空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手を習い始めると体力をつけたいという思いからトレーニングをする人は多いと思います。それでは空手にとって必要な力はどういうものなのか? どこを意識して鍛えるべきなのか?について触れたいと思います。


上半身よりも下半身強化!

空手に限らずあらゆるスポーツにも共通する事ですが、体力の土台になるのは「下半身」、つまり足腰の強化です。筋トレを始めると目に見えて変化が分かるのは上半身ですので、そこを意識するあまり下半身が疎かになりがちです。
まずは地力をつけるためにしっかりと足腰の強化はしていきましょう。

前よりも背中の筋肉を強化!

大胸筋などの胸の筋肉や腹筋は見た目のカッコイイですし、変化が分かりやすいのでどうしても偏ってしまいがちです。しかし空手の動いにおいて重要度は高くありません。例えば、胸の筋肉は前に押し出す時に使われるものです。腕立てやベンチプレスのように腕を曲げた所から伸ばすことによって鍛えます。また腕を太くしたいと力こぶの出来る筋肉(上腕二頭筋)を鍛えますが、この筋肉は腕を曲げる時に使われるものです。

一方で空手の突きというのは「押し出す」力ではありません。実際に突きの練習をしてどこが筋肉痛になるかと言えば、二の腕(上腕三頭筋)や背筋です。胸の筋肉を鍛え過ぎてムキムキになってしまうと逆に動きが制限されますし、力こぶを太くし過ぎてはスピードが落ちてしまい、いいパフォーマンスにならない場合もありますので、注意が必要です。

前の筋肉に比べて背筋など背中の筋肉は重要度が高くなります。背中の筋肉って大きいですよね。小さい動きで大きな力を発揮させるには背中の筋肉を使うのが効果的です。空手の突きの練習は腋を締めて肘が身体から外に開かないようにしますが、これは背中の筋肉を使って力を伝えるための操作となります。

前だけでなく背中の筋肉もしっかりと意識して鍛えましょう。

表面よりも深部の筋力を強化!

これはインナーマッスルを強化しようという事です。インナーマッスルを鍛える事は他のスポーツでも行っていますが、どちらかと言えば「体幹を強化する」という目的で行われます。空手にとっても体幹強化は重要ですが、もう一つ重要な要素があります。

それは相手にとって分かりにくい動きをするというものです。外側の筋肉を使うと動作が大きくなります。大きい動作というのは相手にも気付かれますよね。いかに相手に分からないように技を出していくのかをテーマとした場合、深部の筋肉(=インナーマッスル)が使えると非常に効果的です。

例えば蹴りを出す場合。普通はつま先で床を蹴って足を挙げようとしますが、これは動作が大きく相手にも分かりやすいものになってしいまいます。しかし、腹筋の深部を意識して身体の中心から足を挙げることが出来れば相手に読まれにくく、なおかつスピードも速くなります。

そういった点がスポーツと武術の力の出し方の違いとも言えます。

【まとめ】~筋力が衰えてきたらどうする?~

今回は空手の動きに必要な筋力というテーマで述べてきました。がむしゃらに筋トレをするのではなく、目的意識を持ってバランスよく鍛えましょう。

しかし、一方で筋力は年齢と共に衰えが生じます。これは自然の摂理で避けられないものです。それでは筋力が衰えてきた時にはどういう力を養えばいいのか?と言う点については次回にご紹介したいと思います。

本記事は2020年01月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


魅せる動きは使えない!?

魅せる動きは使えない!?

空手の形をご覧になってどういう印象を持ちますか? キレのある動きに加え、派手にジャンプをしたり、キメ顔を作ったりとアクション映画のように魅せる動きをイメージするのではないかと思います。 一方で「実用性」という視点で考えた場合、魅せる動きは「使える」のでしょうか?


疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?


武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道には独特のカラダの使い方があります。 それはスポーツとはちょっと違うんです。 スポーツは西洋の理論の基づくカラダ使いです。 跳躍力でしたら足で床を蹴って大きく動くというものですね。 一方、武道では足で床を蹴らないで進む(歩く)ことが要求されます。 なぜでしょうか? 武道では相手にとって「分かりにくい動き」が重要です。 床を蹴って動くと、動作の始めが相手に伝わります。 これを「起こり」と言います。 起こりをいかに消すか、というのが武道の動き方です。


空手は健康にいいの?

空手は健康にいいの?

武道は身体にいいと何となく思っている方は多いと思います。実際に70代・80代になっても元気に練習している方もいますから、空手は健康にもいいというイメージがあるのでしょう。空手と健康という点について解説いたします。


小さい動きで大きな力を出すコツとは

小さい動きで大きな力を出すコツとは

武道には古来「小よく大を制する」という言葉があります。これは体格が小さい人であっても大柄な人を制することができるようになるというものです。それでは実際にどうしたらいいのでしょうか? 単なる理想論ではなく、実際の身体の使い方を工夫することで可能になります。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。