もうこれで迷わない!バレエシューズの選び方を解説!

もうこれで迷わない!バレエシューズの選び方を解説!

バレエと言えば体の柔軟性や想像力も大切ですが、負担が掛かりやすい足をいかにサポートできるかも、その後の上達に大きく関係します。上手なバレエシューズの選び方を知って、無理なくレッスンに集中できるようにしましょう。


バレエシューズはレッスンの必需品

バレエレッスンで必要なアイテムには、バレエシューズ、レオタード、タイツの3点があり、それぞれ自分に合ったものを選ぶことは基本中の基本です。

中でも、難しいポーズや軽やかなダンスを練習していく上で体重の負担が掛かりやすいバレエシューズは、素材の違いによる履き心地や自分の足によくフィットするものを選んでいくのが大切です。バレエシューズ選びの際に知っておくべき種類やポイントを、早速見ていきましょう。

バレエシューズの種類

バレエで使用するシューズには、つま先に固い芯の入ったトゥシューズとそうでないバレエシューズがあります。トゥシューズはつま先立ちを必要とするポーズやダンスで使用しますが、バレエ初心者がいきなりトゥシューズを履くことは滅多にありません。

まずは、柔らかな素材で柔軟性に優れたバレエシューズで、バレエの基礎を習得していくのが一般的なレッスンの流れです。バレエシューズには、フルソールやスプリットソールなど、ソールの配置が異なるものや、布や皮など素材が異なるシューズがあるので覚えておきましょう。

選び方のポイント

バレエシューズを選ぶ際は、可能であればレッスンで着用するタイツやソックスを穿いた状態で試し履きを行いましょう。サイズ合わせでは、日頃の足サイズより0.5cm~1cm大きなものから合わせていき、最終的につま先とかかとのフィット感に優れたサイズを選ぶと失敗が少なくなります。

また、素材が異なるバレエシューズの中でも人気を集めているのは布タイプや前皮タイプのシューズです。布タイプは、足に馴染みやすく軽いのが特徴なのでキッズからアダルトまで幅広く対応しています。

一方、前皮タイプでは傷みやすいつま先部分の皮加工が、シューズの耐久力を上げています。色味については、好みで選ぶのも良いですが、実用性を考えるのであればタイツの色や肌のトーンに合うものを選べば足をより長く綺麗に見せることができます。その他のポイントとしては、レッスン時に必要になるシューズカバーが付いているか否かもチェックしておけるとなお良いですね。

まとめ

どれも同じように見えて、バレエシューズには案外多くの種類があります。ただ単にサイズを選ぶだけでなく、素材によるフィット感や実用性を考えたバレエシューズ選びをして、足の負担を最低限に減らしたレッスンが行えるようにしましょう。

本記事は2016年08月02日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエは、ルネッサンス期のイタリア発祥の伝統ある舞台芸術です。バレエ公演を観る時は、いくつかの代表曲と歴史を知っておくと世界が広がります!もっとバレエ公演を楽しむために、おすすめの豆知識をお届けします!


初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

近年では、美容や健康ブームの影響もあり、大人になってからバレエを始める方が増えてきました。運動神経に自信がない方や初心者でも安心して通えるバレエ教室にはどのような場所があるのでしょうか。気になる選び方とともに、早速見ていきましょう。


バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

教室によって異なりますが、バレエの発表会は1年または2年に1度行う教室が多いようです。一方で、その教室を飛び出してバレエ団のオーディションを目指す方もいらっしゃいます。ここでは、バレエの発表会とオーディションの相違点、気を付けなければならない点をお伝えします。


意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

バレエのレッスンに欠かせないのが、「レオタード」です。様々な形があり、女性にとって憧れの衣装とも言われています。幼い頃、漫画を読んで憧れた経験を持つ方もいるのではないでしょうか。ここでは、バレエの衣装について解説します。キッズ向けのバレエ衣装に関してもご紹介いたします。


バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエといえば、女性の習い事というイメージが強い傾向にあります。ところが、海外のバレエ公演には、必ずと言っていいほど男性のバレエダンサー(バレエボーイ)が出演しています。高い跳躍力、筋肉の美しさといった強い踊りが特徴です。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。