高齢化社会における、介護職員初任者の求人状況はどれくらい?

高齢化社会における、介護職員初任者の求人状況はどれくらい?

高齢化が進む日本社会において、お年寄りや体の不自由な人の生活をサポートする介護職は、需要がますます高まる職種。そのファーストステップである介護職員初任者は、重要性が注目され、将来も有望です。現在の求人状況の実態は、どうなっているのでしょうか。


介護職員初任者研修を修了すれば引く手あまた!多数の求人情報が待っています

介護保険法に基づき、2013年4月からホームヘルパー2級の資格は、介護職員初任者研修に名称変更されました。加えて、研修後に新たに筆記試験が課せられることになりました。研修で培った知識が、しっかり体得できているかどうか考査されるようになり、一定レベルの能力を持つ者のみが、資格を取得できるようになっています。

高齢化社会で介護や介助を必要とするお年寄りの数の増加に伴い、介護職は働き手が優位な売り手市場になっています。2014年度の有効求人倍率も、全産業では1.0倍を切っているのに対し、介護の分野では1.82倍と高数値をキープ。介護職員初任者の求人情報も、枚挙にいとまがないほどです。

増大するニーズに応えるべく、現場での即戦力が求められています

介護職員の人手不足が深刻化しつつある今、多くの在宅介護支援事業所や高齢者施設では、人材確保に苦心しています。そのため、介護ヘルパーの求人情報欄に未経験者歓迎と記載されることも、決して珍しくはありません。

ですがやはり、介護職員初任者研修を修了しているか否かで待遇は異なります。事業所に属して在宅支援を担う場合も施設で働く場合も、有資格者はすぐに役立つ人材として重宝され、給与や労働条件が優遇されます。介護職員初任者は、よほど厳しい条件を付けて選ばない限り、容易に就職先を見つけられるのが現状です。

正社員?パート?派遣?自分のライフスタイルに合った雇用形態を選択できるのも、引っ張りだこの介護職員ならではの特権!

正社員として仕事をするメリットは雇用の安定のほか、社会保障の充実、交通費とボーナスの支給が挙げられます。家事や子育てと両立したい、または、キャリアアップのために独自に勉強する時間が必要だという人には、パートが適しています。

派遣という選択肢もありますが、たとえ人材不足が嘆かれる介護職員とはいえ、安定の保証が必ずしもあるわけではありません。誤解やトラブルが原因で、利用者からクレームがつけば、仕事を回してもらえなくなるといったケースもあります。ただし、これだけ需要が高い介護職ではありますが、他の職種と比較すると賃金がまだまだ安いのが現状です。なので、正社員として雇われても離職を考える人が多いのも事実です。

介護職は、将来性もあり、不況の影響も比較的受けにくいです。そのため、介護職員初任者研修の資格を取得しておけば、失業のリスクが極めて低くなるという魅力があります。そして例えば、ひとつの事業所や施設と折り合いが合わずに辞めたとしても、また別の勤務先を苦労することなく見つけることも可能です。

肉体労働で決して高給ではないという側面こそありますが、やる気次第ではキャリアアップの道も開けています。やる気と向上心のある人には最適の資格ではないでしょうか。

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/c0308/

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2015年11月10日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。