家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


マタニティヨガって普通のヨガとどう違うの?

マタニティヨガは、通常のヨガと比べると動きやポージングが穏やかで、より体に負担がかかりにくいように考えられています。特に妊婦の体調を第一に考えているので無理な姿勢やストレッチは一切なく、筋肉を優しくほぐしながら呼吸法を工夫することで穏やかに有酸素運動ができるようになっています。運動不足でストレスを抱えやすい妊婦にとって、マタニティヨガは精神的なストレス解消に繋がると同時に日々の生活に運動を取り入れられるので、妊婦にとって大きなメリットがあります。

自宅でできるマタニティヨガの方法

マタニティヨガは、通常のヨガと同様に誰でも自宅で簡単に行えます。用意する道具は特別ありませんが、骨盤やお尻、お腹の赤ちゃんに負担をかけないためにも専用のヨガマットを敷いて行うのが理想的です。また、服装については身動きが楽で体の締めつけがないものを選んでおきましょう。

マタニティヨガの基本姿勢は、背筋を伸ばしてあぐらをかいた状態です。この時、同時にマタニティヨガの呼吸法を取り入れるだけでも穏やかな有酸素運動ができ、重心をお尻の位置まで下げ様々なポーズをとるだけで骨盤矯正や血行促進を期待できます。呼吸法と言っても難しいものではなく、基本姿勢を維持しながらゆっくりと腹式呼吸を行うだけなので、ぜひ気軽に試してみてください。

産後でも大活躍!

マタニティヨガという名前から、妊婦に向けたヨガだと認識している方も多く存在しますが、実は産後に行っても嬉しい効果を期待できます。産後は、マタニティ生活中と同様に激しい運動やストレッチはタブーとされています。そのため、マタニティヨガを行って穏やかな有酸素運動を生活に取り入れるだけで産後の運動不足を解消していくことができます。近年では、産婦人科やクリニックでもマタニティヨガ講座が開催され、妊婦はもちろん妊娠を希望する女性も不妊解消や骨盤矯正を目的としてマタニティヨガを多く取り入れています。

まとめ

マタニティ生活中から産後の運動不足まで、体に無理な負担をかけることなく行えるマタニティヨガを始めて、心身ともに健やかな毎日を送れるようにしましょう。産まれてくる赤ちゃんも、お母さんの頑張りを応援していること間違いありません。

本記事は2016年09月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


ヨガ お家で簡単

関連する投稿


お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

最近お尻を鍛えるエクササイズが流行っているようです。日本人女性にとって引き締まったお尻は魅力的なのだと思います。専門のジムに行くのもいいですが、自宅で何かしたい、と考えている女性に適した空手の技があります。それが「後ろ蹴り」です。インナーマッスルを意識して使い、後ろに向かって力を出す「後ろ蹴り」はお尻の筋肉を意識して使いますので、ヒップアップにも役立ちます。


お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

リフレクソロジートリートメントは心地良い刺激でリラックスをうながします。ご自身のセルフケアとして行うことはもちろんのこと、ご家族や大事な人の足をほぐして癒してあげることもできます。ご自宅で気軽にできる足のトリートメント方法をご紹介します。


アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

電気ではなく火を使うアロマ道具「アロマキャンドル」は、香りでの安らぎはもちろん、見た目がかわいい・おしゃれなど多くの魅力が詰まったアロマグッズです。今回は、アロマキャンドルの魅力や選び方のコツ、手作りの方法までを一挙にご紹介します。


ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガには古代から長々と続いてきた長い歴史がありますが、こうした背景を知っておけばヨガも更に楽しめます。いったいヨガにはどんな意味があるのでしょうか?また、ヨガの歴史を知れば日本とヨガの関係も自ずとわかってきます。他にも、ヨガで使われる独特な音楽についても紹介しましょう。


道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

ヨガは、身体のストレッチ効果を得るだけのものではなく、昨今では「体を緩めるためのヨガ」も注目されています。特に高齢者やヨガ初心者、マタニティー女性などが実践する「リストラティブヨガ」をピックアップしお伝えします。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。