選考や研修を突破してきたプロ講師陣による熱気あふれる授業
- 合格まで丁寧にサポートするフォローシステム
- いつでもどこでも勉強ができるeラーニングシステム
- 問題解決力と解くスピードが身につく過去問演習
・フルカラーで図解やイラストを多用した分かりやすいテキスト

引用元:フォーサイト公式HP
大切なところや覚えるべきポイントがきちんと色分けされているところがポイントです。
それだけではなく、イラストや図などをフル活用しているため勉強の際のイメージが湧きやすくなっています。
暗記ばかりでは勉強が苦痛に感じてしまいますが、感覚として覚えられるため勉強においてもイメージしやすいでしょう。
・厳しい選考や研修を突破してきたプロ講師陣による熱気あふれる授業
フォーサイトの講師陣はフォーサイト独自の厳しい選考を突破し、さらに選考を突破した上に研修を積み重ねてきています。
そのためどのように伝えたらわかりやすいか、講義を見ている人に伝わるかということを熟知しています。
その採用率は40分の1!この狭き門を突破し、さらに講義後も厳格なチェックが課されるため、その品質は確かなものです。
フォーサイトのプロ講師陣による熱気あふれるメリハリのある授業で勉強にもやる気が出ることでしょう。
・合格まで丁寧にサポートするフォローシステム

引用元:フォーサイト公式HP
フォーサイトには合格まで受講生を丁寧にサポートするフォローシステムがあります。
フォーサイト専任のスタッフは全員保育士試験合格者です。
そのため、フォーサイトの教材や学習内容をしっかりと熟知した上で受講生の疑問点にわかりやすく迅速に答えます。
・いつでもどこでも勉強ができるeラーニングシステム

引用元:フォーサイト公式HP
フォーサイトが提供する次世代eラーニングであるManaBunでは持っているパソコンやスマートフォンを使用し、いつでもどこでも気軽に勉強を進められます。
講義の受講や問題演習などをスキマ時間に効率よく行えます。
そのため、働きながらや家事をしながらという忙しい状況でもしっかりと勉強を進められます。
・問題解決力と解くスピードが身につく過去問演習

引用:フォーサイト公式HP
やはり試験に向けて、問題を決められた時間内に素早く確実に解く力が必要になってきます。
フォーサイトの過去問題集は過去問題についてしっかり研究し尽くした上で作られています。
そのため問題解決力と問題を解くスピードが自然に身につくでしょう。
本番を意識した問題演習で確実に問題を解く力を身につけることも可能です。
キャリカレの保育士通信講座

引用:キャリカレ公式HP
キャリカレは初めて保育士について勉強する人でも無理なく合格できるよう、出題範囲を絞っています。
そのため、6ヶ月で確実に合格できる力を身につけられるということをメリットとしています。
万が一不合格の場合受講料全額返金というサービスもキャリカレならではの自信がみられますね。
項目 | |
価格 | 41,900円(税込) ※ネット申込価格:31,900円 |
教材の特徴 | 過去の出題傾向を分析し試験に出るところのみに絞ったテキスト |
サポート内容 | 何度でも納得行くまで質問無料
9回の添削指導付き |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | 給付なし |
不合格の場合は全額返金、合格の場合はキャリカレの2講座目が無料になるという特典があるので、スキルアップも目指せますね。
キャリカレの講座の特徴
キャリカレは一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験事務センター主催「保育士資格」に対応しています。
そのため、出題傾向を徹底分析し、試験に出るところをテキストや問題集にまとめられます。
試験に出るところのみに絞っているためテキストの量としては少なめで一瞬不安になるかもしれません。
しかし、その分試験に出るところだけを狙い撃ちして勉強できます。
キャリカレの講座で学習した人の口コミ・評判
教科書の薄さに安心したり不安に思ったり…でもちょうどやり遂げられる量だったと思います。
これ以上多ければ挫折したかも…あとは結果次第ですが、勉強したところが試験に出ますように!
要点が絞られています。
テキストを見て分からない部分を調べる事ができる環境(スマホ、パソコン等)があれば短時間で勉強できてとても良いと思います。
サボートがしっかりしていて安心して受講しました。
教科書の薄さや要点がきちんと絞り込まれていて勉強しやすいという口コミが多く寄せられていました。
また、サポート体制もしっかりしているので、勉強の際に助かったという声もありました。
キャリカレの講座をお勧めする人
キャリカレの講座をおすすめする人は絶対に保育士試験に合格したい人、合格できた場合次のキャリアアップまで考えている人です。
最長3年間の学習サポートだけでなく、合格した場合キャリカレの2講座目を無料で受講できます。
キャリカレには役立つ資格講座が数多く揃っているので、今後のスキルアップにもきっと役に立つでしょう。
おすすめするポイント
- 何度でも無料で質問できる無料質問サポート
- 9回の添削指導で専任講師があなたの理解度を確認
- 最長で3年間!長期学習サポート
- 出るところにのみ的を絞ったテキストで出るところがすぐに分かる!
- 採点内容から逆算して合格までの勉強ポイントを伝授!
・何度でも無料で質問できる無料質問サポート

引用元:キャリカレ公式HP
勉強をしているとどうしてもわからないところが出てきて勉強の手が止まりがちです。
しかし、キャリカレではキャリカレ講師があなたの「わからない」に何度でも理解できるまで説明してくれます。
何度質問をしても無料というところが嬉しいですね。
・9回の添削指導で専任講師があなたの理解度を確認
教材として9回分の添削問題があり、添削問題の回答によってあなたの理解度を専任講師が確認しながら、あなたに合わせた合格のコツやポイントを教えてくれるのです。
自分がどこまでできているか、どこができていないかを客観的に知るきっかけになりますね。
・最長で3年間!長期学習サポート
標準学習期間は6ヶ月と目安はありますが、仕事や家事が忙しく6ヶ月で学習しきれないとしても問題ありません。
教材到着日を基準に最長で3年間追加料金や手続き不要で学習をサポートします。
長期学習サポートによって自分のペースで学び続け合格を勝ち取れます。
・出るところにのみ的を絞ったテキストで出るところがすぐに分かる!

引用元:キャリカレ公式HP
保育士試験の対策は覚えるべきところが沢山あり、テキストも分厚くてやる気が出ない…となりがちです。
しかし、キャリカレは出るところが絞られたテキストで覚えるべきところ、試験に出るところがひと目で分かるようになっています。
テキストも他のテキストと比べて薄めなので、「これだけ覚えれば合格できる!」とやる気にも繋がりますね。
・採点内容から逆算して合格までの勉強ポイントを伝授!

引用元:キャリカレ公式HP
保育士試験は筆記だけでなく、実技もあるため実技が不安という方も多いようです。
キャリカレでは実技の採点内容から逆算して、合格までに身につけるべき練習方法や試験で気をつけるべきポイントを映像講義で詳しく解説してくれます。
そのため、未経験者でも安心して実技試験の対策に取り組む事ができます。
三幸保育カレッジの保育士通信講座

引用:三幸保育カレッジ公式HP
三幸保育カレッジは全国で15校もの保育士養成校を運営している三幸学園グループが創設した専門学校です。
項目 | |
価格 | 46,200円
(保育士受験対策講座・教材費込・税込) 22,000円 (実技試験対策個別レッスン/直前対策セミナー/教材費込・税込) ※実技試験対策個別レッスンは全国12都市にある「こども専門学校」での開催。定員10-15名 |
教材の特徴 | 「保育の現場を事例で学ぶ」をコンセプトとしたマンガに連動したテキスト |
サポート内容 | 担任制で担任講師が全ての課題を添削、質問への回答を行う |
合格実績 | 全国平均の約3.4倍の合格率(2021年前期合格調査より) |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | ・保育士受験対策講座
・保井育氏受験対策講座+実技個別レッスン付 ・保育士受験対策講座+直前対策セミナー付 ・保育士受験対策講座+実技個別レッスン+直前対策セミナー付 |
これまで10,000人もの保育士試験合格者を輩出した養成校ならではのノウハウをつめこんだ通信教育といえます。
三幸保育カレッジの講座の特徴
三幸保育カレッジの通信講座は全国15校の保育士養成校を運営、10,000人もの保育士を輩出している三幸学園グループのノウハウがぎゅっとつめこまれた通信教育です。
合格後その先を見据えた学びとして、保育の現場に即した教材や事例などを元に勉強をすすめるスタイルとなっています。
三幸保育カレッジの講座で学習した人の口コミ・評判
テキストや問題を繰り返し勉強しました。全く同じ問題が試験に出た時は、本当に嬉しかったです。
いろんな教材の中で、自分が信じたところで、勉強が出来て合格出来て本当に嬉しく思い、感謝でいっぱいです。
申し込みのタイミングが遅く時間があまりないことから、今回の試験は3科目の合格を目指していました。
ですが添削時の励ましコメントに背中を押されたこともあり、ダメ元で全科目合格を目指して直前に追い込みをしました。
(福祉士資格所持のため、3科目は免除、6科目の受験でした。)
結果は全科目合格することができ、とても嬉しかったです。
実技のDVDは要点がとてもよくまとまっていて良かったです。特に言語は台本があって助かりました。
最初は将来つかえるかもしれないと思い資格を取ることが目標でした。
しかし勉強していくうちに仕事への興味が湧いてきて転職も検討し始めました。(現職に留まる可能性もあり。)
転職活動のやりかたは現職が異業種のため手さぐりとなりますが、ゆっくりと自分に合う園を探してみたいと思っています。
実際の保育の現場を見据えた学びというところから、実技の勉強や保育士としての転職も視野に入れているという合格者の声が目立ちました。
やはり合格はゴールではなく、保育士として活躍してこそという考え方からきているものですね。
三幸保育カレッジの講座をお勧めする人
三幸保育カレッジをおすすめする人は保育士として働くことを視野に入れている人です。
保育士試験に合格し、保育士として働きたいと思ったときに役立つのが三幸保育カレッジの「就職支援部」です。
合格までサポートする通信講座は多くあります。
しかし、合格したその先の就職まで面倒を見てサポートしてくれるというのは三幸保育カレッジの強みとも言えますね。
おすすめするポイント
- 現場のエピソードを描いたマンガに連動したテキスト
- 3種類のオリジナル問題集で理解度アップを図る
- スマートフォンでの学習対応
- 講師による直接レッスンで実技力をつける
- 専任のキャリアコンサルタントが合格後の就職もサポート
・現場のエピソードを描いたマンガに連動したテキスト

引用元:三幸保育カレッジ公式HP
保育士試験は覚えることや暗記すべきことがたくさんあり苦戦してしまいます。
この教材では、新人保育士が奮闘するストーリーのマンガとテキストが連動しているのでイメージ付けしながらスムーズに学習できます。
・3種類のオリジナル問題集で理解度アップを図る
①担任講師による添削と学習アドバイスがもらえる問題集
②知識の定着を図るため過去の出題傾向をもとに作られた問題集
③本試験の形式に慣れるための過去問題集と3種類をそれぞれ使い分ける勉強スタイルです。
問題集を適切に使い分けることによって本番の試験に力が発揮できるよう計画的に勉強できます。
・スマートフォンでの学習対応
いつでも持ち歩いているスマートフォンを使って一問一答式で回答できます。
一問一答という問題形式で問題をクリアしていくことでスキマ時間でも勉強を進められ解答力が高まっているという実感を持てます。
・講師による直接レッスンで実技力をつける

引用元:三幸保育カレッジ公式HP
保育士試験は筆記のみならず実技もあり、実技に不安を感じている人も多いといえるでしょう。
そのような不安に応え、全国12都市に展開しているこども専門学校で講師による直接レッスンを受けられます。
通信講座でありながら、映像や添削だけではなく直接講師からレッスンを受けてアドバイスを貰える機会があるというのは、三幸保育カレッジならではのレッスンといえます。
・専任のキャリアコンサルタントが合格後の就職もサポート
通信講座で保育士の合格を目指すところは数多くありますが、合格後の保育士としての就職までサポートする通信教育講座は三幸キャリアカレッジならではと言えます。
保育業界に精通したキャリアコンサルタントが保育士しての就職活動をサポート、さらに就職後の相談にも応じるというアフターフォローも充実しています。
四谷学院の保育士通信講座

引用:四谷学院公式HP
四谷学院の保育士通信講座の受講生の69.5%が合格を勝ち取りました。
この合格率は厚生労働省が発表した全国平均合格率20.0%の3.5倍となっております。
これほどまでに高い合格率を叩き出せるのは独自の勉強法やカリキュラムを打ち出している四谷学院ならではと言えますね。
項目 | |
価格 | 79,800円(税込・8科目+実技試験対策)
15,800円(税込・1科目あたり) 9,800円(税込・実技試験対策) 16,800円(税込・実技試験対策添削指導オプション講座) |
教材の特徴 | 1章30分で終わるテキスト学習でちょっとしたスキマ時間にも勉強ができる |
サポート内容 | メールでいつでも何度でも質問可能
専任担当制 |
合格実績 | 保育士講座受講生の60.1%が合格 |
標準学習期間 | 8ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | 全科目セットは教育訓練給付金制度利用可能 |
講座は1科目ごとの受講も可能なため、自分の必要な講座をピックアップして受講することも可能です。
しかしお得に受講することを考えたらセットを選択すべきでしょう。
7科目以上選択する場合は全科目セットのほうがお得となっております。
また、Webから申し込んだ方限定で試験直前まで役立つと受講生に大好評の「どこでもチェックBOOK」最大8冊(6,400円相当)を無料でプレゼントするキャンペーンも行っています。
四谷学院の講座の特徴

引用元:四谷学院公式HP
四谷学院の講座の特徴といえば独自の55段階学習システムと、それに伴う圧倒的な合格率の高さです。
合格のための知識やテクニックを55段階と細分化して1つずつクリアしていくことで少しずつ確実に力になっていきます。
そのため学習効率もアップし、試験本番に実力を発揮できる基礎をつくれるでしょう。
受講生の6割以上が合格を勝ち取れるという圧倒的合格率もこの独自の55段階学習システムにあるといえます。
四谷学院の講座で学習した人の口コミ・評判
保育士合格に必要な知識を全55 ステップに細分化してあったことで、一歩一歩、着実に進められました。
55ステップが大きく三段階に分かれていたので、初級編では自信を持って、上級編で気を引き締めて、実戦演習では本番のつもりで取り組み、間違えたところは最初に戻って学習できました。
(教材のオススメポイントは)スケジュールが自動で計算されることですね。
切羽詰まった状態でのスタートでしたがそのスケジュール通りにしっかりとこなせば合格ができました。
また、演習トレーニングは開く度に、自分へのメッセージが出てくるので、それも励みになりました。演習トレーニングに繰り返し取り組んだ成果は、試験当日に身を持って実感しました。わからない問題が出てきても、覚えたことを元に応用を利かせて、時間内に解き切ることができ、自分でも驚きました。
四谷学院は、このペースでいけば試験に間に合う、という目安が分かるシステム、サポート体制が整っているので、学習の到達度を確かめながら学習したい方、一人で学習を進めていくペースが分からず不安な方、担任の先生に気軽に質問をしたい方にお勧めです!
四谷学院ならではの55段階学習システムやスケジュール管理システムなどを活用し、試験本番まで計画を立てて効率的に学習したことが合格のカギになったという声が多数でした。
また、わからないところを気軽に質問できるシステムも学習における「わからない」を解決するためにもってこいのサービスと言えますね。
四谷学院の講座をお勧めする人
四谷学院の講座をおすすめする人は少しずつ着実に力をつけていきたい人です。
55段階という細かく別れたステップを1歩ずつ歩みを勧めていくことで、気づいたら合格できるまでの実力を身につけられるでしょう。
また、細分化されて1ステップのハードルが低くなっているため、学習へのモチベーションも維持しやすいといえるでしょう。
おすすめするポイント
- 独自の55段階学習システムで無理なく着実に力をつけていく
- 通信講座用に独自開発した映像教材でスキマ時間も受講できる
- 繰り返し学ぶことを意識したテキスト
- スマホやパソコンでの問題演習
- ナビゲーション機能でスケジュールや成績を管理できる
・独自の55段階学習システムで無理なく着実に力をつけていく
合格のための必要な知識やテクニックを55段階に分けて学習していくことで1つ1つ確実に自分の力になっていきます。
また、スモールステップ学習に合わせてわかりやすく解説している講義動画とテキストを併用することで、初めて学ぶ内容もすんなりと無理なく頭に入りやすくなっています。
・通信講座用に独自開発した映像教材でスキマ時間も受講できる
四谷学院が通信講座用に独自開発した映像教材を使用しているため、授業をただ撮影しただけの映像教材とはわかりやすさが違います。
また、一章がわずか5分という短さで完結しているため、スキマ時間にサクッと動画を見て勉強ということも可能です。
・繰り返し学ぶことを意識したテキスト

引用元:四谷学院公式HP
テキスト学習で1章わずか30分で学習が終わるように設定されているので、仕事や家事と両立できます。
また、「全範囲2回復習」や赤シートで重要事項やキーワードが隠れる工夫などがあります。
何度も繰り返し学ぶことを意識した教材づくりがされているので、知識がより定着しやすいといえるでしょう。
・スマホやパソコンでの問題演習

引用元:四谷学院公式HP
スマートフォンやパソコンで気軽な気持ちで問題演習を繰り返し実施でき、徹底的な反復トレーニングを行うことで知識を定着させます。
間違えた問題を繰り返し学習できる機能や気になった問題を登録し見直せる機能、定期的に総復習できるシステムなどで合格までの問題演習をサポートします。
・ナビゲーション機能でスケジュールや成績を管理できる
通信講座というと一人で学習するイメージがありませんか?
四谷学院のナビゲーション機能では55段階学習のスケジュールや成績を一括で管理できます。
目標まであとどのくらいで到達するかが一目瞭然、勉強のペースやモチベーションの維持に不安がある人も安心です。
キャリア・ステーションの保育士通信講座

引用:キャリア・ステーション公式HP
キャリア・ステーションは試験に出るところのみをギュッと絞った範囲指定による学習を取り入れています。
そのため、無駄なく合格のボーダーラインを超えるようにできています。
問題集やテキストは少し薄めですが問題的中率は確かなもので、中身はしっかりと詰まったセットとなっております。
キャリア・ステーションは試験勉強の頼れる味方となるでしょう。
項目 | |
価格 | 236,500円(全科目受講コース) (税込・入学金33,000円+受講料・教材費203,500円) 一部科目受講コースの場合(入学金別途11,000円税込が必要) ・26,400円(保育原理)(税込) ・24,200円(教育原理・社会的養護)(税込 ・31,900円(子ども家庭福祉・社会福祉)(税込) ・40,700円(保育の心理学)(税込) ・33,000円(子どもの保健)(税込) ・38,500円(子どもの食と栄養)(税込) ・49,500円(保育実習理論)(税込) ・13,200円(実技1分野あたり)(税込) |
教材の特徴 | チェックしておくべき箇所にわかりやすい解説付き 出題率が高いキーワードはチェックシート対応 |
サポート内容 | なし |
合格実績 | 受講者200人中
全科目合格(資格取得)54.0%、一部科目合格 41.5% |
標準学習期間 | 12ヶ月 |
教育訓練給付金制度 | 受講料の40%支給 (全科目受講コース330,000円のうち132,000円助成。 ただしインターネット受講料15,400円は助成対象外) |
キャリアステーションでは全科目受講コースの他にも、自分の学びたい科目のみ選んで受講する方法も可能です。
さらに科目の組み合わせによってはセット割引が適用されます。
(教育原理+社会的養護で税込42,900円)(保育実習理論+実技1分野で税込59,400円)(保育実習理論+実技2分野で税込69,300円)
キャリア・ステーションの講座の特徴
キャリア・ステーションの講座の特徴としては、徹底した問題分析とそれによる教材的中率にあります。
保育士試験の合格ラインである60%以上の得点を目標として無駄を省いたテキストの作りになっているため、テキストの厚さは驚きの薄さです。
驚きの薄さをキープしながらも試験に出る問題をしっかりと押さえているため、無駄のない勉強ができます。
キャリア・ステーションの講座で学習した人の口コミ・評判
キャリア・ステーションの授業では、試験に出やすいポイントや最新情報を漏らさずに教えていただけたので、しっかり点数が取れました!
どうしても合格点に達しなかった、教育原理と社会的養護。
キャリア・ステーションに入学して、次の試験でどちらも45点ずつ取れました!
不合格が続き、勉強に行き詰まっていたとき、友人にキャリア・ステーションを紹介してもらいました。
受講を始めて、苦手だった福祉系の科目が合格できました!
キャリア・ステーションならではの試験に出やすいポイントを絞ったテキストと授業がポイントです。
「苦手科目だったが、キャリア・ステーションのおかげで合格できた!」の声がたくさんありました。
試験は情報勝負な一面もあるので、試験の最新情報を早い段階でもれなく伝えてくれるのも嬉しいですね。
キャリア・ステーションの講座をお勧めする人
キャリア・ステーションの講座をおすすめする人としては、無駄のない勉強をすすめたい方、資格取得後は資格を活かしてすぐに保育士として働きたいと考えている方です。
試験傾向や過去問題などを研究し尽くしたキャリア・ステーションならではの的を絞ったテキストがポイントです。
的が絞られていながら驚きの薄さを実現しているため、「これさえ覚えれば大丈夫」という安心感に繋がります。
また、就職サポートも行っているのですぐに資格を活かして働きたいと考えている人にとってこのサービスは使うべきでしょう。
おすすめするポイント
- テキストの問題的中率がすごい!
- 充実した模擬テストで筆記試験・実技試験の対策もできる
- わかりやすい解説付き、赤シート対応で暗記もはかどるテキスト
- 不合格でも次に繋げる、合格サポート制度の充実
- 充実した就職サポート
・テキストの問題的中率がすごい!

引用元:キャリア・ステーション公式HP
実際に2021年前期保育士試験の出た問題とキャリア・ステーションで使っているテキストの教材的中率を見てみると全教科で70%を超えています。
さらに教育原理の的中率は80%、保育原理に関しては驚きの95%という数字を叩き出しています。
これはキャリア・ステーションの問題や試験分析の賜物といえますね。
・充実した模擬テストで筆記試験・実技試験の対策もできる
筆記試験の模擬テストはインターネットから問題をダウンロードし、自宅で受験できます。
また、実技試験対策については実技試験を行っているところを動画で撮影したものや作品をキャリア・ステーションに送ると、講師が1人ひとりの作品を丁寧に評価します。
実技模擬テストの受験者合格率は毎年90%以上という驚きの数字を叩き出しています。
・わかりやすい解説付き、赤シート対応で暗記もはかどるテキスト

引用元:キャリア・ステーション公式HP
テキストでわからない言葉や単語が出てくるとつい手が止まりがちです。
しかし、キャリア・ステーションのテキストではチェックしておくべきポイントや単語について1つひとつ分かりやすい解説をつけているため、理解が深まります。
また、よく試験に出るキーワードについては赤シートで隠れるようになっているため暗記もスムーズにできるでしょう。
・不合格でも次に繋げる、合格サポート制度の充実
どうしても仕事や家事に忙しく、1度の受験で合格できなかったという場合も考えられます。
合格サポート制度を利用することで1年間の受講期間中に資格取得に至らないとしても受講期間終了後1回目の試験受験まで講義を視聴できます(全科目受講コースのみ)。
また、科目ごとのお申込みの方も合格できなかった場合、再受講制度で通常より割安な特別料金で再度受講できます。
・充実した就職サポート

引用元:キャリア・ステーション公式HP
実際に資格を取得した後、保育士として働きたいと考えている方をサポートする仕組みとして、就職サポートを提供しているのが特徴です。
主に首都圏・関西・東海エリアを中心に就職のサポート、ガイダンスを提供しています。
資格を活かしてすぐに働きたいと考えている人にはぴったりですね。
保育士通信教育講座の選び方のポイント
ここまでいくつかの保育士通信講座を紹介してきました。
ここでは保育士になるための通信教育講座の中からこれだ!と思える講座を選ぶポイントを費用、教材、サポート体制、合格実績、会社の信頼性という面から紹介していきます。
講座の受講費用
科目受講を除いた保育士の通信講座の受講費用としては安いところやキャンペーンを提供しているところでは2万円代から3万円程度でした。
それ以外は4万円から8万円前後という価格帯がほとんどです。
費用については保育士の通信講座は多少ばらつきはあるものの、教育訓練給付金制度を上手に活用することで受講料はある程度抑えられます。
(キャンペーン価格などで2−3万円代のところは教育訓練給付金制度の助成なしでした。ご注意ください。)
教材の内容とわかりやすさ
やはり保育士試験において覚えるべきことは沢山あるため、試験本番に向けて効率のいい学習をすすめていく必要があります。
しかし仕事や家事との両立を図りながら勉強をするという人も多いでしょう。
教材のわかりやすさや勉強の取り組みやすさはやはり重要といえます。
また、保育士試験には実技試験も課されるため、実技試験の採点や添削など実技試験の対策もきちんと行っている教材を選ぶとより安心と言えます。
受講サポート体制
通信教育で勉強を進めているとどうしてもモチベーションの維持が難しかったり、分からないところが出てきてしまいます。
そのため、勉強が計画通りに進まないといったことが起こってしまいます。
また、筆記試験だけではなく実技試験もあるため講師のチェックやアドバイスが欲しいと思うこともあるでしょう。
自分がどこまでできていてどこができていないのか知りたい、分からないところを教えてくれる存在が必要です。
つまり、添削や質問サポートの体制が充実しているかが重要となってきます。
合格実績
これまで保育士の通信講座について紹介してきた上で、その教材やカリキュラムでどのくらいの合格者を輩出しているかというのも決め手になりますよね。
合格者が多ければ多いほど、その講座のわかりやすさや勉強の知識の身につきやすさを保証しているといっても過言ではありません。
会社の信頼性
通信教育を選ぶ際には、その通信教育を提供している会社についてもチェックするべきポイントと言えます。
会社としての経歴や提供している教材が自分の受けたい試験内容に合致しているものか、しっかりと確認してから申し込む必要があります。
保育士通信講座の比較
通信講座を紹介してきましたが、ここからは料金、キャンペーン情報、教材のボリュームや内容といった面からそれぞれ比較していきたいと思います。
保育士通信講座を料金から比較
- たのまな 保育士【完全合格】講座
46,000円(税込) - フォーサイト バリューセット2023年後期試験対策(筆記試験対策・全科目)
26,800円(税込・送料別) - キャリカレ 保育士受験対策講座
41,900円(税込) - 三幸保育カレッジ 保育士受験対策講座
46,200円(税込・教材費込) - 四谷学院 保育士講座科目別コース
79,800円(税込・8科目+実技試験対策) - キャリアステーション・保育士総合講座
236,500円(全科目受講コース、税込・入学金33,000円+受講料・教材費203,500円)
ここでは科目単品の講座を除いて、「この講座1つで合格できる力を身につけられる」といえる講座に絞って比較しました。
料金としてはインターネットからの申し込みで1万円引きキャンペーンも実施していることから、キャリカレが一番安いということがわかります。
費用を抑えてしっかり学習したいのであれば、キャリカレかフォーサイトで学習すると良いでしょう。
保育士の通信講座を教材のボリュームや内容から比較
保育士の通信講座の教材の内容などから比較していった上でおすすめしたいところは三幸保育カレッジと四谷学院です。
三幸保育カレッジは合格後、実際に保育士として活躍するところまで視野に入れて勉強をすすめるというスタイルから、教材も実際の事例に即したものを多用しています。
教材の中でもイチオシはマンガ教材です。
新人保育士が奮闘するストーリーで出てきたところをテキストで確認するという流れです。
そのため、保育士として働くことのイメージが湧きやすい、勉強において記憶に残りやすいというメリットもあります。
また、四谷学院は独自の55段階教育を取り入れているため、無理なく覚えるべきことを覚えながらステップアップしていくことが可能です。
1章30分で終わる内容のテキストを使用していることから勉強している際に多い「きりが悪い」「後もう少しで終わりそうなのに」「忙しいから勉強できない」ということがぐっと減ります。
保育士の通信講座をサポート面から比較
やはり通信講座では1人で勉強をすすめるということから孤独な戦いになりがちです。
しかしサポートがあるとモチベーションを保てる、自分ができないところやできているところがはっきり分かり、勉強に活かせますね。
通信講座のサポート面からおすすめの保育士講座はフォーサイトと三幸保育カレッジです。
フォーサイトはわからないところを質問できるサービスがあります。
質問に回答する講師は全員保育士試験合格者ということで、保育士試験の出るポイントや回答のコツなどを熟知していると言えます。
保育士試験を知り尽くし、合格を勝ち取った人だからこそできる回答は勉強の支えとなるでしょう。
また、三幸保育カレッジは講師による直接レッスンの他に合格後の就職までサポートする体制ができています。
三幸学園グループは全国で15校の養成校を運営しているため、全国規模での就職サポートが可能となっています。
どこにいても保育士として活躍したいという希望を叶える手伝いをします。
保育士資格を目指す際の注意点
保育士資格を目指す上で勉強、試験の点で注意するべきことがあります。
- 各教科で足切りがあるので注意
- ニコイチ科目に注意
- 実技試験では得意科目を選ぶ
勉強をすすめる上では、「実技試験は自分の得意な科目を選ぶ」ということです。
実技試験は選択制のため、自分の得意な科目で勝負できます。
そのため早い段階で自分の得意科目は何かを把握し、試験対策に務めるのがよいでしょう。
試験では「ニコイチ科目」と「教科ごとの足切りライン」が存在します。
保育士試験の科目の中には2科目で1科目としてカウントするという特殊な科目も存在します。
1科目合格したとしても、もう一方が不合格の場合、また次回の試験も受けなければならないため特に注意が必要です。
また、合格点は6割と言われていますが、合計点がどれほど高くても1教科でも足切りラインを下回ってしまうと不合格となってしまいます。
まんべんなく合格ラインを上回る得点ができるように勉強をすすめてください。
では、項目ごとに詳しく説明しましょう。
各教科で足切りがあるので注意
保育士試験は
- 「保育原理」
- 「教育原理および社会的養護」
- 「子ども家庭福祉」
- 「社会福祉」
- 「保育の心理学」
- 「子どもの保健」
- 「子どもの食と栄養」
- 「保育実習理論」
の8科目で構成されていて、それぞれ6割以上の得点をしなければなりません。
全体で6割ではなく各科目で6割なので、苦手科目を他でカバーできません。
苦手科目を作らず、すべての科目でまんべんなく6割以上の得点ができるように対策をとることが合格への近道といえます。
ニコイチ科目に注意
ニコイチ科目とは、いわゆる2科目で1つの科目としてカウントされているものです。
「教育原理および社会的養護」という科目は「教育原理」と「社会的養護」から構成されていますが、それぞれ50点満点で10問ずつの出題です。
この場合各分野で合格ラインの6割を上回る必要があります。
片方が不合格だった場合、次回試験で再び「教育原理および社会的養護」を受験し直さなければならなくなるので気をつけてください。
実技試験は自分の得意な科目を選ぶ
実技試験は「音楽」「造形」「言語」の3分野があり、その中から自分の得意な2分野を選択して受験します。
- 音楽
事前に発表された課題曲2曲を弾きながら歌います。楽器はピアノ・ギター・アコーディオンの中から選択します。 - 造形
当日詳しいテーマが発表されそれに即して一斉に絵を描きます。保育園の活動のいち場面について色鉛筆で絵を描きます。 - 言語
事前に詳しい課題が発表され、それに即して制限時間内に子どもに向けてお話をします。3歳児15人程度をターゲットに3分間、4つの話材から選択してお話しします。
出願時に2分野選択しますが、出願後に科目の変更はできませんので、自分の得意科目はなにかしっかりと見極めて決めるようにしましょう。
保育士は通信と独学どちらがいい?
現在本屋に行くと保育士試験対策の本が数多く並んでいます。
自分のスキルアップのため、子育てに活かせる、就職に困らない資格であることから保育士資格取得を目指す人は多いでしょう。
書籍による独学でも可能ですが、効率よく勉強しスムーズに合格を勝ち取るという意味では通信教育をおすすめします。
保育士試験の対策のために必要な勉強時間は100〜150時間程度と言われています。
保育士資格の取得を目指す社会人は働きながら、家事をしながらなど学生のように勉強のみに集中できる環境ではないことがほとんどです。
1日1時間必ず勉強するとしても5ヶ月ほどかかってしまいます。
そのような長い期間合格まで100〜150時間勉強に集中するというのはなかなかできることではありません。
また、1人での勉強の場合、わからないことが出てきて勉強の手が止まってしまう、つまずいてしまうということもよくあることです。
通信教育でサポートや担任制などを利用した場合わからないところはすぐに解決できる、勉強のペース配分なども配慮して無理なく勉強できるなどメリットもあります。
また通信教育は学校とは別なので、働きながら、家事をしながらなど自分のペースで学びを進められるという点もあります。
そのため普段は働きながら、家事をしながらスキマ時間や休憩時間を上手に活用して資格取得したという社会人も多いのではないでしょうか。
モチベーションの面、スムーズで効率のいい勉強を進めていくという意味でも独学よりも通信教育をおすすめします。
保育士試験の概要や合格率・受験資格
試験を受けようとなった場合、まずは試験内容を抑えるところからはじめますよね。
なるべく早い段階で試験について知り、対策を立てることこそ試験合格への近道です。
ここでは保育士試験の試験概要や試験合格率、また受験資格について説明していこうと思います。
保育士の試験日程と申し込み期間は?
保育士試験は国家試験として4〜7月にかけて行われる前期試験と10月〜12月にかけて行われる後期試験と年に2回開催されています。
2022年12月時点で行われる予定の試験日程と申し込み期間については以下の通りとなっております。
筆記 | 実技 | 申し込み期間 |
令和5年4月22日(土)、23日(日) |
令和5年7月2日(日) |
令和5年1月17日(火) ~ 令和5年2月6日(月) |
令和5年10月21日(土)、22日(日) |
令和5年12月10日(日) |
未定 |
保育士の合格率は?
保育士試験の合格率はおよそ20%前後となっております。
過去2年分の受験者、合格者、合格率は以下の通りです。
試験年度 | 受験人数 | 合格者数 | 合格率 |
令和3年度 | 83,175人 | 16,600人 | 20.0% |
令和2年度 | 39,559人 | 9,111人 | 23.0% |
※令和2年度はコロナウイルスの影響で前期試験が中止になったため後期試験のみ
合格率が20%と低い理由として9科目という広い範囲を勉強する必要があることが挙げられます。
それに加え、その全ての科目で6割以上を取らなければならないという条件があるので注意が必要です。
1科目でも合格ラインに達しなかった場合は合格にならないため合格率は低めの数字であるといえます。
ただし、合格した科目は3年間有効なので、その間に再度受験し全科目合格できれば、晴れて保育士資格取得となります。
保育士の受験資格は?
保育士の受験資格については全国保育士養成協議会のホームページで確認できます。
学歴や職歴によって異なってくるので以下にまとめています。
学歴・職歴 | 条件 | 受験資格の有無 |
大学・短期大学卒業 | なし | 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり |
大学在学中、大学中退 | 2学年以上在籍して62単位以上取得済み | 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり、 |
大学在学中、大学中退 | 2年度中に62単位以上取得不可の場合や在学期間2年未満 | 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり※一部科目合格扱い |
専門学校卒業 | ①学校教育法に基づいた専修学校 ②卒業した過程が修業年限2年以上の専門学校 2つの条件が満たされている |
保育士とは関係のない学科でも受験資格あり |
①学校教育法に基づいた専修学校 ②卒業した過程が修業年限2年以上の専門学校 2つの条件を満たしていない場合で卒業年月日が平成3年3月31日以前または保育科の場合 |
平成8年3月31日以前卒業の場合は受験資格あり
それ以外の人は受験資格詳細ページを確認 |
|
専門学校在学中 | ①学校教育法に基づいた専修学校 ②卒業した過程が修業年限2年以上の専門学校 2つの条件が満たされている場合 |
保育士とは関係のない学科でも受験資格あり |
①学校教育法に基づいた専修学校 ②卒業した過程が修業年限2年以上の専門学校 2つの条件を満たしていない場合で高等学校の卒業年月日が平成3年3月31日以前または保育科の場合 |
平成8年3月31日以前の場合は受験資格あり
それ以外の人は受験資格詳細ページを確認 |
|
高等学校卒業 | 卒業年月日が平成3年3月31日以前 | 受験資格あり |
平成3年4月1日以降の場合で保育科を平成8年3月31日以前に卒業した場合 | 受験資格あり | |
保育科以外または保育科を平成8年4月1日以降に卒業した場合2年以上かつ2880時間以上児童等の保護・援護に従事し、児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設での勤務経験ありの人 | 受験資格あり | |
2年以上かつ2880時間以上児童等の保護・援護に従事し、児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設での勤務経験がない人 | 受験資格詳細ページを確認 | |
2年以上かつ2880時間以上児童等の保護・援護に従事し、受験資格認定基準に該当する施設・事業で勤務経験ありの人 | 知事認定の受験資格認定が必要 | |
中学卒業 | 5年以上かつ7200時間以上児童等の保護または援護に従事し、児童福祉法第7条に基づく児童福祉司施設に勤務 | 受験資格あり |
5年以上かつ7200時間以上児童等の保護または援護に従事し、受験資格認定基準に該当する施設・事業で勤務経験あり | 知事認定の受験資格認定が必要 | |
5年以上かつ7200時間以上児童等の保護または援護に従事した勤務経験がない | 受験資格詳細ページを確認 | |
海外の学校卒業 | 受験資格の有無を個別に調べる必要がある |
保育士と似ている資格や相性の良い資格
資格名 | 資格の概要 |
チャイルドマインダー | ・子供に関する民間資格 ・独立や開業も目指せる |
認定ベビーシッター | ・ベビーシッターに関する民間資格 ・少人数の子どもと向き合う資格 |
子供に関する資格はいくつかあります。
資格取得情報の詳細は以下の記事をご覧ください。
保育士の通信講座に関するQ&A
保育士の試験や通信講座に関するよくある質問 |
・保育士試験の勉強はいつ頃からはじめるべき?
・保育士の資格は通信大学で取得できる? ・保育士資格に年齢制限はある? |
保育士試験の勉強はいつ頃からはじめるべき?
保育士試験の勉強については多くの通信教育では6ヶ月を勉強期間として設けています。
保育士資格取得のために必要な勉強時間は100〜150時間と言われていることから、ゆとりをもって勉強し合格を勝ち取るためには試験の6ヶ月前から勉強をはじめるとよいでしょう。
保育士の資格は通信大学で取得できる?
保育士の資格は通信大学で取得できるかということですが、指定保育士養成施設の通信制大学卒業で保育士資格取得が可能です。
通信制大学卒業のためには、124単位が必要です。大学や短大を卒業しており、取得した単位が認められれば途中編入が認められます。そのため、より短期間で資格取得を目指すことも可能です。
また、特例制度ですが幼稚園教諭免許状を持ち3年かつ4,320時間以上の実務経験がある方を対象に、単位取得の特例制度が設けられています。
最大8単位の履修、スクーリング授業を1~2日受講することで保育士国家試験を受験でき、全教科試験免除で保育士資格を取得可能です。
費用としては
- 入学時納付金 50000~80000円
- スクーリング費用 8000円×履修科目数(30単位)
- 資格科目履修費 5000~6000円×履修科目数(94単位)
- 他に教材費、交通費、実習費、補助教材費など
となっております。
通信制の大学で保育士資格取得も可能ではありますが、より費用を抑えたい、働きながら勉強してスムーズに資格を取得したいという方は通信教育がおすすめです。
保育士資に年齢制限はある?
保育士資格取得に年齢制限はありません。
受験資格を満たせば誰でも保育士試験を受験できるため、誰でも保育士になるチャンスがあります。
保育士の通信講座のまとめ
保育士の資格取得にむけての勉強や通信講座、試験の概要についてまとめました。
保育士になるために働きながら、家事をしながら勉強するとなった場合100〜150時間程度の勉強が必要であることから効率よく勉強をすすめるためには通信教育をおすすめしています。
通信教育と一口にいってもその教材の特色やサポート体制はさまざまなので自分に適した講座で勉強を勧め、ぜひとも合格を勝ち取ってください。
教材を探す際にはこちらの通信教育のまとめや通信教育を選ぶポイントなどを参考にしていただけると幸いです。
保育士試験に関する関連記事
保育士試験については、以下の記事でもご覧いただけます。
コメント