曲に合わせて技を披露!ヒップホップダンスバトルとは?

曲に合わせて技を披露!ヒップホップダンスバトルとは?

ヒップポップダンスは日本でも活発です。しかし、見たことがない人にはどういったものか、想像がつかないと感じるようです。そんなヒップホップダンスに参加したいという人に、ヒップポップダンスバトルの概要や使われる曲、踊り方などを紹介します。


ヒップポップダンスバトルはどうして生まれた?

ヒップポップをやっているならば、ヒップポップダンスバトルは見逃せないイベントです。テレビでヒップポップダンスバトルが時々放送されることもあり、認知度は確実に高まってきています。

そんなヒップポップダンスバトルはヒップポップの誕生当時からあり、ヒップポップダンスバトルはアメリカのストリートギャングとも深い関係があります。ストリートギャングの争いや揉め事を終わらせるために、こういったヒップポップダンスバトルの優劣を競って、物事を解決するということが行われてきたのです。

ヒップポップダンスに参加する際の注意点

ヒップポップダンスバトルは特に東京や千葉といった関東圏で活発です。頻度も、東京ならば月に数件程度はヒップホップダンス大会が開催されていますが、日本全国各地でヒップホップダンスバトルの会場はあります。

また、ヒップポップダンスバトルは、アメリカの都市ではストリートで行われることもあり、街中全体がバトル会場と言っても良いでしょう。ヒップポップダンスバトルのイベントは、チームでやることもありますが、それだけに戦略を考えることも大事です。

ヒップポップダンスバトルで勝つためには?

ヒップポップダンスバトルで勝とうと思ったら、とにかく見た目は「少し派手すぎるかな?」と思うくらいでも問題ありません。見た目が相手よりも地味だと、それだけでヒップポップダンスバトルでは大きな不利になってしまいます。

ヘアースタイルだけでなく、衣装も奇抜なものを用意して観客の度肝を抜きましょう。観客を味方につけるためにも、ヒップポップダンスバトルが行われるライブハウスの常連客がどういった好みなのか、どういったノリなのか、といったことをバトル前に観察することも、勝利には欠かせない大事な上達法です。

ヒップポップダンスバトルで使われる曲

ヒップポップダンスバトルでは、相手を圧倒するためにとにかくインパクトの強い選曲をすることが大事です。Dizzee RascalのOld SkoolやAkwid のNo Hay Manera といった曲はダンスバトルでも使われる定番バトル曲です。

他にも Diamonique のBoom Bapのようにヒップポップダンスバトル向きの曲は色々ありますが、やはり自分の個性が最も引き出せる曲が良いでしょう。ここぞという時に使える曲を見つけるためにも、普段から曲選びをして、それに合わせてダンスを鍛えておくことは大変大事なのです。

ヒップポップダンスバトルの概要と、ヒップポップダンスバトルに勝つコツについて紹介しましたが、ヒップポップダンスバトルは何が起こるか解らない点でも魅力的です。是非とも、この世界にチャレンジして、もっとヒップポップを楽しんでみましょう。

本記事は2015年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。