音楽・楽器

音楽・楽器関連のスクールやレッスンに関する記事を掲載しています。音楽・楽器関連のレッスンを受けるコツやレッスン時の衣装、必要なもの、個人で練習するためのポイント、音楽・楽器関連のレッスン体験レポートなど習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。


音楽・楽器の記事一覧

和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


話す声、歌う声の上達方法『vol.4 発声法』

話す声、歌う声の上達方法『vol.4 発声法』

言葉を発する際、歌を歌う際などの、すべてに適用できる、発声の基となる発声法をご紹介してまいります。


弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦の巻き方がよくわからないという人は、意外と多いです。また、奥が深く、どうやって巻くのが正解なのかは、案外難しいテーマです。巻き方もいろいろありますが、基本的な考えがわかれば大丈夫です。


話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

今回は、正しい腹式呼吸法についての記事を書いていきたいと思います。


スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

「そもそもドラムってどんなセット?」「練習するには、何から用意すれば良い?」など、ここではドラムの基本の「キ」から解説します。 こちらを読めば、憧れのドラマ―へ一歩も二歩も近づきます。かっこいいドラマーを夢見る、ドラム初心者の皆さん、必見です!


かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

せっかくドラムを叩くなら、「かっこいい!」と言われたいですよね。でも、「そもそもドラムの正しい叩き方ってどうやるの?」「どうやって練習すればかっこよく叩けるの?」と疑問に思っていらっしゃるなら、この記事を読んでください。 それには、基礎が大切です。ここでは、その基礎を積み上げるための知識をお伝えします。


話す声、歌う声の上達方法『vol.2 ブレスの入り口』

話す声、歌う声の上達方法『vol.2 ブレスの入り口』

今回は、息を吸う場所についての記事を書いていきたいと思います。 腹式呼吸についてお話する前に、呼吸することが可能な場所から「ブレス」を取った場合のご説明をさせていただきます。 息を吸い込む方法は「鼻」や「口」、あるいは「鼻口両方」から吸い込むことが出来ます。その時々の状況に応じ、吸い込む場所を使い分けられるように訓練していきます。それぞれ、ブレスの長所と短所が有るのが理由になります。これから、それぞれのブレスの特徴を書いていきます。


話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

「ボーカルスクールや話し方教室に通っているけど、一向に上手くならない」という声をよく耳にします。そんな方々のために、上達するための「マスターすべき順番」を述べていきたいと思います。声や音のことを文章にするのは容易ではなく、漠然とした説明となってしまう部分も多々あるかと思いますが、ご了承の程宜しくお願いいたします。


ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

これからギターを始めてみようかなと思っている人や、そろそろ2台目がほしくなって来たという皆さんに知って頂きたいことがあります。それは、ギターには音程を決めるフレットという金属が決まった間隔で並べられていますが、スタンダードモデルでも3種類の間隔があり、手の小さい人などは、ギター選びの参考にしていただければと思います。


初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

ギターを学ぶには弦のはじき方はもちろんのこと、指でコードを抑える方法、一音だけを奏でる方法などさまざまな奏法を知るところから始まります。また、初心者が陥るトラブルとして、手首の痛みが挙げられます。 ここではギターがうまくなるための練習方法や指が動かない時に取り入れてほしい方法などを中心に、ギター奏者が気をつけたい腱鞘炎に関する情報をまとめました。ギターの上達が伸び悩んでいる方や、手首に痛みに不安を感じている方は必見です。


初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

ギターって持っているだけでかっこいい!ちょっとバンド組んでみたらイケそうな気がする…。些細なきっかけからギターを始めたいと考える方が思いのほか多いようです。でも、いざギターを手にしたとき「どうやって弾くの?」「エレキギターにコンセントプラグがついていない」「エレキギターだけで音が鳴らない!」などとあわてる前に、ギターに関する豆知識をまとめました。ギター・音楽未経験の初心者の方に是非読んでほしいコラムです。


ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

過去に一度でもギターに触れた経験があると、ふとした時にギターを弾きたくなるのが不思議ですよね。ギターはブランクがあるとコードを忘れがちですが、一度でも習得した技術は繰り返し練習することで自分のものにできます。 ここでは、「ギターレッスンのメリット・デメリット」や「始めるのに適した年齢」、「女性へのアドバイス」をご紹介します。


独学でピアノを習得する練習法と気を付けたい腱鞘炎について

独学でピアノを習得する練習法と気を付けたい腱鞘炎について

独学でピアノを弾けるようになったら素敵ですよね。とはいえ、独学だからこそ、上達するためには練習方法を一工夫する必要があります。今回は、独学でピアノを取得するための練習方法についてご紹介します。また、なんだか手首が痛いという時の注意点もチェックしておきましょう。


大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

お友達が軽やかにピアノを弾いているところを目の当たりにして感化されたという方や、アフター5にピアノを習っている同僚の話にうらやましさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ピアノは子どもの習い事という見方が強いのですが、大人になっても「はじめてのピアノ」は大丈夫!ピアノを触ったことがない方でも、いつでもピアノを始めることができますよ。


初心者がピアノ教室で習い事を始める時に気を付けたいこと

初心者がピアノ教室で習い事を始める時に気を付けたいこと

幼いころピアノを習っていたが挫折した、「娘に買ったピアノが眠ったままだから、次は私が音色を響かせたい」などさまざまな思いを持ってピアノ教室選びをしている皆様。ここでは「大人の初心者」がピアノ教室を選ぶ時に気をつけたいことを中心にノウハウをまとめました。ピアノを始めよう!と考えている方必見です。


自宅でのピアノ練習時の騒音対策について

自宅でのピアノ練習時の騒音対策について

アコースティックピアノがあるけれど、うるさいからピアノの音をやめてほしいなどと近所からクレームを受けて以来、弾くのをやめているという人もいるのではないでようか。それでは、どのようにしたら少しでも騒音にならず自宅で演奏ができるのか、そのコツをまとめました。ピアノが大好き、これからもピアノを続けたいと考える方必見です。


ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギターやベースを弾く人なら1度は弦を交換した事があると思います。その弦はいつ交換したら良いかは、錆で指が真っ黒になったらという人もいれば切れたら交換という人もいますので、それぞれだと思います。プロのギタリストのレコーディング現場などでは、1曲演奏が終わるたびに交換する人もいます。


子供にこそピアノを習わせるべき理由と、何歳からピアノを始めるべきか

子供にこそピアノを習わせるべき理由と、何歳からピアノを始めるべきか

幼稚園~小学校低学年までのお子さんに習い事をさせるならば、ピアノが良いと言われています。ここでは子どもがピアノを習うことで培われることについて掘り下げ、もし習えるなら何歳からが適当なのかをまとめました。お子さんの習い事問題に悩む親御さん必見です!


個人運営のピアノ教室に通うときに知っておきたいこと。

個人運営のピアノ教室に通うときに知っておきたいこと。

感性を磨き、指を動かすことで脳にも良いとされるピアノ。子どもから大人まで人気の習い事です。これから始めたいと思っていらっしゃる方も多いでしょう。 習いたいと思った後、すぐに取りかかるのは教室選びですよね。その際、大手のスクールと個人運営の教室とではどう違うのか?どちらが良いのか?という疑問は、必ず出てくると思います。しかし、大手スクールなら情報が入りやすいけれど、個人運営のピアノ教室の情報は入りにくいですよね。 ここでは、その疑問に色々な角度からお答えしていきます。


ピアノを習うと脳にこんなにもメリットがある!今すぐピアノを習うべき理由

ピアノを習うと脳にこんなにもメリットがある!今すぐピアノを習うべき理由

子どもの習い事で男女問わず常に上位にランクインされているのが「ピアノ・音楽教室」です。 みなさんはどのような理由から、お子さんにピアノを習わせていますか?もちろん、大人になってからピアノを習う事もたくさんの「良いこと」がもたらされます。 ここでは、年齢を問わずピアノを習うことで得られるたくさんの良いことについてまとめました。