クライミングに最適なシューズとパンツはどんなもの?

クライミングに最適なシューズとパンツはどんなもの?

クライミングをすればするほど、自分だけのクライミング用品が欲しいと思うことが増えてきます。今回は、どの順番でクライミング用品を揃えていけばいいのかご紹介します!


靴下は薄手、ショートタイプが最適

クライミングシューズは非常に締め付けが厳しいのが特長です。そのため、靴下を履かずに裸足で行う人も中にはいます。自分のシューズであれば、裸足で履くとフィット感が高く感じられて登りやすいですが、ジムでの貸し出しシューズを使うときは靴下の着用がマナーです。
自分の靴を持っていたとしても、1日に2,3本登るという方は靴の中のベタつきをなくすために靴下を履くようにしましょう。また、クライミング用の靴下を買ってもよいのですが、初心者の方は安価で薄手のフットカバーなどを活用してもOKです。

クライミングシューズ 一足目の選び方

貸し出しのシューズは1回300円~400円ほどが相場です。もし、貸し出しシューズを20回使用すると考えると、自前のクライミングシューズ(大体1万5千円~2万円程度)を用意するのと変わりなくなります。
そのため、一か月(5回ほどを目途)にクライミングシューズの購入を検討すると良いかもしれませんね。
クライミングシューズは、様々な形状のものが販売されていますが、全体的に言えることは通常の靴と違って薄く、軽く、のびる素材で出来ていて、フラットソールと呼ばれる平たい底面であることです。サイズに関しては、生地の伸びを考慮してぴったりか、少々きつめのものを選んでください。手入れに関しては、洗えるものだと汗のにおいを気にせずに済みますよ。

初心者が一足目に用意する靴は、留め具はベルクロタイプ、靴の形状はノーマル型、靴底はフラット型がおすすめです。ベルクロタイプとは、ベルトで着脱できる靴のことです。
他には上級者向けの靴ひもを締めるタイプ、中級者向けの留め具がないスリッポンのような形をしているものなどが有りますが、靴ひもを締めるタイプは途中で紐が取れてしまうと危険ですし、スリッポンのような形は生地がのびてしまうと脱げやすくなってしまいます。
両者のいいとこ取りをしたベルクロタイプだと、ある程度生地がのびてもベルトで調整できますので、初心者の方におススメです。

クライミングシューズ 二足目の選び方

二足目は、自分の好きなクライミングスタイルがわかってきた中級以上向けの選び方になります。二足目を買うようなレベルになると特殊な用途向きの靴でも使いこなせるようになってきます。
例えば、チャレンジしたい壁が110°程度の傾斜がある場合、ダウントゥが威力を発揮します。ダウントゥというのは、つま先が下向きになっているシューズです。つま先が下向きになっていることで、それがフックになり壁が登りやすいというメリットがあります。プロのクライマーの中には、フィット感を求めて、靴ひもで締め上げるタイプのシューズをあえて選ぶ人もいます。

クライミング向けパンツ

クライミングを始めたばかりでパンツがないというときは、ジーンズでも代用できます。実際に、大会などのイベントであっても、ホールドとの擦れが気になるのでジーンズを履くという方もおられます。
クライミング専用に開発されたウェアは、汗が乾きやすかったり、動きやすかったり、他のグッズと揃えることが可能だったりというメリットがあります。専用ウェアなら開脚時のつっぱりも皆無です。スポーツ路線でまとめたいなら、クライミング専用パンツを、街をあるいていても違和感のないカジュアルファッションとしてまとめたいのならジーンズをおススメします。

焦らず揃えよう

クライミングは、特別な道具の少ないスポーツです。特にボルダリングは普段着+レンタルシューズでも大丈夫なところが多いです。自分の道具を揃えるなら、まずはエントリーモデルや安価な製品にトライし、上達するに従って専門的なグッズに移行しましょう!

全国にあるクライミング・ボルタリングの一覧へ
本記事は2016年11月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

ボルダリングは近年人気が高まりつつあるスポーツの1つで、日本全国にボルダリングジムが生まれつつあります。その多くは室内ジムなので、夜間や雨の日でも楽しめることから誰でも楽しめるインドアスポーツとしても知られています。今回は、ボルダリングを始めたいと考えている皆さんへ、基本的なルールや必要な道具についてご紹介します。これを読めば、明日からだって一人でボルダリングジムへ行けますよ!


実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

近年、若い男女を中心にブームとなっているボルダリングは、「ダイエットにも効果!」と言われ人気を集めています。今回は、ボルダリングとダイエットの関係性やボルダリング女子が急増しているワケについて詳しくご紹介します。


ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングは、ロープやハーネスなどの道具を使うクライミングとは異なり、体1つで人工的に作られたクライミングウォールを登るスポーツです。ボルダリングでは壁に備え付けられたカラフルなホールド(持ち手)を利用しながら決められたコースに沿って登っていきますが、その中で必要となるのが自身のテクニックと筋力です。今回は、ボルダリングと筋肉の関係について詳しくご紹介します。


ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングはロープ等の道具を使うことなくプレイし、落ちてもケガをしない数メートル程度の壁を登るスポーツです。初心者でも比較的気軽に始めることができるので、仕事帰りなどにやる人が増えてきています。この記事では全くの初心者がボルダリングを始める際に、注意したい服装のポイントや、シューズ選びのコツなどをお伝えします!


こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

高い壁を乗り越え、目標を達成したときの達成感・満足感がたまらないボルダリングですが、「ある程度は登れるようになったけれども、もっと上手になりたい。どうすれば良いのだろう?」と思う方は多いのではないでしょうか?今回はそんな人たちへ、ボルダリング上達のテクニックを大公開します!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。