ボディーワークとしての武術空手の有効性

ボディーワークとしての武術空手の有効性

ボディーワークには大きく西洋型と東洋型に分かれます。西洋型ではアレクサンダーテクニークやロルフィングなどが有名ですが、東洋型では武術をベースとしたものが注目されています。そもそもボディーワークは身体を効率よく使う、とか、身体のバランスを整えるという技術の総称で、セラピストが使う施術の現場で活用されることが多かったですが、今ではスポーツ、バレエ、声楽など様々なジャンルでも使われています。


武術的なボディーワークが好まれる理由とは??

武術と関係ない分野にも武術的なボディーワークが採用されるのはどういう理由があるのでしょうか?
一つには古来より研鑽・検証されてきた裏付けのある技術だからです。
日本武術は剣術を主流としていますが、実践においては素手の戦いとは違ってまさしく命のやり取りになります。戦場で生き抜くには無理・無駄のない身体操作が必要です。もちろん個人の力量があることは当然ですが、どうやって身体を使っていくのかは意識するしないに関わらず大きな要素だったはずです。

そうして検証・活用されてきた技術は汎用性があり、時代を経ても現代の我々が活用する意味も持っているのだと思います。

もう一つの用途しては民族的なものです。東洋人と西洋人では骨格・筋肉のつきかたも変わってきます。農耕民族と狩猟民族では身体を効率よく使う技術も異なってきます。農耕民族である日本人には古来から伝わる身体操作(武術的)が相性が合うのでしょう。

先人たちも書き残した身体操作

具体的な例としては宮本武蔵が書き残した「五輪書」が挙げられます。古来より著名な剣術家・武術家は技術論や精神論などをしたためていますが、武蔵の五輪書の中に次のような記述があります。

「水の巻より」
「くびはうしろにすじを直に、うなじに力をいれて、肩より惣身はひとしく覚え、両のかたをさげ、背筋をろくに、尻を出さず、ひざより足先まで力を入れて、腰のかがまざるように腹をはり、・・・」

などです。
どういう姿勢であるべきなのか、具体的な方法が記されています。
これは武蔵が生き抜いてきた経験によって裏付けされたものだと思います。それだけに説得力がありますね。

スポーツと武術の違いを見出すボディーワーク

現代スポーツは西洋理論をベースとしています。健康を「維持する」には役立つ部分は大きいですが、健康に「なる」ためのものとして取り組むものではありません。
しかし、武術的なボディーワークは身体のバランスを整えるという観点から肩こりや腰痛を緩和させることも可能です。現に練習をしていくことで腰が楽になったという体験をした方もいます。
武術は単なる「格闘術」だけでなく、そういったことにも役立ちます。
そういう意味からも年齢・性別を超えて誰でも上達できる要素があるのです。

まとめ

空手というとハードなイメージがつきものです。確かに「試合」においては激しく攻防を繰り広げるので「痛そう」とは「辛そう」と思ってしまいがちです。しかし、試合というのは練習の過程での一要素に過ぎません。多くの部分は「身と心を整える」ということに充てられます。
そういう空手の世界も知っていただきたいですね。

武術空手修気道中野道場(沼袋駅、中野駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール

https://gooschool.jp/sc/0710701/sh0003

武術空手修気道中野道場のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!

本記事は2019年01月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


魅せる動きは使えない!?

魅せる動きは使えない!?

空手の形をご覧になってどういう印象を持ちますか? キレのある動きに加え、派手にジャンプをしたり、キメ顔を作ったりとアクション映画のように魅せる動きをイメージするのではないかと思います。 一方で「実用性」という視点で考えた場合、魅せる動きは「使える」のでしょうか?


疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?


武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道には独特のカラダの使い方があります。 それはスポーツとはちょっと違うんです。 スポーツは西洋の理論の基づくカラダ使いです。 跳躍力でしたら足で床を蹴って大きく動くというものですね。 一方、武道では足で床を蹴らないで進む(歩く)ことが要求されます。 なぜでしょうか? 武道では相手にとって「分かりにくい動き」が重要です。 床を蹴って動くと、動作の始めが相手に伝わります。 これを「起こり」と言います。 起こりをいかに消すか、というのが武道の動き方です。


空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手を習い始めると体力をつけたいという思いからトレーニングをする人は多いと思います。それでは空手にとって必要な力はどういうものなのか? どこを意識して鍛えるべきなのか?について触れたいと思います。


空手は健康にいいの?

空手は健康にいいの?

武道は身体にいいと何となく思っている方は多いと思います。実際に70代・80代になっても元気に練習している方もいますから、空手は健康にもいいというイメージがあるのでしょう。空手と健康という点について解説いたします。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。