【2022年度版】受かりやすい資格試験から超難関の資格試験まで、医療事務系資格試験4選

【2022年度版】受かりやすい資格試験から超難関の資格試験まで、医療事務系資格試験4選

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。新型コロナウイルス感染症の流行で先行きが見通せない中、資格取得でスキルアップを目指す方もいるでしょう。今回は、数ある医療事務の資格試験の中から、比較的合格しやすい資格試験から超難関の資格試験まで、おすすめの4つの試験について試験概要と試験内容の最新情報をご紹介します。


医療事務のお仕事ってどういうの?

医療事務が活躍する舞台には、主に「医院」「歯科」「調剤薬局」「医師のサポート」の4つの分野があります。病院の顔である受付や会計、カルテ管理だけでなく、月に一度、患者さんの診療費を保険者に請求する診療報酬業務(レセプト業務)、診断書の作成代行や電子カルテの代行入力を行うクラーク業務など多岐にわたります。

医師や看護師とは異なり、医療事務のお仕事は働くうえで資格はマストではありませんが、専門的な分野ですから、取得していれば時給がプラスになったり、就活に有利になるかもしれません。

合格率から見た医療事務の資格試験

ここでは数ある医療事務の資格のうち、病院や診療所で働く際に有利となる資格を合格率の高い順にご紹介します。在宅試験やインターネットで受験できる試験も増えていますので、新型コロナウイルス感染症の流行で外出を控えたいという方も受験しやすいのではないでしょうか。

1.『医療事務検定試験』日本医療事務協会主催

医療事務全般の基本的な知識と技術が問われる試験です。合格率も高く、医療事務の資格の中では入門的な位置づけのものです。

●受験資格:日本医療事務協会が認定する医療事務講座の修了者、一般受験申込み者
●受験方法:会場受験(教材、資料の持ち込み・閲覧可)
●試験日:要問い合わせ
●受験料:7,700円(税込)
●試験内容:学科試験、実技試験(計2時間)
【学科試験】正誤問題20問、記述5問
医療保険制度の概要、高齢者医療制度、公費負担医療制度(生活保護)、保険医療機関の受付事務と請求事務、保険診療に関連する法規、診療報酬点数表〔医科〕より点数算定の基礎について
【実技試験】医療費の計算(会計欄)の作成(外来・入院)各1問
基本診療料、医学管理、在宅医療(往診)、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリテーション、処置、手術、麻酔、病理診断
●合格率:92.2%(2020年度)

2.『医療事務技能審査試験(メディカルクラーク試験)医科』一般財団法人日本医療教育財団主催

医療機関における受付業務と診療報酬請求業務の能力を問う試験です。合格者には「メディカルクラーク」の称号が与えられます。

●受験資格:なし
●受験方法:在宅試験(日本国内のみ)
●試験日:
 医科:年12回(毎月)
 歯科:年6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月)
●受験料:7,700円(税込)
●試験内容:学科試験(1時間)、実技試験(計2時間)
【学科試験】択一式問題25問
共通科目:医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、医事法規一般、医事業務
選択科目(1科目):診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録
【実技試験I】医事課患者応対に関する記述式問題2問
【実技試験II】診療報酬明細書の点検4問
●合否判定:学科試験、実技試験I・IIのすべての得点率が70%以上

医療事務が学べるスクール・レッスンを見る

3.『医科医療事務管理士技能認定試験』技能認定振興協会主催

医療現場を事務面からサポートするためのスキルを証明する試験です。合格者には医療事務管理士の称号が与えられます。

●受験資格:なし
●受験方法:在宅試験、パソコンを用いるインターネット試験(新型コロナウイルス感染症の影響で会場受験は当面中止)
●試験日:
 在宅試験:奇数月の第4土曜日翌日(日曜日)
 インターネット試験(24時間いつでも)
●受験料:7,500円(税込)
●試験内容:学科試験、実技試験
【学科試験】
 在宅試験:マークシート択一式問題10問
 インターネット試験:択一式問題50問
法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)、保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)、医学一般(臓器・生理機能・傷病等についての知識)
【実技試験】
 在宅試験:診療報酬明細書の点検1問、診療報酬明細書の作成(外来・入院)各1問
 インターネット試験:択一式問題60問
●合否判定:
 在宅試験:実技試験は得点率が各60%以上かつ3問の合計で85%以上、学科試験は85点以上
 インターネット試験:得点率70%以上
●合格率:50%前後(2020年11月は56.3%、2021年1月は64.4%)

4.『診療報酬請求事務能力認定試験(医科)』公益財団法人日本医療保険事務協会主催

厚生労働省の後援で設立された公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する、診療報酬業務に特化した資格試験です。数ある医療事務系の資格の中でも最も難易度が高く、医療事務系の資格で最高峰に位置づけられます。合格すると、手当がついたり、昇給したりと、お給料にも影響を与えるとも言われています。

●受験資格:なし
●受験方法:会場受験(診療報酬点数表、資料の持ち込み可)
●試験日:年2回(7月、12月)
●受験料:9,000円(税込)
●試験内容:学科試験、実技試験(3時間)
【学科試験】マークシート択一式問題20問
医療保険制度等・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語および医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要
【実技試験】診療報酬明細書の作成(外来・入院)各1問
●合否判定:
 学科試験は100点満点中80点以上、実技試験は85点以上
●合格率:過去平均30.2%

医療事務が学べるスクール・レッスンを見る

資格取得までにどのくらいの期間と費用がかかる?

資格を取得するには、独学で勉強する、スクールに通学する、通信講座で学ぶという3通りの方法があります。

独学で学習する場合、費用はテキスト代や受験料のみですからそれほどかかりませんが、合格するまでにどのくらいの期間がかかるかは本人の努力しだいです。

一方、スクールに通学、あるいは通信講座を受講する場合、テキスト代や受験料以外にもスクールの受講料がかかります。その受講料はだいたい5~10万円ほどですが、一般的に通信よりも通学のほうが高くなります。

受講期間はだいたい1~3カ月です。合格率の高い医療事務検定試験ならば、資格取得までにかかる期間はそのまま受講期間と考えてもいいでしょう。一方、難易度の高い診療報酬請求事務能力認定試験は、学習期間は長めにみておいたほうがいいかもしれません。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、スクールでも通信講座に力を入れています。また、最近では講師の授業をライブ配信や動画配信したりするなど、通学でも実際に通わなくても学習できるように工夫するスクールも出てきました。

医療事務の試験対策の鍵は、過去問とレセプト作成をしっかりと行うこと

ここまで、人気の医療事務資格について、取得方法や試験の概要をご紹介してきました。費用面だけで言えば、独学を選びたくなるかもしれません。しかし、上記で挙げた資格試験ではいずれも、医学一般知識を問う学科試験と診療報酬明細の作成といった実技試験があります。

そして、医療事務の資格試験の多くは、受験方法を問わず、教材や資料を持ち込めます。つまり、合否を分けるのはどれだけ多くの過去問を解いたか、レセプトをたくさん書いて慣れているかです。実際に手を動かすことが資格試験対策の鍵というわけです。

医療事務は、病院の顔とも言えるお仕事です。直接治療にあたる医師や看護師だけでなく、診療報酬請求事務を通じて、医療機関の収益を支える大事な役割を担っています。人気の医療事務の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

医療関連のスクール・レッスンを見る
本記事は2021年03月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。なかでも人気が高いのが、医療機関の顔となる医療事務のお仕事です。医療事務は、受付業務のみならず患者さんと医療をつなぐ大切な役割。ところで、医療事務を学ぶ場合、通常なら民間の資格取得スクールに通ったり、通信教育を受講したりしますが、離職中の方なら、もう1つ、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングで医療事務講座を受講する方法と、お勧めの医療事務の資格をご紹介します。


医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

景気の波に関係なく需要が見込める医療のお仕事。中でも最近人気を集めているのが、医師をサポートする「医療秘書」のお仕事です。医療機関で責任ある仕事に就きたいと思っている方や、秘書経験・コミュニケーション力を活かした仕事に就きたいと思っている方には、まさにうってつけのお仕事です。今回は、同じ医療機関で受付・事務に当たる医療事務との違いや医療秘書を目指すための資格についてもご紹介します。コロナ禍で医療従事者の重要性が改めて見直されている今、医療現場の最前線で働く医療秘書を目指してみませんか。


進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

少子高齢化により、多くの業種で人手不足が慢性化しています。それは医療業界も同様で、特に最近では新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、人手不足の解消は喫緊の課題となっています。そこで、現在、大きな注目を集めているのが医療用ロボットです。手術のサポートはもちろん、診療事務や調剤、介護など、さまざまな医療現場にロボットの導入が進んでいます。今回はこの医療用ロボットについて、どういった種類があるのか、導入のメリット・デメリット、そして最新の動向をお伝えします。


【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

デジタル化の加速によって医療業界にもIT化が波及、医療情報のデジタル化とレセプトのオンライン請求が進んでいます。新型コロナウイルス感染症対策でオンライン診療も広がろうとしている今、医療事務にもある程度のPCスキルは必要とされています。そこで今回は、コンピュータを活用する6つの医療事務の資格をまとめました。


医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

不景気でも、医療業界の求人は安定的と言われています。なかでも人気なのは、病院の「顔」となる受付業務や会計業務をこなす医療事務のお仕事。今回は、医療事務の資格としてメジャーな医療事務管理士について、資格の取得方法や試験の内容、合格率、取得後の勤め先などをご紹介します。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします