アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

電気ではなく火を使うアロマ道具「アロマキャンドル」は、香りでの安らぎはもちろん、見た目がかわいい・おしゃれなど多くの魅力が詰まったアロマグッズです。今回は、アロマキャンドルの魅力や選び方のコツ、手作りの方法までを一挙にご紹介します。


アロマキャンドルの魅力

アロマキャンドルは、ガラス容器に入ったものからキャンドル単体のものまで多くのデザインが販売されており、その香りや色は数えきれないほど存在します。選ぶことも楽しみの1つであるアロマキャンドル最大の魅力は、実際に火を灯して揺らめく炎を眺められることや、強すぎない優しい香りが立つことです。
揺らめく炎を眺めたりアロマの香りを楽しむことは、自律神経に作用し、高いリラックス効果を得ることができると言われています。また、余計な道具がいらず火を灯してあとは好きなように過ごすだけ・・・と、いった使い方もアロマキャンドルの魅力だと思います。

アロマキャンドルの選び方のコツ

香りも形状も異なるアロマキャンドルのお気に入りを見つけるには、まず選び方のコツを知ることから始めましょう。

アロマキャンドル選びで大切なコツは、素材・香り・形の3点を意識することです。アロマキャンドルと言えば「どれも同じロウソクでしょ?」と思う方も多いかもしれませんが、アロマキャンドルの成分はミツロウや大豆ワックスなどの天然素材から原油などの化学製品から作られたものまで様々です。特に、アレルギー体質を持つ方などは、はじめに素材選びに重点を置いて選んでおくとよいでしょう。

次に、アロマで用いられやすい香りにはラベンダーや柑橘(かんきつ)系などがありますが、いずれも自律神経への働きかけが少々異なります。香りを選ぶ際、好みはもちろんその効果も意識して選べるとよいですね。そして、形状は好みやお部屋のインテリアに合わせて自由に選んでみましょう。形状には、キャンドル単体の固形キャンドルやお風呂に浮かべるフローティングキャンドルなどがあります。

手作りアロマキャンドルで楽しさ倍増!

アロマキャンドルは非常に多くの商品が販売されていますが、自分のオリジナルキャンドルを作ることもできます。世界に1つだけのオリジナルアロマキャンドルなんて、なんだかおしゃれですよね。

作り方は、ロウの原料となるソイワックスを耐熱カップに入れ電子レンジで3~4分加熱し、80度を目安に温め溶かしていきます。途中、よくかき混ぜながらワックスが全て溶けきったらアロマオイルを混ぜ(全体の6%の量が目安)、好みの容器に移してゆっくりと冷ましていきます。そして、ワックスが半分近くまで固まってきたら芯を真っすぐ挿し、箸や竹串などで倒れないようにしながら完全に固まらせたら完成です。

簡単な手順で作る工程も楽しい手作りアロマキャンドルは、家族や友達と作れば盛り上がること間違いありません。

まとめ

お部屋のインテリアに合わせやすいアロマキャンドルは、自分で楽しむのはもちろんプレゼントにもおすすめのアロマグッズです。市販の商品のワンランク上を目指すなら、かわいいものが大好きな娘さんとも盛り上がれる手作りアロマキャンドルに挑戦してみてはいかがでしょうか?

本記事は2016年10月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


アロマ お家で簡単

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

最近お尻を鍛えるエクササイズが流行っているようです。日本人女性にとって引き締まったお尻は魅力的なのだと思います。専門のジムに行くのもいいですが、自宅で何かしたい、と考えている女性に適した空手の技があります。それが「後ろ蹴り」です。インナーマッスルを意識して使い、後ろに向かって力を出す「後ろ蹴り」はお尻の筋肉を意識して使いますので、ヒップアップにも役立ちます。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。