【2024年最新】保育士試験に独学で合格できる?勉強方法やテキスト合格率を紹介!

保育士試験は筆記が2日間にわたり合計9科目行われ、更に実技が2科目と科目数が多いのが特徴です。

勉強する範囲が広いため、どこから勉強に手を付けて良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

保育士を専門的に養成する大学・短大・専修学校では卒業することで保育士資格が取得できます。

独学で合格を目指す場合、2~4年かけて学校で学ぶ内容を自分自身で管理し勉強しなくてはいけません。

保育士資格の試験対策に、参考になるテキストや勉強方法・学習計画を立てるコツなどを解説していきます。

保育士試験は、通信講座を利用して学習する方法もおすすめです。

詳しくはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

保育士試験に独学で合格できる?

(引用元: 全国保育士養成協議会公式HP)

独学で保育士を目指すには、年に2回実施される保育士試験に合格する必要があります。

国家資格である保育士の合格率は20%ほどで、一般的な資格試験と比べると難易度の高い試験になっています。

合格率の低い理由として、9科目ある保育士試験の筆記科目の多さも関係しているのではないでしょうか。

保育や福祉分野の勉強が初めての方にとっては基礎知識を身に付けるのも大変で、勉強内容も広範囲です。

しかし保育士試験には一度合格した科目は3年間有効となる制度があるので、受験を2年、3年かけて少しずつ合格科目を増やせます。

自分にあった学習プランやスケジュールを組めば、独学でも合格が狙える資格といえるでしょう。

 

また保育士の資格は、保育士試験に合格する以外にも養成学校を卒業することで取得できます。

養成学校(専門学校、短大・4年制大学)を卒業する

厚生労働大臣の指定する養成機関である学校で、在学中に保育に関する勉強を行い、必要な単位を修得すれば卒業とともに保育士の資格を取得することが出来ます。

保育士試験に合格する

「養成学校で課程・科目を履修し卒業する」とは異なり、年に2回行われる保育士試験に合格することで保育士資格を得られます。

保育士試験の受験資格は、最終学歴ごとに細かく定められています。

保育士試験の受験資格

保育士試験を受験するには、以下いずれかの資格を満たしている必要があります。

最終学歴 受験資格
大学卒業 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があり
大学在学中 2年以上在学して・62単位以上修得済みであれば受験資格あり

在学期間が2年間に満たない、年度中に62単位以上修得できなかった場合は合格とならない(一部科目合格)

大学中途退学 2年以上在学して・62単位以上修得済みであれば受験資格あり
短期大学卒業 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり
短期大学在学中 保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり

年度中に卒業できなかった場合は合格とならない(一部科目合格)

専門学校卒業 学校教育法に基づいた専修学校であり、卒業した過程が修業年限2年以上の専門課程であれば保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり

上記満たされていなくても、平成3年3月31日以前に高等学校卒業、保育科なら平成8年3月31日以前高等学校卒業であれば受験資格あり

専門学校在学中 学校教育法に基づいた専修学校であり、現在在学している過程が修業年限2年以上の専門課程であれば保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格あり

上記満たされていなくても、平成3年3月31日以前に高等学校卒業、保育科なら平成8年3月31日以前高等学校卒業であれば受験資格あり

高等学校卒業 平成3年3月31日以前に高等学校卒業、

( 平成3年4月1日から受験資格が短期大学卒業程度に引き上げられたことによる経過措置で、平成3年3月31日以前に卒業された方が受験資格を有することとしています。)

保育科なら平成8年3月31日以前高等学校卒業であれば受験資格あり

高等学校保育科以外
平成3年4月1日以降卒業高等学校保育科
平成8年度4月1日以降卒業
専門学校や短大に進学して卒業するか、児童福祉法に定められた児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上児童等の保護に従事すれば受験資格が得られる

【児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設】

・ 保育所(利用定員20名以上)

・ 保育所型認定こども園

・ 幼保連携型認定こども園

・ 児童厚生施設(児童館)

・ 児童養護施設

・ 助産施設

・ 乳児院

・ 母子生活支援施設

・ 障害児入所施設

・ 児童発達支援センター

・ 児童心理治療施設

・ 児童自立支援施設

・ 児童家庭支援センター

中学卒業 5年以上かつ7200時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験があること

【児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設】

・ 保育所(利用定員20名以上)

・ 保育所型認定こども園

・ 幼保連携型認定こども園

・ 児童厚生施設(児童館)

・ 児童養護施設

・ 助産施設

・ 乳児院

・ 母子生活支援施設

・ 障害児入所施設

・ 児童発達支援センター

・ 児童心理治療施設

・ 児童自立支援施設

・ 児童家庭支援センター

【2024年度(令和6年)】保育士試験の概要

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

  • 申し込み時期・試験日程・合格発表【前期・後期】
  • 受験会場と受験料

2024年度保育士試験の概要を確認して試験に備えましょう。

申し込み時期・試験日程・合格発表

前期と後期に分かれているので、両方について説明をいたします。

前期

受験申請書受付:令和6年1月10日(水)午前10時 ~令和6年1月30日(火)午後5時

筆記試験:令和6年4月20日(土)、21日(日)

実技試験:令和6年6月30日(日)

後期

筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日)

実技試験:令和6年12月8日(日)

申し込み時期:7月上旬(予定)より配布される「受験申請の手続き[後期用]」を請求し受験申請期間内に申請します。

受験会場と受験料

受験会場:令和5年の試験会場(前期)は現在調整中です。※3月頃より確定次第、順次掲載されます。

受験料:12,950円(受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円)

保育士試験の内容

筆記試験は9科目・実技試験は全3科目の内2科目を選択し、筆記試験の全科目を合格した方のみ筆記試験が行われます。

試験内容・筆記

筆記試験の科目は全部で9科目あります。

試験科目 出題範囲
保育の心理学 ・発達を捉える視点
・子どもの発達過程
・子どもの学びと保育
保育原理 ・保育の意義及び目的
・保育に関する法令及び制度
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題
子ども家庭福祉 ・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
・子どもの人権擁護
・子ども家庭福祉の制度と実施体系
・子ども家庭福祉の現状と課題
・子ども家庭福祉の動向と展望
社会福祉 ・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
・社会福祉の動向と課題
教育原理 ・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題
社会的養護 ・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷

・社会的養護の基本

・社会的養護の制度と実施体系

・社会的養護の対象・形態・専門職

・社会的養護の現状と課題

子どもの保健 ・子どもの心身の健康と保健の意義

・子どもの身体的発育・発達と保健

・子どもの心身の健康状態とその把握

・子どもの疾病の予防及び適切な対応

子どもの食と栄養 ・子どもの健康と食生活の意義
・栄養に関する基本的知識
・子どもの発育・発達と食生活
・食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
保育実習理論 ・保育実習理論
・保育実習実技

科目ごとに合否が出て、合格した科目は3年間試験が免除されます。

試験内容・実技

筆記試験に全て合格した方は実技試験に進みます。

出題科目 出題内容
音楽に関する技術 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする
造形に関する技術 保育の一場面を絵画で表現する
言語に関する技術 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話をおこなう

実技試験は音楽、造形、言語の3科目から2科目選択します。

実技試験での課題

・音楽に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現が出来ること。

課題曲
令和3年
1「あひるの行列」(作詞 :小林純一 作曲:中田喜直)
2「揺籃のうた」(作詞:北原白秋 作曲:草川信)

令和4年
1「小鳥のうた」(作詞:与田凖一 作曲:芥川也寸志)
2「びわ」(作詞:まど・みちお 作曲:磯部俶)

・造形に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)が出来ること。

課題
表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。

・言語に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話をおこなう。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方が出来ること。

課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。

保育士試験の合格基準、合格率は?

  • 保育士試験の合格基準【筆記・実技】
  • 保育士試験、過去6年分の合格率

では、筆記試験・実務試験についての合格基準と、過去6年の合格率を見ていきましょう。

合格基準

筆記試験
9科目すべて6割以上得点することで合格となります。
配点は教育原理と社会的養護が各50点で他の科目は全て100点となります。
教育原理と社会的養護はそれぞれが6割(各30点)以上の得点で合格とし、片方のみ合格点に達していても次回の試験で免除されません。

実技試験
各50点となり、2科目を選択し両科目とも6割以上の得点で合格となります。

合格率

過去8年分の合格率は以下の通りとなっています。

年度 受験申請者数 合格者数 合格率
平成27年度 57,301 12,962 22.6%
平成28年度 70,710 18,229 25.8%
平成29年度 62,555 13,511 21.6%
平成30年度 68,388 13,500 19.7%
令和元年度 77,076 18,330 23.9%
令和2年度(後期のみ) 39,559 9,111 23.0%
令和3年度 83,175 16,600 20.0%
令和4年度 79,378 23,758 29.9%

令和2年度はコロナウイルスの影響で前期筆記試験が中止になったため後期試験のみ記載しています。

20%前後で推移していることがわかります。

出典:厚生労働省/保育士の現状と主な取組「保育士試験の受験申請者数・合格者数」
出典:厚生労働省/保育士試験の実施状況 令和3年度

独学で行う保育士試験対策におすすめのテキストと問題集

効率的に勉強を進めるには、自分が使いやすいテキストを選ぶのが重要です。

数ある中からAmazonや楽天などで気軽に購入出来て、比較的初学者でも取り組みやすいテキストと問題集を選定しました。

特徴と合わせてどのような方にオススメかご紹介しますので、参考にしていただければと思います。

わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2024・できる!受かる!保育士試験合格問題集2024

2023年4月に実施された試験の出題傾向が掴めるテキストと、2024年4月の試験対策として使用できる法改正や統計数値が更新された問題集です。

テキストでは、保育士試験に合格するため必要な全科目の内容が一冊で学ぶことが出来ます。

問題集は問題数が345問と豊富で、各ページの問題テーマに合わせて解説が載っています。

ボリュームが多いので、勉強するペース配分を自分で管理する自信のある方におすすめです。

(引用元: Amazon公式HP)

2024年版 ユーキャンの保育士 速習テキスト(上下)・2024年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集

ユーキャンが出版している保育士試験対策のテキストと問題集になります。

用語解説も分かりやすく、カラフルなイラストやグラフで他のテキストではないフルカラーが特徴です。

視覚的にも記憶に残りやすい工夫がされていますので、本を読むのが得意では無い方に特におすすめです。

テキスト上巻、保育原理/教育原理/社会福祉/子ども家庭福祉/社会的養護を収録

テキスト下巻、保育の心理学/子どもの保健/子どもの食と栄養/保育実習理論を収録

(引用元: Amazon公式HP)

 

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト(上下)’24年版・1回で受かる!保育士過去問題集 ’24年版

ヒューマンアカデミー通信講座の教材としても使われているテキストと問題集です。

他のテキストに比べてイラストが少ないものの、最新の出題傾向が分かりやすく書かれており自分がどの程度理解しているか確認しながら勉強を進められます。

じっくり文字を読んで知識を定着させたい方におすすめです。

テキスト上巻、保育士試験の1日目の科目を収録

テキスト下巻、保育士試験の2日目の科目を収録

(引用元: Amazon公式HP)

保育士試験の過去問

(引用元: 全国保育士養成協議会公式HP)

全国保育士養成協議会公式サイトにて平成29年から令和3年の問題がPDFで公開されています。

筆記試験の問題だけでなく、解答と実技試験の概要も載っているのであわせて確認できます。

独学で行う保育士試験対策に必要な勉強

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

独学で資格取得するための試験内容と対策を、筆記と実技それぞれ見ていきましょう。

独学での保育士試験対策・筆記

筆記試験は9科目あり、全て6割以上の得点を取る必要があります。

まずは学習スケジュールを立て、試験日までの日数を把握しましょう。

テキストや参考書で科目ごとの内容を理解していきます。

問題集の正解率が9割以上になることを目指し、何度も繰り返し解いて知識を定着させます。

予想模擬問題集を解き、自分の苦手科目を知ることが大切なポイントです。

苦手科目から順番に過去問を繰り返し、間違った問題を参考書などで理解していきましょう。

独学での保育士試験対策・実技

実技試験の課題は全国保育士養成協議会の公式サイトで確認し、2科目を選択します。

筆記試験を終えたらすぐに実技試験の対策を始めましょう。

明確な採点基準が発表されていないので、課題内容に記載された「求められる力」を参考に対策を行います。

音楽に関する技術

ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで課題曲を演奏しながら歌う試験です。

  • 歌に集中できるように自分の弾きやすい楽譜を厳選する
  • 離れたところまで届くような歌声を意識する
  • 本番同様の重い鍵盤に慣れておく

音楽初心者で自宅に楽器がない場合は電子ピアノなどを購入する必要があります。

児童に歌って聴かせることを想定している試験のため、プロのような高い技術は必要ありません。

左手が和音でなく単音であるなどミスタッチで減点されないように、楽譜は自分が弾きやすい簡単なものを厳選しましょう。

子どもたちが楽しく歌ってる姿を想像して、遠くまで届くような明るく弾む歌声を意識して練習します。

試験本番ではアップライトピアノやグランドピアノを使用するかと思われますので、ピアノスタジオなどに通い鍵盤が重いピアノに慣れておくことが大事です。

電子ピアノは鍵盤が軽いので、鍵盤のタッチや音の響きが違うとミスタッチの原因になります。

造形に関する技術

鉛筆またはシャープペンシルと色鉛筆を使用し、A4判の解答用紙の縦横19cmの欄へ当日提示された一場面を表現する試験です。

  • 当日出題される課題の条件を全て満たすこと
  • 枠内に余白が残らないよう、すべての部分に色を塗る
  • 自分の中で絵のパターンを決めておく

技術や芸術性が問われるものではなく、テーマ・人数・場所など指定されている条件全ての要素を絵に描くことが合格するために大切な条件です。

暗い印象にならないよう黒っぽい色は避けてカラフルに仕上げ、人物を大きく表情の描き分けをよく見せるよう心がけます。

塗り残しは減点の対象になるので注意しましょう。

市販のA4サイズのケント紙や画用紙へ、本番の解答用紙と同じように縦横19cmの枠内に絵を描く練習をするとイメージが掴みやすくなります。

本番を意識して、制限時間45分という限られた試験時間内で色塗りまで仕上げることに慣れておきましょう。

造形は試験当日まで課題内容が分からないので試験対策が難しいでしょう。

練習のなかで普段から「人物、背景、ポーズ」をある程度パターン化しておくと試験当日発表された課題に合わせて少しアレンジして描くことが出来ます。

言語に関する技術

課題のお話を身振り手振りを加えて、3歳の子ども15人程度に3分間楽しく集中して聴かせる場面を想定した試験です。

  • 課題から子どもが楽しめる台本を作成する
  • 台本の内容を覚える
  • どう聴かせるかを意識し、時計が無くても時間内で話せるようにする

絵本の持ち込みは出来ず、分かりやすく課題の3分間に収まるように自分で台本を作成します。

3歳の子どもたちが理解できる言葉や擬音語・繰り返しの表現を取り入れるなど、興味を引く内容を心がけます。

おおよそ800文字程度を目安にし、時間を計って3分を超えてしまう場合には調整しましょう。

台本を録音して隙間時間に何回も聴くようにすると自然と内容を覚えられるようになります。

台本を見なくても話せるようになったら、緩急や抑揚のある話し方を意識し場面に合った身振り手振りなどを加えます。

声は分かりやすく適度な大きさで、実際に15人の子どもたちがいるように視線を配らせる意識をして練習しましょう。

独学で行う保育士試験対策、勉強法とスケジュール

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

  • 独学での保育士試験対策にかかる学習時間
  • 独学での保育士試験対策、学習プラン
  • 独学での保育士試験対策、勉強スケジュール

ご自身に最適な学習プランをもとに試験本番までの勉強スケジュールを立て、独学での資格取得を目指しましょう。

独学での保育士試験対策にかかる学習時間

勉強時間の目安は、おおよそ180時間程度のようです。

通信講座のフォーサイトによると学習時間は最短3ヶ月で、おおよそ6か月が目安だとしています。

基礎知識のインプットに約70時間・問題演習に約110時間で合計約180時間想定されています。

ライフスタイルに合わせて1日に確保できる勉強時間を計算し、学習計画を立てましょう。

独学での保育士試験対策、学習プラン

受験申請書受付時期から学習を始め試験日までの約4か月間、1日最低でも90分ほどは勉強時間を確保し学習計画を立てます。

まずはテキストや参考書に一通り目を通し、重要な単語や文章にマークをつけ全体像を掴みます。

次に問題集を繰り返し解き、キーワードや数字など知識を定着させていきます。

間違えた問題はチェックをつけ重点的に解くことで、正解率9割以上になることを目指します。

点数の低い科目から順番に過去問を解き、間違った問題を参考書で理解して全体的に点数を伸ばしていきましょう。

独学での保育士試験対策、勉強スケジュール

1ヶ月目:テキストや参考書で科目ごとの内容を理解する
2ヶ月目:問題集を繰り返し解き、正解率9割以上になることを目指す
3ヶ月目以降:予想模擬問題集を解き、自分の苦手科目を把握
苦手科目から順番に過去問を繰り返し、間違った問題を参考書などで理解していく

受験申請書受付時期から試験日までの約4か月間を勉強期間とした場合のスケジュールとなります。

筆記試験は9科目あり、広い範囲をいかに効率的に覚えるかが重要です。

1ヶ月目はインプットを意識しテキストや参考書をしっかり読み、記載されている内容を理解していきましょう。

2ヶ月目はアウトプットとして問題集を繰り返し解き、1ヶ月目で読んだテキストを覚えているか確認していきます。

テキストや参考書を読むだけだと頭に残りにくいので、問題を何度も解いて解答や解説を読むことを繰り返すと効率的に覚えられます。

3ヶ月目から、予想問題集と過去問に取り組みます。

予想問題集を解くことで自分の苦手な科目・間違いやすい科目を見極めます。

苦手な科目・間違いやすい科目から順番に過去問を繰り返し、間違えたら解答・解説を読み込んで理解し苦手科目を無くしていきましょう。

過去問で保育士試験の問題形式に慣れておくのもポイントです。

問題集で間違えた問題を繰り返し解き正解率を上げていくのは、モチベーションの維持にも繋がります。

科目受験で合格を目指す

筆記試験で一度合格した科目は3年間有効となる制度があります。

筆記試験に不安のある方はあらかじめ決めた科目のみ勉強し、受験を2年・3年かけ合格科目を増やしていくことも出来ます。

独学ではなく通信講座で保育士資格を取得する

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座が向いている方

  • 試験本番までの計画を立てるのが苦手
  • 実技に自信がなく、実技対策をしっかりしたい

独学ではテキストの選択や勉強のスケジュールを組むなど全て自分で行いますので、自己管理が苦手な方には通信講座がおすすめです。

通信講座では受験まで組まれたスケジュールに沿って、専用のテキストなどで勉強を進めていきます。

筆記試験だけでなく実技試験にも対応している講座もあるので、実技対策に不安のある方は講座を選ぶときのポイントになるのではないでしょうか。

独学の場合はテキスト代約1万円と当日の受験料を合わせて資格取得までにおおよそ3万円かかりますが、通信講座の受講費用はもう少し高く5万円前後のところが多いようです。

通信講座 受講費用 合格率 標準学習期間
ヒューマンアカデミー通信講座
  • 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)価格59,000円(税込)
  • 保育士【完全合格】講座(eラーニングコース)価格46,000円(税込)
  • 保育士【完全合格】講座(幼稚園教諭免許所有者対象・eラーニングコース)
    価格42,000円(税込)
68.9%

過去3年間の保育士講座受講生で平成30年度試験の受講された方

6ヵ月
ユーキャン 教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座
59,000円(税込)
過去10年間で15,072人名が合格 12か月
フォーサイト バリューセット1 2024年前期試験対策(筆記試験対策・全科目)26,800円(税込)
バリューセット2 2024年前期試験対策(筆記試験対策・全科目+実技試験対策)
29,800円(税込)
記載なし 基礎知識のインプットに約70時間

問題演習に約110時間

合計約180時間

キャリカレ 保育士受験対策講座
41,900円(税込)
※Web申込価格:31,900円 (税込)
※キャンペーン価格:

20,950円(税込)【4月15日まで】
記載なし 6か月
三幸保育カレッジ

募集終了

保育士受験対策講座
46,200円(税込)実技試験対策個別レッスン
22,000円(税込)
記載なし 3~6か月
四谷学院 全科目セット(8科目+実技試験対策)
79,800円(税込)
77.0%
2022年度試験結果より
8か月
キャリアステーション 全科目受講コース/ネット学習型講座

236,500円(税込)

一部科目受講コース/ネット学習型講座

入学金 11,000円(税込)

[セット割引]教育原理+社会的養護

42,900円(税込)

[セット割引]保育実習理論+実技1分野

59,400円(税込)

[セット割引]保育実習理論+実技2分野

69,300円(税込)

95.5%

2021年合格率

全科目合格(資格取得)54.0%

一部科目合格41.5%

記載なし

通信講座で資格取得を目指すと平均的に6か月ほどかかるようですが、三幸保育カレッジが標準学習期間3か月からと最短でした。

一番安い講座はキャリカレの31,900円(税込)となります。

セット内容や実技対策の有無によっても金額が大きく変わってきますので、ご自身に合う通信講座を選択しましょう。

保育士資格の通信講座に関しては、こちらの記事もあわせてご覧ください。

安い保育士資格通信講座を選ぶ注意点

通信講座を費用面だけで選択すると、自分の望む勉強方法と異なってしまう可能性があります。

講義内容や教材がご自身の希望する内容に合っているか、サポート体制が整っているかが重要です。

資料請求を行うなど複数比較して、総合的に自分に合う講座を見つけて下さい。

高卒で保育士資格を通信講座で取得するには

高卒で通信講座を利用し保育士になるためには、受験資格を満たす必要があります。

卒業年月日が平成3年3月31日以前または高校の保育科の卒業年月日が平成8年3月31日以前に該当する方は受験資格があります。

平成3年4月1日以降に高校を卒業した方は、児童福祉施設で2年以上かつ2,880時間以上の実務経験を積むことで受験資格が得られます。

保育士資格試験を通信講座で取得する40代はどれぐらいいるのか

(引用元:東京都福祉保健局公式HP)

東京都福祉保健局公式サイトによると、他の年代に比べて保育士試験で資格取得されたのは40代の女性が多いようです。

独学を含め、通信講座での保育士資格取得者も20代・30代・50代以上に比べて40代の方が多いと言えるのではないでしょうか。

独学ではなく通信制大学(大学通信教育)で保育士資格を取得する

(引用元:名古屋医健スポーツ専門学校公式HP)

通信制大学が向いている方

  • 時間や予算などに余裕がある
  • 大卒や短大の学士の学位を取得したい

通信制大学では、レポート提出・スクーリング(面接授業)・テストなどを繰り返して単位を取得します。

独学や通信講座と違い、スクーリングでは学校への通学が必要となります。

学費は年間20~25万円ほどかかり、学校によってはスクーリング費や資格取得にかかる費用が更に必要になる場合もあります。

基本的に卒業と同時に資格が取得でき、就職のサポートを行ってくれる学校もあります。

通信大学で保育士資格は最短どれくらいで取れる

通う学校であったりカリキュラムの内容によりますが、学歴によっては2年次または3年次編入学し最短2年で保育士資格の取得が出来ます

保育士資格試験に関するよくある質問

保育士資格試験に関するよくある質問

保育士になるために必要な勉強は?

保育士試験は筆記試験と実技試験があります。

筆記試験は学習スケジュールを立て、テキストや参考書で科目ごとの内容を把握していきます。

苦手科目から順番に過去問を繰り返し、間違った問題を参考書などで理解していきましょう。

実技試験に関しては明確な採点基準が発表されていません。

事前に確認できる、課題の「求められる力」を参考に対策や練習を行います。

保育士資格試験の流れは?

令和6年 保育士試験【前期】受験票・通知書送付等のスケジュール

受験申請書受付:令和6年2月下旬頃掲載予定です。

筆記試験受験票の送付期間令和6年2月下旬頃掲載予定です。

筆記試験日程

試験日 試験科目 入室時間 試験時間
4月20日(土) 1科目目 保育の心理学
2科目目 保育原理
3科目目 子ども家庭福祉
4科目目 社会福祉
10:50
12:50
14:20
15:50
11:00~12:00
13:00~14:00
14:30~15:30
16:00~17:00
4月21日(日) 5科目目 教育原理
6科目目 社会的養護
7科目目 子どもの保健
8科目目 子どもの食と栄養
9科目目 保育実習理論
9:50
10:50
11:50
13:50
15:20
10:00~11:30
11:00~11:30
12:00~13:00
14:00~15:00
15:30~16:30

試験会場への入室開始は、20日(土)は午前10時から、21日(日)は午前9時からとします。

筆記試験結果通知書・実技試験受験票の送付期間令和6年2月下旬頃掲載予定です。

実技試験日程

試験日 出題科目
6月30日(日) 音楽に関する技術
造形に関する技術
言語に関する技術

集合時間については実技試験受験票を確認してください。

合格通知書・一科目合格通知書・実技試験結果通知書の送付期間令和6年2月下旬頃掲載予定です。

保育士資格試験で免除されることはあるの?

・幼稚園教諭免許、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格を持っている方は受験する科目に対し免除申請を行えます。

・9科目ある筆記試験は科目別に合否が判定され、一度合格した科目は受験した年を含めて3年間免除されます。

合格科目の免除制度は3年間ですが、基準を満たし児童等の保護に取り組むと最長5年まで延長することが出来ます。

令和3年後期の保育士資格試験は中止だった?

令和3年は前期・後期とも保育士試験は行われ、令和4年についても前期は受付けが終了しており2月現在では中止の案内はありません。

令和2年前期の筆記試験は、新型コロナウイルス感染症の影響により中止になりました。

特例措置として筆記試験合格科目免除の期間が変更され、令和3年は平成30年の合格科目免除が追加・令和4年の試験は令和元年度の合格科目免除が追加となります。

出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会/令和3年及び令和4年における筆記試験合格科目免除の特例措置について

保育士資格試験の過去問と解答は見られる?

Webサイトにて、筆記試験の問題がPDFで公開されています。
解答と実技試験の概要も載っているのであわせて確認できます。

通信講座で保育士資格は最短何日で取れる?

(引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

三幸保育カレッジが標準学習期間3か月からと最短でした。
通信講座は平均的に6か月ほどで資格取得を目指します。

働きながら保育士資格を取得するなら通信と独学どちらが良い?

通信講座は自宅にテキストなどの教材が届き、カリキュラムに沿って学習することで試験合格に必要な知識を身につけます。

やるべき学習内容が決まっているので、仕事の後でも勉強のみに集中出来ます。

独学は自分のペースで学習できるので苦手な箇所を重点的に勉強するなど、限られた時間を有効活用できるのではないでしょうか。

受験日までのスケジュール管理や教材探しなど全て行う必要がありますが、自己管理できる人であれば勉強方法や働きながらのペース配分を自分で選択できる独学がおすすめです。

通信講座で保育士を目指している年齢層は?

(引用元:東京都福祉保健局公式HP)

東京都福祉保健局公式サイトによると20代までは養成学校(専門学校、短大・4年制大学)を卒業している方が多く、30代から保育士試験によって資格の取得をされている方が増えています。

独学の方も含め、通信講座で保育士を目指している年齢層は30代・40代・50代が多いと言えるのではないでしょうか。

まとめ:保育士資格試験は独学でも合格可能なのか?

保育士資格試験は一発合格率が20%ほどと難易度の高い試験ですが、自分に合った学習プランと受験ペースを把握出来れば独学でも合格を狙えるのではないでしょうか。

試験が年2回実施され合格科目の免除制度もあるので、自分に適したテキストと勉強方法で計画的に受験することが重要です。

どのように学ぶのが最適か、ご自身の希望に合う勉強方法を選んで保育士資格取得を目指してください。

 

費用面から独学を選び分散受験を考えている方は、何度か受験料がかかることから一発合格を目指して通信講座を受講する選択もあります。

保育士資格の通信講座に関しては、こちらの記事もあわせてご覧ください。

保育士試験に関する関連記事

保育士試験については、以下の記事でも解説しています。

【2024年最新】保育士の通信講座おすすめランキング・主要6社を徹底比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

コメント

コメントする

目次