リラクゼーション

リラクゼーション関連のスクールやレッスンに関する記事を掲載しています。リラクゼーション関連のレッスンを受けるコツやレッスン時の衣装、必要なもの、個人で練習するためのポイント、リラクゼーション関連のレッスン体験レポートなど習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。


リラクゼーションの記事一覧

特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その①

特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その①

私自身、リラクゼーション業界に約16年携わっております。 1年目の時から、何となくずっと疑問に思っていた事がありました。 それは、なぜ「うつ伏せ」でお身体のメンテナンスをしているのか?という点でした。


すぐ実践出来るホームケア方法 その⑥【体質ヴァータ(風)タイプ】

すぐ実践出来るホームケア方法 その⑥【体質ヴァータ(風)タイプ】

ヴァータ(風)体質のエネルギーが強い方は、1日の中で太陽が沈む夕方くらい~日の出くらいまでの時間帯に、体調の変化が現れやすいと言われています。 特に【睡眠の質】と【精神の沈静】が体調を良い状態でキープする為に重要だと言われています。


すぐ実践出来るホームケア方法 その⑤【体質ピッタ(水)タイプ】

すぐ実践出来るホームケア方法 その⑤【体質ピッタ(水)タイプ】

ピッタ(水)とは、人間の身体でいうと【水分】になります。 ピッタ(水分)のエネルギーが高い方は、1日24時間の中で、お昼くらい~太陽が沈むくらいまでの時間帯に、体調の変化が現れやすいと言われています。 その時間、ほとんどの方は仕事や勉強などの活動をされているので、テーマとしては【バランス】になります。


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.2 須藤さん「独立開業、目指してます」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.2 須藤さん「独立開業、目指してます」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施しています!今回は、独立開業を目指す須藤さんのお話です。


すぐ実践できるホームケア方法 その④【体質カパ(火)タイプ】

すぐ実践できるホームケア方法 その④【体質カパ(火)タイプ】

カパ(火)とは、人間の身体でいうと【血液】になります。 カパ(火)のエネルギーが高い方は、1日24時間の中で朝目覚めてからお昼くらいまでの時間に、身体の様々な変化がある方です。 特徴として、口から入れた食べ物や飲み物を【吸収】する事が得意な体質で、 逆な言い方をすれば、体内から余分な老廃物を【排出】させることが苦手な方が多いです。


すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

みなさまは、ご自分のお身体の特徴は把握されてますか? 5年ほど前、私は予防医学と言われている、アーユルヴェーダ理論を学びにスリランカへ行ってきました。 スリランカではアーユルヴェーダ理論という予防医学の考え方は、西洋医学や東洋医学と同様に扱われております。


すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

最近朝晩グッと寒くなって、朝なかなか布団から出られないという人も多いのではないでしょうか? 寒さも影響しているとは思いますが、もしかしたら『睡眠の質』が悪いせいなのかもしれません!! 酸素が体内に上手く取り込めないと、お顔やお身体がスッキリしません!!


すぐ実践できるホームケア方法 その①『足がだるい時』

すぐ実践できるホームケア方法 その①『足がだるい時』

最近益々寒い日が続いていると、『足がだるいなぁ~』って感じる時がありませんか? その様な時は、足元を高くする為に『足まくら』を使用すると良いかもしれません。 その理由としては、24時間のうちほとんどの時間、脚は心臓より下にあり下半身の血液が心臓に戻りにくくなりやすいからで、その血流を少しでも改善する為に仰向けで寝ている時に【心臓より高い位置】にする為です。 血液も水と一緒で、地球に住んでいる限り、身体には重力が常にかかっている為、高い所から低い所へ流れやすいのです。


【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

前回の続きで、今回は【声かけ】に関して書いてみました。 私は、以前「ゲートキーパー」という自分自身で人生を終わらせてしまう人を防ぐ為に必要な知識を勉強してました。 勉強をしていく中で1番心象に残っているのが、「誰にも話せない悩み」を抱えていたり、「誰からも声かけをされない人」だという現実でした。


【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

給料明細に通勤手当、扶養手当...など記載されている場合もあると思いますが、 【手当て】とは書いて字のごとく、他人に手を当てる(触れる)事です。 特に医療現場では、恐れや不安を感じている患者さんやその家族に対してのコミュニケーションをとる際に、ただ必要事項を説明するだけでなはく、患者さんやそのご家族の手や身体に優しく触れながら声をかけるという事が、【手当て】を実践するコミュニケーション方法の最初の段階だと言われているそうです。


【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

皆さんは【心の疲れ】に関して、 日常的にどの様に感じてますか? 身体の疲れは目には見えませんが、首・腕・腰・脚が動かしにくかったり、頭痛がしたりする事で、SOSサインを出す事が多いかと思います。 それでは、【心の疲れ】はどの様な方法でSOSサインを出すのかを、今までの個人的な経験を基に考えてみました。


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


なぜ【親指】と言うのか?

なぜ【親指】と言うのか?

皆さんは、なぜ【親指】と言うのか考えた事ありますか?


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年10月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年10月度

急に冷え込んできましたね。街はあっという間にイルミネーションに包まれ始めました。季節はいよいよ「冬」へ突入です。気づけば年末も間近・・・。2019年を迎える準備はできていますか?やり残したことはありませんか?年越しをした瞬間に「今年は何しようかなぁ」なんて考えたりすると思いますが、今から考えてみてはいかがでしょう。「あんなことしたい!」「こんなことしたい!」を書き出してみて、興味のあることは、レッツ検索!


「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」(「現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3」の続き)

「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」(「現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3」の続き)

前回、『「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3』という記事を書かせていただきました。3つの理由をあげさせていただいたところ、多くの反響をいただいたので、続きを書かせていただきます。


「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3

「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3

もとは未経験の方が多く通われていたのに、気づくと現役のセラピスト、整体師の方のほか、柔道整復師や鍼灸師、看護師、助産師、パーソナルトレーナー、エステティシャンの方々の占める比率が半分ほどになりました。現役で活躍される方々に通われている理由を聴いてみました。


<1日完結>オススメ1dayレッスン特集◆渋谷、新宿エリアで学ぶ◆リラクゼーション編

<1日完結>オススメ1dayレッスン特集◆渋谷、新宿エリアで学ぶ◆リラクゼーション編

なかなか時間がなくて・・・でも興味あるし・・・ そんなユーザーさんには「1日」「1回」完結のレッスンがオススメ!中にはディプロマ(認定証・修了証)を付与してくれるスクールもありますので、チェックしてみてください♪ また最近では、既にサロン運営をしているセラピストさんが「新しい技術が欲しい!」「新しいメニューが欲しい!」「他にないものを提供したい!」という事で受講されることも多いそうです。


グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年6月度

グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年6月度

暑い日が続いておりますが、皆さんは元気でお過ごしでしょうか。まもなく夏休みに突入しますが、夏休みの予定はすでに決まっていますか?ちなみに私は、実家に帰省し、自慢の地元の海でぷかぷか浮いてこようと思っています。 それはさておき・・・6月度の口コミ賞も続いて発表します!6月も多くの口コミを投稿頂きましてありがとうございました!今月はグースクール編集部からの返信も入れさせて頂いております!


リピートしてもらえる施術の5つの共通点

リピートしてもらえる施術の5つの共通点

お客さまに選ばれる整体師、セラピストには、どんな特徴があるのでしょう。今回は、施術の共通点を取り上げてみました


足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

リフレクソロジーと聞いて想像するのは、「足裏」を押したり揉んだりするトリートメントをイメージする方が多いと思いますが、「手」をトリートメントすることで気軽に行えるハンドリフレクソロジーをご紹介します。