介護・福祉その他のスクールやレッスンに関する記事を掲載しています。介護・福祉その他のレッスンを受けるコツやレッスン時の衣装、必要なもの、個人で練習するためのポイント、介護・福祉その他のレッスン体験レポートなど習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。
介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。
少子高齢化が進む日本。高齢化が引き起こす社会問題にはさまざまなものがありますが、そのひとつに認知症の高齢者の増加があります。厚生労働省老健局が2019年6月に発表した「認知症施策の総合的な推進について」によると、2025年には高齢者の約5人に1人が認知症という推計が示されています。そこで重要になってくるのが、認知症の人のサポートです。今回は、認知症の人をあらゆる面からサポートする認知症介助士について、その概要から資格取得方法、仕事内容、就職先についてお伝えします。
【2021年版】精神保健福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などをご紹介
精神に障がいを抱えた人の社会復帰を手助けしたり、訓練を行ったりする国家資格、それが精神保健福祉士です。「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」とも呼ばれており、福祉の世界では社会福祉士、介護福祉士と並ぶ国家資格として知られます。ストレス社会の中で心の病を抱える人が増えた現代において需要が高まっており、資格取得後は幅広い分野での活躍が期待できます。今回は、精神保健福祉士の資格取得方法や試験、お仕事内容についてご紹介します。
【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?
団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、介護人材の需要が高まっています。しかし残念ながら、介護職の給与は他業種に比べて高いとは言えないのが現実です。そのため、介護業界での長期的なキャリアを視野に入れて活躍する人は少なく、年間を通じて新規職員を採用する事業所も少なくありません。政府はこうした現状を打開するために、介護職員の待遇改善を図るさまざまな政策を打ち出しています。今回は、経験・技能のある介護職員の処遇を改善し、介護職のキャリアパス整備を目指す制度である「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」についてご紹介します。
【2021年度版】介護職でも産休、育休、介護休業は可能? 人員配置基準の見直しによって介護事業所の職場環境は劇的に改善
常に人手不足でハードな仕事というイメージを持たれやすい介護職。ただ、介護の現場で働く人にもそれぞれのプライベートがあり、結婚、妊娠出産、子育て、家族の介護といったライフイベントも当然起きます。また、介護業界でも働き方改革が進む中、長期的なキャリア展望のもとで働き続けたいという人も増えています。産前産後休業(産休)、育児休業(育休)、介護休業といった、ライフイベントに合わせた休暇は、介護職でも取得可能なのでしょうか。ライフステージが変わっても介護職として活躍したいと希望する方に向けて、各種制度についてご紹介します。
高齢化社会でニーズ高まる、「自分らしい死」をサポートする看取り介護
高齢化社会の今、人生最後のときを穏やかに自分らしく迎えたいという希望を持つ方が増えています。今後、2040年頃には死亡数が最大に達するとされ、看取りの需要は今まさに高まっているところです。こうした社会的なニーズに加え、2006(平成18)年の看取り介護加算の追加によって、看取り介護を実施する介護施設が増えてきました。今回は、介護における看取りとはどのようなものなのか。そして、看取り介護と、緩和ケア、終末期ケア、エンゼルケアにはどのような違いがあるのかを説明します。また、看取りをサポートする関連資格についてもご紹介します。
コロナ禍で増大する介護職のストレス。ストレスチェック制度でいち早く心のケアを
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で生活様式が一変し、多くの方が不安とストレスを抱えて働いています。特に介護の現場では、利用者の感染・症状の重篤化だけでなく、自身への感染不安からもストレスが高まっています。care for careworkerプロジェクト実行委員会が全国20歳以上の介護・福祉従事者224名を対象に行った「介護・福祉従事者の新型コロナウイルスに関する意識調査 」(2021年2⽉15⽇~18⽇)によると、回答者の85%が感染拡大前よりも仕事に心理的なストレスを感じていると回答しました。そこで今回は、ストレスチェック制度についてお伝えします。
介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか
介護業界の人手不足解消は、少子高齢化が進む日本において喫緊の課題です。しかし、高齢化のスピードに雇用が追いつかない現状では、人の雇用以外にも何かしらの対策が求められます。そこで、今、大きな注目が集めているのが介護ロボットの活用です。最近では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防としても注目されています。今回は、介護ロボットの概要・種類、求められる背景から、介護ロボットの最新動向についてお伝えします。
クラスター発生も! 介護施設では新型コロナウイルス感染症にどう対応しているか
パンデミック(世界的大流行)の発生から1年が経過するも、未だ流行収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。高齢化が加速する日本では、介護施設や病院でのクラスター(感染者集団)もしばしば発生し、社会問題となっています。パンデミックのさなか、介護施設は利用者と職員の安全のために新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)にどのように対応しているのでしょうか。