古流の空手は反則技がオンパレード!?
空手のルーツは沖縄ですが、元々「手」(ティー)と言われる土着の武術がありました。その後中国武術の影響を受けましたが、地域の特色として「首里手」「那覇手」などと呼ばれ、後に「唐手」と言われるようになりました。この時代には競技はありませんので、現代のルールでは禁止されている投げなどもありました。それは「型」の中に色濃く残っています。
空手の投げってどういうものなの??
それでは空手で使う投げはどのようなものでしょうか?投げというと柔道のような投げ技をイメージされると思います。現代柔道はルールで行う競技で相手を投げる時には自分も倒れ込むようにしますね。でも空手の投げでは自分自身は倒れないようにします。投げてポイントを稼ぐのではなく、相手を制するための投げであり、当時の沖縄の武士たちは自分の命を守るために使っていた技です。もし投げた時に自分も倒れてしまったらどうでしょうか? 相手が複数いたという時に対応できなくなってしまいます。
空手は型で技を学ぶ
空手の型を演武でみると「カッコイイ」と思うかもしれません。派手な技を出して魅せる動きは見栄えがいいですからね。しかし本来は技を使えるようにするために型稽古を行います。咄嗟の時に無意識に身体が動くようにするためですね。ですので順番を覚えて型は終わりではありません。そこからがスタートです。型に出てくる技を実際に使えるようにするのが型稽古です。型が使えれば当然投げ技も出来るようになります。見栄えをよくするためでなく、技をこなすように意識すれば質も高まります。
まとめ
スポーツとしてではなく、武術としての空手の技は多岐に渡ります。投げなどの技もあれば、棒などを使った武器術もあります。自分の命を守り生き抜く「術」が詰まった総合武術とも言えます。試合で勝ち負けを競う競技だけでない空手の姿も知ることができれば取り組み方も変わると思います。
武術空手修気道中野道場(沼袋駅、中野駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール
https://gooschool.jp/sc/0710701/sh0003/武術空手修気道中野道場のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!
女性・初心者でも安全に無理なく練習できるのが修気道メソッドです!