ヒップホップダンスの有名テクニック、ランニングマンを習得するための練習方法

ヒップホップダンスの有名テクニック、ランニングマンを習得するための練習方法

ヒップホップでは基本的なテクニックに「ランニングマン」というステップがあります。ランニングマンという名前の由来は、まるでその場で走っているように見えるステップだからです。ダンススクールなどでもヒップホップ入門クラスに参加すれば、最初にこれを覚えると言ってもいいでしょう。ここではヒップホップダンスの中でランニングマンがどのような技なのか、特徴と実践的な練習方法をお伝えします。明日からヒップホップダンスの基本「ランニングマン」のステップできるように、是非参考にしてみてください。


ランニングマンというステップが生まれた背景

ステップの説明の前に、少しだけランニングマンが生まれた背景を説明します。1990年以降に生まれたヒップホップダンスのスタイルをニュースクールヒップホップと呼んでいます。

これが現代のヒップホップダンスの源流です。また、踊りに呼応してヒップホップミュージックも時代とともに常に変化しています。そして1986年頃にワップやランニングマン、ロジャーラビット、ロボコップといった有名な動きが出てきました。もちろんその後も分化し様々なスタイルが出てくるのですが、ここで説明したいのはランニングマンというスタイルはすでに約30年前から踊られていたステップだという事です。

ヒップホップはもともと1970年代にニューヨークで始まった音楽スタイルです。そしてヒップホップもこの約50年の間に変化し、その変化に従ってダンススタイルも変わってきました。そんなダンスの歴史の中で、ランニングマンはすでに中堅の歴史あるステップなのです。

ランニングマンのやり方―足の動き

動画でお伝えできないので、なるべくわかりやすく解説してみます。

1.右ひざを上げます
2.次に上げた右足を落とすと同時に左足を後ろに引いて足を後ろに開きます
3.続けて左ひざを上げます
4.右足の時と同じように左足を落とすと同時に今度は右足を後ろに引いて足を開きます。


これを続ければランニングマンの動きになりますが、もう少し詳しく説明します。動きは4種類なので4カウントで動かすイメージで考えてみてください。1カウント目に右足をあげます。その時左足が軸足になり、2カウント目で右足を垂直に下ろすと同時に左足を後ろに引きます。3カウント目では今度は左足を上げていくので右足が軸足になります。

その時、位置は右足を下ろした位置より後ろ、つまり体の真下に来るようにします。そうでないとだんだんと進んでしまい、ランニングマンの独特の動きになりません。4カウント目は右足を後ろに引きながら左足を垂直に下ろします。コツは1と3カウント目に足を上げる時、少しジャンプするような感じで上げ、2と4カウント目に足を下ろす時は足全体を沈めていくような感じで下ろします。つまり、多少上下の動きを付けて躍動感を持たせるということです。

ランニングマンのやり方―手の動き

足のステップに自信が出てきたら、手の動きを付けてみましょう。右ひざを上げると同時に両手を胸の前に突き出します。左ひざを引くと同時に前に突き出した両手を引きます。逆に左ひざを上げる時も、右ひざの時と同様に両手を前に出して、右ひざを引くと同時に両手も引きます。

ランニングマンはヒップホップダンスの技の中でも基本です。慣れてきたら横向きで踊って見たり、上半身だけをアップさせたり下半身をダウンさせて、変化を持たせることができます。基本をマスターしていけば、どんどん動きのバリエーションが増えるので是非練習してみてください!

本記事は2015年10月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。