大きな筋肉を使う
空手では突き・蹴りを多用します。突きだったら腕の筋肉、蹴りだったら脚の筋肉がメインで使われると思われますが、これは「パーツ」を使うにすぎません。腕の筋肉は身体全体からすれば小さいですよね。大きな力を出そうと思ったら腕を太くするという発想になると思います。しかし筋肉を必要以上に大きくしてしまったらスピードが遅くなります。
また、筋肉が大きければ有利ならば「小よく大を制する」には程遠くなってしまいます。
そこで大きな筋肉を使うことが重要です。「突きは背中から」という言い方をすることもありますが、背中(背筋)は身体の中心にあり、しかも大きな筋肉です。そこを起点として力を伝えることができればスピードを落とさずに大きな力を伝える事が可能となります。
パーツではなく、全体の力を使うことが武術としての力の出し方です。
外側ではなく、内側の筋肉を活用する
突き同様に蹴りでも同じ事が言えます。太ももの筋肉はある程度必要ですが、過剰に太くしてしまったらスピードが落ちますし、動きの初めが大きくなります。この「動き初め」をいかに最小にするかがポイントです。武道では「予備動作を無くす」という言い方をしますが、蹴るという動作を相手に分からないようにスタートを切るというものです。
そのためには内側の筋肉(インナーマッスル)を使うと効果的です。蹴る時にはお腹の内側にある「大腰筋」というインナーマッスルを活用します。イメージでいうと、お腹の内側にゴムがあって、そのゴムを引っ張るように脚を挙げると予備動作を最小にして蹴りにつなげることが可能です。
内側の筋肉はイメージすることで使えてきます。
古来より「達人」と言われる人達は小柄な人が多いとされます。そういう人達が大きな力を生んでいるのはこのような身体操作が行われていると考えられます。
さらに深めていけば、呼吸や気の修練などもありますが、筋肉の使い方でいえば、上半身よりも下半身、前面よりも背面、外側よりも内側、と表すことができます。
まとめ
武術と近代スポーツの間には身体の使い方について相違があります。これは東洋と西洋の操作の違いとも言えます。空手はスポーツではなく、武術的な身体の使い方を学んでいきますが、学校で習う体育や通常のスポーツとは違ったアプローチです。
その辺りも考えながら取り組んでいけば、もっと空手の面白さも理解していただけると思います。
女性・初心者でも安全に無理なく練習できるのが修気道メソッドです!