どんなに音痴でも簡単に実践できる、歌を上手く歌うコツ3選!

どんなに音痴でも簡単に実践できる、歌を上手く歌うコツ3選!

歌を上手に歌えないコンプレックスを抱く人に意外と共通している点、それは自分に合っている曲、合っていない曲を正しく認識できていない点です。好きな曲と歌いやすい曲は異なっていることが多いので自分にはどんな曲が合っているのか今一度確かめてみましょう。ここでは、その上でやるべき練習方法と歌を上手く歌うコツをご紹介します。


1.上手く歌うコツは曲選びにあり!

カラオケや歌を苦手とする方が以外と見落としている点、それは選曲です。自分の好きな歌や知っている歌を歌うことはもちろん大切ですが、まずは自分の声の音域に合った選曲をするようにしましょう。歌の中で最も低音・高音となる音が、自分にとって無理なく出せるという点を意識して選曲することが大切です。

また、音程が穏やかに切り替わる曲はとても歌いやすいので、歌が苦手な方でも少しの練習でとても上手に歌うことができます。テンポが速い曲や音程の取りづらい曲は初めのうちは多くの練習を必要としますので、まずは自分の歌いやすい音域、かつリズムの取りやすい曲を選んでみましょう。

2.いきなり歌い出すのはNG

自分に合った選曲が済んだら、次に歌い出す前の簡単な発声練習を行いましょう。発声練習をすることで体や喉、舌などの緊張が解け、歌の出だしからより響きのある太い声を出すことが可能となります。発声練習の際に重要なポイントとしては、意識的に大きな呼吸をしっかりと行うことが挙げられます。

日常的に行っている呼吸は誰もが無意識に行っていますが、歌を歌う際にはより深く大きな呼吸を行うことで奥ゆきのある声が出るようになるのです。これは喉が広がると同時に声帯が柔軟に動くようになるためです。滑舌に自信がない人の場合は、この時に早口言葉を数回声に出して言うことで舌の体操にもなるので合わせて行うとより効果が高まります。

3.確かな音程をとるコツは目でも見ること

発声練習が済んだら、次は歌の音程を取る練習を行います。この時自分の知っている曲であれば音程が非常に取りやすくなりますので、最初の項目でも挙げたように選曲の重要性を身をもって体感することが出来ます。しかし、知っている曲だからと言ってもそう簡単に音程が取れるわけではありません。頭でイメージが出来ていても、それを実際に歌うとなると、とても難しいことなのです。少しでも正確に音程を取っていくためには耳で音を聞く事はもちろん、目で音程を追っていくということが最も大切です。

音程を取ることが苦手な人にとっては、耳から聞こえる音だけでは細かな音の移り変わりがはっきりと認識出来ません。そのため、カラオケの音程ガイド表示を用いて音程の上がり下がりを目で追いながら練習するという方法が、音程を取れるようになるための近道と言えます。

歌が苦手でなかなか思うように歌えない人でも簡単な3つのステップで今よりグッと歌唱力がアップします。上手に歌おうとして忘れてしまいがちですが、まずは選曲と自分が出せる音域の確認に意識を向けてみる事が何より大切です!

本記事は2015年08月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。