アロマテラピーの資格を独学で取るには?

アロマテラピーの資格を独学で取るには?

雑貨屋さんが好きだったり、アロマグッズには目がない・・・というあなたへ。アロマグッズの正しい使い方や香りの特徴などをより詳しく学ぶことが出来れば、独学でアロマ検定資格を取ることも夢ではありません。今回は、アロマ検定に向けて独学で勉強していく方法を詳しくご紹介します。


アロマ検定って何?

アロマ検定とは、特別な受験資格などを必要とせずアロマが好きな方なら誰でも受けることができる民間資格です。正式名称をアロマテラピー検定といい、階級は下から順に2級・1級・アドバイザー・インストラクターの4つに別れ、上にいくにつれて試験の難易度が高くなっていきます。

一般的に、アロマ検定2級では「個人でアロマを楽しむための専門知識」が必要とされ、1級では「自分以外の周囲の人に合わせたアロマを楽しむための専門知識」が必要とされます。そして、アドバイザーになるとアロマショップで専門的な知識を持って接客することができます。さらにインストラクターともなると「アロマテラピーを行う人々へのアドバイスができるくらいのの専門知識」が必要とされ、唯一この級のみアロマテラピーアドバイザーに認定されている方のみが受験資格を得られるようになっています。アロマ検定を取得していると、アロマと関係する仕事でも大きくアピールできるすることができますよ。

初心者にもおすすめ!アロマ検定2級を目指してみよう

アロマ検定では、主に精油についての詳しい知識が必要とされますが、日ごろからアロマオイルなどで香りに慣れている方なら誰でもスムーズに吸収できる知識です。そのため、まずは最も難易度が低く合格率が80%~90%と高めなアロマ検定2級を目指して勉強してみるのがおススメです。アロマテラピーとして活躍するための専門スクールなどもありますが、2級を目指した勉強ならインターネットや参考書などを使った独学でもきちんと合格を目指せますよ!次の項目では、気になる勉強方法をお教えします。

独学でアロマテラピー検定資格を取得するための勉強方法

休日や空いた時間などに少しずつ知識を蓄えていくだけの独学でも、アロマ検定資格の取得はもちろん可能です。独学でアロマ検定に向けた勉強をするなら、まずはアロマ検定2級の問題集や参考書を書店で購入し、問題集を解きながら自分が知っている知識と知らない知識を把握するのが大切です。そして、精油の香りをじかに自分の体に覚えさせるためにも、アロマテラピー入門セットなどを使って毎日数種類ずつ色々な香りを嗅ぐように習慣付けましょう。人間は目で見た情報よりも、嗅覚から得た情報が最も記憶とリンクしています。そのため、知らない香りの特徴を参考書で読むだけでなく「実際に嗅いで覚える」という勉強方法が何より合格への近道となります。

まとめ

アロマ検定と聞くとアロマテラピーのプロフェッショナルのようでかっこいいですよね。これまでアロマ検定に憧れを抱いていた方も、ぜひ今日から独学でアロマ検定資格の取得を目指してみてください。なお、2級以上の検定を合格するには、実際にスクールに通ってプロから指導を受けるのが一番おススメです!アロマ検定は、趣味の域を超えて仕事にも役立たせられる立派な資格です。是非、アロマに興味ある人は受験してみてくださいね。

本記事は2016年10月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。