突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


1.ビューラーが正しく使用できていない

まつげが抜けることで悩む方は多いでしょうが、まつげは髪の毛同様で抜けるのは仕方ありません。まつげにも毛周期があり、一定期間で生え変わります。
また、髪の毛と比較するとサイクルが短く、1日で3~5本程度は抜けるようです。それ以上抜けるようなら少し観察してみましょう。

中でもまつげが抜けてしまう一番の原因が、ビューラーの使い方だと言われています。人によっては毎日ビューラーを使うので、まつげに想像以上の負担がかかっています。
例えば、きれいにカールさせたいから力を入れてしまう、ビューラー自体が古いのでうまくカールが作れない、1日に何度もビューラーでカールを作るといった行為はまつげへの負担が高いです。

また、ホットビューラーの熱でまつげのうるおいが失われ、抜ける原因になる場合もあります。正しいビューラーの使い方をマスターして、できるだけまつげに負担をかけないようにしてあげましょう。

2.マツエクや睫毛パーマといった施術

マツエクや睫毛パーマは大流行していますね。アイメイクは女性にとってはとても重要な部位です。そこでついアイメイクにも力を入れてしまいがちです。マスカラだけでは物足りないので、ついついマツエクや睫毛パーマを頻繁にしてしまう方もいます。

まつげエクステンションは自分のまつげに人工まつげを接着剤でつけるものです。若いかたから高齢の方まで幅広い年代層に人気の施術です。しかし、接着剤が自毛のまつげにもつくことでまつげが一緒に抜けることもあります。

同様の理由でつけまつげも接着剤が負担になってまつげが抜けることがあります。そして睫毛パーマはマツエクの前に流行した手法ですが、自然なカールがビューラーを作らずに定着できるので人気の施術です。

髪の毛と同様でパーマ液や熱が原因でまつげにもダメージが加わって抜ける原因になります。どちらも回数を増やさないようにして、適度に利用するようにしましょう。

3.メイク落としでこすり過ぎ、アレルギーで目がかゆい

マスカラやアイライナー、つけまつげは流行の目元を作るにはマストアイテムですね。ところが目の周りはどうしても涙やまばたきでメイクが崩れやすい箇所なので、アイメイク自体が落ちにくい設計になっています。クレンジングで落とす時も他の部位と比較してもどうしても落ちにくい箇所です。

そのため、しっかり落としたいためについゴシゴシと力を入れてまつげをこすりがちです。しかし、それが原因でまつげが抜けるようになります。

また、アレルギー持ちの方はついつい目の周りがかゆいのでかきむしってしまう人が多く居ます。強くこすることで摩擦が起き、よりまつげが抜けやすくなってしまいます。それを繰り返すことで、徐々にまつげの本数が少なくなっていきます。メイクもアレルギーも目をこすることや周囲を触る癖を無くしましょう。

4.ストレスでもまつ毛が抜ける!?

まつげが抜ける原因にストレスが溜まっている場合があります。実はストレスは色々な病気の引き金になります。ストレスが原因で起こる円形脱毛症は髪の毛だけでなく、まつ毛や眉毛さえも抜けることがあります。
ストレスの増加でまつげが抜けるのを予防するなら、なるべくストレスを溜めない生活を送ることがベストです。ストレス解放の方法を自分なりに持つこと、ストレスを小出しにする、上手に小休止するといった工夫が必要です。

5.栄養不足で食事が偏りがちな人はまつげがぬけやすい

ファーストフードを食べる回数が多い、脂っこい食事が好き、野菜不足といった食生活に偏りがある方は要注意です。髪の毛同様、まつげも栄養バランスが悪いと栄養が行き渡りません。
また、妊娠中にまつげが抜けて悩む方もいらっしゃいます。これはホルモンバランスが崩れることでヘアサイクルが乱れることと同じように、まつげも抜けやすくなるのです。
そして妊娠中の悪阻(つわり)や嗜好の変化で特定食材ばかり食べてしまい、偏った食生活になりまつげが抜けやすくなる方もいます。いずれの場合も食生活や生活習慣を一度見直してみましょう。
※妊娠中にまつげが抜けるのは一時的な場合が多いので産後元に戻る場合がほとんどです。ただし栄養バランスには気をつけましょう。

6.まつげが生えるようにするには

まつげが沢山抜けるとまつげが全部なくなるのではないかと不安になる方も多いでしょう。そのためにまつげが生えるようにするコツをご紹介します。

基本ですが、まつげに沢山栄養を与えてあげましょう。栄養不足でまつげが抜けることをご紹介しましたが、まずはしっかり栄養をとるようにします。海藻類とタンパク質を一緒に摂ると効果的です。

次に、まつげの負担を減らしてあげましょう。特にアイメイクを毎日行う人、まつげパーマやマツエクも頻度を減らすようにしましょう。そして何よりストレスを溜め込まないことです。まつげだけでなく、思わぬ病気になることもあります。上手にストレスを解消しましょう。

まとめ

まつげが抜ける原因が様々にあることがわかりました。人によってもその原因は異なります。まずは自分のまつげが抜ける原因を知ることから始めましょう。原因がわかったらしっかり対策をしましょう。まつげはいずれ生えてきますから、しっかり効果がでるような対策と予防をしていくことが大切です。

本記事は2017年03月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


まつげを伸ばすにはマツエクが一番?まつげはどうやって長く見せるか

まつげを伸ばすにはマツエクが一番?まつげはどうやって長く見せるか

まつげは目元の印象を決めてしまう重要な部分です。多くの女性がまつげを伸ばして、もっと魅力的な目元になりたいと考えている人も多いと思います。そこで、今回はまつげを伸ばす方法を中心に、どんな方法があるのか解説します。まつげのお手入れ、まつげを伸ばす方法、まつげを伸ばす裏ワザ!もご紹介します。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。