【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の取り方の違いによって、「スタッフ」や「お客様」から信頼されたり、嫌われてしまったりすると思います。 現代は、様々なコミュニケーション方法があると思います。 そこで、【会話と対話】って何が違うのかな~と思ったので、私なりに調べてみました(^_^)


まずネットで調べてみると...
引用-広辞苑によると…

会話:2人あるいは少人数で向かい合って話し合うこと。また、その話。
対話:向かい合って話すこと。相対して話すこと。2人の人がことばを交わすこと。会話。対談。
と記載されていました。
しいて言うなら人数の違いですかね!

それでは、私も毎日使っている「LINE」はどうでしょう?
1名:1名のコミュニケーション = 会話
複数のグループコミュニケーション = 対話
になるんでしょうかねぇ~??

「LINE」は、1名:1名のコミュニケーションをしてても、向きあって話している訳ではないので、私は会話になるのではないかと思います。

最近では色々と複雑な事件や事故が多い世の中ですが、『会話力』を向上させないと生活しにくい時代になってきましたが、特に自己表現をしなければいけない接客業(セラピスト・美容師・ネイリスト・アイリスト・エステティシャンなど)は、お客様と向き合って会話する『対話力』を向上させないと、お客様からの信頼はされないのではないかと私は考えています。

私が考える『セラピストの対話』とは…
「お客様とセラピスト双方の時間を使って、お客様の人格を認めたうえで、目的意識を持ってお客様が納得のいく結論を導き出す」
事だと思います。

ですから、様々なコミュニケーションツールが存在する現代だからこそ、会話ではなく対話を私は大切にしたいと思います^_^

長い文章にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

☆★卒業生が当校をオススメする理由★☆はスクール卒業生の口コミをご覧ください!!
本記事は2019年07月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


セラピストの人間力を上げる方法

セラピストの人間力を上げる方法

こんにちは、池袋吉祥寺で100年先に伝える技術を教えております温活筋膜MINORI school佐藤美智枝です。 本日はセラピストとして自立されている方に向けて自分の人間力を上げる方法をお伝えさせて頂きます。少しでもセラピストの皆様のお力になれれば幸いです。


実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

私は、学校で先生から頻繁に 『ここがかんじんだからね~』 と授業中によく言われていた記憶があります。


疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れを大きく分類すると2つあると私は考えております。 一つ目は、首や肩、腰が辛くなる等の【お身体の疲れ】 二つ目は、やる気がない、気分が優れない等の【心(精神)の疲れ】 です。


個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

最近テレビを観ていると、女優さんやモデルの方が【スリランカ】に行ってきました!!と言っているのを観たり聞いたりしませんか? 実は、【スリランカ】には世界遺産が8つもある国なんですよ★


人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

以前、スタッフルーム内にある冷蔵庫を何気なく開けてみたら、セラピストスタッフの大橋さんから、私の大好物な「シュークリーム」と「手紙」が入っていました。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。