初めてのクライミング!道具・ウェアなどはいったい何から始めれば?

初めてのクライミング!道具・ウェアなどはいったい何から始めれば?

ボルダリングが楽しくて仕方がないあなた!また自然が大好きな方なあなた! 次はクライミングに挑戦されてみてはいかがでしょうか? 人工のホールドやスタンスを利用するインドアのクライミングでも、自然の岩を登るアウトドアのクライミングでも、基本のスタイルは同じです。 初めて挑戦される方に向けて、「クライミングの基本」をご紹介します!


ボルダリングとクライミングの一番の違い、それはロープ

ボルダリングに必要なものは、ウェア(動きやすい服ならば何でもOK)とシューズとチョーク(滑り止め)だけでした。しかしが、クライミングではそれらに加えて、ロープが必須アイテムとなります。

というのも、クライミングはビレイヤー(確保者)とクライマー(登る人)が二人一組となって行うものであり、 ロープは互いのハーネス(安全ベルト)に接続されます。つまりロープはその二人を?ぐ唯一の物かつ、大ケガを防ぐ物でもあるのです。

ビレイヤーは、クライマーが安全に登って降りられるようにロープを常に最適な状態にしておく重要な役目があります。ビレイヤーに関しては様々なジム・スクールで講習会(検定)を実施しており、座学と実際のビレイ体験を行うところが多いです。それを通過することで、ビレイヤーとして一定の知識・技術を持った人物であると言えます。
また、ビレイヤーが持つロープは墜落を防いだり緊急時の命綱になったりするので、ビレイ検定 で正式に認定された人や、実際にビレイヤーを何回も経験した人を ビレイヤーにすることおススメします。初心者の方は相方と一緒にビレイ検定を受けに行ってもいいですね。

トップロープクライミングとリードクライミングについて

クライミングは登るこという意味で、登山からロッククライミング、ボルダリングまでその意味は広義です。
この項では、フリークライミングと呼ばれる最低限の道具だけ使い、自己の力で登るものについて語っています。 多くのスクールで体験できるのもこのタイプです。ボルダリングもフリークライミングの一種ですが、ここではロープを使ったクライミングだけを取り上げます。


トップロープクライミングは、初心者でも取りかかかりやすいスタイルです。最上部から既に確保されたロープをビレイされながら登るので、比較的安全です。高さに慣れつつロープの取り扱いに集中して覚えることができます。正に「初心者」が最初に取り組むべきクライミングですね!


リードクライミングは、トップロープクライミングである程度経験を積んでから挑戦するようにしてください。リードクライミングはクライマーが壁や岩のカラビナに自らロープをかけて登っていくのですが、これは初心者には相当難易度が高いです。また、大きな事故を防ぐためにもビレイヤー、クライマー共にトップロープクライミングをマスターしていることが前提です。

トップロープクライミングで使用するロープってどんなロープ?

墜落するときに衝撃を吸収するために伸びるタイプ(ダイナミックロープと呼ばれる)がクライミング用のロープです。シングルロープで太さ10ミリ前後、長さ50メートルから60メートルが主流とされています。室内ジムのみであるなら、30メートルか40メートルで良いでしょう。 最初はスクールでレンタル出来るロープを使用し、ある程度慣れてきたら自分の分を購入すると良いですね。

まとめ

クライミングは、ボルダリングが好きな方なら一度は挑戦してみる価値があります!大自然の壁を登ったり、相方に身体を預けたり預かったりする緊張感など、ボルダリングとはまた違う感覚が味わえます。興味がある方は、是非クライミングスクールの門を叩いてください!

全国にあるクライミング・ボルタリングの一覧へ
本記事は2016年11月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

初心者がボルダリングジムに通うための準備は何が必要 ?

ボルダリングは近年人気が高まりつつあるスポーツの1つで、日本全国にボルダリングジムが生まれつつあります。その多くは室内ジムなので、夜間や雨の日でも楽しめることから誰でも楽しめるインドアスポーツとしても知られています。今回は、ボルダリングを始めたいと考えている皆さんへ、基本的なルールや必要な道具についてご紹介します。これを読めば、明日からだって一人でボルダリングジムへ行けますよ!


実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

実はダイエットに効果最適?今ボルダリング女子が流行ってるんです!

近年、若い男女を中心にブームとなっているボルダリングは、「ダイエットにも効果!」と言われ人気を集めています。今回は、ボルダリングとダイエットの関係性やボルダリング女子が急増しているワケについて詳しくご紹介します。


ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングに必要不可欠なトレーニングと筋トレのメソッドを公開

ボルダリングは、ロープやハーネスなどの道具を使うクライミングとは異なり、体1つで人工的に作られたクライミングウォールを登るスポーツです。ボルダリングでは壁に備え付けられたカラフルなホールド(持ち手)を利用しながら決められたコースに沿って登っていきますが、その中で必要となるのが自身のテクニックと筋力です。今回は、ボルダリングと筋肉の関係について詳しくご紹介します。


ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングに適した服装とシューズはどういうもの?

ボルダリングはロープ等の道具を使うことなくプレイし、落ちてもケガをしない数メートル程度の壁を登るスポーツです。初心者でも比較的気軽に始めることができるので、仕事帰りなどにやる人が増えてきています。この記事では全くの初心者がボルダリングを始める際に、注意したい服装のポイントや、シューズ選びのコツなどをお伝えします!


こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

こうやってボルダリングは上達する!上達のコツを大公開

高い壁を乗り越え、目標を達成したときの達成感・満足感がたまらないボルダリングですが、「ある程度は登れるようになったけれども、もっと上手になりたい。どうすれば良いのだろう?」と思う方は多いのではないでしょうか?今回はそんな人たちへ、ボルダリング上達のテクニックを大公開します!


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。