知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

ケーキにプリン、クッキーという定番のお菓子から、ポテトチップスのようなスナック菓子、アイスクリームなどの冷菓、シャーベットなどの氷菓と呼ばれるものまで、お菓子の定義は幅広いです。


カロリーが気になりつつも、お菓子が嫌いな女性は少ないのではないでしょうか?

そんな皆さんのために、ここでは一度は食べておきたいお菓子をご紹介します。
しかも、ワールドワイドに世界中のお菓子を取り上げていきますよ。

さぁ、お菓子にまつわる世界旅行に出発しましょう!

ヨーロッパ地方

お菓子と言えば、真っ先に思いつくのはヨーロッパ地方ですよね。
今のお菓子の原型は、ヨーロッパで作られたものが多いです。

1、 ガレッド・デ・ロア(フランス)

「王様のお菓子」という意味のアーモンドクリーム・パイです。エピファニー(公現節)というキリスト教の宗教行事の折に食べられます。

エピファニーとは、イエス・キリストが生まれた時、3人の賢者がイエスの下を訪れて祝福を与えた1月6日を指します。
この3人の賢者が「王様」であったとも言われることから、「ロア(王様)」という言葉が入ったようです。

ガレッド・デ・ロアの一切れの中には、陶器の人形を一つ忍ばせておくことが習わし。一番年下の人が切り分けたケーキを配ります。
その人形が入った一切れに当たった人は、その日だけ王様となって良い気分を味わえるのです。

2、 アプフェル・シュトゥルーデル(オーストリア)

「アプフェル」はドイツ語で「リンゴ」の意味で、「シュトゥルーデル」は「うずまき」の意味です。作り方は、反対側が透けて見える薄い生地で、細かくしたリンゴをくるくるとまくというもの。

オーストリアには1,000種類以上のお菓子があるのですが、最も歴史のあるお菓子の一つと言われています。

「幸運」を集めるとされる馬の蹄鉄の形に作られることが多く、オーストリアの宮廷では良く食べられていました。
馬の蹄鉄の形は日本でも、お守りになるアクセサリーの形として定着していますよね。

3、 シュバルツバルター・キルシュトルテ

4、 バウムクーヘン(ドイツ)

ドイツ南部に、南北約150キロメートル、東西30から50キロメートルの「シュバルツバルト」というドイツで一番の森林地帯があります。
「シュバルツバルター・キルシュトルテ」は、その地方の郷土菓子です。

ココア(チョコレート味の場合もある)味のスポンジに、シュバルツバルト地方の名産品である「サクランボ」をふんだんに使い、大人が食べる場合はサクランボ酒である「キルシュワッサー」も入れられます。

見た目にも、サクランボの赤と生クリームの白、ちりばめたチョコレートの茶色がかわいらしいお菓子です。

ドイツには森にちなんだお菓子がもう一つ。
「木のお菓子」という意味の「バウムクーヘン」もドイツの代表格のお菓子でしょう。

ドイツでは、「バウムクーヘン」が上手に焼けると、菓子職人のマイスターと認められるそうですよ。

南北アメリカ地方

南北アメリカ地方にも各家庭の味を守ったお菓子がたくさん存在します。それらの一部を見ていきましょう。

5、 アップルパイ(アメリカ)

アメリカでは、イギリスの植民地だった頃(16から17世紀)からパイが作られ始めました。ブルベリーパイ、チェリーパイ、パンプキンパイなど、たくさんのパイの中でも一番人気がアップルパイです。

英語で「as American as apple pie.」という言葉をご存知ですか?
これは、「アップルパイのようにアメリカン」という意味で、つまり思いっきりアメリカらしいということを指します。

それほど、アメリカ人と言えばアップルパイなのですね。

バニラアイスクリームやキャラメルソースなどを添えていただく「アップルパイ・ア・ラ・モード」が、一番アメリカンな美味しい食べ方だとか。

6、 アロス・コン・レチェ(ペルー)

「アロス・コン・レチェ」とは、「お米と牛乳」という意味。
お米を砂糖がたっぷり入った牛乳で煮るお菓子です。

元々はスペインで食べられていたのですが、植民地時代に南アメリカに入ってきました。

お米を主食としている日本人の中では好き嫌いが分かれるお菓子かもしれませんが、一度試してみるのも良いかもしれません。ミルク粥に似た感覚で案外お気に召す味かも。

アジア

最近では日本でもアジアの様々なお菓子が食べることができますね。でも、日本風にアレンジされることもあるので、本場の味とは少し違っていることも。

7、 ハロハロ(フィリピン)

ハロハロは、常夏の国フィリピンが生んだ、とっても色鮮やかな具たくさんのかき氷です。ゼリーやアイスクリーム、プリン、甘く似た豆、トロピカルフルーツなど何でも氷の上にのせていただきます。

実はこのハロハロ。
一説によると、明治時代にマニラ麻を栽培するために、フィリピンへ渡った日本人が「氷あずき」を伝えたことが始まりとされているのです。

8、 ファジョン(韓国)

韓国でも、旧暦の3月3日には桃の節句(春名節)を行います。

ファジョンとは、花煎と書いて、もち米と水をこねてせんべいのようにしたものです。

では、「花」とは何なのでしょうか?
これは、主に「ツツジ」のことです。
韓国の人々は、ツツジをファジョンの片側にのせて、油で焼くのです。
高麗時代から続いている伝統的な韓国のお菓子の一つと言えるでしょう。

中東

中東にも歴史深いお菓子がたくさんありますが、その内の一つをご紹介します。

9、 マームール(エジプト)

甘いお菓子が多い中東の中で、マームール(ナッツとドライフルーツが入ったエジプト風クーキー)は異色!
砂糖を使わず、干しイチジクなどのドライフルーツの甘みを活かすのです。
だから、ありがたいことにカロリーはあまり気になりません。

紀元前の頃からエジプトではナッツとドライフルーツは食べられていたそうで、エジプトのソウルフードの一つと言えるかもしれませんね。

まとめ

定番から珍しいものまでご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
興味を持ったお菓子がありましたら、是非食べてみてください!

カロリーが気になるのでしたら、砂糖をゼロカロリーの甘味料に変えて、自分で作ってみるのも良いかもしれません。
まだまだ、世界には美味しいお菓子がたくさん存在します。お菓子教室は、見聞を広げられますし、作り方まで分かるのでおススメです!

では、世界旅行はひとまずお終り。機会がありましたら、是非世界中の美味しいお菓子たちをご自身の舌でも楽しんでくださいね!

本記事は2017年12月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

お菓子作りに欠かすことのできないものと言えば、「砂糖」です。 現在でこそ砂糖を使わないお菓子のレシピや市販品が出回っていますが、それでも、この材料がとても重要なものであることは間違いありません。 当たり前のようにクッキーなどに入っている「砂糖」。 しかしこの「砂糖」の使い方によって、仕上がりが異なってくることをご存知でしょうか? 今回は、なかなか奥深いこの砂糖についてお話ししていきます。


パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

お菓子は、人の舌だけでなく、心まで幸せにしてくれます。お菓子が持つ甘味、美しい見た目、心が華やぐ香り……。 時にお菓子は、ただの「食べ物」であることを越え、「思い出」「喜び」とも直結するものになり得ます。 こんな素敵なものを作り出す「パティシエ」。 ここでは、パティシエを将来の夢としていたり、パティシエになるために頑張ったりしている人に対して、パティシエという仕事の実態となり方をお教えします。


お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

ダイエットをしているときには、やはりお菓子は控えるべきです。 しかし疲れが溜まってきたり、夜中まで起きていたりするときはどうしてもお菓子が食べたくなるもの。 こんなときには、いったいどうしたらいいのでしょうか?


お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

「頂き物のお菓子、特別な日に食べよう!と、思っていたら賞味期限が過ぎてしまった……」 「食後に食べようと思っていたお菓子、その存在を忘れていた……賞味期限切れでも大丈夫?」 「自分が作ったお菓子、これって賞味期限はいったいいつ?」 このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 お菓子は基本的に購入後にすぐ食べてしまうことが多いですが、「高級なお菓子」などだと食べるタイミングを逃してしまい、ふとした時に存在を思い出すこともありますよね。 果たしてお菓子における賞味期限はどのような扱いになっているのでしょうか? 今回は、お菓子と賞味期限の関係について答えていきます。


【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

「お菓子作りに挑戦するために道具を揃えたい!」と思っても、お菓子作りに必要な道具は非常にたくさんあります。 そのため、「どれから購入したらいいかわからない……」という人も多いはず。 そこでここでは、まず、お菓子作りをするために必要な基本的な道具についてお教えします。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。