バレエグッズや用品に関する知識をつけて更なる上達を目指す

バレエグッズや用品に関する知識をつけて更なる上達を目指す

バレエの演出で小物を使うことがあります。また、レッスン中にも身なりをきちんと整えるために、いくつかのアイテムを使うこともあります。教室によっては、レッスン中もメイクを施すことがあるほどです。ここでは、バレエグッズやあったら嬉しいアイテムについてご紹介いたします。


バレエバッグは女の子らしさを

バレエのお道具を入れるバッグは基本的に自由です。けれど、バレエの基礎は指先や足先に至るまでしなやかさや女性らしい柔らかさ、たおやかさを会得するところにあります。お道具を入れるバッグは、女の子らしさを盛り込んだ物を選びましょう。

優しい色合いの物や刺繍が施された丁寧な作りのバッグを選べば、大切に使う気持ちが芽生えます。しっかりとしたバッグを選べば、レオタードなどの服装も丁寧に畳むようになるでしょう。このところではバレエのバッグを専門に取り扱っているお店も増えているので、好みなどを踏まえて選びましょう。

発表会に揃えたいティアラや髪飾り

発表会では、チュチュがついた衣装 を着用することが基本です。その時、衣装ばかりに力を入れるのではなく、バレリーナを美しく見せるためのティアラや髪飾りにも注力しましょう。髪飾りは舞台の照明を受けてキラキラと輝く物を選ぶと見栄えがします。

ただし、舞台の格によっては、ティアラはプリマやエトワール等の主役級の役を持つ人だけがつけられるというような位置付けもあるため、役柄によって安易に着用するのは禁物です。ただし、誰もが同じラインに立つ発表会でのご披露であれば、見栄えがよい小ぶりのティアラを選ぶのも一案です。

ボディファンデーションや化粧品は専用の物を!

初心者でも上級者でもレオタードや衣装を着用する時には、ボディファンデーションを着用することが決まりです。これはレオタード用の下着で、汚れから衣装を守る働きとバストトップを隠す、バストのふくらみを支える働きがあります。レッスンの際にはレオタード用のボディファンデーションを必ず着用しましょう。

また、レッスンの時でもメイクが必須の教室があります。バレエのメイクは普段のようなナチュラルメイクでは舞台映えしません。演劇・舞台用のメイク道具や、バレエブランドの専用コスメを利用しましょう。これらの専用コスメは発色も良く汗や皮脂で崩れることがありません。ファンデーションやアイライナー、口紅などは塗りやすく、メイクをしたことがないという方でもすぐに使えるようになるでしょう。美しくあることを意識するだけでも、バレエの所作が華やかに変わっていきますよ。

まとめ

バレエは、女性として持ち合わせておきたい華やかさや、しなやかさなどをすべて会得できる習い事と言われています。礼儀や身体の動きはレッスンによって培われていきますが、持ち物を選ぶ目を持つことまでは教えてもらえません。レッスンメイトに聞いたり、バレエ用品専門店などへ足を運んだりしてリサーチしてみることもおすすめです。

本記事は2016年08月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエは、ルネッサンス期のイタリア発祥の伝統ある舞台芸術です。バレエ公演を観る時は、いくつかの代表曲と歴史を知っておくと世界が広がります!もっとバレエ公演を楽しむために、おすすめの豆知識をお届けします!


初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

近年では、美容や健康ブームの影響もあり、大人になってからバレエを始める方が増えてきました。運動神経に自信がない方や初心者でも安心して通えるバレエ教室にはどのような場所があるのでしょうか。気になる選び方とともに、早速見ていきましょう。


バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

教室によって異なりますが、バレエの発表会は1年または2年に1度行う教室が多いようです。一方で、その教室を飛び出してバレエ団のオーディションを目指す方もいらっしゃいます。ここでは、バレエの発表会とオーディションの相違点、気を付けなければならない点をお伝えします。


意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

バレエのレッスンに欠かせないのが、「レオタード」です。様々な形があり、女性にとって憧れの衣装とも言われています。幼い頃、漫画を読んで憧れた経験を持つ方もいるのではないでしょうか。ここでは、バレエの衣装について解説します。キッズ向けのバレエ衣装に関してもご紹介いたします。


バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエといえば、女性の習い事というイメージが強い傾向にあります。ところが、海外のバレエ公演には、必ずと言っていいほど男性のバレエダンサー(バレエボーイ)が出演しています。高い跳躍力、筋肉の美しさといった強い踊りが特徴です。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。