「ケアハウス」へ転職するなら介護職員初任者研修を受けよう

「ケアハウス」へ転職するなら介護職員初任者研修を受けよう

介護や福祉に関連する職場は、有料老人ホームやデイサービスなど様々なものがありますが、中でも、未経験の方におすすめなのがケアハウスです。 ここでは、ケアハウスの特徴や仕事内容、有料老人ホームとの違いなどについて詳しくご紹介します。 ケアハウスは、介護職への転職を考えている方におすすめの職場とも言えるので、ぜひ目を通していってください。


ケアハウスとは

ケアハウスは、自宅での生活が難しい高齢者を対象として、1990年に新設された老人ホームです。居室は全室個室となっているのが一般的で、施設の主なサービスとしては1日3食の食事サービスが挙げられます。
そんなケアハウスは、国や自治体から支給される補助資金によって運営されるので、有料老人ホームなどに比べると非常に低価格で入所でき、「軽費老人ホーム」とも呼ばれています。

軽費老人ホームにはA型、B型、C型の3種類がありますが、ケアハウスはこのうちのC型に分類される施設です。
それぞれの特徴をおおまかに挙げると、A型・B型は所得によって毎月の利用料が変動しますが、ケアハウス(C型)では所得に関係なく入居一時金(初期費用)や月々の利用料を納めることで誰でも入所できます。
また、B型では食事サービスが提供されないため自炊を行う必要がありますが、ケアハウスでは必ず1日3食の食事サービスが提供されるので、入居者やその家族にとっても安心感があります。

いずれの軽費老人ホームも低料金で入所できる点が魅力で、近年では低所得者でも入所でき、なおかつサービスが充実しているとして、ケアハウスに需要が高まりつつあります。

ケアハウスの入居条件や費用は?

ケアハウスは、一般的に介護を必要としない高齢者を対象にしています。ですが、中には要介護に認定された方を受け入れるケアハウスもあり、そのような施設を「介護型ケアハウス」と呼びます。ここでは、認知症を患った方などのように、他の高齢者と共同生活が困難な方に対して介護サービスが提供されています。

一方、自立した生活が可能な高齢者を対象にしたケアハウスを「自立型ケアハウス」や「一般型ケアハウス」と呼びます。ここでは介護サービスの提供がなく、食事サービスのみが提供されるので、一般的なケアハウスといえば自立型(一般型)を指している場合がほとんどです。

入所条件や費用はケアハウスのタイプによっても異なり、主に以下のように定められています。

【自立型(一般型)ケアハウス】
入所条件:
60歳以上、もしくは夫婦のどちらかが60歳以上の高齢者

入所費用の目安:
初期費用30万円、月々の利用料7~13万円

【介護型ケアハウス】
入所条件:
要介護1以上かつ65歳以上の高齢者

入所費用の目安:
初期費用数十万円~数百万円、月々の利用料16~20万円

仕事内容や有料老人ホームとの違い

ケアハウスでの仕事内容は、介護型ケアハウスと自立型ケアハウスとで異なるのが特徴です。介護型ケアハウスでは介護サービスが提供されるので、有料老人ホームなどと比較すると入所費用や施設設備以外に大きな違いは見られません。

一方、自立型(一般型)ケアハウスでは、入浴や排泄時など、医療行為にあたる介護サービスが提供されない のが有料老人ホームとの大きな違いです。

そのため、自立型ケアハウスでは、生活に関するサポート(施設の案内や相談対応など)、入所を検討している高齢者やその家族への対応が主な仕事内容となります。
実践的な介護業務を行うことはありませんが、高齢者の生活に寄り添った職場なので、高齢者の不安や問題などを非常に近い場所で見ることができます。

介護職員初任者研修を受けていると・・・

介護サービスを提供しない自立型ケアハウスなどでは、経験の有無を問わず多くの人材を募集しています。しかし、より高齢者の目線に沿った考えや判断をするためにも介護職員初任者研修を受けておけば、転職に有利になると言えます。
また、初任者研修を修了することで受験資格を得られる「介護職員実務者研修」は、より実践的な介護の知識やスキルを得るために欠かせません。
介護に関連する資格は、簡単なものから順に「介護職員初任者研修」、「介護職員実務者研修」、「介護福祉士」、「社会福祉士」と挙げられ、順を追って取得していくとスキルアップだけでなく職場でのキャリアアップも大いに見込めます。

そのようなことから、介護に関連する職場への転職を考えている方は、まずは介護職員初任者研修を受けておくと心強いと言えます。

まとめ

介護型ケアハウスを除いた一般的なケアハウスでは、入浴補助や排泄補助となる介護サービスが提供されません。そのため、「介護職員初任者研修をこれから受けよう」と考えている方や、「既に修了したけど実務経験がない」という方でも十分活躍できます。
今後、介護関連への転職を検討している方は、今回の記事を参考に、ぜひ高齢者と身近な場所で働けるケアハウスへの転職を検討してみてください。
ケアハウスでの業務に慣れれば、自身のキャリアアップを見越して介護型ケアハウスや有料老人ホームなどへの転職も可能となります。

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/c0308/

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2017年04月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。