ボーカル・ボイストレーニング (ボイトレ)のスクールやレッスンに関する記事を掲載しています。ボーカル・ボイストレーニング (ボイトレ)のレッスンを受けるコツやレッスン時の衣装、必要なもの、個人で練習するためのポイント、ボーカル・ボイストレーニング (ボイトレ)のレッスン体験レポートなど習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。
原稿をもらってすぐに声に出して読む、ということが苦手な人も多い様子。どうやったら上手になるのか、どうやって対策をすれば良いのか?というコツをまとめてみました!
【今年は何する?】音楽で人生を豊かに♪和楽器・ピアノ・ギター等…好きな楽器で音楽を楽しもう☆
子どもから大人まで、いつでも触れ合うのが「音楽」。ジャズやロック、クラシックやJ-POPなど様々なジャンルがあります。また、「音楽」というくくりの中では個性的な楽器や珍しい楽器などたくさんの種類の楽器があったりと、幅広いのも「音楽」の世界の特徴。 何か音楽を始めたいなー、という方!2018年、今まで触れたことの無い楽器を習い始めるのも面白いかもしれませんね!
あけましておめでとうございます。 新年を迎え、2018年の目標や抱負を決められるタイミングになると思います。グースクールマガジンでは、皆さんの2018年の目標・抱負を大募集! 目標を決めても、いつも挫折しちゃう・・・忘れちゃう・・・なんて人は、グースクールマガジンに掲載して、宣言してみませんか!
歌の上達のために必要になってくる、「耳の訓練」の重要性についてご説明させていただきます。
前回が好評につき、第2回も登場!ということは、第3回も第4回も・・・? ではでは、前回挫折してしまった方も、楽しんでチャレンジしてくださーい!
言葉を発する際、歌を歌う際などの、すべてに適用できる、発声の基となる発声法をご紹介してまいります。
今回は、正しい腹式呼吸法についての記事を書いていきたいと思います。
今回は、息を吸う場所についての記事を書いていきたいと思います。 腹式呼吸についてお話する前に、呼吸することが可能な場所から「ブレス」を取った場合のご説明をさせていただきます。 息を吸い込む方法は「鼻」や「口」、あるいは「鼻口両方」から吸い込むことが出来ます。その時々の状況に応じ、吸い込む場所を使い分けられるように訓練していきます。それぞれ、ブレスの長所と短所が有るのが理由になります。これから、それぞれのブレスの特徴を書いていきます。
話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』
「ボーカルスクールや話し方教室に通っているけど、一向に上手くならない」という声をよく耳にします。そんな方々のために、上達するための「マスターすべき順番」を述べていきたいと思います。声や音のことを文章にするのは容易ではなく、漠然とした説明となってしまう部分も多々あるかと思いますが、ご了承の程宜しくお願いいたします。
カラオケは好きだし歌うことも楽しいのに、音域が低くて狭いので高音の歌が上手に歌えない……という悩みをお持ちの方は多いでしょう。発声のプロは、地声と裏声の中間のミドルボイス(ミックスボイス)を上手に出して歌うことが可能です。ここでは、カラオケで幅広い歌が歌えるようになれる音域の広げ方や練習法をご紹介します。ミドルボイスを攻略すると、高音を使った歌が無理なく歌えるようになりますよ!
歌の上手さは、歌唱力と一言では言い切れないさまざまな要素を持っています。歌が上手いことで知られている歌手でも、特に得意なテクニックがあるように、歌の上手さを見分ける簡単なボイストレーニング方法と、その分野で特に歌が上手い歌手をご紹介します。
近年では、日本全国にボイトレスクールがありますが、中でも東京都の池袋駅周辺にはハイレベルな教室が多数存在しています。今回は、池袋でボイトレレッスンを習えるおススメのスクール5選をご紹介します。歌が上手くなりたい方や、ボイトレの効果を感じてみたい方などは必見です。
男性でも綺麗な裏声が実現する練習方法、リップロールとタングトリルとは
男性でも、綺麗なハイトーンボイスや裏声を出したい場合には、リップロールやダングトリルなどの練習方法がおすすめです。この2つは裏声だけでなく、高音を出すためにも効果的なボイストレーニング方法です。
有名女性歌手も使う究極の裏声、ホイッスルボイスで高い声を出す方法
裏声よりもさらに高い音と言われているホイッスルボイスは、マライアキャリーやアダムロペスといった有名アーティストが使うことで知られています。今回はホイッスルボイスの出し方のコツと練習方法を紹介します。
「友達のように高音がうまく出ない……」なんて、お悩みではないですか?そんな人は腹式呼吸を意識してみましょう。腹式呼吸を実践すると、高音が出しやすくなるのです。今回はカラオケをもっと楽しむために役立つ腹式呼吸のコツを紹介しましょう!
高い裏声は、カラオケなどでも頻繁に使いますし、比較的身近で練習しやすいです。でも、低い裏声はどうでしょうか?おそらく、「難しい」とか「練習方法もあまり聞いたことがない」という感じでしょう。「低い裏声を出せることがカラオケマスターへの近道」、そう言っても過言ではありません。この記事では、その理由と効果的な練習方法についてお伝えします!
音感がない……そんなふうに悩んではいませんか?会社の同僚や学校の友人と一緒にカラオケに行ったとき、なぜか自分だけカラオケの音程がとれないことはありませんか?もしかして自分は音感がないので歌が下手なのでは……と悩んでいる方にぜひご紹介したい、「歌声を鍛える」方法があります。音感を矯正して音痴を克服したい方必読の方法です!
カラオケなどで頑張って歌っているのに、歌声と話し声が同じで綺麗に響かないという悩みがある方は多いのではないでしょうか?カラオケが上手で、声の響きを感じる人は、実は共鳴という発声ができているのです。ここでは声の響かせ方として、共鳴発声についてご紹介します。響く声を出す方法を覚えて、カラオケで披露してみましょう! 番外編として、カラオケやプレゼンなどでしっかり使える「声の響かせ方」もまとめました。話し声に自信を持ちたい方も必見です。
透明感を表現できるファルセット(裏声)は、女性だけではなく男性も憧れる発声法です。地声のパワーがあっても、ファルセットが出ない、上手に歌えないと悩む方も多いはず!高音を上手に出すポイントなど、ファルセットを鍛える方法をご紹介します!
男性の歌い手が会得すると称賛されるミドルボイス(ミックスボイス)は、男性にとって本来出しにくい音域で歌うための発声法とされています。今回は高い音になると息漏れでかすれてしまう方や、地声とミドルボイスの使い分けができない方必見のトレーニング方法をご紹介します!