意外に簡単?お得なマツエクセルフお手入れの方法

意外に簡単?お得なマツエクセルフお手入れの方法

マツエクをしたいけど、サロンに行く時間もお金もない……それなら、自宅でのセルフエクステはどうでしょうか?セルフで行うメリットや具体的なお手入れ方法をご紹介します。


マツエクは高くない!セルフマツエクのメリット

セルフマツエクのメリットは、経済的・サロンに通う時間に縛られない・自分の好みにアレンジできるという3点です。マツエクは、サロンに行くと一回10,000円程です。プロがエクステをつけてくれるので、きれいに自分のまつ毛にくっつきますし、持ちが良いことがメリットです。それでも、マツエクの寿命は1ヶ月程度であり、施術当初の状態を保とうとするのであれば、1ヶ月に1回はサロン通いをしなければなりません。サロン代だけでも、年間にして100,000円を超えてしまいますね。

マツエクをセルフでできるようになれば、その代金はかなりの部分が浮くのです。セルフでマツエクをする場合は、最初に揃える材料と1年間分の消耗品を合わせて10,000円程度の出費で済みます。

安全にマツエクをするコツ

マツエクは、人気のある一方で、事故も起きています。接着剤が目に入ってしまったり、肌についてしまったりして、かぶれたりというトラブルが後を絶ちません。一般のお店では、何度も練習し、技術の上達したプロが施術しているため、そのような事故は少ないですが、セルフマツエクだと、最初のうちはどうしても上手にできず、失敗しがちです。

安全にセルフマツエクを楽しむためのコツは、ゆっくり少しずつ、ということです。お店のように一気に何十本もつけるのではなく、数本だけつけて、様子を見てみることをオススメします。

接着剤も、目にしみにくいものを選んだり、少量から試してみたりして、かぶれなどのトラブルをできるだけ回避しましょう。時間に追われているときにマツエクをつけようとすると手元が狂ってしまい、失敗することが多いので、時間に余裕のあるときにトライしてみましょう!また、マツエクをつかむためのピンセットは、眼球に近い場所で動かすことになるので、ペットや子供などが走っていないかどうか確認し、周囲の安全を確保してください。

マツエクのつけ方

マツエクのつけ方は、まずアルミカップなどに、少量の接着剤を出しておき、ピンセットでつまんだマツエクの根元の部分にほんの少しだけつけます。それを自分のまつ毛の根元から1mm程度離れたところにくっつけます。接着剤が乾くまで、動かないでくださいね。サージカルテープで下まつ毛を固定しておくと、うっかり下まつ毛に接着剤がくっついてしまうミスを防げます。全てつけ終わったら、ドライヤーの冷風の一番弱い風力で乾かしてください。接着剤が完全に乾くまで5時間程度かかるので、その間はまつ毛に触れたり、風を当てたりしないように気をつけましょう。

セルフマツエクのケア方法

セルフマツエクをできるだけ長く持たせるコツは、クレンジング剤の選び方です。オイルタイプのクレンジング剤は、接着剤を剥がれやすくしてしまうので使わないようにしましょう。水性のクレンジング剤や、クリームタイプ、ローションタイプを使うと、マツエクを長持ちさせることができます。
(参考:マツエクを長く美しく保つために!メイク落としの際に注意したいクレンジングの使い方)

また、どんなに長持ちしても、マツエクは自分のまつ毛が抜けるときに一緒に抜けてしまうものです。マツエクがまばらになってきたと思ったら、抜けてしまったところだけ、また新しいマツエクをつけると、きれいな状態を保てます。セルフだと、好きなときに好きな量のマツエクをつけられるので、ちょっとメンテナンスが必要かな?と思ったときにすぐつけられますね。

マツエクを長く美しく保つために!メイク落としの際に注意したいクレンジングの使い方

https://gooschool.jp/magazine/g002/c0018/contents-pine-aix08/

マツエクは月一回程度のお手入れでも、長くて魅力的なまつ毛メイクが保てることから、今や幅広い年代の方に人気です。ここではマツエクを長持ちさせるために知っておきたいクレンジング剤の選び方と使い方をご紹介します。また、マツエクをさらに長持ちさせる、クレンジング後のお手入れ方法もお伝えします!

まとめ

セルフマツエクのメリットは、以下の3点です。

1.経済的
2.時間を気にしなくて済む
3.すぐメンテナンスができる!


一方で、安全には十分注意し、練習する必要があります。急にセルフデビューするのはちょっと……という場合は、お店で施術してもらった後のメンテナンスから始めてみましょう。気軽にセルフマツエクデビューができますよ!

本記事は2016年02月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。