失敗しない空手道場の選び方

失敗しない空手道場の選び方

空手に対する注目度はアップしてきました。道場も沢山ありますが、どこに違いがあるのか、練習はどう違うのか、中々分かりにくいと思います。柔道や剣道と違って空手は流派によってかなり差異があります。これから空手をやりたいと思っているあなたに空手にはどんなスタイルがあるのかをご紹介します。


伝統空手と実践空手

大きく分けて「伝統空手」と「実践空手」に分けられます。伝統空手は沖縄から本土に伝わった時に出来たスタイルです。4大流派と言われるものが「松濤館」(しょうとうかん)「剛柔流」(ごうじゅうりゅう)「糸東流」(しとうりゅう)「和道流」(わどうりゅう)で1930年代から活動しています。大学や高校の部活で採用されている空手もこれらの流派が多いのも特徴です。試合形式は「型」と「組手」がありますが、組手はいわゆる「寸止め」と言われ当てないでポイントを競うスタイルになります。
一方で「実践空手」と言われる流派は1960年代設立ですので歴史的には新しいスタイルです。伝統空手が「寸止め」スタイルの試合なのに対して実践空手は「当てる」スタイルなのでイメージ的にはキックボクシングに近いと思います。

古流空手(沖縄空手)の流れ

近年では古いスタイルの空手(古流空手)も注目されています。空手の起源は沖縄であり、源流の空手とはどういうものなのかを探求する人も増えてきているので、メディアでもよく注目されますし、東京や大阪など大都市でも沖縄空手の道場が増えています。伝統空手や実践空手と違って試合をしない流派が多いのが特徴です。型を通じて武術的な技を追及していこうとするスタイルですね。

あなたがやりたい空手は何なのか?

さて、これから空手をやりたいと思っている方は上記の点を踏まえて見学をされるといいでしょう。その前に自分自身はどんな空手をやりたいのかをはっきりさせておくことが大切です。入門したのに「思っていたのと違う」とか「やりたいことと違い」という後悔がないように、試合を目指したいのか、当てないルールをやりたいのか、当てるルールをやりたいのか、または試合ではなく武術として空手をやりたいのか、それによって選択肢も決まっています。家から近い道場は通いやすくていいと思いますが、やりたい練習と異なっていたら長続きしないかもしれません。

どれが合うのか迷ってしまう場合は・・・

そうはいっても、よくわからないし、どれが合うのか迷う・・・と思う方もいるでしょう。そういう場合はまず興味がある道場に見学や体験をしにいってください。実際に体験してみることで理解が深まります。それに道場によって雰囲気も異なります。体育会系の道場もあればアットホーム的な雰囲気の所もあり、自分とのフィーリングも大切です。指導者の相性もあるでしょうし。ここだったら楽しく続けられそうだなと思える道場が見つかれば一番いいですね。

まとめ

お茶や華道にも様々な流派・スタイルがあるように、空手にも色々なスタイルがあります。一見似ているようでも、テニスと卓球くらいに違う、ということもありえます。ネットの動画でも色々なスタイルを観ることが出来ますので、どれが自分に合っているのかを考えてみてください。

武術空手修気道中野道場(沼袋駅、中野駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール

https://gooschool.jp/sc/0710701/sh0003/

武術空手修気道中野道場のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!

本記事は2018年03月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


魅せる動きは使えない!?

魅せる動きは使えない!?

空手の形をご覧になってどういう印象を持ちますか? キレのある動きに加え、派手にジャンプをしたり、キメ顔を作ったりとアクション映画のように魅せる動きをイメージするのではないかと思います。 一方で「実用性」という視点で考えた場合、魅せる動きは「使える」のでしょうか?


疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

疲れる練習と元気になる練習の違いとは?

空手を格闘技(スポーツ)として練習するか、武術・武道として練習するか それによって、【疲れる】か【元気になるか】が変わってきます。 どう違うのでしょうか?


武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道とスポーツのカラダ使いの違いとは?

武道には独特のカラダの使い方があります。 それはスポーツとはちょっと違うんです。 スポーツは西洋の理論の基づくカラダ使いです。 跳躍力でしたら足で床を蹴って大きく動くというものですね。 一方、武道では足で床を蹴らないで進む(歩く)ことが要求されます。 なぜでしょうか? 武道では相手にとって「分かりにくい動き」が重要です。 床を蹴って動くと、動作の始めが相手に伝わります。 これを「起こり」と言います。 起こりをいかに消すか、というのが武道の動き方です。


空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手に必要な力とは?? あなたの筋トレは間違っているかも??

空手を習い始めると体力をつけたいという思いからトレーニングをする人は多いと思います。それでは空手にとって必要な力はどういうものなのか? どこを意識して鍛えるべきなのか?について触れたいと思います。


空手は健康にいいの?

空手は健康にいいの?

武道は身体にいいと何となく思っている方は多いと思います。実際に70代・80代になっても元気に練習している方もいますから、空手は健康にもいいというイメージがあるのでしょう。空手と健康という点について解説いたします。


最新の投稿



韓国語教室の料金相場と費用を安く抑える方法は?失敗しない選び方まで徹底解説

韓国語教室の料金相場と費用を安く抑える方法は?失敗しない選び方まで徹底解説

韓国語を学びたいと思ったときに、最初に考えるのは「効率よく習得するために、どこで、どのように学ぶのが良いか」ということではないでしょうか。その中でも韓国語教室は、効率的に学べる方法として多くの人に選ばれています。しかし、いざ韓国語教室を探してみると、料金やプランが教室ごとに大きく異なり、どこを選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では、初めて韓国語教室を検討する方に向けて、料金相場から費用を抑える方法、そして失敗しない教室選びのポイントについて解説します。


子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

「子供にピアノを習わせてみたいけれど、教室の選び方や料金がどのぐらいかかるのかわからない」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。子供の成長に合わせた習い事を選ぶことは、将来の可能性を広げる素晴らしい選択肢です。その中でも、ピアノは楽器の基礎を学びながら感性や集中力を育むことができる人気の習い事の一つです。この記事では、初めてお子様向けのピアノ教室を探す方に向けて、子供向けピアノ教室の料金相場や教室を選ぶ際に注目すべきポイントについて詳しく解説します。


フラワーアレンジメント教室の費用・料金相場は?料金を安く抑えるためのポイントなど解説

フラワーアレンジメント教室の費用・料金相場は?料金を安く抑えるためのポイントなど解説

フラワーアレンジメントは、美しい花々を使って生活に彩りを添える素晴らしい趣味です。特に、自分の手で季節の花をアレンジすることで、日常生活に癒しと楽しみを取り入れることができます。そのため、最近ではフラワーアレンジメント教室に通う方が増えていますが、これから教室に通おうと検討している方にとっては、「どの教室を選べばいいのか」「料金相場はどれくらいなのか」など疑問に感じることも多いのではないでしょうか。この記事では、フラワーアレンジメント教室の受講を検討している方に向けて、教室で学べる内容や料金相場、さらには受講料を安く抑えるためのポイントについて詳しく解説します。


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!