「文系大学生は資格を取得した方が就活に有利になる?」
「就活に役立つ資格はどんな資格?」
「文系大学生がチャレンジできる資格を知りたい」
大学の文系学部に在学中で、就活のために資格を取得した方がよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、文系大学生の方に就活での強みになるおすすめの民間資格や国家資格について紹介します。
また、資格によってどんなアピールができ、今後に活かせるのか、資格ごとの試験概要や1ヶ月で取得できる資格はあるのかなどもしっかり紹介しています。
就活に向けて資格取得を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
なお、下記の表の資格をクリックすると各資格の解説にジャンプします。
文系大学生におすすめの資格 | ||
資格名 | 種類 | 備考 |
簿記 | 公的 |
→簿記 通信講座の記事はこちら |
MOS | 民間 |
→MOS 通信講座の記事はこちら |
TOEIC® | 民間 |
→TOEIC 通信講座の記事はこちら |
ファイナンシャルプランナー | 国家 |
→FP 通信講座の記事はこちら |
宅地建物取引士 | 国家 |
→宅建 通信講座の記事はこちら |
行政書士 | 国家 |
→行政書士 通信講座の記事はこちら |
中小企業診断士 | 国家 |
→中小企業診断士 通信講座の記事はこちら |
公認会計士 | 国家 |
→公認会計士 通信講座の記事はこちら |
司法試験 予備試験 | 国家 |
→司法試験 予備試験 通信講座の記事はこちら |
司法書士 | 国家 |
→司法書士 通信講座の記事はこちら |
弁理士 | 国家 |
→弁理士 通信講座の記事はこちら |
社会保険労務士 | 国家 |
→社労士 通信講座の記事はこちら |
文系大学生におすすめの通信講座 | |
講座名 | 主な講座・特徴 |
アガルート |
|
スタディング |
|
フォーサイト |
|
ユーキャン |
|
資格スクエア |
|
クレアール |
|
おすすめの通信講座の記事も合わせてご覧ください。
→おすすめ 通信講座の記事はこちら
文系大学生に資格は必要?
文系大学生に資格は実際必要なのか?と思う方もいるのではないでしょうか。
文系大学生の方は今後のために時間を有効活用して、資格取得をおすすめします。
取得している資格は自分のことを何も知らない企業から見て、客観的な指標になります。
多くの企業では、コミュニケーション能力と将来性を面接時に見ていることが多く、資格を保有していれば、今後企業に貢献できる将来性があるとしてアピールポイントになるでしょう。
また、自分が取得したい資格を選んだ際に、なぜこの資格を取得したいのか、自分が身につけたいスキルは何なのか、自分がこの資格を取得した後、企業にどのように貢献できるのかなど自分の気持ちを改めて考えるきっかけになります。
自分の考えを明確化し、その考えを面接時に伝えられれば、より説得力のある言葉で自分という存在を企業に伝えることが可能です。
そして、文系大学生は理系大学生や社会人と比べて、圧倒的に時間に余裕があるとされています。
文系大学生の場合、理系大学生のように研究課題はほぼなく、授業の組み合わせ次第で全休を作ることも可能であるからです。
そして、春休みや夏休みなどの長期休みは2ヶ月以上あるため、その時間を資格取得に向けて有効活用できれば、自分の興味のある仕事を明確化でき、今後の就活にも役立てられます。
文系大学生が取得している資格数の平均
文系大学生の取得資格数を調べたところ、取得している資格数について詳しい記載のあるサイトは見つかりませんでした。
複数のサイトの情報から取得数平均は1~2個と記載がありましたが、確かな根拠はないため実際の平均数はわかりません。
なお、実際の資格取得数の平均はわかりませんが、「PR TIMES」というサイトで株式会社レビューが日本全国の10歳以上を対象に「大学生のうちに取っておきたい資格」についてのアンケート調査の結果が掲載されていました。
2022年4月に調査を実施、10代以降の男女150人(女性97人・男性53人)を調査対象とし、インターネットで任意回答を行いました。
調査の結果、1位は150人中40人が選んだ「簿記」でした。
簿記を選んだ方は、「さまざまなジャンルの仕事で活用できる」、「お金の出入りや管理について詳しく学べるため、マネーリテラシーの向上が期待できる」といった理由から簿記を大学生のうちに取得したいと答えていました。
2位は、150人中30人が選んだ「ファイナンシャルプランナー」です。
ファイナンシャルプランナーは、「資産運用や老後資金、年金などお金に関することに興味を持つ人が増え、仕事として活躍の場があると思う」、「先行きが見えない時代の中、各々のニーズに合わせた提案は機械にはできないと思うため」などの理由から、取得したいと答えていました。
3位は「公務員」、4位「宅建」、5位「秘書」という結果になっており、その他の資格では「TOEIC®で700点以上」などの回答もありました。
簿記・ファイナンシャルプランナー・宅建・TOEIC®については本記事で解説しているので、資格取得を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
文系大学生が資格を取得するメリット
文系大学生が資格を取得するメリットを3つ紹介します。
文系大学生が資格を取得するメリット |
|
資格取得することは、仕事に直結する知識が身につくだけではなく、取得するために努力したことなどをアピールするための材料として役立ちます。
また、保有している資格によっては、転職活動の際に役立つこともあり、失業のリスクが下げられます。
さらに、独立・開業が可能な資格を取得しておくと、経験を積んだ後に独立して仕事の幅を広げることで、収入を大幅に上げることも可能です。
つまり、大学生で資格を取得しておくことは、直近の就職活動に役立つだけでなく、将来の転職や独立などにも大きなメリットがあるといえます。
就職活動においてアピールポイントになる
まず、「就職活動においてアピールポイントになる」メリットがあります。
資格を取得するために、勉強期間を設けることで自分が興味のある業界・職種を明確化するきっかけになります。
就職を希望する業界・職種を明確化することで、就職活動の際にアピールできる資格を他にも取得しようとさらにモチベーションを上げることにもつながるでしょう。
資格取得のための勉強期間や努力が、就職活動においてアピールポイントになります。
文系大学生の就活では、今後の成長を見込んだ「ポテンシャル採用」も多く、資格以上に人材もみられます。
上記の画像は「就職ジャーナル」が人事500人に「資格取得に励んだ大学生」と「大学の成績がいい大学生」とのどちらを採用したいかアンケートした結果です。
資格取得に励んだ大学生を採用したい人事の方の割合は、57.0%と半数以上に達しています。
資格取得に励んだ人は、自発的に行動できる、役立つ資格ならば即戦力になる、しっかりとした将来設計を描いており頼もしいといった声があります。
資格取得までに自分が何を努力したのか、実際に業務で活かしていけるのかも面接時にアピールできるでしょう。
失業のリスクが低い
次に「失業のリスクが低い」も資格を取得するメリットです。
資格を保有していると、今後の自分の人生において武器の1つになります。
例えば、簿記の資格を保有している方が勤めていた会社を退職したとしても、簿記という事務職に活かせる資格があれば、次の就職先も比較的早く見つけられます。
事務職などに活かせる資格の他にも、国家資格などの高いスキルを身につければ、今後何かしらの理由で退職に至ったとしても、次の就職先が見つかるまで精神面でのゆとりが持てるでしょう。
独立しやすい
最後に「独立しやすい」というメリットもあります。
自分が保有している資格によっては、将来独立や開業も可能です。
例えば、行政書士だと企業内に勤務しますが、独立・開業が可能な業種とされています。
行政書士のように独立・開業が可能な業種は、独立することで自分の仕事の幅をどんどん広げ、収入のアップの可能性も見込めるでしょう。
企業内で勤務すると、勤務時間に縛られた働き方になりますが、独立すれば自分のライフスタイルに合わせて労働時間を変更することも可能です。
文系大学生の就活に役立つ民間・公的資格・国家資格一覧
文系大学生の就活に役立つ民間・公的資格・国家資格はどんなものがあるのでしょうか。
上位サイトである「えるもブログ」や「就活未来」などの就活サイト、資格講座の「フォーサイト」など、上位20サイトに記載されていた資格を抽出し、記載回数をポイントで数えました。
そして、数えたポイントの多いものからランキングにしました。
文系大学生の就活に役立つ民間・公的資格・国家資格一覧 |
|
(参考:上位20サイトより当サイト独自集計)
ファイナンシャルプランナーは、お金の知識を網羅的に学べる資格です。
社会保険や税金などについても学べるため、金融業界や不動産業界を目指している方だけでなく、人事や総務で働きたい方にも向いています。
簿記はお金の出入りを記録する帳簿をつけるスキルが身につく資格です。
社会人として必要な経済に関する一般知識が身につき、就職先や取引先の企業の経営状況を把握できるようになります。
MOSを取得しておくと、ExcelやWordなどのマイクロソフト製オフィスソフトのスキルを証明できます。
パソコンスキルは生産性に影響するため、就職活動の際のアピールポイントに使えるでしょう。
TOEIC®は英語のコミュニケーション能力を判定するテストです。
就職活動の場合、600点以上を目指すと英語力のアピールとして役立ちます。
要するに資格を取得しておくとスキルの証明となり、就職活動で有利に働く場合があります。
希望する業界や職種が決まっていない方でも、多くの企業で役立つスキルが身につくため、気になる資格にチャレンジしてみるとよいでしょう。
ファイナンシャルプランナー
20サイト中12ポイントと一番ポイントが多かった資格は「ファイナンシャルプランナー」でした。
ファイナンシャルプランナーは年々需要が高まり、ユーキャンの10代人気講座ランキングでもランキング上位に入っているほどです。
ファイナンシャルプランナーは個人のお金の悩みを聞き、それぞれのライフプランに合わせた資金の計画を具体的に提案する業種であり、お金に関する網羅的な知識を有します。
そのため、ファイナンシャルプランナーの勉強をすることで、金融・保険業界、不動産会社などに就職したい方はもちろんのこと、社会保険や税金の知識が必要な人事や総務などで働きたい方も活用できる知識が身につくでしょう。
ファイナンシャルプランナーは国家資格であるFP技能士と、民間資格であるAFP・CFPの2種類に分かれています。
民間資格であるAFP・CFPは会員登録が必要であり、2年ごとに更新しなければなりませんが、FP技能士は一度試験に合格すれば更新は必要ありません。
そのため、初めて勉強する方や資格が欲しい方にはFP技能士がおすすめです。
もしファイナンシャルプランナーとして活動したい、スキルをより磨きたいと思った場合に、AFP・CFPにチャレンジするとよいでしょう。
ファイナンシャルプランナーの取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
会社名・講座名 | コース名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定講座 | 【2024年9月~2025年5月試験合格目標】2級・3級合格講座:65,780円(税込) |
|
|
スタディング・FP講座 |
|
2022年度の合格者:800名以上 |
|
フォーサイト・FP(ファイナンシャルプランナー)通信講座 |
|
|
|
ユーキャン・ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | ファイナンシャルプランナー(FP)講座:64,000円(税込) | 10年間の累計合格者数:15,946名 |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
ファイナンシャルプランナーは市販のテキストや問題集があり、独学も可能な資格です。
しかし、ファイナンシャルプランナー2級は3級に比べると、合格率が低く、合格に必要な勉強時間も長いことから、ファイナンシャルプランナー2級を目指している方は、効率よく学習でき、挫折しにくい通信講座の利用がおすすめです。
→FP 難易度の記事はこちら
→FP 通信講座の記事はこちら
アガルートのFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | 【2024年9月~2025年5月試験合格目標】2級・3級合格講座:65,780円(税込) |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/fp/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートのFP技能検定講座は、ファイナンシャルプランナー3級の合格率が100%、2級の合格率が88.10%と高い合格実績を誇る講座です。
要点に絞って講義が行われ、約16時間にコンパクトにまとめられており、効率的にインプットできます。
また、覚えにくいところは語呂合わせを教えてもらえ、記憶に定着しやすいように設計されているのも魅力です。
さらに、わからないことがあれば講師に直接質問できるため、スムーズに学習を進められます。
アガルートは、合格実績を重視している方や効率よく学習できる教材で勉強したい方に向いています。
→アガルート FP 評判の記事はこちら
スタディングのFP講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/fp/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングのFP講座はリーズナブルな価格で受講できるため、経済面で通信講座をあきらめていた方におすすめしたい講座です。
また、スタディングはスマホですべての学習が完結し、いつでもどこでも学習できます。
通学時間や隙間時間を活用して学習したい方には最適な講座といえます。
さらに、スマホ学習ならではのAI機能があり、進捗管理や問題の復習をサポートしてくれるため、他の講座にはない効率的な学習ができるでしょう。
価格を重視している方や隙間時間や通学時間に学習したい方は、スタディングがおすすめです。
→スタディング FP 評判の記事はこちら
フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/fp/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトのFP通信講座は、ファイナンシャルプランナー2級の合格率が90.5%と圧倒的な合格実績を誇ります。
高い合格実績の秘訣は、理解しやすいテキストや講義動画、いつでもどこでも学習できるeラーニングシステムです。
テキストは合格に必要な知識のみに絞られて作成されており、最短の勉強時間で合格を目指せます。
また、動画講義は1コマ15分以内のコンパクトな動画であるため、繰り返し視聴しやすく、知識の定着に役立ちます。
eラーニングシステム「ManaBun」では、動画視聴やテキストの閲覧だけでなく、過去問一問一答演習ができるため、隙間時間に学習しやすい教材です。
つまり、フォーサイトは合格実績を重視している方や受講生満足度の高い教材で学習したい方に向いているといえます。
→フォーサイト FP 評判の記事はこちら
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | ファイナンシャルプランナー(FP)講座:64,000円(税込) |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/ |
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのFP講座は、初学者でも理解しやすい教材が魅力です。
受講生の94%が初学者にもかかわらず、10年間で累計15,946名もの合格者を輩出しています。
メインテキストは図表を使用したフルカラーテキストで、久しぶりに勉強する方でも楽しく学習に取り組め、記憶に定着しやすいように工夫されています。
また、隙間時間に学習が進められる1本5分の細切れの動画講義もあり、忙しい方でも取り組みやすい講座です。
さらに、添削指導や質問システムがあり、手厚いサポートが欲しい方にも向いています。
初学者にもわかりやすい教材を探している方やサポート体制を重視している方は、ユーキャンを検討するとよいでしょう。
→ユーキャン FP 評判の記事はこちら
アガルートのFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定講座
項目 | 内容 |
受講料 | 65,780円(税込) |
教材の特徴 |
|
学習サポート | わからないことがあれば講師に直接質問可能 |
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/fp/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
アガルートのFP技能検定講座は、FP2級とFP3級の対策が同時にできるFP2級・3級合格講座のみです。
受講料は65,780円(税込)であり、フォーサイトやユーキャンと同程度の価格設定です。
教材
ファイナンシャルプランナーはお金の知識を網羅的に学ぶため、講義時間が長くなりがちですが、アガルートでは重要事項に絞って解説するため、約16時間で講義動画が視聴できます。
また、定番問題の解説や実技試験のパターン演習の解説があり、講座を受講することで確実に得点できるようになります。
効率よく学習できるように設計されていますが、3級の論点から丁寧に解説されるため、初学者でも安心して受講可能です。
講師が作成したフルカラーテキストを使用して学習するため、視覚的に理解しやすいでしょう。
学習サポート
わからないことがあれば、オンラインで講師に直接質問できます。
無料で質問できるため、通信講座で勉強できるか不安な方でも利用しやすい講座です。
合格実績
アガルートのFP技能検定講座は高い合格実績を誇り、FP3級の合格率は100%、FP2級の合格率は88.89%です。
合格実績を重視している方や効率よく学習したいFP初学者は、ぜひアガルートの公式サイトより詳細をご覧ください。
→アガルート FP 評判の記事はこちら
簿記
20サイト中9ポイント獲得した資格は、「簿記」でした。
「簿記」は人気があり、ユーキャンの人気講座ランキングで8位に入っていました。
簿記は一般企業の大小、業種問わず日々の経営活動を計算し整理、記録するスキルであり、公的資格です。
企業の営業成績や財政状態を把握する力を身につけられるので、数字に強い人材として就活時に役立てられます。
なお、簿記は3級・2級・1級に分かれており、3級から勉強を始めて2級まで取得できると、さらに就活でのアピールポイントになるでしょう。
簿記の試験概要
簿記2級・3級は、年3回の統一試験と随時受験できるネット試験があります。
ネット試験は定期的(毎週、毎月)に試験が実施されており、学習の進み具合や自身の予定に合わせて受験する日程を選べるため、チャレンジしやすいでしょう。
また、簿記3級の合格率は例年40%ほどであり、しっかり勉強をして対策を行えば初学者でも合格を狙えます。
短期間で合格を目指したい方には通信講座の利用がおすすめです。
簿記 通信講座の記事ではおすすめの通信講座を紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。
→簿記 通信講座の記事はこちら
簿記の学習におすすめの通信講座
項目 | 内容 |
受講料 | 39,000円(税込) |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/簿記3級/ |
(ユーキャンの公式サイトを基に作成)
簿記3級にチャレンジしたい方には、たった3ヶ月で合格を目指せるユーキャンの利用がおすすめです。
ユーキャンの簿記講座は30年以上も提供されている歴史のある講座であり、直近10年間で11,854名もの合格者を輩出している実績もあります。
また、重要なところがわかりやすいフルカラーテキストで、図解やイラストがふんだんに使用されています。
さらに、パソコンから模擬試験が受けられるため、ネット試験のシミュレーションもばっちりです。
初学者にもわかりやすい教材で学習したい方やネット試験に不安がある方は、ぜひユーキャンの公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
→ ユーキャン 簿記 評判はこちら
MOS
20サイト中8ポイント獲得した資格は「MOS」でした。
ユーキャンの人気講座ランキングで6位、10代の人気講座ランキングでは2位にランクインしていました。
「MOS」は「マイクロオフィススペシャリスト」の略であり、WordやExcelなどの技能を示す民間資格です。
現代はどの企業でもパソコンで仕事することが多く、パソコンスキルの証拠になるMOSの資格を保有していると、就活において大きな強みになります。
そしてMOSは国際資格でもあるため、日本だけでなく全世界で通用する資格です。
今後どんな企業に就職したとしても、パソコンを利用する機会が多い職場ならば確実に強みになる資格でしょう。
MOSの試験概要
MOSの試験は毎月実施されており、全国のパソコン教室などで行われています。
試験内容は実際に知識を活かして、パソコンを扱えるかの実務スキルを問われるため、筆記試験は行われません。
約20~45問の問題が出題され、結果は解答してからすぐにパソコン上で確認できます。
また、MOSには学割があり、社会人に比べると大学生は約2,000円安く受験できます。
パソコンスキルを高めたい方やパソコンスキルを証明できる資格が欲しい方は、お得に資格を取得できる大学生のうちに受験しておくとよいでしょう。
MOS 通信講座の記事ではおすすめの通信講座を多数紹介しているので、ぜひご覧ください。
→MOS 通信講座はこちら
MOSの学習におすすめの通信講座
項目 | 内容 |
受講料 | 29,000円(税込) |
標準学習期間 | 2ヶ月 |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/158/ |
(ユーキャンの公式サイトを基に作成)
MOS対策でおすすめの通信講座はユーキャンのMOS講座です。
初心者でもわかりやすいように丁寧に解説された教材や実際の作業の流れを確認できる動画など、パソコン操作に苦手意識がある方でも最短合格できるように設計されており、受講生満足度85.7%と多くの受講生から支持されています。
また、本試験を徹底的に分析して作成された模擬試験も付いているため、本試験のシミュレーションもばっちりです。
ユーキャンのMOS講座は、目標のレベルや学習環境に合わせて全18コースから選択できるため、自分にぴったりのコースで学習したい方は、ユーキャンの公式サイトより詳細をチェックしてみてください。
→ユーキャン MOS 評判の記事はこちら
TOEIC®
20サイト中7ポイント獲得した資格は「TOEIC®」でした。
TOEIC®はビジネス英語のスキルを測る試験です。
現代はビジネス英語を使用する企業が一般的であるため、TOEIC®スコアの取得を求めている企業が多くあります。
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が2019年に実施した英語活用実態調査によると、55.4%の企業がTOEIC®の点数を採用時に参考にしていることがわかりました。
TOEIC Programを活用している企業・団体を対象にして実施した調査では、採用時にTOEIC Programスコアを要件・参考にしている、もしくは新たに要件・参考とする可能性がある企業は、55.4%。グローバル化に対応するため、業務で英語を使用する企業も増えており、新入社員にも英語力を求めています。
(引用元:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)
また、企業が社員に求める英語力は部門によって異なりますが、新入社員には平均で535点が期待されています。
多くの企業が、グローバル化に対応するための英語力を求めています。企業が社員に期待するTOEIC L&Rスコアは技術部門では平均560点、営業部門では平均575点、海外部門では平均690点。全社員に対して一定の英語力が求められているのです。
(引用元:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)
企業が新入社員に期待するTOEIC L&Rスコアの平均は535点(「2019年度 新入社員TOEIC Listening & Reading 最新データ」より)。
(引用元:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)
つまり、最低でも600点以上のスコアがある場合、履歴書にTOEIC®のスコアを記載すると企業側に良い印象を残せるでしょう。
750~900点のスコアがあると、企業の国際部門や外資系の会社へアピールできます。
TOEIC®の2024年試験概要
申し込み日 | 試験日 |
8月20日(火) 〜9月13日(金) | 10月27日(日) |
9月12日(木) ~ 10月7日(月) | 11月17日(日) |
10月4日(金) ~ 10月29日(火) | 12月8日(日) |
10月15日(火)~11月13日(水) | 12月21日(土) |
(参考:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が公式で実施しているTOEIC®試験は、会員登録をすればネットでも試験の申し込みができます。
試験当日は午前の部は9時25分から受付を開始し、12時35分ごろに答案の回収・解散、午後の部は14時05分から受付開始、17時15分ごろに答案の回収・解散の予定です。
TOEIC®の学習におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 特徴 |
アガルート・TOEIC®講座 |
|
|
スタディング・TOEIC® TEST対策講座 |
※キャンペーン価格:38,500円(税込)【10月31日まで】 |
|
スタディサプリENGLISH・TOEIC® L&R TEST対策コース |
※キャンペーン価格:26,160円(税込)【10月28日まで】 |
|
ユーキャン・TOEIC(R) L&R TEST対策講座 |
|
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
TOEIC®対策のテキストや問題集、スキルアップのノウハウの書籍などは書店に多数並べられており、TOEIC®対策を独学で行えます。
ただし、独学でTOEIC®の勉強を継続することは非常に難しく、モチベーションを維持しにくいといえます。
また、さまざまなテキストや問題集を購入することで、最終的な費用がかさむこともあるでしょう。
そのため、効率的にTOEIC®のスコアアップをしたい方には通信講座の利用がおすすめです。
通信講座では、スコアアップに最適な教材やカリキュラムが提供されるため、学習方法に悩む必要がありません。
さらに、勉強仲間とつながれる講座や質問できる講座を選べば、モチベーションの維持やスピーディーな問題解決ができます。
→TOEIC 通信講座の記事はこちら
アガルートのTOEIC®講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/english/#toeic |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートのTOEIC®講座は実用英語が学べる基礎講座と、高スコアを狙うためのスコアアップ講座があります。
担当する講師はTOEIC®に精通した講師であり、レベルアップに必要な知識を丁寧に解説してくれます。
講義の中では、単語の効率の良い覚え方やリスニングの勉強方法など、英語の学習方法についてもレクチャーしてくれるため、講座修了後の学習にも役立つでしょう。
いずれの講座も受講期限が18ヶ月と長めであり、自分のペースで学習しやすいのも魅力の一つです。
受講期限が半年や1年の講座もある中で、1年半も動画を視聴できるのはメリットであり、繰り返し視聴して知識を定着できます。
自分のペースで学習したい方や英語の効果的な勉強方法を知りたい方は、アガルートを検討してみてください。
スタディングのTOEIC® TEST対策講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:38,500円(税込)【10月31日まで】 |
公式サイト | https://studying.jp/toeic/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングはスマホ学習に特化した通信講座であり、TOEIC® TEST対策講座も継続しやすい仕組みが満載の講座です。
スタディングのWEBテキストはフルカラーで図表も使用されているため、英語に苦手意識がある方でも楽しく理解しながら学習を進められます。
また、通学時間や隙間時間に学習しやすいのはもちろんのこと、講義を視聴しながらオンライン上でノートを作成できる機能など他社にはない機能が搭載されています。
さらに、最適な学習の順序や問題演習のタイミングをガイドしてくれる学習フロー機能があるため、毎日の学習で迷うこともありません。
スタディングのTOEIC® TEST対策講座は無料お試しができます。
どのように学習が進められるのか、自分に教材があっているのか確認したい方は、スタディングの公式サイトより申し込んでみてください。
→スタディング TOEIC 評判の記事はこちら
スタディサプリENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースの特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:26,160円(税込)【10月28日まで】 |
公式サイト | https://eigosapuri.jp/toeic/ |
(引用元:スタディサプリENGLISH公式HP)
スタディサプリENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースは1回3分の隙間時間で学習できる、忙しい学生にはぴったりの講座です。
また、受講料は月額制であるため、必要な期間だけ契約して短期間で勉強すれば、受講料を抑えられます。
低価格で受講できますが、講義や問題集が充実しているのもポイントです。
受講生満足度93%のカリスマ講師が担当しており、質の高い講義が受けられます。
また、TOEIC® L&R TEST20回分相当の問題演習が繰り返しでき、何度も解くことで知識が定着するでしょう。
さらに、AIが実力を判定し、レベルに合わせた問題を出題してくれるため、効率よくスキルアップできます。
質の高い授業が受けたい方や月額制の教材を探している方に、スタディサプリENGLISHはおすすめです。
→スタディサプリENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースの詳細をみる
→スタディサプリENGLISH 評判の記事はこちら
ユーキャンのTOEIC(R) L&R TEST対策講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/90/ |
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンのTOEIC(R) L&R TEST対策講座は、スマホやPC対応のメイン教材「スーパー英語」を使用して学習します。
「スーパー英語」は、1レッスンで下記の4つのスキルをバランスよく鍛えられるのが特徴です。
- 単語
- 文法
- リスニング
- 読解
TOEIC® L&R TESTに必要なスキルをまんべんなく強化できるため、効率よくスコアアップが狙えます。
また、問題演習は1回5分程度で完了するため、隙間時間にも学習でき、生活の中に英語学習を取り入れやすいでしょう。
隙間時間を有効活用したい方や効率よく学習できる教材を探している方に、ユーキャンのTOEIC(R) L&R TEST対策講座は向いているといえます。
→ユーキャンのTOEIC(R) L&R TEST対策講座の詳細をみる
アガルートのTOEIC®講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート | – |
視聴期限 | 18ヶ月 |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/english/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
アガルートのTOEIC®講座は基礎講座とスコアアップ講座があります。
- 寺島よしき講師の英語基礎パック:32,780円(税込)
- TOEIC®解答スキルマスター&解答速度超スピードUP実演講座:10,780円(税込)
スコアアップの講座は1万円程度で受講でき、TOEIC®対策の通信講座の中ではリーズナブルな価格です。
教材の特徴
アガルートのTOEIC®講座は、動画視聴とテキストで学習を進めます。
基礎英語力完成講座は、英語の基礎固めができ、実用的な英語が学べる講座です。
講義では、イディオムの覚え方や音読の仕方など英語学習を進める上で効率的な勉強方法についてもレクチャーしてもらえるため、講座修了後の英語学習に役立てれば飛躍的に英語力が伸びるでしょう。
また、スコアアップの講座では、高スコアを狙うために必要な解法スピードやテクニックを視覚的に学べます。
どのようなスピードで読み、解答すれば高得点につながるのかを確認することで、習得すべきスピード感を認識でき、スコアアップにつながる学習ができます。
視聴期限
視聴期限は18ヶ月と他の通信講座に比べると長めです。
そのため、自分の英語レベルやライフスタイルに合わせて学習が進められます。
また、繰り返し復習できるため、知識も定着しやすく、講座の内容をしっかりと身につけられるでしょう。
英語の基礎固めをしたい方や高スコアを狙うためのテクニックを知りたい方は、アガルートの公式サイトで詳細をご覧ください。
文系大学生におすすめの食える国家資格一覧
文系大学生におすすめの食える国家資格についても紹介します。
難易度・専門性ともに高い国家資格を保有していると、無資格の方よりも給料の水準が上がり、安定した生活を保てることから「食える資格」と呼ばれている国家資格があります。
そこで、文系大学生におすすめの国家資格についても、上位サイトである「えるもブログ」や「就活未来」などの就活サイト、資格講座の「フォーサイト」など、上位20サイトに記載されていた資格を抽出し、記載回数をポイントで数えました。
文系大学生におすすめの食える国家資格一覧 |
|
(参考:上位20サイトより当サイト独自集計)
また、アガルートが法学部の学生におすすめしている下記の国家資格についても紹介します。
法学部の大学生におすすめの食える国家資格一覧 |
|
(参考:アガルート公式サイト)
いずれの資格も難易度が高く、勉強期間として1年以上必要とする国家資格も含まれているため、簡単に取得できる国家資格ではありません。
しかし、難易度が高い分、他の学生と差をつけられ、就職活動で有利に働くことが期待できます。
また、国家資格を取得していないとできない業務があることから、資格を取得しておくと仕事に困ることはないでしょう。
そのため、安定した仕事につきたい方や難易度が高くても仕事に役立つ資格を取得したい方に、上記7つの国家資格の取得がおすすめです。
宅地建物取引士
20サイト中12ポイント獲得した国家資格は、「宅地建物取引士」でした。
正式名称 | 宅地建物取引士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年実施分) | 233,276人 |
合格者数(令和5年実施分) | 40,025人 |
合格率 | 17.2% |
学習時間の目安(アガルート公式HPを参照) | 300~400時間 |
(参考:スタディング・アガルート公式HP)
宅地建物取引士は、ユーキャンの人気講座ランキング7位であり、10代に人気の資格ランキングでは3位にランクインしていました。
表の令和5年度受験者数がおよそ28万人と多いことからも、人気なことがわかります。
宅地建物取引士は建築業界、不動産業界に必須の資格であり、理系向けの資格と思われがちですが、試験問題は法律の問題が大半を占めており、理系要素はほとんどないことから文系向けの国家資格といえるでしょう。
法律問題の他にも税金制度に関する知識も必要なため、資格を保有しておくと法律や税制に詳しい人物である印象を企業に残せます。
また、不動産取引専門の資格であることから、不動産の購入、売却、貸出などの契約においても役立てられる資格であり、不動産関連の職に就かなかったとしても、将来的に役に立つ知識が身につけられる資格でもあります。
宅地建物取引士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・宅地建物取引士試験(宅建試験)講座 |
|
令和5年度合格率:64.8% |
|
フォーサイト・宅建士(宅地建物取引士)講座 |
|
|
|
スタディング・宅建士講座 |
|
令和4年度合格者数:854名 |
|
ユーキャン・宅地建物取引士講座 | 宅地建物取引士講座:63,000円(税込) | 10年間の累計合格者数:15,405名 |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
宅建試験対策のテキストや問題集は入手しやすく、独学でも合格を目指せますが、短期間で効率よく学習したい方には通信講座の利用がおすすめです。
通信講座は講師が作成した教材やカリキュラムで効率よく学習でき、質問システムなどのサポート体制があるため、挫折しにくい環境が整っています。
→宅建 難易度の記事はこちら
→宅建 通信講座の記事はこちら
アガルートの宅地建物取引士試験(宅建試験)講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/takken/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの宅建試験講座は、手厚いサポートが魅力です。
学習初期には学習導入オリエンテーションや学習スケジュール相談が利用でき、試験やスケジュールの全体像を把握して、学習をスタートできます。
また、わからないことがあれば講師に直接質問したり、月1回のホームルームで勉強方法などの悩みを相談できたり、試験に対する不安や勉強内容の疑問をスムーズに解決できます。
さらに、隙間時間に視聴しやすい1回10分程度の動画講義や持ち運びしやすいデジタルブックがあるため、通学時間や隙間時間に勉強しやすい講座です。
フォロー体制が充実している講座を探している方や外出先でも学習したい方は、アガルートを検討してみてはいかがでしょうか。
→アガルートの宅地建物取引士試験(宅建試験)講座の詳細をみる
→アガルート 宅建講座 評判の記事はこちら
フォーサイトの宅建士(宅地建物取引士)講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/takken/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトでは、講師歴20年以上のベテラン講師の講義が受けられます。
受験生がつまずきやすいポイントや合格に必要な対策など、宅建試験を熟知しているため、効率的にインプットできます。
また、フォーサイトならではの魅力は、定期的なライブ配信講義「eライブスタディ」です。
定期的に講義があるため学習ペースをつくりやすく、他の受講生との交流でモチベーションを維持しやすいため、挫折しにくい環境が整っています。
ライブ配信講義を利用して勉強仲間と一緒に学習したい方やベテラン講師の講義を受けたい方は、ぜひ公式サイトより無料資料請求してください。
→フォーサイト 宅建講座 評判の記事はこちら
スタディングの宅建士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/takken/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは、まとまった時間を確保しにくい方におすすめの通信講座です。
スマホで動画視聴から問題演習までできるため、通学時間や隙間時間を有効活用できます。
また、スマホ学習でしかできない学習システムが魅力です。
ガイドに沿って取り組めば最適な順序で学習できる学習フローや知識が定着しやすいタイミングで復習できるAI復習問題があり、通信講座でも迷わず学習を進めていけます。
さらに、宅建講座を担当している竹原講師は受講生から圧倒的な支持を集めており、わかりやすい講義が受けられます。
忙しくて勉強時間の確保が難しい方や評判の良い講義でインプットした方は、スタディングの公式サイトより無料体験を申し込んでみてください。
→スタディング 宅建講座 評判の記事はこちら
ユーキャンの宅地建物取引士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | 宅地建物取引士講座:63,000円(税込) |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/宅建/?il=[all]67 |
(引用元:ユーキャン公式HP)
ユーキャンの受講生の72.1%は宅建の初学者であり、初学者でも無理なくステップアップできるカリキュラムとわかりやすい教材で学習可能です。
テキストは基礎と実践に分かれており、基礎力と実践力を効率よく身につけられるように設計されています。
また、外出先でも勉強を進められるようにスマホ学習にも対応しており、1回5分程度の動画講義や1問からチャレンジできるWebテストなど、隙間時間に学習しやすいデジタル教材も付いています。
わからないことがあれば1日3回まで質問できるため、疑問点を解消できずに挫折してしまう心配もありません。
ユーキャンは、初学者に優しい教材で学習したい方やデジタル教材も充実している講座を探している方に向いている講座です。
→ユーキャン 宅建講座 評判の記事はこちら
アガルートの宅地建物取引士試験(宅建試験)講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 | 令和5年度合格率:64.8% |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/takken/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
宅建試験講座には、初学者向けの入門総合カリキュラムにはフルカリキュラムとライトカリキュラムがあります。
直前期対策が充実しているフルカリキュラムは受講料が高くなりますが、解法テクニックを学びたい方やアウトプットを重視している方におすすめです。
本記事のおすすめ通信講座の中では高めの料金設定ですが、他の講座よりもフォロー体制が充実しているため、挫折しにくい環境が整っています。
教材の特徴
基礎知識ゼロの状態から知識を使いこなせるレベルまで、網羅的にインプット・アウトプットできるようにカリキュラムが組まれています。
インプットで使用するテキストは視覚的に理解しやすいフルカラーで、久しぶりに勉強する方でも頭にすっと入ってきます。
また、動画講義は1回10分程度にまとめられており、隙間時間にも視聴しやすいのもポイントです。
デジタルブックも付いているため、通学時間や隙間時間を有効活用したい方にぴったりの講座といえます。
学習サポート
学習サポートが充実しており、学習開始時から試験まで安心して学習できる環境が整っています。
学習開始時の学習導入オリエンテーションでは宅建試験の全体像を把握でき、スムーズにスタートダッシュをきれます。
また、学習サポーターに学習スケジュールを相談できるため、ライフスタイルや学習状況などに合わせた進め方で学習できるでしょう。
さらに、月1回のホームルームは受講生のアンケートを基に内容が決まるため、時期に合わせたコンテンツが受け取れます。
合格実績
令和5年度の合格率は64.8%であり、全国平均の3.77倍にも上ります。
受講生も3年で7.58倍に急増しており、今後も多くの合格者の輩出が期待できます。
アガルートの公式サイトでは、サンプル講義やガイダンス動画が無料で視聴可能です。
どのような講義が受けられるのか気になる方は、ぜひ公式サイトより視聴してみてください。
→アガルートの宅地建物取引士試験(宅建試験)講座の詳細をみる
→アガルート 宅建講座 評判の記事はこちら
行政書士
20サイト中8ポイント獲得した国家資格は、「行政書士」でした。
正式名称 | 行政書士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年度) | 46,991人 |
合格者数(令和5年度) | 6,571人 |
合格率 | 13.98% |
(参考:フォーサイト公式HP)
行政書士は、ユーキャンの人気講座で11位にランクインしていました。
行政書士は官公庁に提出する書類の作成に関しては、独占業務で行える唯一の国家資格です。
法律知識が必要な難しい業種になるため、合格率も13.98%と低めですが、資格を保有していると法律に関して幅広い知識を持っているという印象を企業に与えられるでしょう。
そして、行政書士は独立・開業が可能な業種です。
企業内で勤務しながらも将来的には独立が可能であることから、将来設計の考えをもっている人材という印象も加えてアピールできます。
行政書士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・行政書士試験講座 |
※キャンペーン価格:147,840円(税込)【2025年3月31日まで】
※キャンペーン価格:183,040円(税込)【2025年3月31日まで】
※キャンペーン価格:209,440円(税込)【2025年3月31日まで】 |
|
|
スタディング・行政書士講座 |
※キャンペーン価格:58,400円(税込)【11月30日まで】 |
令和4年度合格者数:160名以上 |
|
資格スクエア・行政書士講座 |
|
– |
|
フォーサイト・行政書士通信講座 |
|
令和5年度合格率:45.45% |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
行政書士の試験範囲は広く、法改正にも対応する必要があるため、効率よく学習できる通信講座の利用がおすすめです。
通信講座では、講師が本試験を分析してカリキュラムや教材を作成しており、独学よりも効率よく学習できます。
また、法改正情報も提供してくれるため、自分で調べる必要がありません。
→行政書士 難易度の記事はこちら
→行政書士 通信講座の記事はこちら
アガルートの行政書士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:147,840円(税込)【2025年3月31日まで】
※キャンペーン価格:183,040円(税込)【2025年3月31日まで】
※キャンペーン価格:209,440円(税込)【2025年3月31日まで】 |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/gyosei/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの行政書士講座では、令和5年度に304名もの合格者を輩出しています。
また、一発合格者は171名にも上り、初学者でも無理なく知識が身につけられる講座といえます。
アガルートでは出題カバー率97.8%の網羅性の高いテキストが魅力です。
最新の法改正などが反映されており、合格に必要な知識をすべてインプット可能です。
また、悩みを相談できるAWESOMEコンサルティングが毎月開催されます。
アンケートやコメントで勉強方法やメンタル面など学習上の悩みを相談でき、サポートしてもらえる環境が整っています。
資料請求するとサンプルテキストと講義を無料で体験できるため、気になる方はぜひアガルートの公式サイトより申し込んでみてください。
→アガルート 行政書士 評判の記事はこちら
スタディングの行政書士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:58,400円(税込)【11月30日まで】 |
公式サイト | https://studying.jp/gyousei/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは基礎知識のインプットから模試まで、すべてスマホで完結します。
隙間時間や通学時間でも学習が進められるため、学業で忙しい中、行政書士を目指している方でも日常生活の中に勉強を取り入れやすいのが魅力です。
また、ガイドに沿って学習できる機能やAIサポート機能など、他の通信講座にはないスマホ学習ならではのシステムを活用した学習が可能です。
AI問題復習では記憶が定着しやすい最適のタイミングで復習問題を出題してくれるため、紙ベースの教材でのアウトプットよりも効率よく学習できます。
また、10万円程度する講座が多い中で、スタディングは6万円以下で受講でき、経済面で通信講座をあきらめていた方でも受講しやすいでしょう。
コストを抑えて学習したい方や通学時間などを利用して学習したい方に、スタディングはおすすめです。
→スタディング 行政書士 評判の記事はこちら
資格スクエアの行政書士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi |
(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアでは、講師歴20年のベテラン講師の森広志講師の講義が受けられます。
具体例を交えて解説してくれるため、初学者でもイメージしやすくわかりやすいと評判です。
また、講義視聴から問題演習までスマホで完結するため、まとまった時間を確保しにくい方でも取り組みやすいでしょう。
資格スクエアではテキストありのコースもあるため、テキストに書き込みながら学習したい方にも向いています。
自宅でテキストに書き込みながら動画を視聴して、外出先ではスマホで問題演習するという使い分けもできます。
分からないことがあればオンラインでいつでも質問できるため、疑問をしっかりと解消しながら学習を進められ、初学者でも安心して受講できるでしょう。
→資格スクエア 行政書士 評判の記事はこちら
フォーサイトの行政書士通信講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/gyosei/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士通信講座は、合格率45.45%という合格実績のある講座です。
圧倒的な合格実績を誇る理由は、質の高い教材と便利なeラーニングシステムです。
フォーサイトのテキストは、重要なところが視覚的にわかるように色付けされており、難しいところは図表などを利用してわかりやすいように工夫されています。
受講生からも好評で、94%の受講生が教材の質に満足しています。
また、いつでもどこでも学習できるようにeラーニングシステムがあり、外出先でも動画視聴や問題演習が可能です。
フォーサイトには全額返金保証制度があり、不合格の場合には受講料が返金されます。
ノーリスクで受講をスタートできるため、お金を無駄にしたくない方はフォーサイトを検討してみてはいかがでしょうか。
→フォーサイト 行政書士 評判の記事はこちら
アガルートの行政書士試験講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/gyosei/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
法律初学者向けの講座である入門コースには下記の3つがあります。
- 入門総合講義:基礎講義のみ
- 入門総合カリキュラム/ライト:基礎講義+過去問解説講義+模試
- 入門総合カリキュラム/フル:ライトカリキュラム+条文や文章理解の講座
条文や文章理解の講座を受けて、深く理解して確実に得点を取りたい方にはフルカリキュラムがおすすめです。
入門総合カリキュラムは20万円以上し、他の通信講座と比べると高めの価格設定といえます。
ただし、全額返金の合格特典もあるため、短期合格できれば実質無料で受講することも可能です。
また、初学者の合格者を多く輩出しており、十分短期合格が目指せる講座といえるため、合格特典を狙いつつ、受講をスタートさせるのも一つの手です。
教材の特徴
行政書士試験講座は、出題カバー率97.8%の網羅性の高いテキストが特徴です。
毎年最新情報にブラッシュアップされるため、テキストの知識を身につければ合格できるという安心感の中で学習可能です。
また、アウトプットに使用する過去問集は、本試験を徹底的に分析して合格に必要な知識がアウトプットできるように作成されています。
さらに、動画講義は1回10分程度とコンパクトであり、デジタルテキストも付いてるため、隙間時間や通学時間などに学習しやすい教材といえます。
効率よくインプットとアウトプットができるため、最短合格も目指せるでしょう。
学習サポート
学習中にわからないことがあれば、オンラインでいつでも講師に質問できます。
また、学習の悩みを相談できるAWESOMEコンサルティングでは、アンケートやコメントで講師に質問可能です。
学習時期に合わせた悩みに対して、リアルタイムで返答してもらえるため、モチベーション維持にも役立ち、楽しく参加できるでしょう。
合格実績
令和4年度の行政書士試験の合格者数は304名、合格率は56.11%であり、全国平均の4.63倍もの合格率を誇ります。
また、一発合格者数は171名、1年以内に勉強を開始した受講生の合格率は95.32%であり、短期合格を目指せる講座といえます。
アガルートには全額返金の合格特典があり、初学者でも短期合格を目指せる講座であるため、合格特典を狙って受講をスタートさせるのもよいでしょう。
合格実績を重視している方や網羅性の高い教材で学習したい方は、ぜひアガルートの公式サイトをご覧ください。
→アガルート 行政書士 評判の記事はこちら
中小企業診断士
行政書士と同じく、20サイト中8ポイント獲得した国家資格は「中小企業診断士」でした。
正式名称 | 中小企業診断士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年度) | 一次試験18,621人 |
合格者数(令和5年度) | 一次試験5,521人 |
合格率(令和5年度) | 29.6% |
(参考:フォーサイト公式HP)
中小企業診断士は、既に社会人になっている方が取得したい資格として上位にランクインする国家資格です。
経営コンサルタント唯一の国家資格であり、企業経営や企業に関する知識を幅広く吸収できます。
また、筆記試験の他に実務講習が必須なことから、多くの人脈を作ることも可能です。
しかし、経済学・財務・法務など幅広い知識を求められる資格であるため、難易度は高く、令和4年度の一次試験合格者は17,345人中5,019人と半数程度しかいないことからも難易度の高さがわかります。
難しい試験ですが、資格を保有しているだけで一目置かれる人材として企業にアピールできます。
また、経営学や経済学を学んだ大学生には就活の際、有利になる資格といえるでしょう。
中小企業診断士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・中小企業診断士試験講座 |
|
|
|
スタディング・中小企業診断士講座 |
|
|
|
フォーサイト・中小企業診断士通信講座 |
|
令和5年度一次試験合格率:50% |
|
クレアール・中小企業診断士講座 |
|
– |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
中小企業診断士試験は一次試験と二次試験に合格する必要があり、一次試験の合格率は約30%、二次試験は約18%です。
また、一次試験は7科目もあり、専門的な知識の習得には時間がかかります。
そのため、学業で忙しい大学生には通信講座の利用がおすすめです。
通信講座を利用すると、最短合格が目指せるカリキュラムや教材で学習でき、試験に関する最新情報が入ってくるため、効率よく試験対策ができます。
→中小企業診断士 難易度の記事はこちら
→中小企業診断士 通信講座の記事はこちら
アガルートの中小企業診断士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
(引用元:アガルート公式HP)
中小企業診断士試験の性質を活かして、過去問を繰り返し行えるようにカリキュラムが組まれているのが魅力です。
過去問の類題が繰り返し出題されるため、効率的に過去問に取り組むことで最短合格を目指せます。
また、各科目のスペシャリストが講義を担当しており、初学者でも理解しやすいように丁寧に解説してくれます。
試験科目が7科目もあるため、わかりやすい講義を選ぶことは挫折しないためにも重要です。
アガルートには添削指導が付いたコースがあり、答案の書き方を指導してもらえます。
添削してもらうことで、自分の弱点や解答のポイントがわかり、着実にスキルアップできます。
効率よく学習できるカリキュラムの講座を探している方や添削指導を受けたい方は、アガルートがおすすめです。
→アガルート 中小企業診断士 評判の記事はこちら
スタディングの中小企業診断士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/shindanshi/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングの中小企業診断士講座は、高い合格実績を誇る講座です。
令和5年度の一次試験では510名、令和4年度の二次試験では167名もの合格者を輩出しています。
高い合格実績の秘訣は、忙しい方でも取り組みやすいスマホ学習です。
中小企業診断士は7科目も試験科目があり、勉強する順番などを迷うことがありますが、スタディングは最適な順序で学習できるようにガイドしてくれる学習フローがあります。
ガイドに沿って学習すればよいため、日々の学習で迷うことがありません。
また、他の通信講座にはない「学習マップ」という学習ツールも短期合格のカギを握っています。
学習マップは、覚えるべき内容を体系的に整理した教材であり、学習マップをみながら復習することで知識が整理され、二次試験に必要なスキルを高められます。
合格実績を重視している方やスマホ学習ならではの機能を使って学習したい方は、スタディンを検討してみてください。
→スタディング 中小企業診断士 評判の記事はこちら
フォーサイトの中小企業診断士通信講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/chusho/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトは合格点に必要な内容に絞ったテキストと講義で、最短8ヶ月で合格も可能です。
テキストは理論的に記憶に残りやすいような色付けがされており、イメージしやすいようにイラストも使用されています。
動画講義は1回15分以内であり、繰り返し視聴しやすく、記憶の定着にも役立ちます。
また、eラーニングシステムでは隙間時間に動画・音声の視聴やテキスト閲覧ができるだけでなく、自動で学習スケジュールを立ててくれるのもポイントです。
自分のライフスタイルに合わせて最適な学習スケジュールを立ててくれるため、迷わず学習を進めていけるでしょう。
資料請求するとeラーニングシステムを無料体験できるため、操作性などを確認したい方はぜひフォーサイトの公式サイトより資料請求してみてください。
→フォーサイト 評判の記事はこちら
クレアールの中小企業診断士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/ |
(引用元:クレアール公式HP)
合格に必要十分な論点だけに絞って学習し、最短合格を目指せるのがクレアールです。
クレアールでは60%の得点が取れれば合格できる中小企業診断士試験の性質を活かして、最小限の学習量で合格を目指します。
学習範囲を絞ることで反復学習がしやすく、正解すべき問題の得点をもれなく獲得できます。
また、スマホでできるWebテストがあり、通学時間などを活用して問題演習が可能です。
他にも、クレアール独自の学習サポート「合格ゼミ」も魅力的です。
合格ゼミでは、ゼミ講師がサポートしながら他の受講生とグループ学習するものであり、他の受講生の考え方を知ることで思考の幅を広げられます。
また、モチベーションアップやネットワークづくりにもつながるでしょう。
クレアール独自の学習メソッドや他の受講生と交流できる合格ゼミが気になる方は、ぜひ公式サイトより詳細をチェックしてみてください。
→クレアール 評判の記事はこちら
アガルートの中小企業診断士試験講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
1次試験・2次試験対策フルパックの添削なしのコースは10万円程度であり、他の通信講座と同程度の価格設定です。
添削ありのコースは受講料が6万円程度上がりますが、講師による答案作成の指導が受けられるため、効率的にスキルアップできます。
2次試験対策を重視している方は、添削ありのコースがおすすめです。
教材の特徴
過去問の類題が繰り返し出題されている中小企業診断士の試験傾向に合わせて、過去問に効果的に取り組めるようにカリキュラムが組まれています。
また、各科目のベテラン講師がテキスト作成から講義まで担当しています。
ベテラン講師陣は受験生がつまずきやすいポイントや試験傾向を把握したうえで講義してくれるため、初学者でも無理なく効率的にスキルアップが可能です。
インプット時に使用するテキストは視覚的に理解しやすいフルカラーであり、初学者でも理解しやすいでしょう。
学習サポート
学習中にわからないことがあれば講師に直接質問できます。
また、月1回のホームルームでは、アンケートを基に受講生の勉強方法や学習内容などの悩みを解決してくれます。
合格実績
合格率は一次試験72.22%、二次試験35.71%であり、どちらも全国平均の2倍程度の合格率を誇ります。
アガルートでは資料請求すると、サンプルテキストと講義が無料体験できます。
資料請求して、理解しやすいフルカラーテキストと丁寧な講師の講義を体験してみてください。
→アガルート 中小企業診断士 評判の記事はこちら
公認会計士
中小企業診断士と同じく、20サイト中8ポイント獲得した国家資格は「公認会計士」でした。
正式名称 | 公認会計士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年度) | 20,317人 |
合格者数(令和5年度) | 1,544人 |
合格率 | 7.6% |
(参考:公認会計士・監査審査会公式HP)
公認会計士は、会計・財務関連の資格の中で上位にランクインする国家資格です。
また、医者・弁護士に並ぶ三大国家資格ともいわれています。
公認会計士の資格を保有すれば、監査業務を行う監査法人での勤務が可能になり、高い年収が期待できます。
また、公認会計士試験に合格すると税理士の登録も可能であるため、幅広い将来性も保証されているといえるでしょう。
しかし、三大国家資格といわれているだけあって、令和5年度の合格率は7.6%と受験者数の1割未満しか合格していない難易度の高い試験ということがわかります。
難易度の高い公認会計士の資格を取得するためには、年単位の勉強が必要になるでしょう。
公認会計士にチャレンジする際におすすめの通信講座は公認会計士 通信講座の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
→公認会計士 通信講座の記事はこちら
公認会計士の学習におすすめの通信講座
項目 | 内容 |
受講料 | 1年初学者合格コース
Web:720,000円(税込) |
標準学習期間 | 1年~2年 |
公式サイト | https://www.o-hara.jp/course/kaikeishi |
(資格の大原の公式HPを基に作成)
資格の大原では公認会計士の勉強の負担を抑えながらも、合格に必要なステップを網羅したカリキュラムを用意しています。
短答式試験、論文式ともに実力養成期I、実力養成期Ⅱ、直前対策期に分け、効率よく着実に合格に向かっていける道筋を作ってくれます。
令和4年には334名の合格者を輩出している講座であるため、合格実績のある講座で学習したい方や初学者にも優しいカリキュラムが良い方は公式サイトをチェックしてみてください。
→資格の大原 公認会計士 評判の記事はこちら
司法試験予備試験
アガルートが法学部の学生におすすめする資格の一つが、司法試験の予備試験です。
正式名称 | 司法試験予備試験 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年実施分) | 13,255人 |
最終合格者数(令和5年実施分) | 479人 |
最終合格率(令和5年実施分) | 3.6% |
学習時間の目安(アガルート公式HPを参照) | 2,000~10,000時間 |
(参考元:法務省HP、アガルート公式HP)
司法試験の予備試験に合格すると、司法試験の受験資格が得られます。
司法試験は、下記のいずれかを満たした方のみ受験できます。
- 法科大学院を修了した方
- 司法試験予備試験に合格した方
司法試験の予備試験は大学生でも受験でき、在学中に司法試験の合格も目指せます。
また、法科大学院の院試と予備試験の試験内容は重複する部分もあるため、法科大学院に進学予定の方でも予備試験に向けて学習を進めておくのもよいでしょう。
さらに、予備試験合格者は能力の高さをアピールでき、大手法律事務所や大企業の法務部への就職が有利になる可能性もあります。
のちほど詳しく解説しますが、予備試験の難易度は司法試験よりも高く、大学院在学中に予備試験にも合格しておくと能力の高さをアピールしやすくなるのです。
難関を突破した予備試験合格者は、大手法律事務所や大企業の法務部への就職で有利になると言われています。
(引用元:スタディング公式HP)
表からわかる通り合格率は3.6%、学習時間は2,000~10,000時間も必要なことから、非常に難しい国家資格といえます。
国家資格の中でも難易度が高く、学生生活を勉強に捧げる必要はありますが、法律関係の仕事を視野に入れている法学部の学生にとっては魅力的な国家資格です。
司法試験予備試験の対策におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座 |
|
|
|
資格スクエア・予備試験講座 |
|
令和4年合格率:22.8% |
|
伊藤塾・司法試験(予備試験/法科大学院)講座 |
※キャンペーン価格:1,173,600円【10月31日まで】
※キャンペーン価格:1,173,600円【10月31日まで】 |
|
|
スタディング・司法試験・予備試験講座 |
|
– |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
合格率が低く、長期間勉強する必要があることから、独学で合格するのはハードルが高く、予備試験にチャレンジする際には通信講座や予備校の利用がおすすめです。
通信講座では予備試験を熟知したプロ講師が作成したカリキュラムや教材で学習できるため、効率よく知識が身につきます。
また、質問システムや個別指導が付いている通信講座もあり、モチベーションも維持しやすいでしょう。
→司法試験 難易度の記事はこちら
→司法試験 通信講座の記事はこちら
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shiho/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートは、司法試験において高い合格実績のある講座です。
令和5年度には641名もの合格者を輩出し、合格者の36%がアガルート受講生でした。
高い合格実績を支えているのが、講師陣の質の高い講義やサポートです。
アガルートには20名以上もの司法試験講師が在籍しており、全員が新司法試験の合格者です。
講師陣が毎年本試験を徹底的に分析し、最短合格を目指せるカリキュラムや教材を作成しているため、合格に直結する学習ができます。
また、フォロー体制も充実しており、質問システムだけでなく、スケジュールを相談できる学習カウンセリングチューター制度などもあります。
オプションで個別指導を付ければ、モチベーション維持に不安がある方でも試験まで取り組めるでしょう。
合格実績を重視している方や手厚いサポートが欲しい方は、アガルートがおすすめです。
→アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座の詳細をみる
→アガルート 司法試験 評判の記事はこちら
資格スクエアの予備試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.shikaku-square.com/yobishiken |
(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアの予備試験講座は、アウトプットに力を入れたカリキュラムが特徴です。
基礎問添削105通、論文過去問添削100通の合計205通もの添削指導が受けられます。
アウトプットを繰り返すことにより、着実に実力アップでき、論文式試験対策もばっちりです。
また、サポート体制も充実しており、質問システムや合格コンサルタントによる学習相談もあります。
さらに、学習習慣化プログラムという学習内容や時間によってランキングされるプログラムまであります。
他の受講生の存在を意識しながら学習できるため、オンラインでもモチベーションを維持しやすいでしょう。
アウトプットを重視したカリキュラムに魅力を感じる方や受験仲間と切磋琢磨して勉強したい方は、資格スクエアの公式サイトよりオンライン受講相談を申し込んでみてください。
→資格スクエア 司法試験 評判の記事はこちら
伊藤塾の司法試験(予備試験/法科大学院)講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:1,173,600円【10月31日まで】
※キャンペーン価格:1,173,600円【10月31日まで】 |
公式サイト | https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/index.html |
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾は法律関係の資格に強い予備校であり、令和5年度には1,397名もの合格者を輩出している圧倒的な実績を誇る予備校です。
伊藤塾の基礎講座は知識を暗記するのではなく、知識を正しく理解して記憶し、応用することを重視しています。
そのため、基本的な知識をインプットした後に応用できるように、学習初期の段階から試験でどのような形式で問われるのかなど実践を意識した講義が展開されます。
使用するテキストは、イメージしやすいように図や表を使用していたり、暗記すべき定義や要件などを意識しやすく配置していたりと、わかりやすさを追求した教材です。
また、書き込みもしやすいように余白が全ページに配置されており、講義を受けながら気づいたことをメモしやすいように作られています。
さらに、下記のように学習サポートも充実しており、オプションで細かな指導も受けられます。
- マイページ質問制度
- 最新の法改正に完全対応
- 最新の制度改革に完全対応
- 論文答案添削システム「デジタル添削」
- スケジューリング制度
- カウンセリング制度
- 個別サポート制度 i.Coach(有料オプション)
- マンツーマン指導(有料オプション)
- 受講生・合格者との交流会
多くの合格者を輩出している予備校が良い方やコストがかかっても手厚いフォロー体制が欲しい方は、伊藤塾を検討してみてはいかがでしょうか。
→伊藤塾 司法試験 評判の記事はこちら
スタディングの司法試験・予備試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/shihou/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは、リーズナブルな受講料と隙間時間に学習しやすい教材が魅力です。
予備試験対策講座は受講料が100万円近くになることも珍しくなく、経済的な負担が大きくなりがちです。
スタディングでは教材の質はそのままに、運営コストを下げることで受講料10万円~35万円という圧倒的な低価格を実現しています。
また、動画視聴から問題演習までスマホで完結するため、通学時間や隙間時間に学習しやすいのもうれしいポイントです。
予備試験は必要な勉強時間が膨大であるため、大学と両立して取り組むためには隙間時間の有効活用が欠かせません。
スタディングはスマホがあればいつでもどこでも学習でき、ガイドに沿って学習すればよいため、取り組む内容に悩むこともないでしょう。
また理解度に合わせて復習問題を出題してくれるAI問題復習や実力をリアルタイムで測定してくれるAI実力スコアなど、効率的に学習できる機能やモチベーションを上げてくれる機能があります。
できるだけコストを抑えて学習したい方や隙間時間に学習しやすい教材を探している方は、スタディングの公式サイトより無料体験を申し込んでみてください。
→スタディング 司法試験 評判の記事はこちら
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shiho/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
予備試験対策講座と法科大学院入試対策講座があります。
予備試験対策講座の受講料は90万円程度であり、アガルートと同じく高い合格実績がある伊藤塾よりは安い受講料です。
法科大学院入試対策講座は、受験する大学院によって受講料は異なりますが、60万円~90万円です。
教材の特徴
アガルートの論文対策では、下記の5つのステップで着実に論文力を高められます。
- キックオフ司法試験予備試験
- インプット講義
- 論文答案の「書き方」
- 重要問題習得講座
- 予備試験論文過去問の講座
また、オンライン添削が合計111通もあり、自分が書いた答案にフィードバックがもらえるため、効率よく論文試験対策が可能です。
さらに、短答式試験対策の教材として短答セルフチェックWebテストが2024月1月にスタートします。
インプット講義を受けながらWebテストを受けることで、短答知識が定着しやすくなり、重要なポイントを把握しながら講義を受講できます。
学習サポート
アガルートの学習サポートは充実しており、オプションで個別指導も受けられます。
- 導入ガイダンス
- 質問制度
- 学習カウンセリングチューター
- オンライン添削
- ホームルーム
- 論文マンスリーゼミ
- 個人別マネージメントオプション(有料オプション)
導入ガイダンスでは、学習方法や教材・フォロー制度の利用方法などが説明されます。
学習のスケジューリングや注意点などについても説明されるため、スムーズに学習をスタートできるでしょう。
勉強の方向性やスケジュールについて相談したい場合には、学習カウンセリングチューターがサポートしてくれます。
1回30分のオンライン面談で司法試験合格者に相談でき、不安や疑問を解消できる環境が整っています。
追加料金は必要ですが、個別指導が受けられる個人別マネージメントオプションもおすすめです。
途中で挫折することなくカリキュラムを継続できるように、プロ講師が学習の進捗管理や答案指導をしてくれます。
利用者の93%が学習を継続でき、2020年度試験では全国平均の4.9倍もの最終合格率を記録しています。
合格実績
令和5年司法試験の合格者は641名、合格者の占有率は36%にも上ります。
着実にステップアップできるカリキュラムや手厚いサポート体制で予備試験・法科大学院入試の合格を目指したい方は、アガルートの公式サイトより資料請求してみてください。
サンプルテキストと講義動画が無料で体験でき、自分に合っているのかを確認できます。
→アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座の詳細をみる
→アガルート 司法試験 評判の記事はこちら
司法書士
司法書士もアガルートが法学部の学生におすすめする国家資格の一つです。
正式名称 | 司法書士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年実施分) | 13,372人 |
合格者数(令和5年実施分) | 695人 |
最終合格率(令和5年実施分) | 5.2% |
学習時間の目安(アガルート公式HPを参照) | 3,000時間 |
(参考元:法務省HP、アガルート公式HP)
司法書士は、法律上で必要な書類作成・手続き代行などを専門的に行う法律系の国家資格です。
不動産登記など手続きには法律に関する専門的な知識が必要なことから、司法書士が個人や法人から依頼を受けて代行することにより、スムーズに手続きが行えます。
司法書士が行う登記業務は国家資格を持っていないとできない業務であり、職業としての安定性は高い資格といえます。
また、司法書士には定年がなく高齢になってもできる仕事であるため、生涯を通じて働き続けたい方にもおすすめの資格です。
司法書士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・司法書士試験講座 |
|
|
|
伊藤塾・司法書士試験講座 | 【2026年合格目標】
|
– |
|
クレアール・司法書士講座 |
|
– |
|
スタディング・司法書士講座 |
|
– |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
司法書士試験は試験範囲が広く、すべての範囲を学習するだけでも膨大な時間を必要とします。
そのため、司法書士試験にチャレンジする際には、通信講座や予備校の利用がおすすめです。
通信講座では、プロ講師が最短合格を目指せるようにカリキュラムを作成しており、カリキュラムに沿って学習すれば自然に実力アップできます。
また、質問システムがある通信講座を選べば、すぐに疑問点を解決でき、わからないことが多くて挫折してしまう可能性を下げられます。
→司法書士 通信講座の記事はこちら
アガルートの司法書士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shoshi/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートは最短ルートで合格できるようにカリキュラムが組まれており、独学よりもはるかに効率的に学習可能です。
記述式試験対策では5ステップに分けてインプットとアウトプットを行い、着実に記述力がアップできるように設計されています。
また、フォロー体制も充実しており、学習方法を説明してくれる導入オリエンテーションや勉強方法などレクチャーしてくれる月1回のホームルームなどがあります。
わからないことがあればマイページから質問でき、スケジュールなどの相談は学習カウンセリングチューターを利用すれば解決可能です。
さらに、追加料金は必要ですが、月1回直接電話で講師による定期カウンセリングが受けられるオプションもあります。
モチベーションを維持しにくい方や無駄のない学習をしたい方は利用してみるとよいでしょう。
→アガルート 司法書士 評判の記事はこちら
伊藤塾の司法書士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | 【2026年合格目標】
|
公式サイト | https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/index.html |
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾の司法書士試験の初学者向け講座には、テーマ別に3つのコースが提供されています。
スピード感をもって学習したい方はスピード&フリーコース、少ない時間で最大の効果を得たい方はステディコースなど、自分にぴったりのコースを選んで学習できます。
使用するテキストはモノクロですが、短期合格ができるように情報量を最小限にして、重要ポイントがわかりやすいように記載されており、学習のしやすさにこだわっているテキストです。
また、学習サポートでは質問制度に加えてカウンセリング制度があります。
カウンセリング制度では、講師やクラスマネージャーに学習方法やスケジュールなどの悩みを相談できます。
定期的にカウンセリングを受けることで、効率よく学習でき、モチベーションアップにもつながるでしょう。
自分にぴったりのコースで学習したい方やカウンセリングを受けられるという安心感の中で学習を進めたい方に、伊藤塾はおすすめです。
→伊藤塾 司法書士 評判の記事はこちら
クレアールの司法書士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/ |
(引用元:クレアール公式HP)
クレアールでは、司法書士試験に集中して取り組める方にぴったりの超短期で合格を目指せるコースもあります。
また、クレアールは本試験を徹底的に分析し、合格に必要な学習範囲のみに集中して反復学習ができる「非常識合格法」を採用しているため、短期合格も夢ではありません。
基本事項を迅速に処理できるスキルを身につけられるようにカリキュラムが組まれており、最小限の時間と労力で学べます。
さらに、11月下旬に無料トライアルが開始された問題演習ツールCROSS STUDYでは、スマホでの問題演習ができ、効率的な学習を後押ししてくれます。
記憶の定着を向上させる仕組みが満載のツールであるため、日常生活に取り入れることで基礎知識を効率的にインプットできるでしょう。
また、クレールにはプラス5万円で次年度向けの最新講座が受講できる安心保証プランがあり、もし目標年度に合格できなかったとしても、継続して学習できます。
目標年度に合格した場合には5万円が返金されるため、安心して利用できます。
司法書士試験に集中して取り組める方や学習経験者で短期合格を目指している方は、クレアールを検討してみてはいかがでしょうか。
→クレアール 司法書士 評判の記事はこちら
スタディングの司法書士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/shoshi/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは、スマホがあればいつでもどこでも学習できるのが最大の魅力です。
スマホ学習に特化しているため、デジタル教材が充実しており、通信講座でもスムーズに学習できる機能が豊富に搭載されています。
たとえば、暗記するものが多い司法書士試験の強い味方となってくれる2つの暗記ツールがあります。
重要な箇所が穴埋め問題になった要点暗記ツールと重要ひな形を事例問題を使って学べる記述式ひな形暗記ツールです。
どちらも隙間時間に繰り返し利用することで、着実に記憶に残っていきます。
他にも最適な順序で学習できるようにガイドしてくれる学習フローや、復習問題を記憶に定着しやすいタイミングで出題してくれるAI問題復習などがあります。
記述式問題に不安がある方は、全6問の添削が付いたコースを選べば安心です。
全6問の添削が付いたコンプリートコースを選べば採点者からアドバイスがもらえるため、効率的に記述力を高められます。
通学時間に学習したい方やITを活用した効率的な学習に興味がある方は、スタディングの公式サイトより無料体験を申し込んでみてください。
→スタディング 司法書士 評判の記事はこちら
アガルートの司法書士試験講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shoshi/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
初学者向けのカリキュラムには3つのコースがあります。
アウトプットが充実しているのがフルカリキュラム、インプット講義中心なのがライトカリキュラムです。
受講料は20万円~30万円であり、伊藤塾やクレアールよりも安い価格設定です。
教材の特徴
最短ルートで合格できるようにカリキュラムが組まれており、特に記述式試験対策が手厚いのが魅力です。
記述式試験対策として下記の5つのステップに分けて、着実に記述力がアップできるように構成されています。
- 基礎知識インプット
- 記述式問題のゴールイメージを把握
- 短い論点の問題を使って短い文章を書くスキルを習得
- 過去問10年分の解き方を講義
- 本試験レベルの問題にチャレンジ
細かくステップが分かれているため、文章を書くことに苦手意識がある方でも着実にスキルアップできるでしょう。
また、アガルートの講義動画にはしおり機能が付いており、直前期の振り返りや苦手分野の反復学習に便利です。
短時間で総復習できるだけでなく、隙間時間に繰り返し視聴することで記憶に定着しやすくなります。
学習サポート
アガルートはサポート体制が充実しており、初学者でも安心して受講をスタートできます。
学習スタート時には導入オリエンテーションがあり、学習方法や教材・フォロー制度の利用方法をレクチャーしてもらえるため、スムーズに取り組めます。
また、学習がスタートしてからも質問制度や学習カウンセリングチューターを利用して、学習内容やスケジュールに関する質問・相談が可能です。
さらに、定期カウンセリングの有料オプションもあるため、通信講座を一人で進められるか不安な方や計画を立てるのが苦手な方でも安心して学習できるでしょう。
合格実績
アガルートの司法書士試験の合格率は15.4%であり、全国平均の2.96倍にも上ります。
他の通信講座では合格率などを公表していない場合も多い中で、合格率を公表しているアガルートは信頼性の高い講座といえるでしょう。
記述式試験に不安があり、重点的に取り組みたい方は、アガルートの公式サイトより資料請求してみてはいかがでしょうか。
テキストサンプルと講義を無料体験できます。
→アガルート 司法書士 評判の記事はこちら
弁理士
理系のイメージが強い弁理士も、アガルートが法学部の学生におすすめする国家資格の一つです。
正式名称 | 弁理士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年実施分) | 3,065人 |
合格者数(令和5年実施分) | 188人 |
合格率(令和5年実施分) | 6.1% |
学習時間の目安(アガルート公式HPを参照) | 3,000時間 |
(参考元:特許庁HP、アガルート公式HP)
弁理士とは、知的財産権を取得するためのサポートを行う知的財産の専門家です。
主に特許や意匠、商標などの出願の書類作成・申請代行などを行います。
弁理士は申請業務を行うことで、法的な顧客の権利を守ることにつながっています。
弁理士は特許を扱うことから理系出身の方が多い傾向にありますが、意匠や商標の分野は文系出身の方が活躍しやすい業務です。
意匠や商標の権利化手続きも弁理士の重要な業務の1つであり、かつ需要の高い分野です。
そのうえで、特許出願のような高度な技術的知見が必要な場面はあまりありません。
文系出身の弁理士が活躍しやすい領域だといえるでしょう。
(引用元:スタディング公式HP)
意匠とは物の形や色、模様などのデザイン、商標とは自社商品・サービスを他社と区別するためのマークです。
いずれも独自のものと権利化するためには特許庁への出願が必要であり、弁理士が権利化するための調査や手続きを行います。
弁理士は特許に興味がある方におすすめの国家資格です。
弁理士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・弁理士試験講座 | 2026年合格目標
|
|
|
資格スクエア・弁理士講座 | 基礎・短答・論文パック 26年度合格:270,000円(税込)※2025年度試験にも対応 |
– |
|
スタディング・弁理士講座 | 弁理士 基礎・短答合格コース[2025年度・2026年度試験対応]:79,000円(税込)
弁理士 基礎・短答・論文 総合コース[2025年度・2026年度試験対応]:99,000円(税込) ※キャンペーン価格:88,000円(税込)【10月31日まで】 |
– |
|
LEC東京リーガルマインド・弁理士試験講座 | 1年合格ベーシックコース
通信Web:505,000円(税込) |
2017-2022年度弁理士試験における初回受験合格者の5人に4人がLEC初学者向けコース出身 |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
弁理士試験は合格率約6%、勉強時間も3,000時間必要であり、国家資格の中でも難易度の高い試験に分類されるため、弁理士試験に挑戦する際には予備校や通信講座の利用がおすすめです。
通信講座や予備校は弁理士試験を知り尽くしたプロ講師がカリキュラムや教材を作成しており、効率的に学習できます。
また、質問システムがある講座を選べば、疑問点をしっかりと解消しながら進めていけます。
特に大学の授業と両立できる講座を探している方は、通信講座を検討するとよいでしょう。
通信講座は自宅で自分のペースで受講でき、大学のスケジュールに合わせて柔軟に勉強時間を変えられるため、両立しやすいといえます。
→弁理士 難易度の記事はこちら
→弁理士 通信講座の記事はこちら
アガルートの弁理士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/benri/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの弁理士講座は、合格率34.4%という圧倒的な合格率を誇ります。
高い合格率を支えているのは、インプットとアウトプットが効率よくできるカリキュラムです。
インプットとアウトプットを並行してできるようにカリキュラムが組まれており、合格に必要な知識のみに絞って講義が行われます。
講師や教材作成スタッフが過去問を徹底的に分析し、必要な情報を厳選しているため、必要最小限の学習量で合格を狙えます。
また、インプットで使用するテキストは図や表をふんだんに使用したフルカラーテキストで、視覚的にも理解しやすい工夫が満載です。
最新の法改正情報にも対応しているため、安心して学習できます。
合格実績のある講座を探している方や最短ルートで合格を目指したい方にアガルートはおすすめです。
→アガルート 弁理士 評判の記事はこちら
資格スクエアの弁理士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | 基礎・短答・論文パック:297,000円(税込) |
公式サイト | https://www.shikaku-square.com/benrishi |
(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアの魅力は、受講生満足度96.4%の分かりやすいと評判の林講師による講義です。
要点をおさえて説明してくれるため、初学者でも理解しやすいのが特徴です。
また、講義画面からワンクリックで質問できる機能や他の受講生の質問・回答が閲覧できる機能など、オンライン学習のしやすさにもこだわっています。
講義中にわからないことがあれば、視聴中の画面からワンクリックで質問できます。
また、質問機能で寄せられた質問と回答を講義ごとに表示しているため、質問を閲覧するだけでも学びが得られるのもうれしいポイントです。
自分から質問できない方でも、他の受講生の質問・回答をみることで疑問が解決することもあるでしょう。
わかりやすいと評判の講師の講義を受けたい方やいつでも質問できる環境で学習したい方は、ぜひ公式サイトより詳細をチェックしてみてください。
→資格スクエア 評判の記事はこちら
スタディングの弁理士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
※キャンペーン価格:88,000円(税込)【10月31日まで】
|
公式サイト | https://studying.jp/benrishi/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは基礎・短答・論文の対策ができるコースでも10万円以下で受講できます。
他の予備校や通信講座では20万円~50万円することが多く、スタディングは圧倒的に低価格であることがわかります。
低価格であるだけでなく、教材の質にもこだわっているのが特徴です。
短答から論文まですべてスマホで学習が完結し、通学時間や隙間時間に学習しやすい教材です。
動画講義は1回20分と短めであり、お昼休みなどにも学習しやすいでしょう。
また、インプットした後にすぐにアウトプットできるように学習フローが組まれており、ガイダンスに従って進めれば実力がつくように設計されており、迷う時間も必要ありません。
さらに特徴的なのが、スタディング独自の論文式試験対策「15×3論文勉強法」を採用しています。
「15×3論文勉強法」では、過去の試験を分析して抽出した15パターンを3サイクル(講義→練習問題→論文問題演習)繰り返すことで論文の記述力を高められます。
コストを抑えて学習したい方や論文式試験の学習方法に悩んでいる方は、スタディングの公式サイトより無料体験を申し込んでみてください。
→スタディング 弁理士 評判の記事はこちら
LEC東京リーガルマインドの弁理士試験講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.lec-jp.com/benrishi/ |
(引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP)
LEC東京リーガルマインドの弁理士試験講座は、初回受験合格者の5人に4人がLECの初学者向けコース出身という合格実績がある講座です。
初学者向けコースは入門講座から始まり、論文講座、短答講座という順番で進みます。
主要科目を3回転できるようにカリキュラムが組まれているため、カリキュラムに沿って学習するだけで自然に実力アップが可能です。
また、短答式過去問はスマホ・タブレット・PC用の「秒速ドリル」がついており、隙間時間に繰り返し取り組むことで知識の定着に役立ちます。
さらに、LEC東京リーガルマインドは全国に校舎があり、自習室も利用できます。
自宅で集中できない方にとっては心強いサポート体制といえるでしょう。
初学者に優しい講座を探している方や自習室を利用したい方は、LEC東京リーガルマインドを検討してみてはいかがでしょうか。
→LEC東京リーガルマインド 評判の記事はこちら
アガルートの弁理士試験講座
項目 | 内容 |
受講料 | 2026年合格目標
|
教材の特徴 |
|
学習サポート | – |
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/benri/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
弁理士講座の短答式試験と論文式試験のどちらも対策ができる総合カリキュラムの受講料は、約20万円です。
LEC東京リーガルマインドの受講料は約50万円、資格スクエアは約30万円することから、アガルートは比較的リーズナブルな受講料といえます。
総合カリキュラムには、民法オプションありと民法オプションなしがありますが、選択科目によってコースを選ぶとよいでしょう。
教材の特徴
弁理士試験講座は、合格に必要な情報のみに絞って効率よく学習できるようにカリキュラムが組まれています。
カリキュラム通りに取り組むことでインプットとアウトプットを並行して行え、知識の定着が進むように設計されています。
講義で使用するオリジナルテキストは、図表をふんだんに使用して視覚的に理解しやすいように工夫されており、初学者でも楽しく学習できるのがポイントです。
最新の法改正にも対応しているため、安心して学習できるでしょう。
合格実績
アガルートの弁理士試験講座の合格率は34.4%、全国平均合格率の5.6倍にも上ります。
全国平均の合格率が約6%の難関国家資格である弁理士試験においては、非常に高い合格率といえます。
コストを抑えて学習したいが、合格実績がある通信講座が良いという方は、アガルートを検討してみてはいかがでしょうか。
→アガルート 弁理士 評判の記事はこちら
女性向きの国家資格
どんどんキャリアアップしたい方や出産や育児、介護を考慮しながらもキャリアを大事にしたい女性の方もいるのではないでしょうか。
文系大学生におすすめの資格について紹介してきましたが、女性向けの国家資格についても、上位サイトやいくつかの資格サイトなどから調べました。
女性におすすめの国家資格は下記の3つです。
女性におすすめの国家資格 |
|
いずれの資格も資格を保有していないとできない業務があり、就活の際に有利に働きます。
また、独立・開業も可能な資格であるため、将来独立して育児や介護などと両立できるように自分で仕事量を調整しながら働き続けることも可能でしょう。
要するに、育児・介護に配慮しつつキャリアも大切にしたい女性の方には、独占業務がある資格や独立・開業が可能な資格がおすすめです。
宅地建物取引士
1つ目におすすめの国家資格は「宅地建物取引士」の資格です。
宅地建物取引士は宅建と呼ばれ、広く知られている国家資格であり、不動産取引の専門家として重要な資格です。
宅建資格保有者にしかできない業務や資格手当ももらえるため、女性の資格保有者も多い傾向にあります。
不動産取引における専門的な知識を持てるため、自身が不動産の購入・売却・貸出などの契約の際にも役立てられます。
また、宅地建物取引士は独立・開業も目指せる職種なので、将来個人で事業を始めたいと考えている女性の方にもおすすめの資格です。
宅地建物取引士の試験概要や通信講座などを知りたい方は、前の項目で解説しているので確認してください。
行政書士
2つ目におすすめの国家資格は「行政書士」の資格です。
行政書士は官公庁に提出する書類作成、代理提出ができる専門的国家資格です。
資格を取得すると、行政書士事務所や一般企業の法務関係の部署で勤務できます。
合格率は令和4年度で 12.13%と難易度の高い試験ですが、幅広い業界で勤務が可能であるため、さまざまなキャリアを積んでいきたい女性にもおすすめの国家資格です。
行政書士の試験概要や通信講座について知りたい方は、前の項目で解説しているので確認してください。
社会保険労務士
3つ目におすすめの国家資格は「社会保険労務士」の資格です。
正式名称 | 社会保険労務士 |
資格種類 | 国家資格 |
受験者数(令和5年度) | 42,741人 |
合格者数(令和5年度) | 2,720人 |
合格率 | 6.4% |
(参考:厚生労働省公式HP)
ユーキャンの人気講座ランキングでも14位と人気の資格です。
社会保険労務士は社労士と呼ばれており、主に給与計算や年金相談、労働保険・社会保険関係の書類手続きなどの事務作業をメインとしている業種です。
人気の資格ですが、令和5年度は受験者数42,741人に対して、合格者はわずか2,720人、合格率は6.4%と決して安易に合格できる試験ではありません。
試験実施年度 | 合格者における男性の割合 | 合格者における女性の割合 |
令和5年 | 61.2% | 38.8% |
令和4年 | 61.9% | 38.1% |
令和3年 | 61.7% | 38.3% |
令和2年 | 64.0% | 36.0% |
令和元年 | 64.3% | 35.7% |
平成30年 | 65.1% | 34.9% |
平成29年 | 63.8% | 36.2% |
平成28年 | 66.1% | 33.9% |
(参考:社会保険労務士白書)
過去5年の社労士試験合格者の男女比をまとめた表を見ると、女性合格者は平成28年の33.9%から令和2年まで36.0%まで少しずつ増えてきていることがわかります。
社労士は他の士業と比べて、女性の割合が増加傾向にある業種のため、女性も活躍していける環境といえるでしょう。
社労士の難易度は高いですが、国家資格なので一度取得すれば年齢を気にせずに、出産や育児で職場を離れても復帰しやすいメリットがあります。
社会保険労務士の取得におすすめの通信講座
表は左右にスクロールできます。
通信講座 | 講座名・受講料 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート・社会保険労務士試験(社労士試験)講座 | 【2025年合格目標】
|
|
|
フォーサイト・社会保険労務士通信講座 |
|
|
|
スタディング・社会保険労務士講座 |
|
|
|
クレアール・社会保険労務士講座 |
|
– |
|
(各通信講座の公式HPを参考にして作成)
社労士試験の合格率は約6~8%であり、合格率の非常に低い国家試験です。
令和5年の社労士試験の合格率6.4%は過去5年の合格率6.8~7.9%に比べ低い数字となっています。
(引用元:アガルート公式HP)
また、勉強時間は約800時間~1,000時間であり、1日3時間勉強しても10ヶ月~1年かかります。
社会保険労務士試験合格に必要な勉強時間の目安は、約800時間~1,000時間です。
試験の10ヶ月~12ヶ月前から学習を始める場合、1日3時間、または平日1日2時間、休日5時間ほどの勉強時間が必要になります。
(引用元:アガルート公式HP)
合格率と勉強時間から社労士試験は非常に難しい国家試験といえるため、チャレンジする際は予備校や通信講座の利用がおすすめです。
学習範囲が広く、暗記すべき内容が多い社労士試験ですが、合格必要な情報に絞って講義を展開してくれる通信講座や暗記しやすい教材を提供してくれる通信講座があり、効率よく学習できます。
また、質問システムがある通信講座を選べば、疑問点もすぐに解消できるため、スムーズに学習を進められるでしょう。
→社会保険労務士 難易度の記事はこちら
→社会保険労務士 通信講座の記事はこちら
アガルートの社会保険労務士試験(社労士試験)講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 | 【2025年合格目標】
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/sharo/ |
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートは、網羅性の高いテキストと手厚いサポート体制が魅力です。
テキストは出題カバー率90%以上であり、合格に必要な知識をすべてインプットできます。
テキストは網羅性だけでなく、理解しやすさにもこだわっています。
図表がふんだんに使用されていたり、重要なポイントが色付けされていたりと視覚的に理解しやすいのがポイントです。
また、わからないことがあればいつでも何度でも利用できる質問システムだけでなく、スケジュールを相談できる学習サポーター制度まであります。
学習サポーター制度は全3回(1回30分)利用できるため、どのようにカリキュラムを進めていけばよいか迷った際に利用すると、スムーズに学習に取り組めます。
さらに、勉強方法など受講生の悩みに回答してくれる月1回のホームルームは、モチベーション維持やペースメーカーに役立つでしょう。
網羅性の高い教材で学習したい方や手厚いサポートが欲しい方は、アガルートがおすすめです。
→アガルートの社会保険労務士試験(社労士試験)講座の詳細をみる
→アガルート 社会保険労務士 評判の記事はこちら
フォーサイトの社会保険労務士通信講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/sharoushi/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトは合格に必要な知識だけが書かれたテキストで学習し、講義もテキストに沿って行われるため、必要最小限の学習量で合格を目指せます。
必要な情報は講師の経験則ではなく、システムを用いて過去問を徹底的に分析しているため、安心して学習できるでしょう。
また、通信講座でありながら、ライブ講義が配信されるのが魅力です。
ライブ配信講義「eライブスタディ」は定期的に開催されるため、学習のペースメーカーとして利用できます。
また、リアルタイムでテストに取り組んだり、チャットでコミュニケーションをとりながら勉強できたりするため、楽しんで参加でき、モチベーションアップにもつながります。
最小限の学習量で試験対策をしたい方やライブ講義を受講したい方は、公式サイトより資料請求してみてください。
サンプルテキストとeライブスタディの体験ができ、自分に合っているのかを確認できます。
→フォーサイト 社会保険労務士 評判の記事はこちら
スタディングの社会保険労務士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://studying.jp/sharoushi/ |
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングは低価格でありながら、合格率28.8%という高い合格実績を誇る講座です。
受講料が10万円する通信講座が多い中で、スタディングは直前対策講座が付いたコースでも約7万円で受講可能です。
低価格ですが、教材の質にはこだわっているため、高い合格実績を実現できています。
動画講義はわかりやすいと受講生から評判の早苗講師が担当しており、アニメーションを使用して視覚的に理解しやすいように作られています。
また、学習をサポートしてくれる機能も充実しており、紙ベースの教材にはない効率的な学習が可能です。
たとえば最適な順序で学習できるようにガイドしてくれる学習フローや、記憶に定着しやすいタイミングで復習問題を出題してくれるAI問題復習などがあります。
暗記すべき内容が多い社労士講座では、隙間時間を活用して復習を繰り返すことで効率よく知識を定着させられるでしょう。
スマホ学習に興味がある方は、公式サイトより無料体験を申し込んでみてください。
→スタディング 社会保険労務士 評判の記事はこちら
クレアールの社会保険労務士講座の特徴
項目 | 内容 |
コース名・受講料 |
|
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/ |
(引用元:クレアール公式HP)
クレアールでは、出題数の約7割を得点できれば合格できるという社労士試験の特性を活かして、合格に必要な範囲だけ取り組む非常識合格法で学習できます。
非常識合格法ではすべてを網羅せずに、必要な部分だけを繰り返し学習することにより短期間で合格ラインに到達できます。
また、クレアールの他の講座にはない社労士講座独自のサポート体制が、クレアール受講生のコミュニティ「クレ勝道場」です。
クレ勝道場は技術とメンタルを鍛える場として提供されており、フォローアップ質問会や特訓合宿などが開催されています。
モチベーションの維持にも役立つだけでなく、参加者の26.9%が合格しているという実績にもつながっている魅力的なシステムです。
モチベーション維持に不安を感じている方や必要最小限の学習量で効率よく学習したい方は、クレアールを検討してみるとよいでしょう。
→クレアール 社会保険労務士 評判の記事はこちら
アガルートの社会保険労務士試験(社労士試験)講座
項目 | 内容 |
受講料 |
|
教材の特徴 |
|
学習サポート |
|
合格実績 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/sharo/ |
(アガルートの公式サイトを参考に作成)
受講料
初学者向けのコースには、インプット講座がメインのライトコースとアウトプット講座も付いたフルコースがあります。
どちらのコースも10万円台で受講できます。
フォーサイトやスタディングと比べると高めの価格設定ですが、その分サポート体制が充実しているのが魅力です。
教材の特徴
網羅性の高い教材が特徴的です。
出題カバー率は選択式問題93.8%、択一式問題91.4%であり、出題問題の90%以上をカバーしています。
社労士試験の択一式問題の合格ラインは、例年7割未満であるため、アガルートの教材をやり込めは確実に合格点を獲得できます。
また、網羅性の高さだけでなく、理解のしやすさにもこだわっているのがポイントです。
テキストは重要なところがわかりやすいように色付けされており、図表もふんだんに使用されています。
掲載されている内容が多めのテキストですが、知識をしっかりと整理しながら理解できるでしょう。
学習サポート
アガルートの学習サポートは充実しており、学習開始から本試験まで徹底的にサポートしてもらえます。
学習開始時に役立つのが学習サポーター制度です。
学習サポーター制度では、カリキュラムの進め方などを相談でき、学習状況によって最適なスケジュールをアドバイスしてもらえます。
また、わからないことがあればオンラインで講師に直接質問できるため、初学者でも安心して学習できるでしょう。
さらに、個別にフォローしてもらい方はオプションで定期カウンセリングを受けることも可能です。
月1回30分程度講師によるカウンセリングが受けられるため、モチベーションを維持しつつ試験まで継続して取り組めます。
合格実績
社労士試験講座の令和5年度の合格率は28.57%であり、全国平均合格率の4.46倍にも上ります。
合格実績を公表している通信講座の中でも高い合格実績を誇り、実績のある通信講座といえるでしょう。
網羅性の高さと理解しやすさを両立した教材が気になる方やモチベーション維持に不安がある方は、ぜひ公式サイトより資料請求してみてください。
→アガルートの社会保険労務士試験(社労士試験)講座の詳細をみる
→アガルート 社会保険労務士 評判の記事はこちら
大卒でないと取得できない資格
民間・公的資格や国家資格をいくつか紹介しましたが、大卒でないと取得できない資格はどんなものがあるのでしょうか。
大卒でないと取得できない資格 |
|
いくつかのサイトから調べた結果、上記の表の資格は大学を卒業しなければ受験資格が得られないため、在学中の資格取得はできないことがわかりました。
例えば司法試験は、大学卒業後法科大学院を修了するか、予備試験に合格しなければ受験資格が得られません。
国家公務員試験も、総合職試験では大卒程度試験もしくは院卒者試験になるため、在学中の受験はできません。
自身が興味のある資格の受験資格は、大卒でないといけないのか、在学中でも受験できるのかを一度確認してから、資格勉強に入るとよいでしょう。
なお、司法試験と国家公務員に関しては以下の記事をご覧ください。
→司法試験 通信講座の記事はこちら
→国家公務員 通信講座の記事はこちら
大学生が1ヶ月で取得できる資格はある?
文系大学生が1ヶ月で取得できる資格はあるのでしょうか。
項目 | 内容 |
受講料 | 29,000円(税込) |
標準学習期間 | 2ヶ月 |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/158/ |
(ユーキャンの公式HPを基に作成)
複数の資格講座サイトを調べたところ、ユーキャンの「MOS(マイクロオフィススペシャリスト)」講座では最短1ヶ月で資格取得が可能なことがわかりました。
MOSは、パソコンで業務を行う一般的な企業で多く利用するExcelやWordの知識を身につけられます。
ユーキャンのMOS講座では、1~3週目にテキストを使用しながらパソコンの基本操作を学習します。
4週目に模擬試験で本番に向けてのシミュレーション学習を行い、試験に向けての総仕上げをする流れです。
また、ユーキャンではテキストだけでなく、ユーキャン受講生専用の「学びオンライン プラス」で動画を見ながら実際にパソコン操作をして学習できます。
→ユーキャン MOS 評判の記事はこちら
大学生向けのおすすめ勉強方法
文系大学生の方が資格取得にあたって勉強するには、比較的取得しやすいとされている資格から挑戦するようにするとよいでしょう。
最初から難しい資格を取得しようとすると、難易度の高さからモチベーションが低下する可能性が高いため、いくつかの資格を取得したいと考えている方にとっては効率が悪くなることがあります。
自分と同じように、資格を取得しようとしている友人と情報を共有すると、モチベーションも高まり、情報も得られるので効率よく勉強を進められるでしょう。
また、授業とは別に大学独自で資格取得のための講座が開講している大学もあるため、一度確認してみるのもおすすめです。
通っている大学が講座を用意している場合は、授業と同じ感覚で資格取得の勉強を進められるため、リラックスした状態でどんどん知識をインプットできます。
通信講座
資格取得のための勉強は「通信講座」の活用もおすすめです。
通信講座を利用することで、通学時間や隙間時間などを活用して効率よく資格の勉強が進められます。
通信講座では、取得したい資格の情報がしっかり詰まったテキストが用意されており、わからないところがすぐに聞けるメリットもあるため、しっかり勉強すれば資格を取得できる可能性が高まるでしょう。
また、通信講座では最短合格できるようにカリキュラムが組まれているため、自分でどのように時間配分をしたらよいか悩んでいる方にもおすすめです。
ユーキャンでは、MOSや簿記、宅地建物取引士の資格講座が開講しており、さまざまな試験対策に利用できます。
中小企業診断士や行政書士の資格を取得したいと考えてる方は、合格者を多数輩出しているフォーサイトを検討してみてはいかがでしょうか。
文系大学生におすすめの資格についてよくある質問
文系の資格についてよくある質問 |
|
文系大学生におすすめの資格に関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。
大学生が1ヶ月で取れる資格は?
大学生が1ヶ月で取得できる資格は、MOSです。
MOS対策には、ユーキャンの「MOS」講座がおすすめです。
項目 | 内容 |
受講料 | 29,000円(税込) |
標準学習期間 | 2ヶ月 |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/158/ |
(ユーキャンの公式HPを基に作成)
MOS講座では、基本的なパソコン操作、一般的な企業が業務で使用するためのExcelやWordなどの知識が身につけられます。
現代はどの企業でも、ExcelやWordを使用した業務が多く、MOSの資格保有者はパソコンスキルがあるという証明にもなるため、就活の際のアピールポイントにもなります。
また、MOSはユーキャンの人気講座ランキングで6位、10代の人気講座ランキングでは2位と人気の資格であるため、早く取得できて役立つ資格を探している方にはおすすめの資格です。
→ユーキャン MOS 評判の記事はこちら
女性におすすめの国家資格はある?
下記の3つの国家資格は女性におすすめです。
- 宅地建物取引士
- 行政書士
- 社会保険労務士
宅地建物取引士は、不動産関連専門の国家資格であり、資格保有者にしかできない業務があり、資格手当がもらえることもあるため、収入の安定とやりがいがあります。
行政書士は、資格取得後に行政書士事務所や一般企業の法務関係部署など、さまざまな場所で資格を活かして勤務できます。
社会保険労務士は、年々女性合格者の比率が増加傾向にあるため、女性のキャリアアップもイメージしやすい業種でしょう。
また、どの資格も国家資格であるため、一度取得できれば一時的に職場を離れたとしても、自分のタイミングで復職しやすいメリットがあります。
資格取得までの難易度はそれぞれ異なりますが、収入の安定・復職しやすい・キャリアアップも望める国家資格であるため、検討している方はぜひ自身が興味のある資格の記事をご覧ください。
→宅地建物取引士 通信講座の記事はこちら
→行政書士 通信講座の記事はこちら
→社労士 通信講座の記事はこちら
大学生の持っている資格の平均数ってどれくらい?
大学生の持っている資格の平均数について調べたところ、平均1~2個であると記載されているサイトはありましたが、確実な根拠のあるサイトは見つかりませんでした。
しかし、株式会社レビューが行った、10代以降の男女150人に聞いた「大学生のうちに取っておきたい資格」についてのアンケート結果を記載している「PR TIMES」というサイトがありました。
2022年4月に調査を実施、10代以降の男女150人(女性97人・男性53人)を調査対象としています。
調査の結果、1位は150人中40人が選んだ「簿記」、2位は150人中30人が選んだ「ファイナンシャルプランナー」でした。
3位は「公務員」、4位「宅建」、5位「秘書」と続き、その他の資格では「TOEICで700点以上」などの回答がありました。
いろんな資格が取れる大学はある?
いろいろな資格が取得できる大学はあるのか、いくつかの資格サイトやブログなどを参考に調べてみました。
調べた結果、学部によって受験資格が得られることはありますが、必ずしも取得できる資格ばかりではないことがわかりました。
受験資格が得られる大学に行けば、資格によって最短ルートでの合格も可能になるため、自分の興味のある資格を取得可能な学部に進学するとよいでしょう。
例えば、教育学部であれば教員免許・司書・心理士の受験資格、国際系学部であればTOEIC®・教員免許、法学部であれば司法試験・司法書士・国家公務員などの受験資格を得られます。
また、経済学部であれば、税理士・会計士・ファイナンシャルプランナーなどがあります。
就活にも役立つ大学生におすすめの趣味資格は?
大学生の就活におすすめの趣味資格についてもユーキャンなどの資格講座サイトから調べてみました。
大学生が趣味資格として取得し、就活にも活かせる資格は下記の4つがおすすめです。
- ファイナンシャルプランナー
- 心理カウンセラー
- 硬筆書写技能検定
- WEBデザイナー
ファイナンシャルプランナーはお金に関する全般的知識を得られるため、経済学部に在学している方は就活でのアピールになるでしょう。
心理カウンセラーは心理学の知識を活かして、相談者が問題を解決できるように導いていく資格であり、教育系の職に興味がある方にはおすすめの資格です。
硬筆書写検定は、ペンやボールペンで美しい文字をかける認定資格であるため、履歴書でも綺麗な文字のアピール、就職後も営業先に好印象を持ってもらえるメリットがあります。
WEBデザイナーは名前の通り、WEBのデザイン作成に関する資格であり、WEB関連・IT業界などの業種に興味のある方はスキル確認やアピールにもなります。
→FP 通信講座の記事はこちら
→心理カウンセラー 通信講座の記事はこちら
まとめ:文系大学生におすすめの資格
文系大学生におすすめの資格について紹介してきました。
文系大学生が資格を取得しておくと就活の際、保有資格欄が白紙の方よりも企業にアピールでき、資格取得まで努力できる人材として内面も評価してもらえることがあります。
また、今後何かしらの理由で退職に至っても、保有資格があるだけで次の就職先が比較的見つけやすくなったり、独立や開業も視野に入れたりすることも可能です。
資格はファイナンシャルプランナーや簿記などの民間資格から、行政書士や建物取引士などの国家資格まで幅広くあります。
資格によって難易度も勉強期間も異なりますが、周りの友人と情報共有をしてモチベーションを高めたり、通信講座を利用すれば資格取得まで手厚くサポートしてもらえます。
文系大学生は、理系大学生や社会人に比べて勉強時間の確保がしやすいメリットがあるため、ぜひ空いた時間を資格取得に使い、今後の就活に活かせる・自身の人生の可能性を広げられる資格を見つけてみてください。
文系大学生におすすめの資格 | ||
資格名 | 種類 | 備考 |
簿記 | 公的 |
|
MOS | 民間 |
|
TOEIC® | 民間 |
|
ファイナンシャルプランナー | 国家 |
|
宅地建物取引士 | 国家 |
|
行政書士 | 国家 |
|
中小企業診断士 | 国家 |
|
公認会計士 | 国家 |
|
司法試験予備試験 | 国家 |
|
司法書士 | 国家 |
|
弁理士 | 国家 |
|
社会保険労務士 | 国家 |
|
文系大学生におすすめの通信講座 | |
講座名 | 主な講座・特徴 |
アガルート |
|
スタディング |
|
フォーサイト |
|
ユーキャン |
|
資格スクエア |
|
クレアール |
|
おすすめの通信講座の記事も合わせてご覧ください。
→おすすめ 通信講座の記事はこちら
コメント