進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

少子高齢化により、多くの業種で人手不足が慢性化しています。それは医療業界も同様で、特に最近では新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、人手不足の解消は喫緊の課題となっています。そこで、現在、大きな注目を集めているのが医療用ロボットです。手術のサポートはもちろん、診療事務や調剤、介護など、さまざまな医療現場にロボットの導入が進んでいます。今回はこの医療用ロボットについて、どういった種類があるのか、導入のメリット・デメリット、そして最新の動向をお伝えします。


医療用ロボットにはどんなものがある?

医療用ロボットとは、病院やリハビリ施設、介護施設など医療機関で使用されるロボットのことで、主に次のような種類があります。

・手術支援ロボット
・リハビリロボット
・医療事務支援ロボット
・調剤支援ロボット
・補綴ロボット

医療ロボットは大きく医療分野と介護分野に分かれますが、介護現場で使われる介護ロボットについては「介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか」を参照してください。

「介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか」を読む

手術支援ロボット

手術をサポートするためのロボットで、ロボットのカメラ映像を見ながら遠隔操作によって手術を行います。非常に精密な操作によって繊細な手術が可能とされています。手術支援ロボットは、アメリカ製の「ダビンチ」が有名ですが、最近では日本製の手術支援ロボットも登場し、市場が拡大しつつあります。

リハビリロボット

脳卒中や脊髄損傷などの後遺症で障がいを負った人のリハビリをサポートするロボットのこと。「両足に麻痺がある人の歩行をサポートする歩行支援ロボット」「歩行バランスが悪い人の歩行をサポートするつえロボット」「腕のリハビリロボット」などがあります。

医療事務支援ロボット

受付や問診など診療事務をサポートする、医療機関の無人受付用ロボットのこと。予約を受け付けたり、簡単な問診を行ったり、音声認識によって患者との会話から自動でカルテを作成したりします。

調剤支援ロボット

薬剤師が担う多様な対物業務をサポートするロボットのこと。「薬品の選択・秤量・配分・分包などの散薬秤量業務を行う散薬調剤ロボット」「医薬品を調剤時に取り揃えたり、調剤棚に補充したりする自動搬入・払出装置」「返品された医薬品を仕分けて処分する注射返品薬自動仕分け機」などがあります。

補綴ロボット

ロボット義手やロボット義肢などのことです。筋肉が発する微弱な電気信号を感知し、手や足を自分の意志で動かせます。

医療用ロボットを導入する4つのメリット

(1)高度な手術の成功確率が上がる

手術支援ロボットを活用すれば、人の手だけでは難しい繊細な技術を必要とする手術の成功確率が上がります。また、通常の手術の場合、医師は立った状態で執刀しますから、何時間にもわたる手術では医師への負担は大きなものがあります。しかし、手術支援ロボットは座ったままで操作するので、その分負担が軽減されます。そして、医師の疲労が少なければ、それによる医療ミスの発生も低減します。

(2)患者の負担軽減

病気の種類にもよりますが、「ダビンチ」では通常の手術に比べ、小さな切開で手術が可能です。傷を小さくでき、出血も抑えられることから、手術後の回復も早くなります。結果として、患者にかかる負担を軽減できます。

(3)医療スタッフの負担軽減と人手不足の解消

調剤、受付、問診などの業務をロボットが人に代わって行うことで、医療スタッフの負担が軽減でき、人手不足の解消に役立ちます。スタッフの負担が少なくなれば、コミュニケーションなどの対人業務の比重を大きくすることが可能となり、患者とより密接に関われるようになります。

(4)ヒューマンエラーの回避

医療業務は幅広く、多様です。しかも技術の進歩によって、次々と新たな医療機器や医薬品が登場します。それらすべてを人が処理すれば、どこかでヒューマンエラーが発生するものです。しかし医療用ロボットならば、そうしたヒューマンエラーを回避できます。

医療用ロボットを導入する3つのデメリット

(1)導入コストが高い

医療用ロボット、特に手術支援ロボットは高額です。たとえば、ダビンチの販売価格は2~3億円、維持費として年間1,000~3,000万円かかると言われています。今後、医療用ロボットが今以上に普及すれば、価格が下落する可能性もありますが、普及段階である現時点では、一部の医療機関を除き、なかなか導入に踏み切るのは難しいでしょう。

(2)操作を覚えるまでに時間がかかる

医療用ロボットは、必ずしも簡単に操作できるわけでも、すぐに熟練になれるわけでもありません。特に、手術支援ロボットやリハビリロボットは専門的な知識や技術を必要とし、使いこなせるようになるまで時間もかかります。

(3)費用対効果が低い

医療現場で思ったようなメリットを生み出せないことがあります。たとえば、手術支援ロボットは人の手では難しい手術の成功確率向上に寄与しますが、コストの高さから費用対効果が低いと言われています。また、手術では触覚が重要とされていますが、手術支援ロボットではその感覚を得ることができません。そのため、現段階では、熟練の外科医による執刀のほうが高い優位性を持つとされています。

コロナ禍での診療にも大きな効果を発揮すると期待される

医療用ロボットの代表格といえる手術支援ロボットは、日本でもアメリカ製のダビンチが独走を続けてきました。その牙城を崩すと見られているのが、2020年11月にメディカロイドが発表した日本初の手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」です。hinotoriは、外部から動作を確認できるネットワークシステムを搭載した、手術のDXを実現したロボットです。

MDB Digital Searchが2019年10月に発表した「手術支援ロボット市場規模・予測」によると、手術支援ロボット市場は2024年度に270億円規模にまで拡大すると予測されています。hinotoriの登場で、国内でも手術支援ロボットをはじめ医療用ロボットの普及が一気に拡大するのではないかと見られています。

医療用ロボットは、新型コロナウイルス感染症対策としても大きな期待が寄せられています。それは、医療ロボットによって遠隔診療や無人受付などが実現されれば、感染リスクのある対面業務を減らすことができるからです。たとえば、フィリップス・ジャパンの遠隔集中治療ソリューション「eICU」は、支援センターにいる専門医が複数の集中治療室(ICU)を遠隔でサポートする医療用ロボットです。ICUにいる患者の呼吸状態、血液の検査値、ICUの映像などを専門医に送り、AIで重症度を評価します。これにより、優先すべき患者を迅速に判断し、現場の医師へのサポートを可能にするというわけです。2018年にeICUを導入した昭和大学では、リアルタイムに患者をサポートできるeICUは新型コロナウイルス感染症対策に役立っているとコメントしています。

医療用ロボットは医療現場の救世主となるか

手術、リハビリ、調剤など多様な医療業務をサポートする医療用ロボット。まだ価格面や操作性などいくつかもの課題がありますが、AIとロボット技術の進化によって、これらの課題はいずれ解決されていくでしょう。医療業務の効率化で医師や看護師などの医療関係者をサポートし、その負担を軽減する医療用ロボットが、医療現場の救世主となる日もそう遠くはないかもしれません。

「医療事務」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年08月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。なかでも人気が高いのが、医療機関の顔となる医療事務のお仕事です。医療事務は、受付業務のみならず患者さんと医療をつなぐ大切な役割。ところで、医療事務を学ぶ場合、通常なら民間の資格取得スクールに通ったり、通信教育を受講したりしますが、離職中の方なら、もう1つ、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングで医療事務講座を受講する方法と、お勧めの医療事務の資格をご紹介します。


コロナ禍で増大する介護職のストレス。ストレスチェック制度でいち早く心のケアを

コロナ禍で増大する介護職のストレス。ストレスチェック制度でいち早く心のケアを

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で生活様式が一変し、多くの方が不安とストレスを抱えて働いています。特に介護の現場では、利用者の感染・症状の重篤化だけでなく、自身への感染不安からもストレスが高まっています。care for careworkerプロジェクト実行委員会が全国20歳以上の介護・福祉従事者224名を対象に行った「介護・福祉従事者の新型コロナウイルスに関する意識調査 」(2021年2⽉15⽇~18⽇)によると、回答者の85%が感染拡大前よりも仕事に心理的なストレスを感じていると回答しました。そこで今回は、ストレスチェック制度についてお伝えします。


介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか

介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか

介護業界の人手不足解消は、少子高齢化が進む日本において喫緊の課題です。しかし、高齢化のスピードに雇用が追いつかない現状では、人の雇用以外にも何かしらの対策が求められます。そこで、今、大きな注目が集めているのが介護ロボットの活用です。最近では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防としても注目されています。今回は、介護ロボットの概要・種類、求められる背景から、介護ロボットの最新動向についてお伝えします。


【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

デジタル化の加速によって医療業界にもIT化が波及、医療情報のデジタル化とレセプトのオンライン請求が進んでいます。新型コロナウイルス感染症対策でオンライン診療も広がろうとしている今、医療事務にもある程度のPCスキルは必要とされています。そこで今回は、コンピュータを活用する6つの医療事務の資格をまとめました。


医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

不景気でも、医療業界の求人は安定的と言われています。なかでも人気なのは、病院の「顔」となる受付業務や会計業務をこなす医療事務のお仕事。今回は、医療事務の資格としてメジャーな医療事務管理士について、資格の取得方法や試験の内容、合格率、取得後の勤め先などをご紹介します。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします