【2021年度版】訪問介護? それとも介護施設? 介護職員初任者研修を修了したら、どんなところで働けるの?

【2021年度版】訪問介護? それとも介護施設? 介護職員初任者研修を修了したら、どんなところで働けるの?

介護業界に入る際、とりあえず介護職員初任者研修を受けておくという人は多いようです。しかし、介護職員初任者研修修了後にどういう職場で働くことになるのか、不安を感じる人も少なくありません。そこで、ここではそうした不安をやわらげるために、介護職員初任者研修修了後にどのような場所で働くことになるのか、主な職場をご紹介します。


利用者宅? 施設? 介護職員初任者研修修了後はどういう職場で働くことになる?

介護の仕事といっても、働く場所は利用者の自宅であったり、特別養護老人ホームやグループホームなどの介護施設だったりとさまざまです。もし、介護の仕事が未経験だったら、どのような場所で働くことになるのか気になるのは当然です。

介護サービスは、要支援者や要介護者のいる場所で提供します。その場所とは、大きく「利用者宅」「利用者が通う施設」「利用者が居住する施設」の3つに分けられます。介護サービスの分類では、これらを「訪問系サービス」「通所系サービス」「居住・施設系サービス」と言います。

訪問系サービス

訪問介護員(ホームヘルパー)が要支援・要介護の方(以下、「利用者」)の自宅を訪問し、利用者が自宅で自立した生活を送るための手助けをするサービスのことです。

訪問系の介護サービスには、「訪問介護」「夜間対応型訪問介護」「定期巡回随時対応型訪問介護・看護」「訪問入浴介護」「訪問看護」「訪問リハビリステーション」「居宅療養管理指導」などがあります。この中で介護職員初任者研修を修了した人が従事できるのは「訪問介護」「夜間対応型訪問介護」「定期巡回随時対応型訪問介護・看護」「訪問入浴介護」です。「訪問看護」「訪問リハビリステーション」「居宅療養管理指導」などに従事できるのは、看護師や理学療法士、医師などの専門職となります。

訪問介護では、ホームヘルパーが利用者に食事や入浴、排せつを介助する「身体介護」、調理や洗濯などの日常生活を支援する「生活援助」、通院の送迎や受診の受付などを支援する「通院等乗降介助」の3つがあります。

訪問入浴介護は、利用者宅に簡易型浴槽を運び、利用者の入浴を手伝います。原則として、看護師1人、ホームヘルパー2人の合計3人で行います。

通所系サービス

利用者が施設に通い、食事や入浴、機能訓練など各種サービスを受けながら日中を過ごすサービスのことです。通所系の介護サービスには、「通所介護(デイサービス)」「認知症対応型通所介護」「通所リハビリステーション(デイケア)」などがあります。介護職員初任者研修を修了した人が従事できるのは「デイサービス」「認知症対応型通所介護」などで、「デイケア」は理学療法士や作業療法士、言語聴覚師などの専門職の仕事となります。

デイサービスは、利用者に食事や入浴、娯楽を提供するサービスです。デイサービスで楽しめる娯楽には、体操やゲーム、麻雀、カラオケ、絵画など各種ありますが、提供するプログラムはデイサービスによって異なります。

居住・施設系サービス

介護施設に入居して、24時間の介護を受けられるサービスのことです。「短期入所生活介護(ショートステイ)」「短期入所療養介護(医療型ショートステイ)」「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人保健施設」「介護医療院(旧介護療養型医療施設)」「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」「特定施設入居生活介護」などがあります。居住・施設系サービスの場合、介護職員初任者研修を修了した人が働く職場は利用者が居住する施設となります。

短期入所生活介護(ショートステイ)/短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

ショートステイは、短期間、食事や入浴など日常生活を支援するサービスです。利用できる日数は、1回当たり最長30日までと制限があります。ショートステイを提供する施設は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設などです。一方、医療型ショートステイはショートステイよりも医療的措置が必要な利用者を対象とするサービスで、介護老人保健施設や病院などの施設で提供されます。

特定施設入居生活介護

都道府県知事の指定(認可)を受けた有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、ケアハウス(経費老人ホーム)などの施設のことで、その多くは民間の法人が運営しています。

介護付き有料老人ホームや介護型ケアハウスの場合、24時間介護職員が常駐し、食事や入浴、排せつの介助など利用者の日常生活を支援します。一方、サービス付き高齢者住宅や自律型ケアハウス、住宅型有料老人ホームは、日中は生活相談員が常駐し、入居者の安否確認や生活支援、緊急対応を行いますが、介護サービスは外部事業者が提供します。そのため、介護職員初任者研修を修了した人が働く職場は利用者が入居する施設ですが、所属は外部事業者となります。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

要介護者を対象とした施設で、原則として要介護「3」以上の方でないと入所できません。食事や入浴、排せつの介助など利用者の日常生活を支援するほか、機能訓練を受けることができます。

介護老人保健施設

食事や入浴、排せつの介助など利用者の日常生活の介護と医療ケアを提供する施設です。在宅復帰を前提に、リハビリテーションに重点が置かれています。入所期間の平均は1年程度と、原則的に長期入所はできません。

介護医療院(旧介護療養型医療施設)

2017年度に廃止となった「介護療養型医療施設」に代わる、長期療養を必要とする要介護者を対象とした施設です。日常的な医療措置、食事や入浴、排せつの介助など利用者の日常生活の介護、看取りやターミナルケア(終末期医療)を提供します。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症の利用者が少人数で共同生活する施設です。家庭的な雰囲気で、食事や入浴、排せつの介助など利用者の日常生活を支援し、機能訓練を提供します。

介護の職場を選ぶ3つのポイント

ここまで、介護職の代表的な職場をご紹介しました。介護の仕事を目指す際に、就職先は訪問系がいいのか、通所系がいいのか、それとも居住・施設系がいいのか。待遇としては、正職員がいいのか、パートがいいのか。あるいは夜勤専門で働くということもできます。事務職などに比べると選択肢は多様ですから、かえって悩むかもしれません。そこで、ここでは職場を選ぶ3つのポイントをご紹介します。

ポイント1:給与や福利厚生などの待遇と職場の雰囲気を確認する

介護職員の離職理由でよく挙がるのが「待遇・給与面での不満」です。面接の場では給与や福利厚生に関する質問はしにくいかもしれませんが、長く働きたいのであれば、しっかりと確認しておくことをおすすめします。

一口に介護の仕事と言っても、上述したように職場によってサービス内容や対応する利用者は異なります。たとえば、特別養護老人ホームなどの施設には要介護度が高かったり、認知症を患っていたりといった方も多く入所しています。こういった施設は給与が高めに設定されていますが、その分身体的、精神的な負担が大きくなる可能性もあります。

職場や施設の雰囲気に関しては、施設のウェブサイトだけを参考にするのではなく、可能であれば施設見学も希望するとよいでしょう。利用者やスタッフの様子を見れば、働きやすい施設かどうかがわかります。直接聞きにくければ、口コミサイトなどの情報も参考にしましょう。

ポイント2:どのような働き方ができるのかを棚卸する

正職員がいいのか、それともパートがいいのか。ご自身がどういった働き方をしたいか、今後のキャリアパスも含めて考えましょう。

家事育児などで忙しい場合は、仕事と家庭の両立、職場とご自宅の往復がしやすいかどうかも検討材料です。また、人手不足で忙しい職場は、子どもの発熱で急に休まなければならないとしても、休みが取りにくいかもしれません。

ポイント3:目標を定める

納得感を持って働くために、どういった理由で介護職に就きたいのかを整理し、今後の目標を明確にしておくことをおすすめします。後にお伝えするように、介護の仕事は資格を取得することでキャリアアップできます。長く活躍するためにも、ご自身の考えるキャリアプランに沿った資格取得を目指すといいでしょう。

身体介護をするには介護職員初任者研修は必須である

介護サービスの内容からもわかるように、介護の仕事は大きく分けて掃除や洗濯、食事の支度などを支援する「生活援助」と、入浴や排せつ、食事などを介助する「身体介護」がありますが、いずれの施設であっても最も求められているのは身体介護ができる職員です。なぜなら、介護を必要とする人が増加しているからです。

介護の資格は、短期間で修了する容易なものから難易度の高い国家資格までさまざまですが、入門として位置づけられている介護職員初任者研修は介護の知識を実技と理論の両面から学びます。また、人間の身体の仕組みや加齢とともに起こる変化といった基礎的な医学知識も身につけることができます。そうなれば、仕事の幅が広がるだけでなく、無資格者に比べて時給がアップしたり、資格手当がついたりといった報酬面でのメリットもあります。

経験と研修でさらなるステップアップ

介護職は、研修と経験を積むことでさらなるステップアップも十分可能なお仕事です。介護職員初任者研修、実務者研修を経て介護福祉士やケアマネージャーなどの国家資格を取得すれば、転職にも有利といえるでしょう。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年04月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、介護人材の需要が高まっています。しかし残念ながら、介護職の給与は他業種に比べて高いとは言えないのが現実です。そのため、介護業界での長期的なキャリアを視野に入れて活躍する人は少なく、年間を通じて新規職員を採用する事業所も少なくありません。政府はこうした現状を打開するために、介護職員の待遇改善を図るさまざまな政策を打ち出しています。今回は、経験・技能のある介護職員の処遇を改善し、介護職のキャリアパス整備を目指す制度である「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」についてご紹介します。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします