医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

不景気でも、医療業界の求人は安定的と言われています。なかでも人気なのは、病院の「顔」となる受付業務や会計業務をこなす医療事務のお仕事。今回は、医療事務の資格としてメジャーな医療事務管理士について、資格の取得方法や試験の内容、合格率、取得後の勤め先などをご紹介します。


医療事務のお仕事とは?

医療事務とは、病院の顔ともいえるお仕事です。受付で保険証の確認や診察券の交付、カルテの準備を行うほか、診察後の会計業務など、実際に患者さんとコミュニケーションをとる場面が多くあります。見舞客や患者の家族への応対も担当します。また、患者のカルテ管理やナースステーションでの看護師のサポートといった裏方で病院を支える役割も求められています。

医療事務のお仕事の中で最も専門性が求められるのは、診療報酬明細書(レセプト)業務とオペレータ業務。レセプト業務では、患者さんの1カ月分の診察費の請求書を作成し、健康保険組合などに請求します。一方、オペレータ業務では、医師が記入したカルテを基に診療内容や検査データを入力、診療費を計算します。

このように、病院の中で医療事務が活躍する場面は数多く、病院の運営に欠かせないお仕事です。それだけに不景気でも求人数が多く、病院があれば全国どこでも仕事を見つけることができます。

医療事務管理士の資格とは? 試験の難易度は高い?

医療事務管理士は、技能認定振興協会(JASMA)が主催する民間資格で、日本で最初の医療事務の資格として誕生しました。病院やクリニックなどで働くための「医科」と歯科医院で働くための「歯科」の2種類あります。

医療事務に必要とされる医療保険制度の知識があり、診療報酬の仕組みを理解し、レセプトを作成できるだけのスキルがある、医療事務のスペシャリストとしての能力があることを証明する資格です。受験資格は特になく、誰でも受験できます。

試験方法方は、会場試験が基本ですが、今は2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行で会場試験は中止となり、その代わりに在宅試験が実施されています。なお、医科については在宅試験のほかに、インターネット試験(IBT試験)も実施されています。

在宅試験は、自宅に宅配された紙の試験問題に回答を記入して、提出期限内に同封の提出用封筒で郵送するというもの。在宅試験日は年6回、基本的に奇数月の第4日曜日です。2021年度の在宅試験日は、7/18(日)、9/26(日)、11/28(日)、1/23(日)、3/27(日)です。なお、試験問題は受験する月の第4土曜日までに届きます。

IBT試験は、ネット接続されたPCを使ったオンライン受験です。PCの画面に表示された試験問題をマウスやキーボードを使って回答します。メリットは、いつでも好きな場所で受験できること。そして、試験が終わってすぐに結果がわかることです。合否はすぐにわかりますが、医科医療事務管理士の認定合格証は受験した月の翌月中旬頃に発送されることになっています。

資格取得を急いでいる方や仕事をしながらの取得を目指している方には、気軽に申し込めてすぐに合否がわかるIBT試験はありがたいですね。IBT試験には体験版もあります。どういう試験なのか不安な方は、実際に受験する前にJASMAのホームページで試してみてもよいかもしれません。

受験料は7,500円(税込)。在宅試験で科目免除がある方は5,400円(税込)となります。科目免除とは、学科、実技のどちらかが合格した場合、合格した科目は6カ月間試験が免除される制度のことです。

どの方法でもテキスト、ノートなどを持ち込めるせいか、難易度はそれほど高くありません。過去6回の合格率の平均は、医科が58.0%、歯科が67.2%。比較的受かりやすいと言えるのではないでしょうか。

医療事務管理士の試験内容、受験方式、試験時間、合格基準は?

試験内容、受験方式

試験科目は、学科試験とレセプトを作成する実技試験の2種類。 なお、在宅試験とIBT試験とでは受験方式が違います。学科はどちらも選択式ですが、実技は在宅試験の場合は計算機を使って実際にレセプトを作成します。一方、IBT試験は実技も選択式です。どちらの方式で受験しても、能力判定に誤差が出ることを防ぐために、各設問の難易度を調節し、同等の評価となるようにしているそうです。

●在宅試験
 学科:10問(マークシートによる択一式)
 実技:レセプト点検問題1問、レセプト作成問題2問(医科は外来1問、入院1問、歯科は外来2問)

●IBT試験(医科のみ)
 学科:50問(択一式)
 実技:60問(択一式)

出題範囲

・学科
 法規:
  医科:医療保険制度、公費負担医療制度等についての知識
  歯科:医療保険制度、後期高齢者医療制度、公費負担医療制度等についての知識
 保険請求事務:診療報酬点数の算定、診療報酬明細書の作成、医療用語等の知識
 医学一般:
  医科:臓器、生理機能、傷病等についての知識
  歯科:生理機能、傷病等についての知識

・実技
 診療報酬明細書を作成するために必要な知識

試験時間

 在宅試験:4時間(学科1時間、実技3時間)
 IBT試験(医科のみ):3時間

合格基準

合格基準も、在宅試験とIBT試験では異なります。なお、在宅試験は学科、実技とも合格基準に達したときに合格となります。

●在宅試験
 学科:85点以上(100点満点)
 実技:各問60%以上の得点、かつ3問合計で85%以上の得点

●IBT試験(医科のみ)
 70%以上

医療事務管理士試験の受験対策は、過去問とレセプト作成の練習

医療事務管理士は合格率が比較的高く、受験の際もテキストの持ち込みができるため、独学でも合格できるとも言われています。ただ、確実に合格したいなら、通信講座やスクールを受講したほうがいいでしょう。合格者の声を聞いても、初心者の方や短期間で資格取得を目指す方は、3カ月程度スクールに通ったり、通信講座を受講したりしているようです。

学科の受験対策は、公式に発売されている過去問をとにかく解いてわからない点をつぶしていく、制限時間内に解き終わるように時間を計りながら試験問題にチャレンジする・・・といった方法が多いようです。実技では、レセプトの作成問題が必ず出題されますので、レセプトを作成する練習も重ねましょう。

まずは、テキストをもとにレセプトの計算・算定方法を勉強し、理解します。次に、過去問の解答を見ながらレセプトを書き写してみると、だんだん理解できるようになります。解答を書き写して覚えたあとに、過去問を見て実際に問題を解いてみるとスムーズにいきます。

一方、点検問題はできあがったレセプトをチェックするという試験ですが、間違いを見つけるには正しいレセプトを作成するスキルが必要です。ですので、まずは作成問題から取り組むようにします。

医療事務管理士取得は就職に有利になる?

医療事務の資格を取得すれば、全国どこでも働けるうえ、社会情勢にも左右されず就職先を見つけることができます。雇用形態も、正職員(正社員)だけでなく、パートやアルバイトといった柔軟な働き方が選べます。

医療事務の資格はさまざまな団体が主催していますが、どれも民間資格ですし、資格がなくても医療事務として働けます。実際のところ、資格がなくても、現場で学んだ経験を生かし、医療事務として長年活躍したり、別の職場へ転職している方も多くいます。面接する側も、資格の有無よりも実務経験やパソコンスキル、面接時の印象のほうを重視することもあるようです。

ただ、実務経験がない方や異業種からの転職の場合、資格があれば専門用語やレセプト作成といった知識があることを証明できますし、やる気をアピールすることもできます。就職後も、時給がアップしたり正職員になりやすかったりといったメリットもあるかもしれません。

医療事務管理士の職場は、病院やクリニック、歯科医院での受付がメジャーですが、それだけではありません。健康保険組合や保険請求審査代行機関、民間の保険会社で医療機関から請求されたレセプトを審査するという業務や、システム開発会社で医療用システムの構築に携わるといったキャリアも考えられます 。なかには、公認会計士やコンサルタントなどが、病院を経営する医療法人や自治体へのコンサルティングを行うために、医療事務の知識を身につけるために取得するケースもあります。

医療事務管理士は、病院やクリニックだけでない、幅広いキャリアアップにつながる資格です。一般の医療事務だけでなく専門性を高めたいという方は、医療保険と介護保険の知識を併せ持つ「在宅診療報酬事務管理士」や、 病院での接遇力アップに向けて「ホスピタルコンシェルジュ」 といった資格の取得を目指してもよいかもしれません。

資格取得でキャリアアップを目指そう

ここまで、医療事務の資格としてメジャーな医療事務管理士について、試験内容や合格率、資格取得後の就職などについて説明してきました。医療事務になるには資格は必須ではありませんが、専門的な知識を体系立って覚えるために資格の勉強は役立ちます。医療事務の知識を生かして活躍したい方は、ぜひ医療事務管理士を取得して、キャリアアップを狙ってはいかがでしょうか。

「医療事務」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年05月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。なかでも人気が高いのが、医療機関の顔となる医療事務のお仕事です。医療事務は、受付業務のみならず患者さんと医療をつなぐ大切な役割。ところで、医療事務を学ぶ場合、通常なら民間の資格取得スクールに通ったり、通信教育を受講したりしますが、離職中の方なら、もう1つ、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングで医療事務講座を受講する方法と、お勧めの医療事務の資格をご紹介します。


医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

景気の波に関係なく需要が見込める医療のお仕事。中でも最近人気を集めているのが、医師をサポートする「医療秘書」のお仕事です。医療機関で責任ある仕事に就きたいと思っている方や、秘書経験・コミュニケーション力を活かした仕事に就きたいと思っている方には、まさにうってつけのお仕事です。今回は、同じ医療機関で受付・事務に当たる医療事務との違いや医療秘書を目指すための資格についてもご紹介します。コロナ禍で医療従事者の重要性が改めて見直されている今、医療現場の最前線で働く医療秘書を目指してみませんか。


進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

少子高齢化により、多くの業種で人手不足が慢性化しています。それは医療業界も同様で、特に最近では新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、人手不足の解消は喫緊の課題となっています。そこで、現在、大きな注目を集めているのが医療用ロボットです。手術のサポートはもちろん、診療事務や調剤、介護など、さまざまな医療現場にロボットの導入が進んでいます。今回はこの医療用ロボットについて、どういった種類があるのか、導入のメリット・デメリット、そして最新の動向をお伝えします。


【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

デジタル化の加速によって医療業界にもIT化が波及、医療情報のデジタル化とレセプトのオンライン請求が進んでいます。新型コロナウイルス感染症対策でオンライン診療も広がろうとしている今、医療事務にもある程度のPCスキルは必要とされています。そこで今回は、コンピュータを活用する6つの医療事務の資格をまとめました。


【2022年度版】受かりやすい資格試験から超難関の資格試験まで、医療事務系資格試験4選

【2022年度版】受かりやすい資格試験から超難関の資格試験まで、医療事務系資格試験4選

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。新型コロナウイルス感染症の流行で先行きが見通せない中、資格取得でスキルアップを目指す方もいるでしょう。今回は、数ある医療事務の資格試験の中から、比較的合格しやすい資格試験から超難関の資格試験まで、おすすめの4つの試験について試験概要と試験内容の最新情報をご紹介します。


最新の投稿


高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

近年、習い事としてダンスがますます人気を集めています。特に子どもや若者を中心に、体を動かしながらリズム感や柔軟性を養うダンスは、運動不足の解消やストレス発散にも効果的です。ダンスにはさまざまな種類があり、ヒップホップやバレエ、ジャズダンスなど、年齢や個性に応じて楽しむことができます。この記事では、初めてダンスを習う方や、どのスクールを選べばよいか迷っている方に向けて、ダンスの魅力や種類、ダンススクールの料金相場について詳しく解説し、特にダンススクールに通う際の費用やコストを抑えるための工夫についても紹介します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルは、女性だけでなく男性にも人気の高いビューティケアとして注目されています。その中で、プロのネイリストを目指す方や、自分でネイルケアを楽しむためにスキルを磨きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、ネイルスクールに通うことを検討する際、多くの方が気になるのが「料金」です。この記事では、ネイル業界で働きたい方、スキルアップを目指している方に向けて、ネイルスクールの料金相場や費用を抑えるためのポイント、スクールの選び方など詳しく解説します。


料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

最近では、自宅で料理をする機会が増え、料理の腕を磨きたいと考える人が増えています。そんな中、料理教室は単に料理の技術を学ぶだけでなく、新しい出会いや楽しい時間を過ごせる場所としても注目されています。とはいっても「料理教室って高そう…」「どんな料金システムなんだろう?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、料理教室の基本的な情報から料金相場、お得に通うコツまで、詳しく紹介します。


加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングは、通常の筋トレとは異なり、筋肉に負担をかけずに短時間で効果を得ることができるトレーニング方法です。短期間で効果を感じることができるため、ダイエットや筋力向上、美容に関心がある方々にも幅広く利用されています。この記事では、これから加圧トレーニングをはじめようとしている方に向けて、加圧トレーニングの基礎知識や効果、スクールやトレーニング施設の料金相場や選ぶ際のポイントなど詳しく解説します。