ファルセットが出ない方のために!高音の出し方をレクチャー

ファルセットが出ない方のために!高音の出し方をレクチャー

透明感を表現できるファルセット(裏声)は、女性だけではなく男性も憧れる発声法です。地声のパワーがあっても、ファルセットが出ない、上手に歌えないと悩む方も多いはず!高音を上手に出すポイントなど、ファルセットを鍛える方法をご紹介します!


ファルセットと高音の出し方

ミックスボイスを出すためには、ファルセットを極めるべきと言われています。伸びがある裏声が自由に出せるようになると、声を自在に操れるようになるからです。まずは「Ho(ほ)」の発音で声を長く伸ばす練習から始めます。安定した低い声で長く伸ばすことを意識しましょう。太めのストローを口にくわえて、ゆっくり息を吐く方法も一案です。低い声に慣れたら、徐々に音程を高くしていきましょう。高音になるほど、喉に力を入れるのではなく、鼻の裏側に声をぶつける感覚を意識します。それだけで裏声を出す感覚をつかめますよ。

ファルセットが出ないのは声の量がたりないから!

ファルセットが出ない、出せても声がかすれてしまうのは「声量不足」が原因です。大きな声を出すためには、息の使い方が重要な要素となります。「声量不足=息の量がたりない」と認識しましょう。声を出すための息使いは腹筋や横隔膜がその役割を果たします。腹式呼吸を意識し、たっぷりと吸い込んだ息をすべて使い果たすまで吐く練習をしてみましょう。

呼吸のみの練習に慣れたら、次は喉に力を入れずに発声できる「Na」や「Ho」の発音をプラスして練習します。長く声を支えるためには、お腹の力が大切であることが認識できるはずです。

ファルセットをもっと上手に出したい!

ファルセットをもっと上手に出したい場合は、ピアノのドの音をオクターブ間で8拍ずつ伸ばす練習をしましょう。低いドの音は地声またはミックスボイスを使い、オクターブ上の音は自然とファルセットに変わるはずです。もしオクターブ上のドも地声で出せる場合は、半音または一音ずつ高くしていくと、どこかでファルセットに変わっているはずです。その音で低い声と高い声を交互に出す練習を始めましょう。喉に力を入れないことと、息のスピードを上げ、腹筋で支えながら安定した声を出すことも課題として取り入れましょう。

体を鍛えるとファルセットが出やすくなる?

声量があるファルセットを出すために、体を鍛えている方もいるでしょう。たしかに筋力がUPすれば、肺活量も上がり息の使い方も上手になります。ただし、筋力をUPしただけでは、どこか力みが残る声になってしまう可能性もあります。

体を鍛えるだけではなく、脱力することも覚える必要があるのです。力を込めたときに、体の緊張と脱力のギャップを体が覚えることで、喉の力みがなくなります。

まとめ

なりたい声をイメージしてトレーニングに取り組むことで、魅力的な高音を出せるようになります。また、ボイスレッスンを上手に取り入れてトレーニングを重ねるのもいい選択肢です。綺麗なファルセットが出せれば、カラオケなどでも一目置かれる存在になることでしょう!

本記事は2016年04月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。