ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングはロープ等の道具を使うことなくプレイし、落ちてもケガをしない数メートル程度の壁を登るスポーツです。初心者でも比較的気軽に始めることができるので、仕事帰りなどにやる人が増えてきています。この記事では全くの初心者がボルダリングを始める際に、注意したい服装のポイントや、シューズ選びのコツなどをお伝えします!


ボルダリング初心者が用意すべき道具

ボルダリングを始める上で最低限用意すべきものは、ウエア、パンツ、シューズの3点セットです。初心者は最初、どういうものを選べば良いのか分からないと思います。ちなみに、この3点セットの中でシューズは高価ですので、最初のうちはジムが用意するレンタルを利用するのがおススメです。スキルが上がるにつれ、自分のシューズが欲しくなってきますので、それが購入のタイミングです。
初心者の方はウエアとパンツをまずは用意するようにしましょう!

はじめてのボルダリング~ウエアの選びのポイント~

ボルダリングをする際の服装選びのポイントは、軽さ及び動きやすさを重視するのが王道です。動きやすければ、自由な格好でOKですが、ボルダリング特有の事情から、いくつかポイントがあります。
まず上半身の格好ですが、基本的には半袖Tシャツでオールシーズン対応できます。ジム内は空調されており、冬でもそれほど寒さを感じません。ただし、首元や脇が緩めのタイプですと、女性の方だと下着が見えてしまう場合があるので、タンクトップと組み合わせるなどがおススメです。

はじめてのボルダリング~パンツ選びのポイント~

パンツはなるべくけが防止のため、肌を隠すような長さにしましょう。初心者のうちは、失敗を繰り返すうちに擦りむく可能性がありますので、七分丈のパンツがお勧めです。長ズボンやサイズの大きいパンツの場合、ホールド(取っ手)が見えなくなってしまいますので、裾をまくりあげる等の工夫をしましょう。
ちなみに壁面はザラザラしており、擦りむくと治りにくい傷になりますので注意が必要です。また、大きく開脚する、足を上げるなどの動作をしますので、デニムなどよりは、伸縮性のある素材が適しています。

はじめてのボルダリング~初心者のシューズ選びのポイント~

ジムに通いはじめた段階の初心者は、レンタルシューズを利用されるのが無難です。ジムでは一回数百円程度でレンタルすることができます。その際、衛生上の配慮から、靴下の着用が必須ですので注意してください。ある程度、上手になった時点(期間にして1か月、階級で言う5段が達成できた辺りから)でシューズ購入の検討をしましょう。
ボルダリングシューズの特徴として、初めて履いた人は「足が変形しそうなくらいキツイけどいいの?」と思う人もいるかもしれませんが、問題ありません。ボルダリングシューズは普通のスポーツシューズと違い、「キツ過ぎるくらいがちょうどいい」とされています。
逆に、足のサイズに余裕がある・余った状態ですとホールドに足を掛けた時に滑る原因になるので要注意です。

まとめ

ボルダリング初心者のために、服装の選び方のポイントをご紹介しました。ボルダリングシューズは軽くて動きやすいものを選ぶことが基本であり、可動域の広い動きに対応するように伸縮性があり、汗を吸う吸湿性のある素材がおススメです。
また、女性の場合は下着が見えないように、緩めのシャツの着用は避けるようにしましょう。ボルダリング初心者の方は、最初は動きやすい私服とレンタルシューズを利用し、ある程度慣れてきたから専門道具の購入を検討しましょう!

全国にあるクライミング・ボルタリングの一覧へ
本記事は2016年11月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

ボルダリングは近年人気が高まりつつあるスポーツの1つで、日本全国にボルダリングジムが生まれつつあります。その多くは室内ジムなので、夜間や雨の日でも楽しめることから誰でも楽しめるインドアスポーツとしても知られています。今回は、ボルダリングを始めたいと考えている皆さんへ、基本的なルールや必要な道具についてご紹介します。これを読めば、明日からだって一人でボルダリングジムへ行けますよ!


実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

近年、若い男女を中心にブームとなっているボルダリングは、「ダイエットにも効果!」と言われ人気を集めています。今回は、ボルダリングとダイエットの関係性やボルダリング女子が急増しているワケについて詳しくご紹介します。


ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングは、ロープやハーネスなどの道具を使うクライミングとは異なり、体1つで人工的に作られたクライミングウォールを登るスポーツです。ボルダリングでは壁に備え付けられたカラフルなホールド(持ち手)を利用しながら決められたコースに沿って登っていきますが、その中で必要となるのが自身のテクニックと筋力です。今回は、ボルダリングと筋肉の関係について詳しくご紹介します。


こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

高い壁を乗り越え、目標を達成したときの達成感・満足感がたまらないボルダリングですが、「ある程度は登れるようになったけれども、もっと上手になりたい。どうすれば良いのだろう?」と思う方は多いのではないでしょうか?今回はそんな人たちへ、ボルダリング上達のテクニックを大公開します!


クライミングジムで適切なグレードを学び自分に合ったトレーニングを行おう

クライミングジムで適切なグレードを学び自分に合ったトレーニングを行おう

クライミングには、グレードという柔道や剣道の「段級」にあたるものがあります。級があがるほど難しくなりますが、突破した際にはなんとも表現しがたい達成感があります。この記事ではクライミングの「グレード」についてご紹介します!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。