セラピストの人間力を上げる方法

セラピストの人間力を上げる方法

こんにちは、池袋吉祥寺で100年先に伝える技術を教えております温活筋膜MINORI school佐藤美智枝です。 本日はセラピストとして自立されている方に向けて自分の人間力を上げる方法をお伝えさせて頂きます。少しでもセラピストの皆様のお力になれれば幸いです。


1.自分の価値を認める

自立したセラピストの皆様には、少なからず自分を肯定するマインドは作られています。ですが人間力を上げると言うことはそれ以上の自己価値を上げる状態になると言うことと=(イコール)。ここで重要なのは、できない自分も認めると言うことです。出来ないところばかりフォーカスして出来たことを認めてない方が多いです。すぐに次の出来ないことを解決しに行ってしまう。

これではいつしか心は疲弊してしまいます。そしてできない自分をまた引き寄せてしまいます。

次に自分の良いところを知る事。
実際にはわかっていない方も多い。それを知れる良い方法は、お客様へ自分の印象をアンケートに入れて聞いてみる方法です。意外と自分では気付かない見方を他の人にはされているものだったりします^^それを知ることで自分の強みが把握できるので、自己アピールに何を言えばいいかわかるようになってきたりします。


2.自己犠牲の精神を改める

よくある自己犠牲をされているセラピストさんの方達、一見人間力がありそうなこの精神、でも私の感覚ではそうではありません。なぜなら、自分が満たされているからこそ、人に分け与えることができると思うからです。お客様に四六時中入り、沢山こなす事でお客様のためになれていると言う思い込みをそろそろ捨てましょう。

大事なのは人数ではなく『提供できているものの質』に意識を向ける精神性に気づくことです。

数をこなさないと生計が立てれない方は、もっと出会うべき技術がある事に気づきましょう。

自己犠牲の精神が強すぎると、お金のブロックも作りやすいので人間力に大事な自己単価がいつまで経ってもあげれなくなってしまいます><

豊かさを受けいれる事が出来ていないので、お客様の単価もあげれず数をこなす方法をとらざるおえなくなってしまうのです。
そんなセラピストさんにはまず、お客様に提供しつつ自分自身もケアしてもらい続ける事を続けましょう。

提供のみ、し続けるとやがてエネルギーフィールドレベルで不調が出てきてしまうのでお気をつけください。


24時間ブロック解除ヒーリング 自己犠牲編

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/30220221703123

24時間ブロック解除ヒーリングについて 人生の願望実現が進まないのにはエネルギーフィールドにブロックがあるからかもしれません。長年悩んでいる人間関係や恋愛、仕事、お金様々な内面的な悩みに対応致します。ネガティブな思考行動発言が無意識に出る方にもおすすめです。気になることがあるといつまでも気にしてしまう方、身に覚えがないのに不当な扱いをされると思ってしまう人。そこには目には見えない潜在意識を知ることが解決策のヒントとなるかもしれません。

自分も豊かにお客様も豊かにしてこそ本当のセラピストです。

3.愛の中に生きる

日本人の苦手な愛情表現^^セラピストにとても重要な愛についてジョンレノン様もお伝えされている事ですが、自分への内観ができるようになるとこの愛の中に自分をおくことができるようになります。お腹で感じ取った感情はまやかしだと気づき、心(心臓付近の魂)で感じた高次の感情に気づけるようになると、怒りや嫉妬と言った提示の感情は少なくなり、高次の思考が使えるようになっていきます。

自己犠牲してきたセラピストさんは心の魂が癒えていない状態の場合もありますので、ヒーリングを受けたり自問自答の中で自分を労ったり。認めてあげることを続けましょう!

『ありがとう』はとても波動の高い言葉です。
お客様にも感謝の気持ちを波動として伝えることも重要です^^


そして
まずは自分自身の高次の存在の自己とつながる道を探しましょう。
答えは外ではなくあなたの内側に見つかります。

遠隔ヒーリング Rayヒーリング 高次元とのつながりサポートヒーリング 【お試し】

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/32010002315230

Ray(宇宙次元の光)を使用した遠隔ヒーリングになります。高次元の自己(ハイヤーセルフ)とのつながりは、人生を豊かに人間を恐れから楽にする大切なヒーリングの一つです。ヒーリングとは自分の体感では感じ取れない潜在的な部分に働きかけるエネルギーワークです。原因不明の体調不良や、不条理な現実に直面されているなら物質的ではない方法を試してみることをお勧めいたします。

高次とのつながりがあればお客様の後でもクリアな思考が保たれる

本記事は2023年02月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の取り方の違いによって、「スタッフ」や「お客様」から信頼されたり、嫌われてしまったりすると思います。 現代は、様々なコミュニケーション方法があると思います。 そこで、【会話と対話】って何が違うのかな~と思ったので、私なりに調べてみました(^_^)


実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

私は、学校で先生から頻繁に 『ここがかんじんだからね~』 と授業中によく言われていた記憶があります。


疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れを大きく分類すると2つあると私は考えております。 一つ目は、首や肩、腰が辛くなる等の【お身体の疲れ】 二つ目は、やる気がない、気分が優れない等の【心(精神)の疲れ】 です。


個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

最近テレビを観ていると、女優さんやモデルの方が【スリランカ】に行ってきました!!と言っているのを観たり聞いたりしませんか? 実は、【スリランカ】には世界遺産が8つもある国なんですよ★


人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

以前、スタッフルーム内にある冷蔵庫を何気なく開けてみたら、セラピストスタッフの大橋さんから、私の大好物な「シュークリーム」と「手紙」が入っていました。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。