武術的な背骨の活用法について

武術的な背骨の活用法について

動きの質を高めるため体幹を鍛えたり、柔軟性を高めたりする練習は一般的です。更に繊細に身体を使っていく際に背骨の動きを活用するという方法もあります。単にストレッチ的に背骨を動かすのではなく、目的によって技術を使い分けます。そんな側面をご紹介いたします。


体幹を安定させる背骨の使い方

武術に限らず他のスポーツでも「体幹」の安定は必須となっています。体幹が強ければ所謂「軸」がぶれないので、無駄な動きを防げますし、それによってパフォーマンス力も向上します。体幹を鍛えるにはインナーマッスル、要は身体の内側の筋肉を意識して使うのが効果的です。しかし、外側の筋肉と違ってどうやって意識したらいいのか初心者は分からないと思います。

そこで「背骨」を動かしてそれを意識するという練習がオススメです。背骨は自分の意思で動かせますし、意識もしやすいのが利点です。背骨を丸める・反るなどの動きを眼を閉じた状態でやれば、どういう風に背骨が動いているのかを感じることができます。

そして、背骨を意識することによって背骨に近いインナーマッスルも使っていくことになります。
筋トレでもどこの筋肉を使っているのか「意識」することが大切とされますが、この練習でも同じです。

背骨をバネとして活用する方法

武術としての独特の練習になりますが、背骨をバネとして大きな力を発揮させるという思想があります。東洋人は西洋人よりも体格で劣りますが、先人たちは身体の小さい民族がいかに大柄な民族に負けないかを考え作りだされた練習なのだと思います。

先ほどの練習は背骨の「動きを意識」するという点を重視しましたが、これはちょっとポイントが変わります。背骨を丸める時には大きなバネが縮むというイメージを持ち、背骨が伸びる時にはバネも伸びるというイメージを持ちます。

これはスポーツ的な「跳躍力」とはちょっと違います。跳躍力だったら筋トレでカバーできますが、バネとして活用するにはイメージを使ってゆっくりと大きく動いていきます。

古来の武術では筋力よりも「功力」というのが重視されます。「功力」とは簡単な表現でいうと「気の力」、身体に備わっている潜在的な力を開発させて、全身のバネとして活用するものです。

エネルギーコントロールとしての背骨の活用法

3つ目は上記2つと全くアプローチが異なります。エネルギーコントロールといってもやり方は様々ですが、基本的なものとして「熱エネルギーの制御」というのがあります。熱は人間の生命力を高める上で必須のエネルギーです。体温が低下すると免疫力も低下すると医学でも言われますし、何より身体が温かいのが血が巡っている証拠であり、生きている証でもあります。

その熱を腹部に作って、全身に広げるという練習がヨガや養生法には伝統的技術としてあります。まずは呼吸法によって腹部に熱を集め、それを身体に広げる時に背骨を使って「骨伝導」的に活用するというものです。

独学でやるのは難しいですが、しっかりとした練習法を積み重ねていくと誰でも出来るようになります。

まとめ

伝統的なヨガや中国養生法には上記のような技術が古来より伝わっていますし、武術的に活用する技術もあります。武術としての空手は単なる「格闘手段」ではなく、健康の維持や人間の能力を高めていくことにも役立ちます。そういった側面も知っていただいたいですね。

武術空手修気道中野道場(沼袋駅、中野駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール

https://gooschool.jp/sc/0710701/sh0003

武術空手修気道中野道場のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!

本記事は2019年03月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


魅せる動きは使えない!?

魅せる動きは使えない!?

空手の形をご覧になってどういう印象を持ちますか? キレのある動きに加え、派手にジャンプをしたり、キメ顔を作ったりとアクション映画のように魅せる動きをイメージするのではないかと思います。 一方で「実用性」という視点で考えた場合、魅せる動きは「使える」のでしょうか?


疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?


武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道には独特のカラダの使い方があります。 それはスポーツとはちょっと違うんです。 スポーツは西洋の理論の基づくカラダ使いです。 跳躍力でしたら足で床を蹴って大きく動くというものですね。 一方、武道では足で床を蹴らないで進む(歩く)ことが要求されます。 なぜでしょうか? 武道では相手にとって「分かりにくい動き」が重要です。 床を蹴って動くと、動作の始めが相手に伝わります。 これを「起こり」と言います。 起こりをいかに消すか、というのが武道の動き方です。


空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手を習い始めると体力をつけたいという思いからトレーニングをする人は多いと思います。それでは空手にとって必要な力はどういうものなのか? どこを意識して鍛えるべきなのか?について触れたいと思います。


空手は健康にいいの?

空手は健康にいいの?

武道は身体にいいと何となく思っている方は多いと思います。実際に70代・80代になっても元気に練習している方もいますから、空手は健康にもいいというイメージがあるのでしょう。空手と健康という点について解説いたします。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。