hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


ヒップホップダンスのポップコーンとは?

ヒップホップダンスとは、70年代後半にアメリカのニューヨークで生まれたダンスです。アップ・ダウンを基本動作とし、音楽に合わせリズムを取って踊ります。 中でも、ポップコーンダンスは、基本動作を学んだあとに、自由にオリジナルで作り変えていくことができるため、覚えておいて損はないでしょう。

ヒップダンス用語をマスターしよう

ヒップホップダンスをマスターする上で重要なのがヒップホップダンス用語をマスターすることです。

1.アップ
  アップとは、リズム取りの基本です。カウントに合わせ上方向にリズムを取ることです。

2.ダウン
  ダウンとは、アップの反対で、カウントに合わせ下方向にリズムを取ることです。

3.ステップ
  これは、リズムを取りながら動かす足の動きそのものです。

4.フレックス
  片足の指や甲を90度に身体側に曲げた形です。

5.ポイント
  フレックスの反対で、ピンと伸ばした形です。

このほかにもまだありますが、基本用語ですので覚えておいた方が良いです。ただし、ダンスは楽しく覚えるものです。用語だけで挫折せずに、分からなくなったらまず体で実践してみると良いでしょう。

ヒップホップダンスの基礎練習の仕方

数多くある基礎練習の中で、今回はポップコーンの練習方法をご紹介します。まず、練習をする前に、周囲に危険なものがないかを確認し、けが防止のため、入念に準備運動を行ってください。

1.キックの時に軸足を後ろに下げます
  注意点:慣れていないと、こける可能性があるので十分に注意してください。

2.これを繰り返すだけです。
  「キック→後ろにさがる→キック→後ろに下がる・・・」

以上が、ポップコーンダンスのスタンダードなやり方です。ただ、これだけでは応用に繋げづらいので、応用が効くダンスを身に着ける必要があります。例えば、「キックした後に一度、足を後ろに下げ、手を横に出してみる」などです。これだけで大きく印象は変わってきます。実際に、筆者もチャレンジしてみましたが、かなり難しかったです。基本といえども、初心者には難しいので、出来なくても挫けずに、何度もチャレンジしてみてください。

ヒップホップダンスが上達するには?

ヒップホップダンスが上達するにはどうすれば良いのでしょうか。答えは簡単です。ヒップホップダンスが上達するには、練習あるのみです。ただし、非効率的なやり方ではなく、効率的なやり方をした場合だけです。ヒップホップには、数十種類以上のダンスのやり方がありますし、それぞれにおいて自由性が高いというのが特徴です。ヒップホップダンスに決まったやり方は無いので、自分に合った流れにアレンジしていくことが、上達への近道でしょう。

いかがでしたか?ヒップホップダンスの定番技であるポップコーンダンスは簡単に見えて難しい技です。この記事では、説明は簡単そうに見えますが、やってみると正直難しいです。最初からできる方というのは少ないので、出来なくても自信を無くさずに頑張ってください。努力することこそが、ヒップホップダンスを上達させる近道です。

本記事は2015年11月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


まるでクラブのダンサーの髪型!ヒップホップダンスで人気のヘアスタイルベスト3

まるでクラブのダンサーの髪型!ヒップホップダンスで人気のヘアスタイルベスト3

クラブで踊るダンサーのヘアスタイル、かっこいいですよね。ヒップホップダンスの髪型は、基本的にアフリカ系の人の、癖が強いロングヘアをまとめるためのヘアスタイルが中心です。ファッション性と機能性を兼ね備えた、人気のヘアスタイルベスト3 を紹介します!


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。