武術的な背骨の活用法について

武術的な背骨の活用法について

動きの質を高めるため体幹を鍛えたり、柔軟性を高めたりする練習は一般的です。更に繊細に身体を使っていく際に背骨の動きを活用するという方法もあります。単にストレッチ的に背骨を動かすのではなく、目的によって技術を使い分けます。そんな側面をご紹介いたします。


体幹を安定させる背骨の使い方

武術に限らず他のスポーツでも「体幹」の安定は必須となっています。体幹が強ければ所謂「軸」がぶれないので、無駄な動きを防げますし、それによってパフォーマンス力も向上します。体幹を鍛えるにはインナーマッスル、要は身体の内側の筋肉を意識して使うのが効果的です。しかし、外側の筋肉と違ってどうやって意識したらいいのか初心者は分からないと思います。

そこで「背骨」を動かしてそれを意識するという練習がオススメです。背骨は自分の意思で動かせますし、意識もしやすいのが利点です。背骨を丸める・反るなどの動きを眼を閉じた状態でやれば、どういう風に背骨が動いているのかを感じることができます。

そして、背骨を意識することによって背骨に近いインナーマッスルも使っていくことになります。
筋トレでもどこの筋肉を使っているのか「意識」することが大切とされますが、この練習でも同じです。

背骨をバネとして活用する方法

武術としての独特の練習になりますが、背骨をバネとして大きな力を発揮させるという思想があります。東洋人は西洋人よりも体格で劣りますが、先人たちは身体の小さい民族がいかに大柄な民族に負けないかを考え作りだされた練習なのだと思います。

先ほどの練習は背骨の「動きを意識」するという点を重視しましたが、これはちょっとポイントが変わります。背骨を丸める時には大きなバネが縮むというイメージを持ち、背骨が伸びる時にはバネも伸びるというイメージを持ちます。

これはスポーツ的な「跳躍力」とはちょっと違います。跳躍力だったら筋トレでカバーできますが、バネとして活用するにはイメージを使ってゆっくりと大きく動いていきます。

古来の武術では筋力よりも「功力」というのが重視されます。「功力」とは簡単な表現でいうと「気の力」、身体に備わっている潜在的な力を開発させて、全身のバネとして活用するものです。

エネルギーコントロールとしての背骨の活用法

3つ目は上記2つと全くアプローチが異なります。エネルギーコントロールといってもやり方は様々ですが、基本的なものとして「熱エネルギーの制御」というのがあります。熱は人間の生命力を高める上で必須のエネルギーです。体温が低下すると免疫力も低下すると医学でも言われますし、何より身体が温かいのが血が巡っている証拠であり、生きている証でもあります。

その熱を腹部に作って、全身に広げるという練習がヨガや養生法には伝統的技術としてあります。まずは呼吸法によって腹部に熱を集め、それを身体に広げる時に背骨を使って「骨伝導」的に活用するというものです。

独学でやるのは難しいですが、しっかりとした練習法を積み重ねていくと誰でも出来るようになります。

まとめ

伝統的なヨガや中国養生法には上記のような技術が古来より伝わっていますし、武術的に活用する技術もあります。武術としての空手は単なる「格闘手段」ではなく、健康の維持や人間の能力を高めていくことにも役立ちます。そういった側面も知っていただいたいですね。

武術空手修気道中野道場(沼袋駅、中野駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール

https://gooschool.jp/sc/0710701/sh0003

武術空手修気道中野道場のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!

本記事は2019年03月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


魅せる動きは使えない!?

魅せる動きは使えない!?

空手の形をご覧になってどういう印象を持ちますか? キレのある動きに加え、派手にジャンプをしたり、キメ顔を作ったりとアクション映画のように魅せる動きをイメージするのではないかと思います。 一方で「実用性」という視点で考えた場合、魅せる動きは「使える」のでしょうか?


疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?


武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道には独特のカラダの使い方があります。 それはスポーツとはちょっと違うんです。 スポーツは西洋の理論の基づくカラダ使いです。 跳躍力でしたら足で床を蹴って大きく動くというものですね。 一方、武道では足で床を蹴らないで進む(歩く)ことが要求されます。 なぜでしょうか? 武道では相手にとって「分かりにくい動き」が重要です。 床を蹴って動くと、動作の始めが相手に伝わります。 これを「起こり」と言います。 起こりをいかに消すか、というのが武道の動き方です。


空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手を習い始めると体力をつけたいという思いからトレーニングをする人は多いと思います。それでは空手にとって必要な力はどういうものなのか? どこを意識して鍛えるべきなのか?について触れたいと思います。


空手は健康にいいの?

空手は健康にいいの?

武道は身体にいいと何となく思っている方は多いと思います。実際に70代・80代になっても元気に練習している方もいますから、空手は健康にもいいというイメージがあるのでしょう。空手と健康という点について解説いたします。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。