入門者必見!ヒップホップダンス衣装とシューズの選び方の全て

入門者必見!ヒップホップダンス衣装とシューズの選び方の全て

ヒップホップというと、だぼっとしたカジュアルな衣装を思いつきますよね!でも、実際選ぶとなると、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。今回は、衣装とシューズの選び方をご紹介します。


ヒップホップのダンスウェアは「ゆるさ」が鍵

とにかく手足をあちこちに動かすダンスなので、ダンスウェアはかなりゆとりのあるものである必要があります。動いたらどこかが切れちゃった!なんてことのないように、勢いをつけて手足を動かした時に支障のないデザインを選んでくださいね。例えば、バスケットボールのユニフォーム。色やデザインがいろいろあるので、お気に入りの一枚を見つけてください。そこに無地のTシャツを合わせると、ヒップホップらしく見えます。

またパンツでは、ジーパンやチノパンの大きめのものを履くと、どうしても裾が余ってしまいがちですが、裾の部分は切ってしまうかロールアップしてください。ロールアップする場合は、踊っている途中で下がってくるとカッコ悪いので、ピンで留めておきましょう。

アクセサリーは基本NG!

ジャラジャラとしたアクセサリーはファッショナブルではありますが、ダンスを踊るときはNGです。というのも、動きが激しいので引っかかったり、ぶつかったりするためです。もしアクセサリーをしたい場合は、布でできたものが良いでしょう。ターバンやリストバンドは怪我の心配がなく、取り入れやすいアイテム。バンダナを片方の足首に巻くというのも、一部で流行っているようですよ。

シューズはスポーツメーカーをチョイス

ダンサーに人気があるのは、スポーツメーカーのスニーカーです。エアフォースワンはかなり流行し、ヒップホップを本格的に踊っている人は持っている率が高いかもしれません。普通のスニーカーから、ハイカットまでいろいろ揃っています。アディダスのスーパースターもロングセラーで、靴そのものがちょっと重めにできています。どこの靴屋さんに行っても置いてあるので、入手しやすいことも嬉しいポイントです。靴の重さは好みによります。重い方が安定感がありますが、軽いと疲れにくいです。靴屋さんで是非試着してみてくださいね。

個人で踊る場合のウェア

個人で踊る場合は、とにかく目立つデザインが良いでしょう。普段の生活だったらちょっと派手かな?と思うような大きいプリントも、ダンスの時には個性を出すアイテムになります。ロゴTシャツ以外にも、ワンショルダーのタンクトップなど、形が変わっているものは人目を引きます。もちろんパフォーマンスのほうが大事なのですが、周囲との違いを楽しむのもヒップホップの特徴です。みんな違ってオリジナリティーを発揮できるから良いんですね!

チームでウェアを揃える場合

チームで踊る場合は、衣装を同じ色にすると統一感が出ます。全く同じ服装にする必要はなく、ステージに出るときのメインのカラーを決めておき、それぞれの服装でメインカラーを取り入れれば良いのです。黒がポイントであれば全身黒ではなく、黒Tシャツの人もいれば、黒トップスの人もいる、という具合です。シューズはあらかじめ色を指定しておくと、集団から浮かないので、安心です。衣装は各個人で違って、それぞれダンサーの個性は出るけれども、バラバラではないというのがポイントです。

ヒップホップダンスは、技術はもちろん、見た目のインパクトも大事。衣装やシューズ選びの段階から、こだわりを持ってやっていきたいですね。

本記事は2015年10月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。