人気記事一覧
グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年12月度
少し遅れてしまいましたが・・・あけましておめでとうございます。昨年はグースクール&グースクールマガジンをご活用頂き、ありがとうございました。2019年も色々な情報をご提供できるように致しますので、ぜひサイトへお越しください♪
自分は”便秘”だと思ってますか? ところで、どのような状況が”便秘”なのでしょうか? 1日に1回出るかどうか? 3日出なければ?? などなど… 判断は色々と個人差があると思います。 それは学校では教えてくれないし、病院に行っても「便秘薬を飲んで出れば大丈夫」と判断されるケースもあると思います。
整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.1
就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年9月30日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。
先日、私が尊敬する父が亡くなりました。 以前、後期高齢者に突入する年齢の父が、初めて行く病院に通院した際に、全然父を見てカウンセリングしないお医者様に、こんな事を言ったそうです。 パソコンばかり見てて私の体の何がわかるのかね? データーやレントゲン写真も大切だと思うけど、もっと目の前に居る患者である私を見てカウンセリングが出来ない医者から、どんなに良い事を言われても私は信用しないよ。と偉そうに言ったそうです。
一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。
【お家でできる】リラクゼーション業界で活躍できる技術を取得!おすすめ8選
仕事で忙しくて…主婦だと時間が限られる…隙間時間を利用したい…そんなお悩みを解決してくれるレッスンが増えてきました。自分の好きな時に、好きな場所でレッスンしてみませんか。自分に合った方法でスキルアップを目指せる講座をご紹介します!
社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説
社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。
【あなたにしか出来ないサロンづくりPart1】〜どんなギフトを作りたい?〜
皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。これから独立を考えている皆さんに向けて情報を発信できたらと思っています。よろしくお願いします!!さて今回は自分の店の作り方に困っている人に向けた内容です。【あなたにしか出来ないサロンづくりPart1】として職業柄、たくさんの開業のお手伝いをしている中、様々な開業の仕方を見てきました。その経験を生かしてお伝えしていこうと思います。巷ではマーケティング戦略など為になる情報はあるけれど頭でっかちになってよくわかんなくなってしまう...。そんな真面目なあなた!!!こう考えるとサクサクメニューが作れるかも?
漢方薬や養生で健康づくり。コツがわかる漢方・中医学のオンラインレッスン3選
なんとなく体調が悪くて「風邪かな…」と感じた時、漢方薬をタイミングよく使えば、症状がひどくならずにすむことも多いということをご存じですか? 漢方や中医学の考え方では、養生という生活上の注意で、未病(病気になる手前の状態)を改善できると考えられています。おうち時間が増え、健康に気をつけたい今だからこそ、漢方薬の使い方や養生を勉強して、自分や家族の健康管理に活かしてみませんか。ここでは、漢方や中医学の考え方をもとに、漢方薬を使うために必要な知識やふだんの養生について学べるオンラインレッスンを3つご紹介します。
空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?
介護や福祉にかかわる仕事は多様ですが、福祉住環境コーディネーターという仕事はあまり知られていないかもしれません。福祉住環境コーディネーターとは、建築家や医療関係者などの専門家と協力して、高齢者や障がい者が安全で快適に過ごせる住環境を提案する仕事です。今回は、社会的ニーズが高まっている福祉住環境コーディネーターについて、具体的な仕事内容や資格の取得方法、活躍の場をお伝えします。
何歳からでも楽しめる、デスクトップミュージックの世界。DTMを学べる講座・オンラインレッスン3選
音楽は誰でも楽しめる趣味の一つ。楽曲を作成してインターネットで発表したい、好きなバンドの楽曲をアレンジしてみたいなど、自己表現の方法の一つとして音楽を選ぶ方もいるでしょう。以前であれば、音楽を学ぶといったら、本を読むか、自己流で楽器いじりをしてみるくらいで、しっかりとした基本を学ぼうと思ったら教室に通わなければいけませんでした。しかし、いまではパソコンやスマホ、それに専用のソフト(アプリ)があれば、楽曲制作はできます。それがDTM(デスクトップ・ミュージック)です。今回は、自宅で学べるDTMの講座・オンラインレッスンを3つご紹介します。
スタッフ教育をしていくうえで、技術だけを教えてもたくさんのお客様から信頼されるセラピストになれません。 私がスタッフ教育をしていくうえで、【考え方】についてちょっと気になったので、調べてみました。 『利己主義』 社会や他人のことを考えず、自分の利益や快楽だけを追求する考え方。また、他人の迷惑を考えずわがまま勝手に振る舞うやり方。 『利他主義』 他人の幸福や利益を図ることをまず第一とする考え方。
コロナ禍で増大する介護職のストレス。ストレスチェック制度でいち早く心のケアを
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で生活様式が一変し、多くの方が不安とストレスを抱えて働いています。特に介護の現場では、利用者の感染・症状の重篤化だけでなく、自身への感染不安からもストレスが高まっています。care for careworkerプロジェクト実行委員会が全国20歳以上の介護・福祉従事者224名を対象に行った「介護・福祉従事者の新型コロナウイルスに関する意識調査 」(2021年2⽉15⽇~18⽇)によると、回答者の85%が感染拡大前よりも仕事に心理的なストレスを感じていると回答しました。そこで今回は、ストレスチェック制度についてお伝えします。
「サロン開業の教科書講座」Vol.3 サロンのコンセプトタイプについて
以前投稿させていただいた記事『「わたしでもサロン開業できますか?」に整体学校がこたえると』で触れた「サロンコンセプトの6大タイプ」について、ご案内いたします
グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年2月度
編集部の周りでは、少しずつ梅や桜のつぼみを見かけるようになりました。今の環境からの卒業を控え、新生活が始まる方も多いかと思います。別れと出会いの季節とはよく言ったもので、3月は色々なコトで一区切りというところでしょうか。学び業界でも4月から新しく習い事を始めたり、新社会人をスタートして、スキルアップのためにセミナーに参加し始めたりと、多くの方の関心が集まる時期です。皆さんも気になる習い事がありましたらぜひ検索してみてください♪
介護職員初任者の仕事内容はどんなことをするのか知っていますか?
介護職員初任者は最近生まれた資格であり、介護業界の主役とも言える存在です。介護業界に入る際に取得する人も多いですが、そんな介護職員初任者はどういった仕事をするのか、その大変さや、やりがいはどういったものなのでしょうか?これから介護職員初任者を目指す人に知っておいてもらいたい点について見ていきましょう。
歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。
本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選
仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。
「サロン開業の教科書講座」Vol.2 サロンの規模で変わる開業準備
手に職をつけていただくまで[サロン開業や就職、副業]を責任を持ってサポートする整体学校による記事です。 / “① 生徒さんへの開業支援の内容”や、好評いただいている“② サロン開業の教科書講座”、“③ 開業相談で寄せられるご質問”から「サロン開業に役立つ情報」を抜粋してご案内しています。 / サロン開業を志す方のご参考になればうれしいです。 / 今回は、前回の『目指すサロンの規模』に続いて、『サロンの規模ごとの準備』についてご案内します。
