24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

太極拳は中国の人々によって鶴・猿・熊・鹿・蛇という5つの動物の動きが取り入れられて、五禽戯(ごきんぎ)として大成しました。太極拳には大きく言うと5つの流派があります。その中でも伝統的な楊式太極拳を24の型に編成したのが24式太極拳と呼ばれるものです。


24式太極拳の名称と意味

それぞれの型は第一式から第二十四式まであります。太極拳の24式名称と2動作の意味を簡単にご紹介します。

24式名称 動作
1(チシ)起勢 準備の姿勢
2(イエマフェンゾン)野馬分髪 野原を駆ける馬のたて髪のように
3(パイホリアンチ)白鶴亮翅 白い鶴が羽を広げるように
4(ロウシヤアオブ)楼膝拗歩 膝を払いながら前に進む
5(シオウホエピパ)手揮琵琶 琵琶を奏でる形
6(ダオジュアンゴン)倒巻肱 手を交互に回しながら後退する
7(ヅオウランチュウエウエイ)左攬雀尾 左から孔雀の尾を掴み引くように
8(ヨオウランチュウエウエイ)右攬雀尾 右から孔雀の尾を掴み引くように
9(ダンビエン)単鞭 片手でムチを持つ
10(ユンシオウ)雲手 雲のように手を動かす
11(ダンビエン)単鞭 片手でムチを持つ
12(ガオタンマ)高探馬 高いところから馬を探す
13(ヨオドンジアオ)右蹬脚 足の踵を蹴り出す
14(スアンフオングアンアル)双峰貫耳 両手で相手の耳を貫く
15(ズアンシエンヅオウドンジアオ)転身左蹬脚 転身して左足の踵を蹴り出す
16(ヅオウシアシンドウリ)左下勢独立 左の低い姿勢からの片足立ち
17(ヨウシアシンドウリ)右下勢独立 右の低い姿勢からの片足立ち
18(ヅオウヨヤウチュアンスオ)左右穿梭 左右斜めに掌を穿つ
19(ハイデイゼン)海底針 海底に釣針を垂らしていくように
20(シアントンベイ)閃通臂 両手を前上方に押し上げる
21(ズアンシエンバンランチュイ)転身搬欄捶 転身しハンマーのように上から打つ
22(ルフエンシビ)如封似閉 両手で相手を封じ込める
23(シツシオウ)十字手 胸の前で手を十字に組む
24(シオウシ)収勢 終わりの姿勢

24式太極拳の動作と構えについて

24式太極拳の技の名前がわかったところで、それぞれの動作の構え方について解説します。

24式太極拳の種類 動作と構え
1(チシ)起勢 両腕を上げる時は力を入れない
2(イエマフェンゾン)野馬分髪 ボールを抱える場所は胸の前で行い、その姿は円形を保つ
3(パイホリアンチ)白鶴亮翅 足を前に半歩出す時は上体を前屈みにしない
4(ロウシヤアオブ)楼膝拗歩 両掌を回す時は必ず体を回す動作に合わせて行う
5(シオウホエピパ)手揮琵琶 お尻を突き出さないようにする
6(ダオジュアンゴン)倒巻肱 右手は耳より上にしない
7(ヅオウランチュウエウエイ)左攬雀尾 左手は円型を保ち、上体をまっすぐにする
8(ヨオウランチュウエウエイ)右攬雀尾 左手は円型を保ち、上体をまっすぐにする。手の動きは体の回転に合わせる
9(ダンビエン)単鞭 両肩は水平に
10(ユンシオウ)雲手 腰の回転で両手を動かす
11(ダンビエン)単鞭 両肩は水平に
12(ガオタンマ)高探馬 体が左に回ると同時に右に視線を送る
13(ヨオドンジアオ)右蹬脚 右つま先はたらす
14(スアンフオングアンアル)双峰貫耳 軽く握り両拳は弧を描く
15(ズアンシエンヅオウドンジアオ)転身左蹬脚 転左身して左足の踵を蹴り出し、その時右足とは反対になる
16(ヅオウシアシンドウリ)左下勢独立 左つま先と右踝は横一直線にする
17(ヨウシアシンドウリ)右下勢独立 左右同じ形なので説明は左と一緒
18(ヅオウヨヤウチュアンスオ)左右穿梭 腰を回しながら推す
19(ハイデイゼン)海底針 右つま先の角度は西北45°
20(シアントンベイ)閃通臂 上体を起こす場合はまっすぐ上に伸ばすように
21(ズアンシエンバンランチュイ)転身搬欄捶 転身する時左足を十分内側に入れる
22(ルフエンシビ)如封似閉 両拳は円を描いて引き寄せる
23(シツシオウ)十字手 体を左に回す時、両手の高さは同じ
24(シオウシ)収勢 両腕はゆっくりおろし、気も沈める

まとめ

実際に動画などと一緒に見て型を覚えるようにしましょう。一つひとつの動きは優雅で洗練された動きです。24式太極拳が長く行われてきた理由は、それぞれ動きに意味があり、完成された動作だからではないでしょうか。

本記事は2016年07月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。


どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

太極拳には八段錦(はちだんきん)と呼ばれる動作と呼吸法があります。これは太極拳の中でも準備運動としての役割もあり、基本的な動作や呼吸方法を覚えると誰でも実践することが可能になります。体の代謝を高め、血行を良くする働きもある八段錦について、わかりやすく解説します。


太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳は一人でもできるスポーツですが、太極拳の練習方法の中には組手や推手といった2人で行う練習方法があります。これらは決められた動作を繰り返して基礎套路(姿勢の正しさ、肩肘の沈み具合など)のレベルアップをする練習方法です。今回は推手がどのような練習方法なのか、コツや内容を簡単に紹介します。


太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳は近年、フィットネスとして浸透し、若い女性でも手軽に始められるスポーツとして広まりました。実は太極拳の魅力はダイエットだけでなく美容面にもあります 。新陳代謝を上げて美肌作りにも有効なので、魅力を感じる女性が多いと言えます。 今回は太極拳を練習する時のウエアやユニフォームなどの服装を紹介します。


ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

太極拳は体に良いという噂を聞いたことがある方なら、具体的にどのような健康効果があるのか、興味があるのではないでしょうか?実は太極拳は健康のみならず、ダイエットや腰痛、美容にも良いと言われています。 今回は体の内側と外側の両方を鍛えることができると言われている太極拳の魅力について解説します。これから始めようと思われている方は、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。