転職やキャリアアップ、副業などを考えたときに資格取得に興味を持ったあなた。
「今の仕事でキャリアアップを目指したい」
「転職・副業のために自分の武器となる資格を取得したい」
「結婚や定年など環境が変わっても働けるスキルを身に付けたい」
「学生のうちから取得できる資格を見つけたい」
といった様々な理由から資格を探してはみたけれど、どんな資格が自分に適した役立つ資格なのか迷ってしまう人も少なくありません。
そこでこの記事では、どんな人におすすめの資格なのかをジャンル別にご紹介し、その資格が現実的に取得可能かどうか判断できるように、資格の内容まで合わせてご紹介していきます。
また、資格取得を効率よくできる通信講座も比較しながら分かりやすく解説するので参考にしてみて下さい。
これからの時代におすすめの役立つ資格とは?
資格を取得しておくと、その能力を有することが相手にすぐ伝わるため就職や転職の時に自分の強みとしてアピールできます。
今から資格取得を目指すのであれば、目まぐるしい時代の変化にも対応できる役立つ資格を選ぶのも重要となっており、具体的にはこのような資格がおすすめです。
・変化する社会でも安定して需要がある資格
・少子高齢化に対応できる資格
・進歩するAI技術に対抗できる資格
時代と共に様々な変化がある中で、仕事や生活環境に影響を及ぼしてしまうほどの出来事があるかもしれません。
近年では時短営業で売上が減ってしまったり、労働時間の短縮で給料も減少したりといったニュースが流れています。
このことから「変化する社会でも安定して需要がある資格」も持っていれば、なにか問題があった時に影響を最小限に抑えられる可能性があります。
その上、日本の高齢化は確実なものであり内閣府の発表では2025年に65歳を上回る人が30%を超える試算です。

(引用元:内閣府公式ホームページ))
このことから「少子高齢化に対応できる資格」は需要が増え続けることが分かります。
AIの技術も日々進化しており、家電の自動調整機能や自動車の運転アシスト機能、スマホのおすすめ機能などあっという間に身の回りに定着しています。
総務省が公表している「令和元年版情報通信白書」では、企業のAI導入率を国ごとに比較したものがありました。

(引用元:総務省公式ホームページ)
このように、日本国内企業のAI導入率は39%に対し海外の導入率は中国85%、アメリカ51、ドイツ49%、フランス49%、スイス46%、オーストラリア42%となっており、先進国の中でも日本のAI導入は少し遅れている印象を受けます。
しかし、これから伸びる可能性も秘めています。
このことから「進歩するAI技術に対抗できる資格」は仕事をAIに奪われる心配が少ないので自信を持って働けます。
このような時代におすすめの資格をジャンル別に紹介していきますので、ぜひ自分に合いそうな資格を見つけてくださいね。
【転職にもおすすめ】社会人のスキルアップに役立つ資格
社会人のスキルアップに役立つ資格 |
・日商簿記検定 ・中小企業診断士 ・社会保険労務士 |
スキルアップすることで、転職に役立ったり社内での評価アップにつながり、さらに資格手当などが支給される会社であれば年収アップも狙えます。
簿記の知識は、企業の財務状況が把握でき経営の基本にあたるので経理・財務・営業など様々な分野で重宝されます。
中小企業診断士や社会労務士は資格の専門性が高く、スペシャリストとして活躍できます。
それでは、スキルアップにおすすめな資格をさらに詳しく見ていきましょう。
日商簿記検定

(引用元:日本商工会議所公式ホームページ)
おすすめポイント
・認知度が高い
・就職・転職にアピールできる
・上位資格やさらに上の難関資格も目指せる
簿記とは企業の家計簿とも言われており、経営活動のお金の流れを記録・整理・管理できるスキルを証明する資格です。
簿記には主催者が異なる3つの検定試験が行われていますが、ここでは社会人向けの日商簿記を解説します。
日商簿記2級以上を取得していると、就職・転職の条件で優遇されることもあり、資格手当を支給している企業も見られます。
ハローワークで日商簿記検定1級~3級を資格要件としている求人募集を調べてみると、7,828件の求人が当てはまりました。(2022年6月現在)
簿記は、公認会計士や税理士といった難関資格での土台にもなる為、今後さらに上位資格も目指す足掛かりにもなりそうです。
資格の種類 | 公的資格 |
受験料 | ・3級/2,850円 ・2級/4,720円 ・1級/7,850円 |
勉強目安時間 | ・3級/50~100時間以上 ・2級/100~200時間以上 ・1級/500~600時間以上 |
(参考元:日本商工会議所/勉強目安時間参考元:スタディング)
簿記は人気がある資格なので、様々な会社が通信講座を開講しており市販の教材も充実しています。
通信講座では、スタディングの簿記3級合格コースが3,850円(税込)から受講できるため、市販のテキストや問題集を購入する価格と同じくらいでプロの講師から学べます。
効率良くスキマ時間を利用してスマホで勉強できるので、忙しい人でも通勤時間・家事の合間・休憩時間・子育ての合間に学習を継続し合格を目指せます。
勉強システムや、質問対応サービスなど各社で内容が異なるため、比較検討したい方はこちらの記事も参考にしてください。
中小企業診断士

(引用元 : 一般社団法人中小企業診断士協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・経営コンサルタントとして活躍できる
・受験資格がないので未経験でも受験できる
・名称独占資格の為、資格取得者だけが名乗れる
中小企業診断士とは経営の診断や経営に関する助言が主な業務となり、経営分野で唯一の国家資格になります。
経営コンサルタントのような役割を持っているので、コンサルティング業界が主な働き先となっていますが、公的な中小企業支援機関や一般企業などで働く方もいます。
日本の中小企業の割合は全体の99%とも言われていることから、中小企業診断士の需要は高いと言えるでしょう。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | ・一次試験/14,500円 ・二次試験/17,800円 |
勉強目安時間 | 1000時間以上 |
(参考元:一般社団法人中小企業診断士協会/勉強目安時間参考元:スタディング)
中小企業診断士は、勉強目安時間が1000時間以上となるうえ、2022年の一次試験の合格率28.9%と低く、独学での取得が難しいと言われる資格です。
受験者層も社会人経験を積んだ30代~40代が多いことから、働きながらの資格取得を目指すのであれば効率の良い勉強ができる通信講座をおすすめします。
スタディングは数ある通信講座会社の中でも、低価格で短期間での合格を目指す学習方法で勉強を進めます。
スマホ一つで講義動画を見たり、問題演習をしたりとすべての学習がオンラインで完結できるシステムです。
他にもサポートが充実しているといった特徴を持つ講座もありますので、中小企業診断士の通信講座を比較した詳しい情報はこちらからご覧ください。
社会保険労務士

(引用元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト公式ホームページ)
おすすめポイント
・働ける業界が幅広い
・独占業務がある
・労働基準法や年金などの知識が実生活でも役立つ
社会保険労務士とは人材に関する専門家とも言われており、主に人事に関する申請業務や手続き代行、就業規則などの作成から労働管理に関するアドバイスまで行います。
社会保険労務士法で定められた独占業務があり、高い専門性が必要な業務内容が広範囲に及ぶため、幅広い業界で活躍できる資格です。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | 15,000円 |
勉強目安時間 | 1000~1200時間以上 |
(参考元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト/勉強目安時間参考元:スタディング)
社会保険労務士の試験を受けるためには受験資格が必要になり、高卒では受験できません。
基本的に大学・短大・高等専門学校卒業の学歴もしくは、実務経験が3年以上などその他にも様々な条件があります。
社会保険労務士の試験は8科目と多く、すべての科目で合格基準点をクリアする必要があるので2022年度の合格率は5.3%と合格率の低さの要因にもなっています。
効率良く勉強を進めて、難関資格を突破したい方にはフォーサイトの通信講座がおすすめです。
フォーサイトを利用して勉強した人の2022年度合格率は22.4%と圧倒的な実績があります。
社会保険労務士の講座は他にも多数あり、比較して選びたい方は、こちらで分かりやすく比較表にまとめて記載されているのでご覧ください。
学生のうちに身に付けておきたい資格
学生のうちに身に付けておきたい資格 |
・TOEIC® ・普通自動車免許 ・秘書検定 |
社会人になってから、学生の時にやっておけば良かったと思ったことはありませんか?
学生のうちに資格を取得していれば、就活で有利にアピールができたり、社会人としてのマナーを身に付けておくことができます。
TOEICや秘書検定は一定のレベル以上を取得できれば評価する企業も多いことから、就職活動でのアピールポイントになります。
普通自動車免許を取得するには、まとまった時間が必要になるので学生のうちに計画的に取得しておくと良いでしょう。
それでは、資格を詳しくみていきます。
TOEIC®

(引用元:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・実践的なビジネス英語力が身につく
・就活でのアピール材料になる
・自分の英語力が客観的に把握できる
TOEIC®とは、自分の英語力をスコア化する試験なので合否判定はありませんが、その人の英語力が可視化されるので採用試験で参考としている企業が多数あります。

(引用元:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式ホームページ)
このように、企業や団体の約5割が採用時の参考にしていることが分かります。
TOEIC®にはいくつか種類があり、主にTOEIC®Listening&Reading Testの点数が指標になっていることが多く、10~990点で評価されますが企業が新入社員に期待するスコアは平均535点と公式データにも出ています。

(引用元:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式ホームページ)
しかし、2022年の1月~5月までに行われたTOEIC試験の平均点は609点なので、平均以上のスコアを目指すとより良いアピールができるでしょう。
試験内容としては、日常生活やビジネスシーンを想定したものになっているので、実践的に使える英語が自然と身につきます。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | 7,810円(税込) |
勉強目安時間 | 約200~1750時間 |
(参考元:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会/勉強目安時間参考元:OXFORD)
勉強目安時間は、TOEIC®の開発に携わった元早稲田大学教授の三枝幸夫氏によるデータにわかりやすくまとめられています。

(引用元:OXFORD)
表の縦軸があなたの現在のスコア、横軸があなたの目標スコアになっており、現時点でのスコア250点の人が650点までのばしたい場合は950時間以上の勉強時間が必要とされています。
現時点での自分の実力をしっかり把握して学習を始めることが、効率の良い勉強対策において重要です。
TOEIC®で何点を目指すかによって勉強方法が異なり、通信講座でも目標点に応じた講座をいくつか用意しています。
中でも、CMでよく見る「スタサプ」でおなじみ、スタディサプリのTOEIC®L&R TEST対策コースは月額3,278円(税込)から利用可能であり、スマホで見れる1回5分の講義動画が300本もあります。
コースは大きく分けてベーシックプランとパーソナルコーチプランの2つに分かれており、それぞれ7日間の無料体験も行っていますので、こちらの公式ホームページからご覧ください。
TOEIC講座は他にも様々な目標に合わせた対策講座が充実してますので、比較して選びたい方はこちらもご覧ください。
普通自動車免許

(引用元:一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会 公式ホームページ)
おすすめポイント
・身分証明として活用できる
・就職活動での選択肢が広がる
・教習所に通う時間を確保しやすい
普通自動車免許を取得すると車の運転ができることはもちろん、顔写真付きの免許証が付与されるため、様々な場面で身分証明として使用できるのでとても役立ちます。
普通自動車免許の取得が採用条件になっている企業にも応募することができるので、就職活動において選択の幅も広がります。
しかし、普通自動車免許を取得するには多額の費用と、ある程度まとまった時間が必要です。
社会人になってから、教習所に通う時間を確保できずにそのまま時間が過ぎてしまうといった口コミもよくみられます。
お得な学生割引を実施しているところもありますので、費用を節約しながら普通自動車免許の取得を目指しましょう。
資格の種類 | 国家資格 |
指定自動車教習所費用(AT免許) | 19万~33万円 |
教習時限数(AT免許) | 57時限~ |
(参考元:ZIPLUS/勉強目安時間参考元:全日本指定自動車教習所協会連合会)
公安委員会が指定した指定自動車教習所を卒業すると、技能試験が免除となる特典があり、毎年、新規免許取得者の約97%が利用しています。(参考元:全日本指定自動車教習所協会連合会)
指定自動車教習所は全国に1,340余校ありますが、費用やサービスがさまざまで比較するのが大変です。
必ず数十回は通うことになるので、近くて通いやすいところを選ぶか、口コミが良いところを選ぶか迷いますね。
中でも、合宿タイプの免許取得が集中して短期間で教習を受けられたり費用も安いことから人気があるようです。

(引用元:合宿免許のマイライセンス)
こちらの合宿免許のマイライセンスは、全国各地の指定自動車教習所60校から選択でき、近くのアパートなどに宿泊して教習所に通い免許取得を目指します。
ご飯は提携しているご飯屋さんや教習所からお弁当が支給されるなど、教習に集中できる環境が整うので、最短14日から免許取得することができます。
夏休みや冬休みなどの期間はハイシーズンの為、予約がすぐ埋まるとのお知らせがありましたが、それ以外の期間は費用がお得になるので、予算と通える時期を考慮して旅行気分で免許取得に挑みたいですね。
合宿免許のマイライセンスのさらに詳しい情報はこちらの公式ホームページをご覧ください。
秘書検定

(引用元:公益財団法人実務技能検定協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・社会人としての一般常識やマナーが身につく
・コミュニケーション能力が鍛えられる
・就活でのアピールポイントになる
秘書検定とは秘書に求められる知識を学ぶことができ、一般常識や電話対応、ビジネス文書の作成など社会人に欠かせない能力が身についていることを証明できます。
準1級からは筆記試験に面接試験も加わるため難易度も上がり、就活における企業からの評価も高まるので、就職・転職に役立つこと間違いないでしょう。
会社以外でも、冠婚葬祭などのプライベートでも役立つ知識を習得できます。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | ・3級/2,800円(税込) ・2級/4,100円(税込) ・準1級/5,300円(税込) ・1級/6,500円(税込) ・2.3級併願/6,900円(税込) ・準1級.1級併願/9,400円(税込) |
勉強目安時間 | 2級/20~70時間 |
(参考元:公益財団法人実務技能検定協会/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
秘書検定3級・2級は合格率が約60%と比較的高く、独学で勉強する人も多くみられます。
面接試験が加わる準1級・1級の合格率は約30%と低く、難易度も上がるため通信講座での学習が効率的です。
特にユーキャンの秘書検定講座は、3級・2級・準1級まとめて3階級の取得が目指せ、35,000円(税込)で学ぶことができます。
面接試験対策も貴重なアドバイスが収録されたDVDと、それに連動した面接対策BOOKでしっかりサポートしてくれます。
秘書検定講座は他にも充実した通信講座がありますので、比較して選びたい方はこちらからご覧ください。
女性・主婦におすすめの働く場所に困らない資格
現在では共働き世帯が大半を占めており、一昔に比べると主婦の方は半数以下になっているというデータが出ています。

(引用元:厚生労働省 公式ホームページ)
そこで、女性・主婦の方でも働く場所に困らないおすすめの資格を3つご紹介します。
女性・主婦におすすめの資格 |
・介護事務士 ・医療事務 ・登録販売者 |
介護事務士や医療事務の仕事は高齢化に伴い需要が高くなっており、介護施設や病院は全国各地にあり働ける場所は豊富です。
ドラッグストアの店舗数も年々増加しているというデータが出ています。

(引用元:経済産業省 公式ホームページ)
上の図右端の店舗数は前年比3.5%増となっており、登録販売者の資格を募集要件としているドラッグストアもあることからおすすめの資格となっております。
それぞれの資格をさらに詳しくみていきましょう。
介護事務士

(引用元:JSMA技能認定振興協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・需要が高い
・将来性がある
・介護保険に関する知識が身につく
介護事務士は、介護保険や介護サービスなどの事務における基礎知識が身につく資格です。
介護施設や事業所などが主に働く場所となり、今後も需要は増える傾向にある上、介護保険の知識などが老後対策にも役立ちます。
介護事務資格はいくつか種類があり、それぞれ主催団体が異なりますが、ここでは主に介護事務請求の知識をつける「介護事務管理士®技能認定試験」について解説します。
資格の種類 | 民間試験 |
受験料 | 5,500円(税込) |
勉強目安時間 | 45時間 |
(参考元:JSMA技能認定振興協会/勉強目安時間参考元:キャリカレ)
主催するJSMA技能認定振興協会の公式ホームページによると合格率は約70%と高く、受験資格もないので気軽に受験できます。
自宅でテキスト・ノートなどの資料や計算機を使用しての在宅試験ができるのも合格率が高い要因です。
介護事務管理士の勉強だけでなく、介護現場で役立つメンタルケアの学習も一緒にできるキャリカレの通信講座は、スマホを活用した充実の教材で1日30分・3ヶ月での資格取得が可能です。
学習の悩みから就職相談まで万全のサポート体制など、初心者でも分かりやすい講座になっています。
金額などのさらに詳しい情報はこちらからご覧ください。
介護事務試験には、介護事務管理士®の他にも介護事務関連を幅広く学べるケアクラークという試験もありますので、興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。
医療事務

(引用元:一般財団法人日本医療教育財団主催公式ホームページ)
おすすめポイント
・医療機関で即戦力として活躍できる
・将来的にも安定している
・合格率が高い
医療事務とは医療機関での事務の知識を証明する資格であり、主な業務は受付・会計・レセプト作成などです。
医療事務は景気に左右されることが少なく、将来的にも安定して収入を得ることに繋がり、求人も多いので長期にわたって働きやすい仕事です。
医療事務試験は種類がありそれぞれ主催団体が異なりますが、ここでは「2023年版資格の取り方選び方全ガイド」で5位にランクインした日本医療教育財団主催の医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)について解説します。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | 7,700円(税込) |
勉強目安期間 | 3か月 |
(参考元:一般財団法人日本医療教育財団/勉強目安時間参考元:ニチイ)
メディカルクラークの試験は、自宅でテキストやノートなどを使用しながらの在宅試験になっており、2020年度の合格率も79.4%と高い合格率です。
独学での勉強も可能ですが、ニチイの医療事務講座は厚生労働省認定教材を使った質の高い講座で専門知識とスキルを身に付ることができ、さらに就職サポートや職場見学まで行ってくれるのが魅力です。
医療事務検定は種類も講座も様々なので、自分で比較して選びたい方はこちらの記事に分かりやすくまとめてありますので参考にしてください。
登録販売者

(引用元:ユーキャン公式ホームページ)
おすすめポイント
・需要が増えている
・合格率は約40%程度
・受験資格がなく誰でも受験できる
登録販売者とは医薬品の説明やアドバイスを行うのが主な仕事になっており、調剤薬局はもちろん、ドラッグストアやスーパー、コンビニなど医薬品販売の規制緩和に伴い、働ける場所も増えてきています。
登録販売者は、薬剤師がいなくても一般医薬品の約9割を扱えるので様々な場所で重宝され、難易度も薬剤師程高くなく、受験資格もないので人気の資格です。
しかし、直近の5年間で2年以上の実務経験がない人は、合格後に研修として2年間勤務した後に正式な登録販売者として従事することになるので注意が必要です。
資格の種類 | 公的資格 |
受験料 | 12,800~18,200円(税込) |
勉強目安時間 | 400時間 |
(参考元:各都道府県公式ホームページ/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
登録販売者の試験は都道府県で異なり、試験の内容や受験料などが違うという珍しい試験方法です。
現在、受験料が1番高いのは北海道の18,200円(税込)で、1番安いのは滋賀・京都・大阪・兵庫・和歌山・徳島の12,800円(税込)になっています。
2022年の全国平均合格率は44.4%となっています。
薬学について初めて学ぶ方は、通信教育を利用して効率的に勉強するのも時間短縮に良いでしょう。
特にユーキャンの登録販売者講座は3年連続で現役の登録販売者がおすすめする講座の1位に選ばれており、専門的な薬の知識を初心者にも分かりやすく解説し、改正などにも素早く対応してくれます。
さらに詳しい情報はこちらの公式ホームページからご確認ください。
登録販売者講座には他にも充実した通信講座がありますので、比較して選びたい方はこちらもご覧ください。
【本当に役立つ】取ってよかった国家資格
ここでは資格の中でも国家資格に限定した本当に役立つ資格を選びました。
【本当に役立つ】取ってよかった国家資格 |
・行政書士 ・ファイナンシャルプランナー ・宅地建物取引士 |
行政書士は、難易度の高い法律系の資格の中では取得しやすい資格と言われ、事務所に所属したり独立開業したりと様々な働き方ができます。
宅地建物取引士は不動産業界では需要の高い資格で、不動産取引が続く限りは安定して働けるでしょう。
ファイナンシャルプランナーは「くらしとお金」に関する知識が身につき、さらに宅地建物取引士の資格と相性が良く、不動産購入後のライフプランの見直しまでアドバイスできます。
資格取得後にそこで得た知識を上手に役立て、仕事やプライベートに活かしましょう。
では、各資格を詳しくみていきます。
行政書士

(引用元:日本行政書士会連合会公式ホームページ)
おすすめポイント
・法律系の国家資格の中では難易度が低い
・独立開業しやすい
・法律の知識が実生活でも役立つ
行政書士は、主に書類作成代行業務・手続き代行業務・相談業務などを行い、独占業務に加え他の業務の幅も広いので独立開業する人も少なくありません。
他にも、士業事務所や建設業界、不動産関連業界や金融業界などでのニーズがあります。
法律系の中でも、弁護士や司法書士といった士業に比べると、難易度が低く受験資格もないため、法律系の入門試験とも言われています。
資格の種類 | 公的資格 |
受験料 | 10,400円(税込) |
勉強目安時間 | 800~1,000時間 |
(参考元:一般財団法人行政書士試験研究センター/勉強目安時間参考元:フォーサイト)
法律系の入門試験とはいえ、2022年の合格率は12.13%と低くなっているので、法律の勉強が初めての方はサポート体制が充実している通信講座での学習がおすすめです。
フォーサイトの行政書士講座は2021年の合格率が38%と全体の合格率の3倍以上の実績があり、合格に的を絞ったカリキュラムをスマホを使っていつでもどこでも学習できます。
いくつか講座の種類があるので詳しく知りたい方は、公式ホームページをご覧ください。
その他、行政書士講座には合格キャンペーンなどを行っている通信教育会社も多くあり、比較して選びやすいようにこちらの記事でまとめてあるのでぜひご覧ください。
ファイナンシャルプランナー

(引用元:日本FP協会公式サイト)
おすすめポイント
・幅広い分野で活かせる
・自身の生活でも役立つ
・3級は受験資格がなく合格率も高い
ファイナンシャルプランナーとは年金・保険・資産運用・税制・住宅ローン・相続など幅広いライフプランニングのアドバイスができます。
就職・転職においても銀行・保険業界・不動産業界・証券会社など非常に幅広い分野で活かすことができる資格です。
生活に密着した知識が豊富に身につくので、自身の生活でも役立つことが多々あります。
3級の合格率は80%以上と難易度も低いので挑戦しやすくなっています。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | ・3級(学科と実技):8,000円(税込) ・2級(学科と実技):11,700円(税込) ・1級学科(金財)8,900円(税込) ・1級実技(FP協会)20,000円(税込) ・1級実技(金財)28,000円(税込) |
勉強目安時間 | ・3級/80~150時間 ・2級/150~300時間 ・1級/600時間 |
(参考元:日本FP協会・金融財政情報研究会/勉強目安時間参考元:ユーキャン・フォーサイト)
3級ファイナンシャルプランニング試験は受験資格がなく誰でも試験を受けられますが、2級は実務経験2年以上あるかもしくは、FP3級を取得している必要があります。
日本FP協会認定講座を受講すると、2級の受験資格が得られるので利用するのも一つの方法です。
フォーサイトの2級ファイナンシャルプランナー講座は日本FP協会認定講座なうえ、2022年9月FP2級の合格率が79.2%の実績があるのでおすすめです。
さらに詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
ファイナンシャルプランナー講座には他にも充実した通信講座がありますので、比較して選びたい方はこちらもご覧ください。
宅地建物取引士

(引用元:一般財団法人不動産適正取引推進機構公式ホームページ)
おすすめポイント
・独占業務がある
・高収入が期待できる
・マイホーム購入に役立つ
宅地建物取引士は不動産売買には欠かせない独占業務があり、不動産取引のスペシャリストと言われています。
住宅メーカーや建設業、銀行や保険会社などが主な働き先となり、不動産事務所は5人に1人の割合で宅建士を雇わなくてはならないと宅建業法により定められています。
一般的に不動産業界は高収入な傾向がみられ、資格手当を支給する会社もあるので年収アップも期待できます。
マイホーム購入という人生で大きな買い物にも宅建士の知識が役立つこと間違いないでしょう。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | 8,200円(税込) |
勉強目安時間 | 300~350時間 |
(参考元:一般財団法人不動産適正取引推進機構/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
宅地建物取引士の試験は受験資格がなく誰でも受験できますが、2022年の合格率は17%と低い合格率です。
出題範囲が広く、試験によって合格ラインが変わることが合格率の低さの要因に挙げられています。
そんな中でも、フォーサイトの宅建士講座は2022年の合格率が75%と、全体の合格率の4倍以上の実績があります。
新しくバーチャル講師による講義が始まったので、さらに楽しく学習できそうです。
高い合格率を誇る宅建講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
宅建士講座には他にも充実した通信講座があり、合格お祝い金や不合格時全額返金制度などがある講座も多数みられます。
比較して選びたい方はこちらで比較表にまとめてあるのでご覧ください。
定年後・老後に役立つ資格
定年後・老後に役立つ資格 |
・マンション管理士 ・販売士 ・終活ライフケアプランナー |
平均寿命が上がっている現在、定年を迎えても働き続けたい人は少なくありません。
早いうちに資格を取得することで年齢を重ねてからも働きやすい環境を作ることは重要なポイントです。
ここで紹介するマンション管理士は独占業務があり、販売士は働く場所が多いのが魅力です。
終活ライフケアプランナーは、自分や周りの人の「終活」に役立つ知識が身につきます。
自身のこれまでの経験を活かせれば心強いですが、資格を取得することによって老後の再就職でも多様な働き方を目指しましょう。
それでは、資格を詳しくみていきます。
管理業務主任者

(引用元:一般社団法人マンション管理業協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・独占業務や設置義務がある
・合格者の平均年齢が高い
・マンション増加に伴い需要が増える
管理業務主任者は、マンションの管理・維持を行うフロント職です。
マンション管理会社に所属して、担当マンションの管理組合の運営相談や管理員の指導、定期巡回なども行います。
管理業務主任者には独占業務があり、さらに事務所ごとの30管理組合に1人以上の管理業務主任者の資格保有者を設置しなくてはならない必置義務もあります。
2022年の合格者の平均年齢も44.0歳と他の国家資格に比べても高くなっており、中高年に人気の資格となっております。

(引用元:国土交通省)
マンションのストック数も年々増加傾向にあり、管理業務主任者の今後の需要も安定していると言えるでしょう。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | 8,900円(非課税) |
勉強目安時間 | 200~300時間 |
(参考元:一般社団法人マンション管理業協会/勉強目安時間参考元:フォーサイト)
管理業務主任者の試験は誰でも受験することができますが、管理業務主任者の登録をするには試験合格後に2年以上の実務経験もしくは登録実務講習の受講が必要になります。
2022年度の合格率は18.9%と国家試験の中では高めの合格率と言えます。
不動産関連の資格取得者なら、試験科目が重なる部分もあるので独学での合格も可能ですが、初学者の方は効率よく学べる通信講座がおすすめです。
アガルートの管理業務主任者講座は、合格率70.05%と全国平均の3倍以上の実績があり、仕事しながらでも合格まで勉強を継続できる工夫がたくさんあります。
無料で講座視聴できるので、こちらの公式ホームページから体験してみて下さい。
管理業務主任者講座には他にも充実した通信講座がありますので、比較して選びたい方はこちらもご覧ください。
販売士(リテールマーケティング)

(引用元:日本商工会議所・各地商工会議所公式ホームページ)
おすすめポイント
・働ける場所が多種多様
・資格手当を支給する会社もある
・合格率が高く取得しやすい
販売士は流通業界で唯一の資格であり、小売業・流通業・卸売業の基礎知識を習得してる証明になります。
働く場所は、全国各地にある小売店や小売業界など幅広くあるので、再就職の選択肢が多いのが魅力的です。
販売士には独占業務がないので資格がなくても働けますが、資格取得支援や資格手当を支給する大手企業もあります。
(引用元:indeed)
販売士の資格は、取得後5年ごとに更新が必要になり、更新費を払って講習を受講します。
維持費がかかる資格になるので、充分に活かせるか検討したうえで資格取得を目指しましょう。
資格の種類 | 公的資格 |
受験料 | ・3級/4,200円(税込) ・2級/5,770円(税込) ・1級/7,850円(税込) |
勉強目安時間 | 1級/100時間以上 |
(参考元:日本商工会議所・各地商工会議所/勉強目安時間参考元:スタディング)
販売士の試験は受験資格がなく、3級・2級・1級と3つにレベル分けされており、1級が最も難しい試験になっています。
2021年の合格率は3級71.4%、2級73.4%、1級25%となっており、1級の難易度が高いことが分かります。
3級と2級のみですが、スクーリング制度という試験の一部が免除される制度があり、通信講座を受講することで利用できるので、これによりさらに合格に近づけます。
スタディングの販売士講座は5,940円(税込)から受講でき、業界最安値でプロの講座が利用できるので、詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
販売士の講座自体は少ないですが、他にも充実した通信講座がありますので比較して選びたい方はこちらもご覧ください。
終活ライフケアプランナー

(引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・超高齢化社会の為、需要は拡大する見込み
・自分自身の終活にも役立つ
・難易度が低い
終活ライフケアプランナー資格とは、終活に関しての知識を有する証明になります。
人生のエンディングに関わる保険・金融・不動産・葬儀関連・医療・福祉などの「終活」に関してのサポートやアドバイスをすることによって、悩みや不安を解決に導くお手伝いができます。
この資格だけでは再就職や転職に有利になる事は少ないですが、保険業界や葬儀業界、介護業界などで働いている人がスキルアップとして取得するとより資格を活かせそうです。
何よりも、自分自身や身近な人の終活に役立つので将来の不安も少なくなることでしょう。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | 5,600円(税込) |
勉強目安期間 | 3ヶ月 |
(参考元:一般財団法人 日本能力開発推進協会/勉強目安時間参考元:キャリカレ)
終活ライフケアプランナーの試験を受けるには、キャリカレが開講している終活ライフケアプランナー講座の全カリキュラムを終了することが必須条件となっております。
試験の合格率は公表されていませんが、万が一、試験に落ちてしまった場合でも試験のみ再チャレンジが可能です。
在宅で受験でき、合格基準も70%以上というところから、難易度は高くないと予想できます。
キャリカレの終活ライフケアプランナー講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
【簡単に取れる】人生が楽しくなる趣味の資格
人生が楽しくなる趣味の資格 |
・キャンプエキスパート ・食生活アドバイザー® ・メンタルケアカウンセラー |
資格といえば仕事に役立てたいと取得を目指す方が多い一方で、人生を楽しく豊かにするための資格も多数あります。
資格までとる必要があるのかという疑問もでてきそうですが、知識が増えることにより楽しみ方が広がったり、新たにチャレンジしやすくなるというメリットもあります。
自分が興味のあること・好きな事だと学習自体も楽しく行えそうですね。
ここではキャンプ・食生活・メンタルケアの資格をご紹介します。
キャンプエキスパート

(引用元:キャリカレ公式ホームページ)
おすすめポイント
・アウトドアの知識とスキルが役立つ
・家族、友人、1人と様々な楽しみ方が身につく
・キャンプを通して子育て術も学べる
コロナ渦でも周りを気にせず外出できると人気が高まったキャンプですが、火おこしやキャンプ料理は冒険系のバラエティー番組やYouTubeでも見たことがある人も多いのではないでしょうか。
家族や友人と楽しんだり、ソロキャンプをしたりと様々な楽しみ方があるキャンプですが、このキャンプエキスパート資格を取得するとさらに活躍できること間違いないでしょう。
「住・食・遊」の3つの視点からのキャンプ術を学べ、食に関しては親子でできるキャンプ料理などが学べるのも家族で楽しめるポイントです。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | 5,600円(税込) |
勉強目安期間 | 3ヶ月 |
(参考元:一般財団法人 日本能力開発推進協会/勉強目安時間参考元:キャリカレ)
キャンプエキスパート資格を取得するためには、キャリカレが開講しているキャンプエキスパート資格取得講座の全カリキュラムを終了後に検定試験を合格する必要があります。
キャンプエキスパート講座は、キャンプマスターの田中ケン氏が全面監修している講座で、キャンプを全力で楽しむための知識とスキルが詰め込まれています。
在宅で受験でき、合否判定は得点率70%以上が合格です。
キャリカレのキャンプエキスパート講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
食生活アドバイザー®

(引用元:ユーキャン公式ホームページ)
おすすめポイント
・普段の食生活に取り入れられる
・食事や栄養に関する知識が身につく
・合格率が高く取得しやすい
食生活アドバイザー®とは、健康的な食生活を提案するスペシャリストです。
3級と2級に分かれており現時点では、1級は存在しません。
3級は消費者目線、2級は職を提供する立場や食ビジネス視点が求められるため、食生活を楽しむためなら3級の取得がおすすめです。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | ・3級/5,000円(税込) ・2級/7,500円(税込) ・3級2級併願/12,500円(税込) |
勉強目安期間 | 3ヶ月 |
(参考元:一般社団法人FLAネットワーク協会/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
食生活アドバイザーの平均合格率は、3級が65%で2級が40%と公式ホームページで公表されています。
試験実施団体の公認講座であるユーキャンの通信講座を利用しての学習もおすすめです。
公式テキストに準拠した教材がイラスト豊富で分かりやすく解説してあり、講師に気軽に質問できる「合格デジタルサポート」が利用できます。
食生活アドバイザー講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
メンタルヘルス・スマネジメント

(引用元:大阪商工会議所公式ホームページ)
おすすめポイント
・自身のメンタルケアに役立つ
・人間関係をより良くできる
・比較的取得しやすい
メンタルヘルス・マネジメントとは心の健康管理のスペシャリストです。
自身のメンタルをセルフケアできるのはもちろん、人間関係のトラブルの対処やトラブルの予防にも有効です。
検定は3種類に分かれており、Ⅰ種は「マスターコース」、Ⅱ種は「ラインケアコース」」、Ⅲ種は「セルフケアコース」と難易度が違います。
1番難易度の低いⅢ種の「セルフケアコース」から挑戦し、相性が良さそうならⅡ種やⅠ種を目指すと、人事労務の仕事などでも活かすことが可能です。
資格の種類 | 公的資格 |
受験料 | ・Ⅲ種/5,280円(税込) ・Ⅱ種/7,480円(税込) ・Ⅰ種/11,550円(税込) |
勉強目安期間 | ・Ⅲ種/10~20時間 ・Ⅱ種/30~50時間 |
(参考元:大阪商工会議所/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
メンタルヘルス・マネジメント検定には受験資格がなく、Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種を同日に受験することも可能です。
2022年の合格率は、Ⅰ種17.6%・Ⅱ種58.2%・Ⅲ種69.4%となっており、Ⅱ種とⅢ種が比較的受かりやすくなっています。
勉強方法は、テキストを購入して独学での学習でも合格を目指せますが、不明点の質問や添削サービスなどのサポートがある通信講座も見逃せません。
ユーキャンのメンタルヘルス・マネジメント®検定講座はⅡ種・Ⅲ種のみ対応ですが、多忙な人でも効率よく勉強を継続でき、コンパクトなテキストで無理なく合格を目指せます。
メンタルヘルス・マネジメント講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
その他にも様々な通信講座がありますが、Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種のどれに対応している講座なのかは各会社で違ってくるので、比較して選びたい方はこちらの記事で詳しく比較してますので参考にして下さい。
在宅ワークもできるIT・WEB系の資格
IT・WEB系の資格 |
・基本情報技術者 ・ウェブデザイン技能検定 |
在宅ワークのメリットは、なんといっても働く場所を自由に選択できるところであり、通勤でよくある満員電車や渋滞、大雨の日の交通の乱れも気にしなくてすみます。
そんな在宅ワークが可能なIT・WEB系の仕事に必要な知識が習得できる資格は多数ありますが、ここでは基本となる資格をご紹介します。
基本情報技術者はITの登竜門と言われており、IT知識の基本を網羅的に学べます。
ウェブデザインはホームページなどのデザインを担当するのに対し、プログラミングは予約フォームなどのシステムを構築します。
IT人材は現時点でも不足しており、今後さらに不足するという調査が経済産業省から発表されています。

(引用元:経済産業省の調査)
2030年には少なく計算しても16万人、多く計算すると79万人の人材が不足する試算です。
かなり需要が高い分野なので、職に困ることは少ないでしょう。
基本情報技術者
おすすめポイント
・ITの基本的な知識が身につく
・現時点のスキルレベルが確認できる
・資格手当を支給する会社もある
基本情報技術者とは情報処理技術者試験の区分の1つであり国家資格になります。
システムエンジニアやプログラマーなどITエンジニアが共通して理解しておくべき知識を体系的に学べるので、これからIT業界を目指す方や、すでにIT業界で働いている人にもおすすめの資格です。

(引用元:リクナビNEXT)
取得すると、企業によって5,000~10,000円の資格手当を支給する会社もあります。
受験者数も多く、毎年10万人もの人が受験している人気の資格です。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | 7,500円(税込) |
勉強目安期間 | 200時間 |
(参考元:独立行政法人IPA情報処理推進機構/勉強目安時間参考元:スタディング)
基本情報技術者試験は受験資格が必要なく、誰でも受験できますが2022年4月の合格率は45.1%と約半分が不合格となっています。
基本的なIT知識がある方は独学での勉強でも合格を目指せます。
IT初学者の方は馴染みのないIT用語を理解するのに時間がかかるため、通信講座で効率よく勉強するのも学習を継続する秘訣になります。
スタディングの基本情報技術者講座は費用も36,800円(税込)~と業界最安値でプロの講師から学べ、スキマ時間を活用してスマホで勉強ができます。
基本情報技術者講座のさらに詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
その他にも様々な通信講座があり、比較しやすいようにこちらの記事で各会社の詳細やメリット・デメリットなど詳しくまとめてあるので参考にして下さい。
ウェブデザイン技能検定

(引用元:たのまな公式ホームページ)
おすすめポイント
・WEBデザイナーでは唯一の国家資格
・WEBデザインのための様々な知識が身につく
・3級は実務経験が必要なく誰でも受験可能
ウェブデザイン技能検定は、WEBデザイナーとして唯一の国家資格です。
文章作成・構成・デザイン・プログラミング・画像作成・パソコン操作・マーケティングなどのスキルが身につきウェブデザイナーの専門性が高まります。
1級・2級・3級と分かれており、それぞれ学科試験と実技試験に合格しなければなりません。
3級は受験資格がありませんが、2級からは2年以上の実務経験や3級取得者などの条件があるので、未経験の方でも3級から挑戦しやすい仕組みになっています。
資格の種類 | 国家資格 |
受験料 | ・3級 学科6,000円(税込) 実技8,000円(税込) [25歳未満の在職者は実技3,000円(税込)] ・2級 学科7,000円(税込) 実技16,000円(税込) [25歳未満の在職者は実技7,000円(税込)] ・1級 学科8,000円(税込) 実技25,000円(税込) |
勉強目安期間 | 30時間~ |
(参考元:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会/勉強目安時間参考元:ブラッシュアップ)
ウェブデザイン技能検定の合格率は、3級60~70%・2級30~40%・1級10~20%と試験団体から発表されており、1級の難易度はかなり高いことが分かります。
ウェブデザインの勉強に「たのまな」の通信講座を利用すると、副業セミナーや実習も開催しているので実践的な知識や経験を積むことができるメリットがあります。
プロのサポートを受け、何度でも質問できるので勉強の継続にも繋がります。
ウェブデザイン技能検定に特化した講座ではないようですが、初心者の方にも分かりやすく基本から学べる講座となっています。
さらに詳しい情報はこちらの公式ホームページをご覧頂ければ、説明会動画で分かりやすく解説しているのでぜひご覧ください。
持っているとかっこいい・おしゃれな資格
持っているとかっこいい・おしゃれな資格 |
・インテリアコーディネーター ・コーヒーインストラクター ・カラーコーディネーター(色彩検定) |
周りからセンスが良いと思われたいならおすすめなのが、センスを磨ける資格の取得です。
自分自身を磨きながらスキルアップを目指せ、さらには仕事に活かせるかもしれません。
インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターは、専門知識を身近な生活に活かせるので自分の家やファッションなどセンス良く仕上げることができます。
コーヒーインストラクターは、コーヒーがおいしく淹れられるのはもちろんですが、名前自体がかっこいいという口コミをよく見かけます。
では順番に見ていきましょう。
インテリアコーディネーター

(引用元:公益社団法人インテリア産業協会公式ホームページ)
おすすめポイント
・部屋作り全体のサポートができる
・活躍できる場が広い
・インテリア業界ではメジャーな資格
インテリアコーディネーターとは、インテリアのスペシャリストとして住環境全体に関する幅広い知識を活かし快適な空間を作り出すことができます。
資格はなくても業務はできますが、未経験者や就職・転職などの時にある程度の知識を有している証明となり、資格所有が有利に働く可能性があります。
活躍できる場所は、住宅メーカー・デザイン事務所・工務店・インテリアショップ・デパートなど多岐にわたり、一般住宅や商業施設、公共施設などインテリアコーディネートできる対象も様々です。
インテリア業界では、インテリアプランナーやキッチンスペシャリストなどのさまざまな資格がありますが、もっともメジャーなのがインテリアコーディネーターの資格であり、聞いたことがある人も多いかと思います。
インテリアコーディネーター資格には有効期限があり、登録後5年目に対象者は研修などを受講し、更新料を納めます。
取得すれば一生有効というわけではなく、維持費がかかるので注意が必要です。
資格の種類 | 民間資格 |
受験料 | ・基本タイプ/14,850円(税込) ・一次試験先取りタイプ/11,550円(税込) ・二次専攻タイプ/11,550円(税込) |
勉強目安期間 | ・一次試験/100~200時間 ・二次試験/100時間 |
(参考元:公益社団法人インテリア産業協会/勉強目安時間参考元:ユーキャン)
インテリアコーディネーター資格試験の2021年度の合格率は23.5%と低くなっています。
2次試験で行われる論文や製図試験の対策が難しいという口コミも見られました。
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座では、添削指導が10回も付いており、質問(1日3回まで)もできるので、疑問がすぐに解消でき効率的に合格に近づけます。
1日60分からの学習が可能なので、忙しい人でも気軽にチャレンジできます。
インテリアコーディネーター講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
その他にも様々な講座がありますので比較して選びたい方は、こちらの記事で各会社の料金や特徴を比較表にまとめてますのでご覧ください。
コーヒーインストラクター

(引用元:全日本コーヒー商工組合連合会)
おすすめポイント
・コーヒーの基本的な知識から高度な専門知識まで幅広く学べる
・3級は講習を受講すれば取得できる
・合格すると貰える認定ブローチがかっこいい
コーヒーに関する資格は、日本から海外まで様々な主催団体が試験を実施しており、趣味で楽しめるものや仕事に活かせるものなど幅広い種類があります。
こちらでは、初心者の方から仕事に活かしたい方まで学べる、全日本コーヒー商工組合連合会主催のコーヒーインストラクターをご紹介します。
全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A.)認定の資格で、3級・2級・1級と、さらにその上のコーヒー鑑定士にレベル分けされています。
3級は講習会に参加すれば誰でも取得できる資格であり、講習会も開催する企業によって内容が異なります。
2級以上を取得すれば、認定登録料5,000円(税込)で認定証・認定カード・ブローチが貰えますが、このブローチがかっこいいとの口コミが多数見られました。
コーヒーインストラクター2級の認定証とブローチが届いた❗️。ブローチがカッコ良い❗️嬉しい❗️。 pic.twitter.com/DniVB29Duu
— けい (@k_sawara) November 13, 2020
資格の種類 | 民間資格 |
講習受講費・受験料 | ・3級 講習受講費1,500円(税込)~ ・2級 講習受講費25,000円(税込) 受験料5,000円(税込) ・1級 講習受講費40,000円(税込) 受験料10,000円(税込) ・コーヒー鑑定士 講習受講費1教科40,000円(税込) 受験料1教科10,000円(税込) |
講習時間 | ・2級/約8時間 ・1級 学科/約8時間 実技/約8時間 |
(参考元:全日本コーヒー商工組合連合会)
コーヒーインストラクター検定の3級・2級は受験資格がありませんが、1級を受験するには2級の資格を取得していなければなりません。
コーヒー鑑定士を受験するにも、1級の資格取得が必要です。
2級は年2回、1級は年1回開催される講習会に参加したうえ、後日行われる試験を受ける流れになっています。
2021年の合格率は2級94%、1級27%、コーヒー鑑定士4%と、2級はかなり高い合格率ですがコーヒー鑑定士はとても難関だという事が分かります。
講習は1日がかりになるので、講習・試験スケジュールが確保できるかどうか公式ホームページにてご確認ください。
その他にも様々なコーヒーに関する資格取得を目指せる講座があり、こちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひ参考にして下さい。
カラーコーディネーター

(引用元:東京商工会議所公式ホームページ)
おすすめポイント
・色彩に関する知識が身につく
・活かせる業界が幅広い
・実生活のあらゆるところで活かせる
カラーコーディネーター検定試験では、仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができカラーコーディネーターとして活躍できます。
ファッション業界・美容業界・デザイナー・建築業界・飲食業界など様々な場所で活かせますが、カラーコーディネーターという肩書で募集している企業は少ないようです。
ファッションデザイナーやWEBデザイナー、美容部員など他の要素も絡めて活かせるようになる傾向が強いので、まずはどの業種に進みたいのかを明確にする必要がありそうです。
実生活では、自宅のインテリアを落ち着く配色に統一できたり、料理がおいしくみえる色遣いができたり、自分に合った清潔感のあるファッションカラーを選べたりと、色のある様々なものに知識を活かせます。
資格の種類 | 資格 |
受験料 | ・スタンダードクラス/5,500円(税込) ・アドバンスクラス/7,700円(税込) |
勉強目安期間 | 1日1~2時間程度を4ヶ月間 |
(参考元:東京商工会議所/勉強目安時間参考元:キャリカレ)
カラーコーディネーター検定試験は受験資格がなく、アドバンスクラスとスタンダードクラスの2種類に分かれています。
スタンダートクラスは日常的な基礎的知識が理解でき、アドバンスクラスはビジネスにおける色彩の活用など幅広い知識が身につくので、アドバンスの方が難しい内容になっています。
どちらからの受験もでき、併願受験も可能です。
自宅のパソコンから受験できるIBT方式なので気軽に受験できるうえ、公式ホームページで公表されている合格率はスタンダード84%、アドバンス65.6%と高い合格率です。
パソコンをお持ちでない方も、各テストセンターにあるパソコンで受験できますが、2,200円(税込)の費用が受験料にプラスされます。
不合格なら全額返金というキャリカレのカラーコーディネーター講座は、初めての方でも無理なく合格が目指せるカリキュラムになっており、「カラーコーディネーター検定」と「色彩検定」の2試験に対応しているので、ダブル資格を最短1か月から学習できます。
添削指導や質問対応も充実していますので、講座の詳しい内容を知りたい方はこちらの公式ホームページからご確認ください。
その他にも様々なカラーコーディネーターの資格がありますが、それに対応した講座を分かりやすく比較してまとめてあるこちらの記事も参考にして下さい。
【役立たない資格】何のために取得するの?
「資格は役に立たない」「資格は意味がない」という口コミや体験談を見ると、実際はそうなのかなと不安な気持ちになってしまう人もいるかと思います。
その人のやりたい事・職種によっては役に立ちにくい資格も存在しますが、全員に当てはまるわけではありません。
資格がないとその仕事に携われない「独占資格」といわれる資格もありますが、その資格がなくても仕事ができる資格もあります。
例えば、TOEICを受験して英語の勉強を頑張っても、英語を使う機会が全くなかったら意味がありません。
その資格が活かせる仕事や環境なら、資格の取得が必須ではなくても役立つ知識が身につくのは間違いないでしょう。
大事なのは、取得した資格を活かせるかどうかなので、なぜその資格を取得したいのか明確にして上手に活かせるといいですね。
資格の学習方法のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
独学 | ・費用が安い ・自分のペースで学習jできる |
・学習サポートがない ・モチベーション維持が大変 |
通信講座 | ・学習サポートがある ・学習方法で迷わない |
・独学より費用が高い ・講座数が多く迷う |
通学講座 | ・疑問がすぐ解決できる ・サポートが手厚い |
・通学時間が必要 ・費用が高い |
資格の学習方法は自分1人でテキストなどを購入し勉強する独学と、自宅に送られてくる教材セットやパソコン・スマホなどから閲覧できる講義や問題演習などを使い勉強する通信講座と、学校に通って勉強する通学講座の3つが主です。
取得したい資格の難易度や自身の現時点での知識量、学習することへの得意・不得意や勉強に使える時間など考慮すると、どの勉強方法が良いのかは人によって変わってきます。
あくまで、資格に合格してその後に活かすのが目標であれば最後まで勉強を続けられる環境はどれかを重視するのも大事になってきます。
せっかく資格取得にチャレンジするなら、途中で挫折せず勉強を継続して合格を勝ち取りましょう。
独学が向いている人
独学が向いている人 |
・勉強が得意でモチベーション維持できる人 ・取りたい資格に関する仕事をしている人 ・疑問の解決方法が自分で分かる人 |
勉強が得意な人はもちろん、取りたい資格に関する仕事に就いているとある程度の基本的な知識があるので独学に向いていると言えます。
1人で勉強してもモチベーションが保てることも勉強の継続には大事です。
疑問や分からないことがあった時に自分で解決できる人は、自分のペースでどんどん勉強を進められるでしょう。
反対に、継続が苦手な人は毎日コツコツ勉強して知識を積み重ねるのが難しく、受け身体質の人は自分で積極的に動かないので疑問があってもそのままにしてしまいがちです。
こういった人は、人からサポートしてもらえる勉強方法が継続しやすいでしょう。
通信講座が向いている人
通信講座が向いている人 |
・働いていたり子育て中の忙しい人 ・最低限のサポートが欲しい人 ・効率よく合格を目指したい人 |
通信講座は、スマホで講義動画が見れたり問題演習ができたりとスキマ時間で学びやすく、働いている人や子育て中の忙しい人でも勉強がしやすく、それが継続につながります。
費用面では、独学の方が市販のテキストや問題集などを購入するだけで済む場合が多いので出費を抑えられますが、種類によっては市販のテキストを購入する金額くらいで受講できる通信講座もあります。
最短で合格を目指せるなど資格合格の為のカリキュラムが組まれており、質問サービスや学習の進捗状況管理サービスなども提供しています。
スキマ時間も利用し、プロが考えた学習方法で効率よく合格を目指せます。
通学講座が向いている人
通学講座が向いている人 |
・しっかり知識を学びたい人 ・手厚いサポートを受けたい人 ・お金と時間がある人 |
通学講座は、学校で学ぶように講師から直接学べるので疑問や分からないことがすぐに解決でき、常に見られているので勉強に集中できます。
資格合格の為だけではなく、その後に活かせるように網羅的な知識を学べる学校もあり、勉強に関する相談や進路相談など手厚いサービスも行われています。
さらに、同じ教室で学ぶ勉強仲間もできるので、お互いに励まし合いながら合格を目指せるのも継続につながります。
学校のある場所が限られるので通学に時間がかかったり、費用が高額になることが多いので、時間に余裕がある方やサポートしてもらい勉強に集中できる環境を作りたい方には最適です。
おすすめの通信講座一覧と詳細
受講生が多く人気があり、講座数も多い通信講座会社を5つご紹介します。
講座数 | 無料資料請求 | 受講費用目安 | |
たのまな | 約250 | あり 郵送で届く |
簿記検定2級講座 66,000円(税込) |
ユーキャン | 160 | あり 郵送で届く |
簿記検定2級講座 49,000円(税込) |
キャリカレ | 150以上 | あり 郵送で届く |
簿記3級・2級合格指導講座 47,400円(税込) |
アガルート | 55以上 | あり 郵送で届く 動画が見れる |
|
スタディング | 30以上 | あり 動画で見れる |
簿記2級合格コース 19,800円(税込) |
たのまな

(引用元:たのまな)
たのまなの特長
・講座数が圧倒的に多い
・資格取得後の就職サポートがある
・学習中の質問回数は無制限
通信講座業界の中でも最多の講座数を持っている「たのまな」は、実用的な国家資格から趣味に活かせる資格まで幅広い資格の取得が可能です。
サポート面では就職・転職サポートや独立・開業サポート、無料サポート期間延長など学習中から資格取得後のアフターケアまで行っているのが特徴的です。
その他にも質問が無制限でできることや、プロの講師による添削課題の指導などのサポートも行っており、通信講座の中ではサポートが手厚いと言えます。
たのまなの基本情報
講座数 | 250種類以上 |
講座ジャンル | ・ビジネス資格 ・医療/調剤 ・保育/介護 ・WEB/パソコン ・在宅ワーク ・心理/カウンセラー ・フード/食育 ・癒し/キレイ ・趣味/実用 ・デコ/アクセサリー ・ネイル/ジェルネイル ・動物/ペット ・語学 |
受講費用例 | 簿記検定2級講座 66,000円(税込) |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
(引用元:たのまな公式ホームページ)
「たのまな」はヒューマンアカデミー株式会社が運営しており、通信講座事業はもちろん、スクールから専門学校、留学サポートまで幅広い教育事業を行っている大手企業です。
大手ならではの実績と質の高い講座がお得に受講できるように、様々なキャンペーンが行われています。
ユーキャン

(引用元:ユーキャン)
ユーキャンの特長
・知名度がある
・自分にぴったりな講座が見つかる
・合格実績が多数ある
ユーキャンは、テレビのCMや新聞の折り込み、SNSなど様々な媒体で宣伝しており名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
芸能人が資格取得にチャレンジするのを見ると、つい自分もチャレンジしてみようかなという気分になってしまいます。
どんな資格がいいのか決まってない人にも「ぴったり講座診断」で、自分にぴったりの講座が見つかります。
公式ホームページでは、国家資格含む55資格で10年の間に352,433名もの合格者を輩出したと公表しています。
ユーキャンの基本情報
講座数 | 160種類 |
講座ジャンル | ・法律/ビジネス ・医療/保育 ・介護/福祉 ・美容/ライフスタイル ・食/料理 ・デザイン/イラスト ・ペン字/書道 ・IT/パソコン ・心理 ・公務員/高卒認定 ・語学 ・土木/設備 ・旅行/流通 ・大人の教養 ・手芸/クラフト ・絵画/文筆 ・楽器/音楽 ・囲碁 |
受講費用例 | 簿記検定2級講座 49,000円(税込) |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
(引用元:ユーキャン公式ホームページ)
ユーキャンは1954年に東京人形学院からスタートし、日本書道協会として総合書道展を行うなど資格取得後も学べる環境づくりを行ってきた会社です。
会社の成り立ちを知れば、手芸・書道・囲碁などの講座が充実しているのも分かります。
YouTubeチャンネルでは、芸能人がユーキャンの講座を使って資格に挑戦する様子が見れますが、講座の詳しい情報は資料請求がおすすめです。
公式ホームページから無料で請求できるので、気になる講座があれば気軽に請求してみて下さい。
キャリカレ

(引用元:キャリアカレッジジャパン)
キャリカレの特長
・全額返金サービス
・2講座目が無料
・キャリアコーディネートサポートがある
キャリカレの最大の特徴は、万が一不合格でも受講料を全額返金してくれる「全額返金保証」があることです。
合格を全力でサポートする体制が整っているからこそできるサービスなので、受講者にとっては安心して試験に臨めます。
さらに、合格すると次の講座が無料で受講できるので、1講座分の費用で2講座の勉強ができ、さらなるスキルアップが目指せます。
関連する資格同士であればより専門的な知識が身についたり、以前から興味はあったけどなかなか踏み出せなかった資格などがチャレンジしやすいですね。
資格取得後も、キャリアコーディネートサポートが就職・転職のサポートをとして様々な広告媒体から求人情報を提案し、成功実績も多数紹介されています。
キャリカレの基本情報
講座数 | 150種類以上 |
講座ジャンル | ・ビジネス/スキル ・医療/福祉/保育 ・癒し/健康/ボディケア ・心理学/カウンセラー ・フード/ドリンク ・ビューティ―/カラー ・ペット/トリマー ・ブライダル/ファッション ・風水/占い ・趣味/実用 ・語学/語学教師 ・スペシャルコンテンツ |
受講費用例 | 簿記3級・2級合格指導講座 47,400円(税込) |
運営会社 | 株式会社キャリアカレッジジャパン |
(引用元:キャリアカレッジジャパン公式ホームページ)
キャリカレの公式ホームページでは、「適職診断テスト」で質問に答えていくと、ピッタリの働き方や適職を診断してくれたり、それぞれのニーズに合わせた講座特集などが分かりやすく紹介してあり、とても見ごたえのあるホームページになっております。
キャンペーンも頻繁に行われており、キャリカレのYouTubeチャンネルでも定期的に動画がアップされています。
文字を読むより動画の方が理解しやすかったりする場合もあるので、気になる方はこちらの公式ホームページからご覧ください。
アガルート

(引用元:アガルート公式ホームページ)
アガルートの特長
・フルカラーテキスト
・高い合格率
・有名講師が多数在籍している
通信講座ではモノクロのテキストを利用するところが多い中、アガルートはフルカラーのテキストを使用しており、視覚的に情報を整理することで効率的に知識が定着できるようにしています。
テキストはスマホでも見れるので、スマホ完結の勉強も可能です。
講師は、担当する講座の資格保有者のみに限られており、アガルート創設者の工藤氏も自ら講師として司法試験講座を担当しています。
さらに、アガルートは合格率を公表している講座が多く、2021年度の行政書士試験の合格率は46.15%と全国平均の約4倍もの実績を出しています。
最短ルートでの合格を目指すカリキュラムのため、忙しい社会人にも人気の講座となっています。
アガルートの基本情報
講座数 | 55種類以上 |
講座ジャンル | ・法律 ・不動産 ・測量 ・公務員/就職活動 ・労務 ・キャリア ・医療/福祉 ・データサイエンス ・ビジネススキル ・語学/スキルアップ ・工業技術/通信 ・会計 |
受講費用例 | |
運営会社 | 株式会社アガルート |
(引用元:アガルート公式ホームページ)
アガルートは2015年にからスタートした通信講座会社ですが、わずか数年で知名度をどんどん上げており、とても勢いがあります。
CMやYouTube、SNSなどにとても力を入れて宣伝しており、YouTubeも毎日色んな動画が公開されています。
受講費用も年々値上がり傾向ですが、キャンペーンや割引制度、合格特典が充実しているので上手に利用できるとお得に受講することができます。
公式ホームページから資料を請求すると無料で講義を体験できたり、電話・Zoom・メールで受講前に相談もできます。
スタディング

(引用元:スタディング公式ホームページ)
スタディングの特長
・価格を抑えてプロの講義を受講できる
・スキマ時間で学習できる
・無料講義が利用できる
スタディングはオンライン完結型の通信講座で、スマホやパソコンなどを使って学習します。
紙のテキストなどは有料のオプションになっており、無駄を省き合格に必要なコストしかかけていないので、業界でもかなり安い価格設定になっています。
忙しい人でもスキマ時間で学習できるように、いつでもどこでも持ち歩けるスマホを利用して問題演習をしたり、動画講義も短い時間で完結するようにコンパクトにまとまっています。
現在、開講しているすべての初回講座を無料で受講できます。
無料とは思えないほどのボリュームがあるので講師との相性や学習の進め方などが十分検討できるでしょう。
スタディングの基本情報
講座数 | 30種類以上 |
講座ジャンル | ・ビジネス/経営 ・法律 ・会計/金融 ・不動産 ・IT ・医療 ・ビジネススキル ・公務員 ・語学 |
受講費用例 | 簿記2級合格コース 19,800円(税込) |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
(引用元:スタディング公式ホームページ)
スタディングを運営しているKIYOラーニング株式会社は、2008年に「通勤講座」という会社名でスタートしており、2021年には累計受講者が10万人を突破しています。
ITを駆使した「スタディングメソッド」に基づき、短期合格者の学習方法を長年にわたり分析し、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで誰でも効率的に実力を高める勉強法を開発し、現在でも改良を重ねています。
公式ホームページから無料講座が受講できるので、気になる講座があればお気軽にお試し下さい。
おすすめの資格でよくある質問
おすすめの資格でよくある質問 |
・趣味で取りたいかっこいい資格は? ・国家資格でおすすめの資格は? ・女性におすすめの資格で独学でも取得できるものは? ・独学で取れる資格で大学生向けはどれ? |
上記でご紹介した内容も含まれますが、よくある質問をまとめました。
趣味で取りたいかっこいい資格は?
趣味で取りたいかっこいい資格 |
・キャンプエキスパート ・インテリアコーディネーター ・コーヒーソムリエ |
アウトドアが好きな方なら、キャンプエキスパートがおすすめです。
近年のキャンプブームで人気が上昇しており、「住・食・遊」の3つの視点からキャンプ術を学べます。
反対に、インドアの方はインテリアコーディネーターでインテリア術を学ぶと、快適な空間づくりやセンスの良いお部屋作りの知識が身につきます。
コーヒーが好きな方なら、知識が身につく上においしく淹れられるコーヒーソムリエがおすすめです。
3級・2級・1級・コーヒー鑑定士にレベル分けされており、2級以上に合格するとかっこいいブローチが貰えます。
コーヒーインストラクターの良いところ3選✌
☕️コーヒーの知識を体系的に学べる🌎
☕️永久資格で更新がない➡️
☕️バッチがかっこいい✨ pic.twitter.com/BXKdAPY1MG— てぃーけい@プロコーヒーマン☕️ (@di_nove) June 20, 2021
国家資格でおすすめの資格は?
国家資格でおすすめの資格は? |
・行政書士 ・宅地建物取引士 ・ファイナンシャルプランナー |
国家資格は資格の知名度があり、仕事で役立つものがほとんどであり難易度も高いです。
その中でも行政書士は、難易度の高い法律系の資格の中では取得しやすい資格と言われ、事務所に所属したり独立開業したりと様々な働き方ができます。
宅地建物取引士は不動産業界では需要の高い資格で、不動産取引が続く限りは安定して働けるでしょう。
ファイナンシャルプランナーは「くらしとお金」に関する知識が身につき、さらに宅地建物取引士の資格と相性が良く、不動産購入後のライフプランの見直しまでアドバイスできるので、ダブルライセンスとしてもおすすめです。
女性におすすめの資格で独学でも取得できるものは?
女性におすすめの資格で独学でも取得できるものは? |
・介護事務士 ・医療事務 ・登録販売者 |
現在では、共働き世帯がその他の世帯よりも2倍以上多いというデータが厚生労働省から発表されていますが、ライフスタイルの変化が大きい女性は介護・医療系の安定して需要がある資格がおすすめです。
介護事務士や医療事務の仕事は高齢化に伴いさらに需要が高くなっており、介護施設や病院は全国各地にあるので働ける場所は豊富です。
ドラッグストアの店舗数も年々増加しており、薬剤師がいなくても一般医薬品の約9割を扱える登録販売士の需要は今後もさらに増えるでしょう。
独学で取れる資格で大学生向けはある?
大学生のうちに資格を取得していれば、就活で有利にアピールができたり、自分が進みたい道があるのならその目標に向けての準備ができます。
大学生は高校生と比べても基礎知識があり、勉強にあてる時間も社会人よりは確保しやすいことから、難易度の高い試験に挑戦するのも良いでしょう。
ほとんどの資格は独学でも取得することができますが、効率的に短期間での合格を目指したいのであれば通信講座が有効です。
受験資格が必要なく、難易度の高い資格と言えば
・行政書士
・司法書士
・中小企業診断士
・宅地建物取引士
などが挙げられますので、将来就きたい仕事と照らし合わせて活かせそうなら取得を考えてみても良いかもしれません。
まとめ
スキルアップ・学生・女性・国家資格・定年後・IT系・趣味など様々な視点から資格をピックアップしてご紹介いたしましたが、気になる資格は見つかったでしょうか。
気になる資格は見つかったけどどうやって勉強しようか悩んでいる方には、通信会社別にどんな人におすすめかをまとめたこちらの表を参考にしてください。
会社名をクリックすると、各公式ホームページが見れます。
会社名 | おすすめする人 |
たのまな | ・幅広いジャンルから資格を選びたい人 ・大手企業の手厚いサポートを受けたい人 |
ユーキャン | ・長年の実績がある講座を受講したい人 ・趣味系の資格取得を目指す人 |
キャリカレ | ・資格を2つ以上取得したい人 ・不合格の場合は全額返金など万が一の時の保険をかけたい人 |
アガルート | ・合格実績を重視する人 ・ビジネス系の資格取得を目指す人 |
スタディング | ・費用を抑えてプロから学びたい人 ・スキマ時間でビジネス系資格の勉強をしたい人 |
たのまな・ユーキャン・キャリカレは講座数も多く、特に趣味系の資格も充実しており、ホームページの印象も柔らかいので初心者や女性の方にもおすすめです。
アガルートやスタディングは現在はビジネス系の講座のみになっており、社会人や学生におすすめです。
興味を持った資格があれば、通信講座の無料講義を受講したり資料請求をしてみるとメリットが多数あります。
受講するかはさておき、その資格ではどういう勉強をするのかが分かるので、資格に対しての正確なイメージがつきやすくなります。
ぜひ一歩を踏み出しましょう。
コメント