靴下は薄手、ショートタイプが最適
クライミングシューズは非常に締め付けが厳しいのが特長です。そのため、靴下を履かずに裸足で行う人も中にはいます。自分のシューズであれば、裸足で履くとフィット感が高く感じられて登りやすいですが、ジムでの貸し出しシューズを使うときは靴下の着用がマナーです。
自分の靴を持っていたとしても、1日に2,3本登るという方は靴の中のベタつきをなくすために靴下を履くようにしましょう。また、クライミング用の靴下を買ってもよいのですが、初心者の方は安価で薄手のフットカバーなどを活用してもOKです。
クライミングシューズ 一足目の選び方
貸し出しのシューズは1回300円~400円ほどが相場です。もし、貸し出しシューズを20回使用すると考えると、自前のクライミングシューズ(大体1万5千円~2万円程度)を用意するのと変わりなくなります。
そのため、一か月(5回ほどを目途)にクライミングシューズの購入を検討すると良いかもしれませんね。
クライミングシューズは、様々な形状のものが販売されていますが、全体的に言えることは通常の靴と違って薄く、軽く、のびる素材で出来ていて、フラットソールと呼ばれる平たい底面であることです。サイズに関しては、生地の伸びを考慮してぴったりか、少々きつめのものを選んでください。手入れに関しては、洗えるものだと汗のにおいを気にせずに済みますよ。
初心者が一足目に用意する靴は、留め具はベルクロタイプ、靴の形状はノーマル型、靴底はフラット型がおすすめです。ベルクロタイプとは、ベルトで着脱できる靴のことです。
他には上級者向けの靴ひもを締めるタイプ、中級者向けの留め具がないスリッポンのような形をしているものなどが有りますが、靴ひもを締めるタイプは途中で紐が取れてしまうと危険ですし、スリッポンのような形は生地がのびてしまうと脱げやすくなってしまいます。
両者のいいとこ取りをしたベルクロタイプだと、ある程度生地がのびてもベルトで調整できますので、初心者の方におススメです。
クライミングシューズ 二足目の選び方
二足目は、自分の好きなクライミングスタイルがわかってきた中級以上向けの選び方になります。二足目を買うようなレベルになると特殊な用途向きの靴でも使いこなせるようになってきます。
例えば、チャレンジしたい壁が110°程度の傾斜がある場合、ダウントゥが威力を発揮します。ダウントゥというのは、つま先が下向きになっているシューズです。つま先が下向きになっていることで、それがフックになり壁が登りやすいというメリットがあります。プロのクライマーの中には、フィット感を求めて、靴ひもで締め上げるタイプのシューズをあえて選ぶ人もいます。
クライミング向けパンツ
クライミングを始めたばかりでパンツがないというときは、ジーンズでも代用できます。実際に、大会などのイベントであっても、ホールドとの擦れが気になるのでジーンズを履くという方もおられます。
クライミング専用に開発されたウェアは、汗が乾きやすかったり、動きやすかったり、他のグッズと揃えることが可能だったりというメリットがあります。専用ウェアなら開脚時のつっぱりも皆無です。スポーツ路線でまとめたいなら、クライミング専用パンツを、街をあるいていても違和感のないカジュアルファッションとしてまとめたいのならジーンズをおススメします。
焦らず揃えよう
クライミングは、特別な道具の少ないスポーツです。特にボルダリングは普段着+レンタルシューズでも大丈夫なところが多いです。自分の道具を揃えるなら、まずはエントリーモデルや安価な製品にトライし、上達するに従って専門的なグッズに移行しましょう!
習い事・趣味のスクール・レッスン探しサイト グッドスクールがお届けする、習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。