人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

人を癒す存在になる為に最も必要な能力とは??

以前、スタッフルーム内にある冷蔵庫を何気なく開けてみたら、セラピストスタッフの大橋さんから、私の大好物な「シュークリーム」と「手紙」が入っていました。


内容は、『最近疲れてが顔に出ている…』『いつもありがとうございます』などでした。
正直、セラピスト大橋さんの【観察眼】には頭が下がります。
スクール受講生から、『カウンセリングが上手くなる為には、どの様な勉強をしたら良いですか?』と質問を受けます。
すると必ず私は、《言葉には鮮度がある》という話しをします。

お客様を感動させ続ける為には、ただお客様を観察するだけではダメで、そこには【正確性】と【ホスピタリティ】が重要なのと、【言葉の鮮度】が、お客様のカウンセリング時には最も重要な事だと私は考えています。

この場合、
正確性=私がシュークリーム大好物な事を知っている
ホスピタリティ=何も言わず、私が冷蔵庫を開けたタイミングで手紙に気付いてもらう
という事になるのでしょうか?

例えば、カウンセリングシートを見ながらお客様をカウンセリングする際に、「肩が凝っている」と書いてあるのを見て、「初めて肩が凝っているんですねぇ~」とカウンセリングをする人は当たり前ですが、感動はしません。
しかし、肩が凝っている人は、無意識に首を辛そうにしながらご来店されたり、目が重そうになっていたり、辛い方の肩を触りながらカウンセリングシートを書いている事が多いのです。

ポイントは、
【無意識な言動】
になります。

【言葉の鮮度】とは、しっかり観察をした上で、会話の中でいづれお話しをする事を、まだ何もお話しをしていないのに、右肩がどうすると痛いですか?などと、最初に話すセラピストが居たら、感動すると思いませんか?

感動=お客様の期待以上の事をおもてなしの体感

だと私は考え、

感動=正確性+ホスピタリティ+言葉の鮮度

を日々イメージして、現状に満足せずにこれからも日々精進していきたいと思っております!!

☆★卒業生が当校をオススメする理由★☆はスクール卒業生の口コミをご覧ください!!
本記事は2018年10月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


セラピストの人間力を上げる方法

セラピストの人間力を上げる方法

こんにちは、池袋吉祥寺で100年先に伝える技術を教えております温活筋膜MINORI school佐藤美智枝です。 本日はセラピストとして自立されている方に向けて自分の人間力を上げる方法をお伝えさせて頂きます。少しでもセラピストの皆様のお力になれれば幸いです。


【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の重要性について

【コミュニケーション】の取り方の違いによって、「スタッフ」や「お客様」から信頼されたり、嫌われてしまったりすると思います。 現代は、様々なコミュニケーション方法があると思います。 そこで、【会話と対話】って何が違うのかな~と思ったので、私なりに調べてみました(^_^)


実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

実は、日頃何気なく使っている日本語には意外な意味があるんです!

私は、学校で先生から頻繁に 『ここがかんじんだからね~』 と授業中によく言われていた記憶があります。


疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れには【2種類】あるのをご存知ですか?

疲れを大きく分類すると2つあると私は考えております。 一つ目は、首や肩、腰が辛くなる等の【お身体の疲れ】 二つ目は、やる気がない、気分が優れない等の【心(精神)の疲れ】 です。


個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

個人的に大好きな国【スリランカ】という国の意外な事実とは?

最近テレビを観ていると、女優さんやモデルの方が【スリランカ】に行ってきました!!と言っているのを観たり聞いたりしませんか? 実は、【スリランカ】には世界遺産が8つもある国なんですよ★


最新の投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

古武術って どんなもの。興味はあるけど不安な人いつかと思います。この教室では 激しい動きはやりません。柔らかく無駄のない動きを学びます。また 堅苦しさはなく、楽しくワクワクしながら稽古をしていきます。


推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

KPOPアイドルの熱狂的なファンであるKPOPオタクにとって、推しの言葉は特別な宝物。歌声やパフォーマンスだけでなく、インタビューやSNSでの発言も、推しの魅力を知る重要な手がかりです。しかし、韓国語がわからないと、推しの言葉の意味を理解することはできません。 もっと推しの言葉に近づきたい、もっと推しのことを知りたいという思いを抱いているKPOPオタクは多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今回は韓国語学習のオススメをご紹介します。


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。